ブログ

2022年3月の記事一覧

老朽化したベンチの撤去作業

    本校の「地域コンシェルジュ」をしていただいているマルキ産業会長の瀧田安行様と、社長の瀧田武司様が、老朽化した藤棚下のベンチを撤去してくださいました。

 お忙しい中、「上高根沢小学校児童の安全確保を第一に」と大型の機会を搬入して作業をしてくださいました。今年も満開の藤の花の下、安心して元気に活動する子どもたちの姿が見られることでしょう。

 改めて、地域の皆様、保護者の皆様の学校教育に対する御協力に感謝申し上げます。

 今後もよろしくお願いいたします。

修了式

 令和3年度修了式をふれあい室で実施しました。

 今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、制約の多い中での学校生活になりましたが、子どもたちは、楽しく、そして元気に生活することができました。

 児童代表の発表がありましたが、どの子の発表からも、この1年間で大きく成長した様子を感じることができました。明日から、春休みになりますが、また、4月には元気に会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様におかれましては、本校教育活動に際し、多大な御協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございましら。来年度も、引き続き御協力くださいますようお願いいたします。

授業の様子

 5年生の「外国語科」は、「ALL ENGLISH」での1年間の復習の授業です。

清水先生、中村先生、チトコ先生の「ALL ENGLISH(すべて英語)」での質問に正確に、そして自信をもって答えている5年生のこどもたちです。

今日の給食

 「給食」によってわたくしたちは、旬の食材や食事マナー、生活の中の伝統やしきたりなど様々なことを学ぶことができます。今までどれだけたくさんの「いただきます」「ごちそうさまでした」を言ってきたでしょうか。

 「給食」だけでも、1年に約200回です。

 「食べる」ということは生きるために必要不可欠ですが、それだけではありません。たくさんの命をいただき、食にかかわるたくさんの方々に感謝し、自分の命をつないでいるのだということも忘れてはなりませんね。

 本日の給食は、令和3年度最後の給食です。

 今日も変わらず、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

ゆうだい21の販売

 5年生が、総合的な学習の時間の一環として取り組んでいる「ゆうだい21」のお米販売を先日、行いました。

 今年度は、引換券の形をとり、子どもたちを通して販売しました。約70㎏の精米を収穫することができました。4合に小分けして販売しましたが、お陰様で完売することができました。

 学習を通して、日本人の主食であるお米作りの抱える問題、課題についても考えを深めました。
 長年お米作りの御指導・御協力をいただいております赤羽啓一様、ゲストティーチャーとして授業に御協力くださった皆様に、改めて感謝申し上げます。また、お忙しい中、田植えや稲刈りにご協力くださいました5年生の保護者の皆様、大変ありがとうございました。

ホタルの里をめざして

 本日、栃木県生物多様性アドバイザー さつきが丘ホタルの会 事務局長の 高橋 潔様にお越しいただき、1・2年生と一緒に、ホタルの幼虫を水槽から取り出し、ビオトープに移し替える学習を行いました。

 水槽にホタルを放虫してから6か月ほど経過しましたが、元気に成長したホタルの幼虫に児童は大喜びでした。ビオトープに放虫したホタルの幼虫は、順調に育てば6月上旬には成虫となり、ビオトープの周辺を美しい光を放ちながら飛ぶと思います。これからも、大切にホタルを育てていきたいと思います。

 

今日の給食

  しゅうまいは、ひき肉を小麦粉の皮で包み蒸した中華料理の点心(中華料理の軽食の総称)です。今日の給食には、豆腐や野菜のすり身、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ねぎが入っていますね。野菜たっぷりのしゅうまいです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

令和3年度上高根沢小学校卒業式

 在校生や来賓の皆様、保護者の皆様に見守られ、厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。ちょっと大き目な制服に身を包んだ卒業生。

 卒業式会場である体育館には、卒業生17名の皆さんの「夢マップ」も掲示されました。どうかその「夢」に向かって進んでいってください。どんな状況でも自分なりのきれいな花が咲かせられるようにと願っています。 

 本校教育に際し御協力をいただいております保護者の皆様、地域の皆様、教育関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

 

卒業式の会場も準備が整いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生、5年生の皆さんが、6年生への感謝の気持ちをこめて、会場準備を一生懸命にしてくださいました。

 教室の装飾は一部だけ、ご紹介します。

 福岡で桜の開花が発表されましたが、明日は、今日より10℃以上も気温がさがりそうです。桜前線も足踏み状態といったところでしょうか。体調管理には、十分気を付けなければならないところです。

夢マップ

    一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤とな る能力や態度を育てることを目的として、発達段階に応じたキャリアパスポートを作成しています。

