新着
ブログ

学校日記

離任式と修了式

春は別れと新たな門出の季節です。先日の卒業式で3年生を送り出しましたが、この3月をもって聖ヶ丘中学校を離れる先生方の離任式が行われました。
先生方から生徒達に温かいメッセージをくださいました。
そして、生徒達からは感謝の気持ちを込めて美しい歌声のプレゼントがありました。

聖ヶ丘中学校のためにご尽力いただきました先生方、本当にありがとうございました。
新天地でのご活躍とご健康をお祈りいたします。

そして本日の修了式をもちまして、令和6年度の教育活動が終わりました。
4月からの新年度、先輩達が築いた伝統を受け継ぎ、更に新しい事にチャレンジして欲しいと思います。
 今年度多くのご支援をいただきました地域、保護者、関係機関の皆様、誠にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

雪の中の卒業式

3月19日、令和6年度 第41回 卒業式が行われました。
誰もが予想しなかった雪が降る中で、102名の卒業を来賓の方々、保護者の方々、教職員、1,2年生全員で祝いました。3年生は、最後まで凛とした姿で巣立っていきました。
聖中で過ごした3年間を胸に、それぞれの新たなる場所での活躍と輝く未来を祈っています。

      

   



副校長先生の授業

金曜日、3年生へ副校長先生の授業がありました。
副校長先生の専門である理科から、地球問題を考えました。
東京都の取組みである「Carbon Halfカーボンハーフ」。

カーボンとは何か?炭素が燃焼するという事はどういうことか?炭素の燃焼増加により、地球で何が起こっているのか?温暖化によってどんな変化が起きているのか?
副校長先生はひとつひとつ生徒に問いかけ、積極的に手を挙げる生徒達。

100年前に比べ現在の地球は約0.77度、日本では1.4度上昇している。
微々たる温度かと思うかもしれないが、
100年後、君たちが90歳時点、東京の最高気温は43度、北海道でも40度となる。
そして温暖化は山火事、干ばつ、海水増、台風の勢力増大、ゲリラ豪雨、蚊の北上等々、様々な災害現象を引き起こしている。

それでも、この現象に大きな危機感を持ち、積極的にCO2削減を意識した生活をする日本人はわずか33%。
自分たちがちょっと行動するだけで変わるわけがないと思うだろうか?

日本政府が掲げる脱酸素につながる新しい暮らしの提案『デコ活』のロゴマークは蝶。
それはバタフライ効果、小さな変化が大きな結果につながることを願っている。
(気象学者『ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか』の講演に由来)日本語で言えば「風が吹けば桶屋が儲かる」

卒業まであと3日。義務教育を終え、一歩一歩社会に責任を持つこととなる三年生達へ、
これからの新しい生活、自分にできる小さなことでも大きな社会改革に変わっていくことを意識し、がんばっていってほしいというメッセージでした。


校長先生の授業

3年生が校長先生の授業を受けました。
矢野校長先生の専門である家庭科です。いつもとは違った1時間。
家庭科で勉強することは、自分が生きていく生活していく為の知識と技術。自分の為であり、それは社会の為でもないといけないことと、お話しくださいました。
SDGsは、1人だけ頑張っても実現できないが、みんなで取り組まないと世界は変わっていかない。

生活の中で実践していることを生徒達から聞くと
エコバッグ・水筒・こまめに電気を消す、重ね着をするなど色々出てきました。
実行率が低いものは、面倒くさい、お金がかかる、不便。

班ごとで新しい取り組みを話し合い考えました。
「便利・やってみたくなる・節約になる」
そんな視点で考え続けたら新しい仕組みがどんどん生まれそうです。
短時間でしたが、色々なアイディアが生徒達から出ました。


・木のストロー ・電気の売買 ・お菓子の包装を紙にする ・食事を残したら罰金 ・ペットボトルリサイクルで換金 ・プラスチック税 ・土に帰る天然素材の袋を作る ・公共キックボードの普及up ・マイバックやマイボトル持参には(500円以上の買い物で)30円の値下げ ・生ごみ専用のゴミ袋(2倍の値段) ・マイ箸持参には割引 ・街中に給水所 ・一般家庭の部屋に人感センサー設置 ・容器持参で割引orトッピングサービス 

仕組みが変わると、取り組む人が増える。社会が変わる。

家庭科の授業は自分が生きるため、社会のため、一生減らない財産を作るのです。社会はどんどん変化していきます。新しい考えや知識を得て、自分の生活をアップデートしていくことが大切です。これからもがんばってくださいと締められました。
 


卒業を迎えた3年生へ

卒業を迎えた3年生へ1年生、2年生、先生方全員からのお祝いと感謝と激励のメッセージが掲示されました。3年生は一人一人のメッセージを胸に刻むように読んでいました。

ビブリオバトル(2年生)

2年生がビブリオバトルを行いました。この日を迎えるにあたって、国語の授業でそれぞれがお勧めの本を持ち寄り、ペア練習⇒班内戦⇒クラス戦を経て選び抜かれた各クラス2名計6名がバトラーとなり、3分間で本の魅力を伝えました。
本のあらすじ、自分が感じたこと、読んでみたいと誘引する言葉など3分間でまとめるというのはかなり難しいですが、上手にまとめ、堂々とプレゼンテーションしていました。
また、聞き手の生徒達は何度も聞いた内容もあったのでしょうが、真摯に聞いていた姿がとても立派でした。



