ブログ

2022年12月の記事一覧

今日の給食

今日の給食は、むぎごはん、さばみそに、きりぼしだいこんのにもの、すいとんじると「和風」のメニューです。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

小中一貫教育(東ブロック)の取組み

 小中一貫教育(東ブロック)の取組みとして、6年生の国語科「日本文化を発信しよう」の授業公開を行いました。各学校(北高根沢中学校、東小学校、北小学校)の先生方に授業を参観していただくことで、小中の連携を図るとともに、小中学校9年間を見通した児童生徒の育成を図ることを目的として行っているものです。児童の下校後には、授業研究会が行われました。

今日の給食

 今日の給食は、上高根沢小学校のリクエスト給食です。6年生が考えてくれました。「冬の寒い時季にあうラーメンを選んでみました。どのメニューもみんなのお気に入りです」というコメントを寄せました。真冬並みの寒さとなっている今日この頃にぴったりのメニューでした。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

人権教室

 今週は人権週間です。本日は、高学年ブロックと低学年ブロックに分かれて「人権教室」を行いました。

 高学年ブロックでは、町人権擁護員の金氏弘雄様、古口道子様をお招きして、DVDを視聴しての話合い活動等を行いました。低学年ブロックでは、人権ワークショップ活動を中心に行いました。

 どちらのブロックも、各学年で決めた「上高小人権宣言」を発表しました。

 

「あいさつ運動」

 5日(月)から9日(金)の1週間は、町一斉の「人権週間」にかかわる「あいさつ運動」になります。

 本日は冷たい雨の降る中、地域の方が東門に立ってくださり「あいさつ」運動を行いました。子どもたちは元気なあいさつで気持ちのよい一日を迎えることができました。


 

今日の給食

 皆さんは、給食の前によく手を洗っていますか。冷たいからといって手を少し水でぬらす程度では汚れを洗い流すことはできません。石けんをよく泡立てて、手のひらや甲、爪の中まで丁寧に洗い、十分に水で泡を洗い流したあと、清潔なハンカチで拭きましょう。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

スタディタイム

 本日も寒い一日となりましたが、朝の活動「スタディタイム」では、皆元気に学習に取り組んでいました。2学期始まりから今までの学習について振り返りをしました。

 

今日の給食

  今日のフルーツクリームは、みかんとパイン、ももの果物にホイップクリームをあわせて作られています。家で作るときは、季節の果物やジャムなどをあわせてパンにはさんでも美味しいです。短時間でできるので、朝食にもおすすめですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

第2回あいさつ運動が始まりました

 12月5日(月)~9日(金)に、高根沢町一斉の「あいさつ運動」が実施されます。

 それに合わせて、本校でも第2回目の「あいさつ運動」が始まりました。テーマは「自分から 元気よく あいさつしよう!!」です。さっそく、朝から「上高あいさつ隊」が活動しています。6年生や、1回目のあいさつ運動で、クラスのあいさつ名人となった子どもたちが「上高あいさつ隊」です。「おはようございます」元気な声が響いています。

 

今日の給食

 パンナコッタはイタリア発祥の洋菓子で、イタリア語で「煮詰めたクリーム」という意味です。つるりとした口当たりの甘いクリームのデザートです。生クリームや牛乳で作られていますが、今日のパンナコッタは、豆乳で作られています。持久走大会の疲れた体にとてもやさしい甘さでした。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。