ブログ

2022年7月の記事一覧

職員研修

 本日は、栃木県教育委員会学力向上コーディネーター、高根沢町学校教育課指導主事、栃木県学力向上推進リーダーの先生方にお越しいただき、学力向上を目指しての研修を行いました。とちぎっ子学力学習状況調査等の結果を分析し、子どもたちの実態を把握し、学校全体として課題を焦点化して取り組んでいきます。子どもたちが、「わかる」「できる」「楽しい」と感じ、自信をもって学習に取り組めるように、これからも研修に取り組み、夏休み明けからの学習にいかしてまいります。

 

松の木の剪定作業

 早朝より、地域の環境ボランティアの安田様がお越しくださり、南東門付近の松の剪定作業を行ってくださいました。地域の皆様、保護者の皆様にいつも支えていただいております。本当にありがとうございます。

夏休み前朝会

 いよいよ子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。本日は、3年生4年生の教室から、リモートで「夏休み前朝会」を行いました。

 「夏休み前朝会」では、夏休み前にがんばった2つのこと(「あいさつ」「漢字・計算の学習」)、夏休みに向けて3つのお願い(家の人への「おはようございます」のあいさつ、少しだけ難しいことを続けること、「火 水 地 車 人 コロナ」に注意して、命を大切にすること)をお話しました。

 8月29日に、元気な子供たちに会えることを楽しみにしております。

 

今日の給食

  今日の給食は、「みんなが食べられるハートカレー」です。牛乳を停止している児童のみなさんには、「ほうじ茶」を用意してくださいました。「花野菜とハートのパスタのサラダ」に使われているハートのパスタは、「ホワイトソルガム」というイネ科の穀物から作ったパスタです。[「ハートカレー」には、ハート型のにんじんが入っていました。

 夏休み前の最後の給食、皆で楽しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 全校生で「流れるプール」を体験しました。新型コロナウィルス感染症拡大防止に配慮し、密にならないこと、声を出さないことを厳守して行いました。学年ごとの水泳授業においては、「流れ」を作ることが難しいため、本日、全校生での水泳授業といたしました。夏休み前に、楽しい思い出を作ることができました。

 この後、5年生6年生は、着衣での水泳指導を行いました。プール等での水着での泳ぎとは異なり、着衣での泳ぎの難しさを知ることができました。

 1年生は、「国語」の授業です。絵日記を書いていますね。 5年生は、「国語」の授業です。同じ読み方の漢字は、たくさんあるのですね。

今日の給食

 あじは、夏に特においしくなる魚です。味がよいので「あじ」と名がつきました。尾に近い側面に「ぜいご」と呼ばれるぎざぎざのあるのが特徴です。良質のたんぱく質が多い「あじ」を、今日は「あじフライ」にしてくださいました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

2年校外学習

 2年生が生活科の学習の一環として、上高根沢駐在所や、上高根沢ふれあいセンターなど学校周辺の校外学習に行きました。自分のお気に入りの場所や興味のある場所、知っている場所、不思議に思っている場所などを、これから授業の中で紹介し合うことで、身近な地域に関心をもつことができるようになるといいですね。3年生になると社会科の学習で、町探検に出かけます。

今日の給食

  水分を補給するのは、飲み物ばかりではありません。食事などの食べ物からも水分を取り入れています。ご飯は半分以上が水分で、みそ汁やスープもあります。朝昼夕の3食をいただくこと、実は大切な水分補給なのですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそさまでした。

学校保健委員会

 学校医 阿久津博美先生、学校歯科医 横塚香史先生、学校薬剤師 小林由香利先生、上高根沢地区自治会長様、民生委員児童委員様、PTA執行部、PTA各学年委員長の皆様においでいただき、学校保健委員会を行いました。

 養護教諭より、今年度実施した健康診断や、生活アンケートから健康課題となったことの取組みについての説明後、先生方より、専門的な立場から御助言・御指導をいただきました。

 お忙しい中、学校保健委員会に御出席いただきありがとうございました。

 

 

全校一斉除草作業

 本日の朝の活動は、「全校一斉除草作業」でした。学年ごとに分担場所に分かれて除草作業を行いました。1年生から4年生はトラック内を、5年生6年生はトラック外の南側です。本日は涼しい環境のもとで作業を進めることができました。夏休み前に校庭がきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えることができそうです。

 

 

今日の給食

  今日のメニューは、「トマトたっぷりハヤシライス」です。似ているメニューに「ハッシュドポーク」がありますが、どちらも玉ねぎなどの刻んだ野菜と肉を煮込んだ料理です。一説には、「ハヤシライス」は、「ハッシュドポーク」より食べやすく日本人向けにアレンジしたものと言われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