紹介された本は
「ラーゲリより愛を込めて」辺見 じゅん
「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」東野圭吾
「地雷グリコ」青崎 有吾
「戦場のコックたち」深緑 野分
「下町ロケット」池井戸 潤
「アリス殺し」小林 泰三

投票の結果、生徒88人の読んでみたいチャンプ本は「アリス殺し」2位は「地雷グリコ」でした!このビブリオバトルによって、生徒たち同士で新しい世界の本とクラスメイトの考えや興味を知る機会となりました。
   

東日本大震災から14年

本日、3月11日は、東日本大震災から14年となりました。中学2年生の生徒達が生まれた年です。 震災により亡くなられた多くの方々を追悼し、ご冥福をお祈りするため、午後2時46分、全校で黙とうを捧げました。

宇宙桜(そらざくら)2世の植樹

2013年都立桜ヶ丘公園に植樹された「宇宙桜」から採取された種から発芽した苗木を植樹する植樹祭に、有志の生徒16人(1年生1人、2年生13人、3年生2人)が参加しました。2年生・3年生はこの多摩市の想いの詰まった宇宙桜に関して道徳授業で学びました。3グループに分かれ3種の宇宙桜2世を丁寧に植樹作業したことで、生徒たちにとって「自分たちで植えた桜」と実感できたと思います。20年、30年後も、宇宙桜と共に地元を大事に思う気持ちが深まることでしょう。成長が楽しみです。

多摩商工会議所のホームページにもこの植樹の記事が掲載されています。
ぜひご覧ください。下をクリック↓
https://www.tamacci.or.jp/sakura_project/news/index.html


宇宙桜(そらざくら)について知りたい方は
下記よりデジタルブックをダウンロードいただけます。
本校の指導教諭 三浦摩利先生と長谷川洋一氏の対談も掲載されています。

「宇宙桜(そらざくら)~宇宙を旅した桜たち~」  発行 多摩商工会議所
https://www.tamacci.or.jp/sakura_project/sorazakura/



     

身のまわりの環境地図 優秀作品

1年生が日常、触れたり、感じている身のまわりの環境を題材に取り上げ、自ら調査・研究し、地図として表現する「身のまわりの環境地図」を製作しました。
令和6年度第28回多摩市身のまわりの環境地図作品展で多摩市内の小・中学校あわせて応募総数58点の中より、聖ヶ丘中学校の1年生4名が優秀作品賞、5名が奨励賞、9名が佳作、そして学校賞を受賞しました。


優秀作品賞4名の地図をご紹介いたします。

一般社団法人環境情報科学センター理事長賞
作品名:『聖中周辺の緑の量の変化』
製作者:1年 齋藤 佑有さん



パルテノン多摩賞
作品名:『これから残していきたい自然マップ』
製作者:1年 勝田 千智さん



運営委員会委員長賞
作品名:『点字ブロックマップ』
製作者:1年 中 陽菜多さん



健幸まちづくり賞
作品名:『聖ヶ丘3-51と52番地の外で座れる場所マップ』
製作者:1年 槇野 敢太さん

作品展

各学年、1年間の学習の成果を発表しました。生徒たちは校舎を回りお互いの成果を確かめ合い、多くの保護者の方々にもご参観いただきました。

<発表作品>
1年生
英語科 人物紹介
国語科 書き初め(佳作)
理科  自由研究
美術科 石のデッサン・蒔絵小皿と季節の和菓子
技術科 折り畳み椅子
家庭科 食品ロス削減レシピ
総合的な学習 職業調べ

     

2年生
英語科 多摩市の良いところ in English
国語科 書き初め(佳作)
理科  自由研究
美術科 空想画・木彫鍋敷き
家庭科 カラフルトートバッグ
総合的な学習 鎌倉校外学習のまとめ

       

3年生
英語科 Memory of 3 years
国語科 書道
美術科 水墨画うちわ・篆刻(てんこく)
総合的な学習 修学旅行のまとめ
   

美術部  個人製作品発表
  

自然探求部 活動報告・研究発表
  



お知らせ

東京都教育委員会よりお知らせ    



東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/

お知らせ


かくれてしまえばいいのです。
いまのつらさに耐えられないのなら、一度隠れてしまいましょう
と、自殺防止の対策に取り組むNPO法人が、オンライン上に「かくれが」をつくりました。