 本校では、卒業時に、その集大成として夢マップを作成して、卒業式会場に掲示します。自分の将来に向けての今後の歩みが書かれています。6年生の保護者の皆様におかれましては、会場にお入りの際にお子様の夢マップを、是非、ご覧いただきたいと思います。

 

今日の給食

  6年生の皆さんは、小学校で食べる最後の給食の日を迎えてしまいましたね。

  小学校に入学して今日まで、約1100回の給食を食べてきました。今日まで元気に過ごせたのは、苦手な食物でも食べられるように調理を工夫してくださったり、様々な食材をメニューに組み込んでくださったりという献立の工夫はもちろんのこと、安心して給食をいただけるようにと力を尽くしてくださった給食センターのすべての方々のおかげですね。中学校にいってもそのことを忘れずにいてくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

授業の様子

 1年生が、生活科発表会を行いました。国語、算数、図工、外国語、体育の5つのグループに分かれての発表です。どのグループも自分たちができるようになったことを様々な工夫をしながら、発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生が、総合的な学習の発表会を行いました。車椅子体験、トラストウオーク体験、高齢者疑似体験、社会福祉施設についての4グループに分かれて発表を行いました。

 

授業の様子

 3年生の「外国語活動」は、いよいよ1年間の復習の時期を迎えました。今日は、「ALL ENGLISH」での授業です。

シルエットクイズと、3ヒントクイズを行いました。中村先生、チトコ先生の「ALL ENGLISH(すべて英語)」での質問に正確に答えていく3年生のこどもたちです。

今日の給食

  サラダに入っているブロッコリーには、成長期の皆さんには欠かせない鉄分やたんぱく質を含む他に、カロチンやビタミンⅭも含まれ、その含有量は野菜の中でもトップクラスです。ブロッコリーは、「花野菜」と呼ばれ黄色い花が咲く前の固いつぼみの部分を食べる野菜です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

卒業まであと3日

 卒業まであと3日となった6年生が、保健室、図工室、昇降口の清掃や、校庭のライン整備のボランティア活動をしてくださいました。教室にあるすべての荷物を運び出して床を掃除するなど、手際よく清掃作業を進めていきます。すべてのくつ箱、傘立ての中も水雑巾できれいに拭いてくださり、ピカピカです。

 6年生の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食

 今日は、下野市の学校給食人気メニュー「和風ビビンバ丼」が新メニューとして登場しました。豚ひき肉、にんじん、ごぼう、しらたき、油揚げ、ごまとたくさんの食材が入っています。3月号の「学校給食だより」に材料と作り方が掲載されていますので、是非、ご家庭でもお試しください。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

卒業式予行練習

 卒業式予行練習を行いました。

 子どもたちは、卒業式当日と同様な態度で臨み、短時間で終了することができました。新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じながらの式になりますが、心温まる、そして思い出いっぱいの卒業式にしてまいりたいと思います。

今日の給食

 主菜のにらまんじゅうに使われているにらは、栃木県では鹿沼市や大田原市、小山市、上三川町などで多くつくられていて、全国1位、2位の生産量があります。東アジア原産のねぎの仲間で、日本には中国から伝わってきたと言われています。「古事記」や「万葉集」にも記載があり、漢方薬として古くから利用されてきたそうです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

東日本大震災から11年

 東日本大震災から11年が経過しました。

 給食の時間を利用して、子どもたちに向けてミートを活用してお話をしました。

 毎日の生活の繰り返し、例えば毎日学校で勉強したり、友達みんなで遊んだり、お家の方とごはんを食べながらたわいのない会話をしたり、そんな何気ない日々の生活の繰り返しが本当は「当たり前」のことではなく奇跡にも近い「幸せ」だということ。世界には、今こうしてみんなが給食を食べている時間にも命を失う危機に瀕している子どもたちがいること。もっとみんなと勉強したり遊んだりしたかったのにそうできなかった子どもたちがたくさんいること。

 当たり前のことを当たり前ではないのだ、幸せなのだと感じ、今を大切にしてほしいと思います。

 また、帰りの会において、東日本大震災で亡くられた方々に対し追悼の意を表すとともに、心からご冥福をお祈りするため、1分間の黙とうを捧げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ見学

 今日は、3年生のクラブ見学です。

 昔遊び・室内遊びクラブは、花いちもんめやかごめかごめの仕方を3年生に教えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スポーツクラブは、一緒にドッジボールをしました。強い球を投げてしまった5年生6年生が、「ごめんね」と3年生に謝ると「あてるゲームなんだから心配しないで」と応える3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験・パソコンクラブは、自分たちでプログラミングしたゲームの仕方を教えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アートクラブからは、プレゼントがあるようです。