読み聞かせ

 今日の朝の活動は、読み聞かせボランティアの皆様による「読み聞かせ」でした。

 文部科学省の調査によると、「読み聞かせ」によって読書率が向上するという結果がでています。また、ある研究では、中学生に教師が読み聞かせを実施した結果、中学生の教師に対する信頼感が高まり、中学生自身には、ストレスの緩和、心の安定、対人関係の向上、自己肯定感の構築などの効果が認められたということです。

 小学生以降も読み聞かせを続けることで、読書が身近なものになり、結果としてたくさんの効果が得られるのですね。

今日の給食

 本日は、「かみかみメニュー」の日です。食べ物を食べ始めてからお腹いっぱいだと感じるまでに約20分かかるそうです。あまりかまずに早く食べると食べ過ぎてしまいます。かむことを意識してたべられると良いですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

食に関する指導

 1年生2年生が学級活動の時間に、栄養教諭の小林陽子先生から食に関する授業を受けました。

 1年生は、いろいろな食べ物をたべることの大切さについて、2年生は、好ききらいしないで食べることの大切さについて学ぶことができました。

今日の給食

 手には目に見える汚れだけではなく、細菌やウイルスもたくさんついてます。それらは水だけでは落ちにくいので食事の前や外から帰った後、トイレの後は、せっけんでよく手を洗うことが大切です。「手洗い」いついてもう一度確認してみましょう。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

  3年生は、「国語」の授業です。はがきの書き方を学習しています。暑中見舞いを書くんですね。

 

 

 

 

   

 

 

 

 4年生は、「外国語活動」の授業です。自分の好きな時間を友達に伝えるのですね。ペアになってそれからクラスの皆に伝えるんですね。 

  

  6年生は、「算数」の授業です。少数や分数を比を使って簡単に表すのには、どうしたらよいのでしょうか。

今日の給食

 ミートソースペンネには、高根沢産の新玉ねぎが使われています。玉ねぎは生では辛味が強く甘みをあまり感じませんが、加熱すると辛み成分がなくなり甘さが引き立ちます。ミートソースペンネは、たくさんの玉ねぎをよく炒めて甘みを出して作られています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

夏季PTA・第2回PTA常任理事会

 本日、夏季PTAとして授業参観、学年懇談を実施しました。

 学年始めPTAから3か月たちましたが、暑さに負けず毎日明るく元気に学校生活を送っている様子をご覧いただけたことと思います。こうしたよさを大切にし、更に伸ばしていきたいと思います。

 1年生 算数「なんじなんじはん」

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 国語「夏がいっぱい」

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 国語「夏のくらし」

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語「夏の楽しみ」

    

 

 

 

 

 

 

 

5年生 社会「さまざまな土地のくらし」

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 道徳「本当にだいじょうぶ?」

  

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観後の学年懇談では、これまでの学習や生活の様子、夏休みの過ごし方について担任から説明した後、「自己肯定感」について保護者の皆様と話し合いました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 その後、理事の皆様には第2回常任理事会に参加いただき、運動会や2年ぶりに開催される「バザー」について話し合われました。大変、お世話になりました。

 

 

 

 

 

今日の給食

 マーボー豆腐は、たくさんのねぎを使用する料理です。給食で使用しているねぎは年間を通して高根沢産です。ねぎ部会に所属するねぎを作る16名の生産者の方が、20種類のねぎを時季に合わせて生産してくださっています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

  1年生2年生、3年生4年生は、「体育」の授業です。

 「体育」の授業は、安全面を考慮し、1・2年、3・4年、5・6年合同で2~3人体制で行っています。

 5年生は、「外国語」の授業です。今日は、Unit2の確かめのテストです。

 

今日の給食

 今日は「七夕メニュー」です。星形ハンバーグにはごまがたっぷりのソースがかかっています。サラダには星形チーズが入っています。七夕汁には、そうめんを天の川に見立て星形のかまぼこも入っています。お星さまづくしのメニューです。今日の夜は、お星さまがよくみえるといいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

研究授業・授業研究会

 2校時に2年生、3校時に5年生が研究授業を行いました。

 2年生は国語「あったらいいなこんなもの」の4時間目で、考えた道具の形や色、大きさや働き、あったらいいなと思うわけについてペアで質問し合いました。どのペアも話を集中して聞き、質問することができました。

