ブログ

2022年1月の記事一覧

そろばん指導

   3年生が算数のそろばんの授業で、講師をお招きし、そろばん指導をしていただきました。
 実際にそろばんを使いながら、簡単な計算の仕方を教えていただきました。
 こどもたちは、初めて使うそろばんに戸惑いながらも、そろばんの仕組みを覚え、楽しく活動していました。

国際交流集会

 例年6年生を対象にして実施していた「国際交流集会」を、今年度は新型コロナウィルス感染症拡大のためのまん延防止措置の適用期間であることから、オンラインで行いました。

 町内2中学校のALTであるマシュー・グラハム 先生、メリッサ・グラハム 先生、ジョナサン・チア 先生の3名の先生方からの自己紹介や母国紹介の後、紹介にかかわるクイズや質問に答えてくださいました。

 オールイングリッシュでの紹介に子どもたちは全く臆することなく、活動に参加していました。

 オーストラリアやイギリスについても知ることができ、楽しい時間を過ごすことができました。中学校での英語学習への興味をもつことができました。


 

今日の給食

 今日の給食のハッシュドポークには、たくさんの高根沢産玉ねぎが入っています。玉ねぎの香り成分の流加アリルはビタミンB₁と一緒にとると疲労回復効果がアップするそうです。炒めると甘くなるのは、水分とともに辛み成分が揮発したり分解されたりするので甘みを感じやすくなるからだそうです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

授業の様子

 3年生は「算数」の授業です。いよいよそろばんの授業が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は「国語」の授業です。新出漢字はいつでも確認できるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は「国語」の授業です。教室の黒板に「卒業まであと何日」のカードが登場しました。

今日の給食

 今日の給食は、阿久津小学校6年2組の皆さんの「リクエスト給食」です。ナムルや春巻きで野菜がたくさんとれますし、本当にみんなが大好きな物ばかりです。ありがとうございました。

 今日は、麦ごはんです。たんぱく質やミネラルがたっぷり入っているので健康維持のために普段から麦ごはんという方も多いのではないでしょうか。様々な麦がありますが、最近ではシリアルに加工してある物が人気のようです。

 今日も美味しくいいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

 今日は「地産地消の日」の給食です。学校給食だよりでもご案内いただいていますが、25日(火)~28日(金)は地産地消の日として、県内産や町内産の食材が多く使用されています。生産地が分かることで安心して給食をいただけるのは有難いことです。

 今日は「とちまるくん」の焼き印入りの卵焼きです。先日「校長の独り言」にも書きましたが、鶏は本来冬には産卵しないので、この時期の卵は貴重品だったそうです。そんな有難さもかみしめながら今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

1月24日~30日は「全国学校給食週間」です

 1年生に学校で一番楽しい時間をたずねたところ「給食」という答えがかえってきました。

    給食が始まったのは、明治22年今から127年前の山形県の小学校でおにぎり焼き鮭、漬物を出したのが始まりだそうです。
 食事をいただく時に「いただきます」と言いますが、この「いただきます」には、3つの「感謝」の気持ちがあると言われています。
 一つ目は、みんなの栄養を考え給食を作ってくださる給食センターの栄養教諭さんや栄養士さん、調理員さん、給食を運んで下さる方々対する「作ってくださってありがとうございます、運んでくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。
 二つ目は、野菜や肉、果物等を生産してくださる農家の方々への「育ててくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。
 そして三つめは、食べ物となってくれた生き物への「私達の食べ物となってくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。

  私達が毎日健康でいられるのは多くの命をいただいているおかげですね。

   嫌いな物、苦手な物があるかもしれませんが、3つの感謝の気持ちをもって「いただきます」ができるといいですね。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生の「外国語活動」では、様々な形や色を英語で表現していました。色の名前には、子どもたちが慣れ親しんでいた和製英語が多いことが分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の「国語」では、遊び方の説明にオクリンクを活用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の「算数」では、面積を学習しています。長方形の面積は、1㎠のいくつ分だったのでしょうか。ここから公式を導いていきます。

食に関する指導

  町の学校栄養教諭の小林陽子先生を講師にお招きし、1年生と5年生が「食に関する指導」をしていただきました。
1年生は、様々な種類の食べ物を食べていることをクイズ形式で、5年生は、ふだんどれだけたくさんの砂糖を摂っているか、また、バランスよく食べることの大切さを教えていただきました。