公開から3日で30万以上のアクセスを集め、話題になっています。

絵本作家のヨシタケシンスケさんによる優しいタッチの「かくれが」があり、
訪問者は匿名のキャラクターになってコーナーに入っていきます。



「むかんけいばあちゃんの部屋」では、家族ともクラスメートとも無関係のおばあちゃんからのつらい気持ちに寄り添うメッセージを読むことができます。

 「ロボとおしゃべりコーナー」では、気持ちを打ち込むと人工知能=AIと会話でき、周りの人などに相談できない場合でも気持ちを吐き出すことができます。

なんだかわからないけど、辛いと思ったら
ぜひ訪れてみてください。⇒画像をクリック

お知らせ

◆24時間365日、誰でも無料・匿名

あなたのいばしょチャット相談
【厚生労働省支援情報検索サイト登録窓口】

学校だより
学校日記

学校日記

離任式と修了式

春は別れと新たな門出の季節です。先日の卒業式で3年生を送り出しましたが、この3月をもって聖ヶ丘中学校を離れる先生方の離任式が行われました。
先生方から生徒達に温かいメッセージをくださいました。
そして、生徒達からは感謝の気持ちを込めて美しい歌声のプレゼントがありました。

聖ヶ丘中学校のためにご尽力いただきました先生方、本当にありがとうございました。
新天地でのご活躍とご健康をお祈りいたします。

そして本日の修了式をもちまして、令和6年度の教育活動が終わりました。
4月からの新年度、先輩達が築いた伝統を受け継ぎ、更に新しい事にチャレンジして欲しいと思います。
 今年度多くのご支援をいただきました地域、保護者、関係機関の皆様、誠にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

雪の中の卒業式

3月19日、令和6年度 第41回 卒業式が行われました。
誰もが予想しなかった雪が降る中で、102名の卒業を来賓の方々、保護者の方々、教職員、1,2年生全員で祝いました。3年生は、最後まで凛とした姿で巣立っていきました。
聖中で過ごした3年間を胸に、それぞれの新たなる場所での活躍と輝く未来を祈っています。

      

   



副校長先生の授業

金曜日、3年生へ副校長先生の授業がありました。
副校長先生の専門である理科から、地球問題を考えました。
東京都の取組みである「Carbon Halfカーボンハーフ」。

カーボンとは何か?炭素が燃焼するという事はどういうことか?炭素の燃焼増加により、地球で何が起こっているのか?温暖化によってどんな変化が起きているのか?
副校長先生はひとつひとつ生徒に問いかけ、積極的に手を挙げる生徒達。

100年前に比べ現在の地球は約0.77度、日本では1.4度上昇している。
微々たる温度かと思うかもしれないが、
100年後、君たちが90歳時点、東京の最高気温は43度、北海道でも40度となる。
そして温暖化は山火事、干ばつ、海水増、台風の勢力増大、ゲリラ豪雨、蚊の北上等々、様々な災害現象を引き起こしている。

それでも、この現象に大きな危機感を持ち、積極的にCO2削減を意識した生活をする日本人はわずか33%。
自分たちがちょっと行動するだけで変わるわけがないと思うだろうか?

日本政府が掲げる脱酸素につながる新しい暮らしの提案『デコ活』のロゴマークは蝶。
それはバタフライ効果、小さな変化が大きな結果につながることを願っている。
(気象学者『ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか』の講演に由来)日本語で言えば「風が吹けば桶屋が儲かる」

卒業まであと3日。義務教育を終え、一歩一歩社会に責任を持つこととなる三年生達へ、
これからの新しい生活、自分にできる小さなことでも大きな社会改革に変わっていくことを意識し、がんばっていってほしいというメッセージでした。


校長先生の授業

3年生が校長先生の授業を受けました。
矢野校長先生の専門である家庭科です。いつもとは違った1時間。
家庭科で勉強することは、自分が生きていく生活していく為の知識と技術。自分の為であり、それは社会の為でもないといけないことと、お話しくださいました。
SDGsは、1人だけ頑張っても実現できないが、みんなで取り組まないと世界は変わっていかない。

生活の中で実践していることを生徒達から聞くと
エコバッグ・水筒・こまめに電気を消す、重ね着をするなど色々出てきました。
実行率が低いものは、面倒くさい、お金がかかる、不便。

班ごとで新しい取り組みを話し合い考えました。
「便利・やってみたくなる・節約になる」
そんな視点で考え続けたら新しい仕組みがどんどん生まれそうです。
短時間でしたが、色々なアイディアが生徒達から出ました。


・木のストロー ・電気の売買 ・お菓子の包装を紙にする ・食事を残したら罰金 ・ペットボトルリサイクルで換金 ・プラスチック税 ・土に帰る天然素材の袋を作る ・公共キックボードの普及up ・マイバックやマイボトル持参には(500円以上の買い物で)30円の値下げ ・生ごみ専用のゴミ袋(2倍の値段) ・マイ箸持参には割引 ・街中に給水所 ・一般家庭の部屋に人感センサー設置 ・容器持参で割引orトッピングサービス 

仕組みが変わると、取り組む人が増える。社会が変わる。

家庭科の授業は自分が生きるため、社会のため、一生減らない財産を作るのです。社会はどんどん変化していきます。新しい考えや知識を得て、自分の生活をアップデートしていくことが大切です。これからもがんばってくださいと締められました。
 


卒業を迎えた3年生へ

卒業を迎えた3年生へ1年生、2年生、先生方全員からのお祝いと感謝と激励のメッセージが掲示されました。3年生は一人一人のメッセージを胸に刻むように読んでいました。