ブログ

2022年5月の記事一覧

芽出しからの田植え

 芽出しからの米づくりに挑戦している5年生。本日はいよいよ田植えです。天候にも恵まれ田植え日和となりました。

 まず最初に、環境ボランティアの赤羽啓一様から「ゆうだい21」の苗の植え方について教えていただきました。田んぼの中に入り、苗を持って植えました。足をいれたところはきちんとならしておかなければいけません。2時間かかって田植えが完了しました。これから、除草、稲刈り、乾燥、販売等まで、様々な活動を通して、一粒の重みを体得していきます。

 本日は10名の保護者の皆様がご協力くださいました。ありがとうございました。

 

 

スポーツタイム

 本日の昼休みは、スポーツタイムです。全校生で、前跳びと後ろ跳びに挑戦しました。縄跳び運動については、年間を通して体育の授業の中でも取り組んでいきます。

 熱中症が心配されましたので、十分に間隔をとり、マスクは着用しなくてもよいこととして取り組みました。

 今年度は、多様な運動種目に取り組み、体力の向上を目指すことで「体つくり」を日常化することを、学校経営の重点項目としています。

 

 

今日の給食

 「中華くらげあえ」の中華くらげは、海でふわふわ泳いでいるくらげを干して細くきざんだものです。全ての種類のくらげが食べられるわけではなくて、主にエチゼンくらげ、ビゼンくらげという種類が食用として食べられているそうです。コリコリとした食感が味わい深いですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

1年生2年生遠足

 1年生2年生が遠足で、なかがわ水遊園に行ってきました。

  グループごとに館内を見学しました。色鮮やかな海の魚や那珂川の魚を見学しました。

 アスレチックで遊んでお弁当を食べた後は、創作活動「『おゆまる』でさかなつくり」に挑戦しました。色鮮やかな魚が出来上がりました。素敵なお土産に子どもたちは大喜びです。

 楽しい思い出をたくさん作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子

 1年生、2年生は、那珂川水遊園に遠足に出かけました。気をつけていってらっしゃい。

 3年生、4年生は、「国語」の授業です。

 5年生は、「道徳」の授業です。

 6年生は「算数」の授業です。

 

今日の給食

 担々麺は中国四川省発祥の山椒やラー油の辛味をきかせ、ひき肉やザーサイの細切りなどをのせた麵料理です。今日は麺の代わりに春雨を使い、えのきやしめじ、キャベツ、にんじん、ねぎの入ったスープになっています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

第1回学校運営協議会、学校支援地域本部会議

 本日、第1回学校運営協議会、学校支援地域本部会議を行いました。

 令和3年度の学校評価アンケートからの改善策を説明させていただいた後、特色ある学校づくりの推進策や、自然環境を活用した活動について、4グループに分かれて活発な協議が行われました。令和2年度、3年度はコロナ禍により第1回の実施に留まってしまった学校運営協議会ですが、今年度は予定通り実施できますことを願っております。

 お忙しいところをご参加くださいました皆様、大変ありがとうございました。

今日の給食

 「フルーツポンチ」のポンチとは、蒸留酒と水、レモン、砂糖、香料などで作られたカクテルのことです。そこにフルーツを加えフルーツポンチとなり人気の大人のデザートでしたが、アルコールを除いて子どもも楽しめるようにと変化したデザートのことです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は、「生活科」の授業です。先生方へのインタビューの内容を考えています。

 2年生は「学級活動」の授業です。来週の遠足に向けて1年生のお手本になるにはどうしたら良いか、話し合っています。

 

 4年生は、「学級活動」の授業です。清掃の仕方について学習しています。雑巾の絞り方について先生がお手本を見せてくださっています。

今日の給食

  キムチスープに使われているキムチは韓国の伝統的な漬物で唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬けるため、ぴりっとした辛さが特徴です。唐辛子に含まれている「カプサイシン」という辛み成分は、胃や腸を刺激して食欲をアップさせ、食べ物の消化をよくする働きがあります。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。