理科「熱気球教室」

 高根沢バルーンクラブの皆様にご協力をいただき、4年生5年生を対象に「熱気球教室」を実施しました。
 気球について説明をしていただいた後、グループに分かれ、ミニ気球を作りました。出来上がった気球をバーナーで暖めると、あっという間に体育館の天井に上がっていきました。
 最後に、本物の気球の一部を膨らませていただきました。内部に入った子どもたちは、その大きさに驚いていました。貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

 

 

読み聞かせ

 毎月1回の「読み聞かせ」を、子どもたちはとても楽しみにしています。朝、「読み聞かせ」をしていただくと、早速、業間の休み時間に、同じ本を図書室でさがしている子どもたちに出会います。季節や学年の学習にちなんだ本など、いつも、上高根沢小学校の子どもたちの顔を思い浮かべながら、本を選んでくださっています。

 本当にありがとうございます。

 下校前には、必ず机上に本をおいて帰ります。登校してから朝の活動までの時間は、毎日、読書をして待つことになっていますので、今年もたくさんの本を読むことができたのではないでしょうか。年間の多読賞の発表が楽しみです。

 

 

授業の様子

 1年生は、「国語」の学習です。お店屋さんごっこをすることで、物を売るとき買うときの、尋ね方、応答の仕方を学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生も「国語」の学習です。文章の組み立て方を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生、5年生は「算数」です。2つの数量の関係を図や表、式にして考えています。

 

防災とボランティアの日

 今日は、「防災とボランティアの日」です。

 1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする阪神・淡路大震災が発生しました。

 震災の際、学生を中心とした多くのボランティアが活躍したことから、1995年は日本の「ボランティア元年」とも呼ばれ、これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、「防災とボランティアの日」がされたそうです。

 本日、水害を想定した避難訓練を実施しました。新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、MEETによる担当からの話の後、学年ごとに職員室前に掲示してある「高根沢町鬼怒川洪水ハザードマップ」で自分の住んでいる地域の状況を確認しました。ハザードマップの前で、一人一人がいざというときに備えるとともに、日頃から近所の方々とのコミュニケーションに努め、地域で支えあうことの大切さもお話しました。

 

 

 
 

 

 

 

冬休み明け朝会

 冬休み明け第1日目は、あいにくの天気となってしまいましたが、全員が元気に登校することができました。

 サーマルカメラの前で待っていると、「おはようございます」という元気な声の子どもたちが登校してきました。

 本日の朝会も、新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、MEETにて行いました。

 校長からの話は「時を守り、場を清め、礼を正す」です。「時を守り」は「時刻を守る」ことで、「友だちを大切にする」ことができること。「場を清める」は、「掃除をする」「整理整頓をする」ということで、自分のためだけではなくて、友達と気持ちよく生活することができること。「礼を正す」は、「挨拶をする、「返事をする」 ということで、「相手の気持ちを大切にする」ことができることをお話しました。上高根沢小学校の誰もがこれに取り組んだら、上高根沢小学校はもっともっと素敵な学校になるだろうなと思います。

 新型コロナウィルス感染症拡大防止についても、一人一人が油断することなく、これまで通りの生活習慣をしっかり守って乗り切っていけたらと思います。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月11日からの登校について

 

町教育委員会より、11日(火)からの登校について連絡が入りました。

学校の生活についても、万全の体制で感染症予防に努めてまいりますので、御理解、御協力をお願いいたします。

 

保護者の皆様へ

 今月に入り、本県を含めて全国的に新型コロナウイルスの感染が再拡大しつつ
ある状況にありますが、来週(1月11日)からの登校については、国及び県から
の指針に従い、感染症対策を十分講じた上で、通常登校を継続いたします。
 つきましては、保護者の皆様にはご心配、ご負担をおかけいたしますが、引き
続き登校に際し次のとおり感染拡大防止についてご協力をお願いいたします。

〈11日からの登校について〉
〇登校前には自宅で検温を行い、健康状態を確認してください。
〇お子様やご家族に風邪等の症状がある場合には、軽い症状でも登校させず自宅
で経過観察をしてください。この場合、欠席扱いにはなりません。
〇お子様やご家族がPCR検査等を受けた場合や受けることになった場合、また陽
性者が確認された場合は、保健所等から学校に聞き取り調査が入るため、学校に
速やかにご連絡ください。

※その他、登校等に際しご心配な点がありましたら学校にご相談ください。

高根沢町教育委員会