 5年生は、国語「みんなが過ごしやすい町へ」の5時間目で、4枚のワークシートの文章構成の特徴について、ペアで説明し合いました。どのペアも文末表現や内容から理由を、明らかにすることができました。

 放課後は、授業研究会を行いました。

 

児童集会

 朝の活動の時間に、保健給食委員会による児童集会をMeetで行いました。

 夏の健康クイズを作成し発表しました。これから本格的な夏が到来します。本日のクイズがとても役に立ちます。

今日の給食

  「コールスローサラダ」には、高根沢産のきゅうりが入っています。給食センターでは、今年度の5月から高根沢産のきゅうりを使っています。きゅうりは、表面に小さな突起につくとげが白いのが特徴で、新鮮なきゅうりほどチクチクするほどの突起があります。水分がとても多くカリウムも多く含んでいます。カリウムには体内の不要な塩分を出してくれる働きがあります。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

授業の様子

 2年生は、「算数」の授業です。1Lますと1dlますをつかっていろいろなもののかさを調べていますね。

 4年生は、「国語」の授業です。「要約」の仕方について皆に説明しています。

 5年生は、「総合的な学習の時間」の授業です。調べ学習では「引用」を示すことがとても大切ですね。今日は「引用」について確認しています。

 6年生は、「算数」の授業です。いよいよ「比」についての学習ですね。

避難訓練

 本日は、授業中に学校南側から竜巻が接近中であるという設定で避難訓練を実施しました。

 赤白帽子をかぶりランドセルを背負い、廊下側に寄せた机の下にもぐります。子どもたちは、担任の先生の指示に従い落ち着いて行動することができました。安全が確認されたのち、担当の先生から、「竜巻が発生するのはどんなときか」「竜巻から身を守るためにすること」についてお話がありました。

 いつどんなときでもあゆる非常事態に対応できるように避難訓練を実施しています。避難訓練を行うことで、自分で考え行動できるこどもたちを育てていきたいと思います。

今日の給食

 高根沢町の学校給食センターでは、高根沢産の美味しい野菜をたくさん使用してくださっています。なかでも栄養価が高く彩りもよい「にんじん」はほぼ毎日使われています。今まで春から夏にかけては、町内産の「にんじん」がなく提供できなかったそうですが、生産者の方々の努力のおかげで使用できています。生産者の皆様、ありがとうございます。

 

あいさつ運動がはじまりました

 いよいよ今日から、あいさつ運動が始まりました。

 東西昇降口前では、6年生の「上高あいさつ隊」の皆さんが、登校を待ち受けています。「おはようございます」今週は「英語Week」でもありますので、「Good morning 」という声も飛び交っていました。

 

今日の給食

 本日の給食は、新メニューの「ビルマ汁」です。

 益子町のご当地メニューでレシピは、益子町学校給食センターから教えていただいたそうです。夏野菜のトマト、なす、いんげん、じゃがいも、にんじん、玉ねぎをぶつ切りにし、豚肉とともに炒めて、カレー粉、和風だしで煮込んだ汁です。今日のようなむしむしとした暑さの日にはカレー粉が食欲をそそり、たくさんの野菜や疲労防止のビタミンBの入った豚肉で栄養満点です。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

4年生校外学習

 4年生が「エコパークしおや」に校外学習に行きました。「エコパークしおや」は、ごみを燃やすことで発生する熱エネルギーを使って電気を作っている施設です。まず、施設を詳しく知るためにDVDを見せていただき、その後施設見学をしました。ごみを入れるピットは学校のプールの10倍以上もの大きさがありました。施設では、燃えるごみ、燃えないごみでは、リサイクルの仕方が異なっており、ごみの分別をしっかりしなければならないことが分かりました。

授業の様子

 1年生は、「国語」の授業です。「好きなもの」を友達に紹介するんですね。

 2年生は、「国語」の授業です。「あったらいいなこんなもの」を絵にかいていますね。

 5年生は、「社会」の授業です。低地に住んでいる人々について学習しています。

 6年生は、「学級活動」の授業です。来週の「あいさつ運動」に向けて「上高あいさつ隊」の6年生の皆さんが準備をしているようです。「自分から」「相手の目を見て」「心のこもったあいさつ」ができるとシールがもらえるんですね。そのシールを作成しています。

今日の給食

 毎日、暑い日が続いています。暑くなると睡眠不足になり胃腸の働きも低下し、体調を崩しやすくなります。暑さに負けないように栄養バランスのよい食事をとれるといいですね。また、睡眠時間も十分とれるよう早く寝るように心がけましょう。