ブログ

2020年5月の記事一覧

学校再開に向けて(3)

 6月1日(月)から、学校が再開します。
 児童にとっては、楽しみでもあり、不安もある学校再開だと思います。児童の不安を取り除き、1日も早く学校生活に慣れ、楽しい学校生活が送れるよう教職員一同全力で取り組んでいきたいと思います。

 

玄関前に、植木鉢を改造した水槽でメダカを飼育しています。

 

正面玄関と職員室前の廊下壁面にお花を飾りました。

 

高学年、低学年昇降口のカエルのオブジェです。笑顔で児童を迎えたいと思います。

手洗いの徹底

 コロナウイルス感染症拡大防止対策の一つに手洗いの徹底があります。
 本校では、密接、密集を避ける観点から、6年生の手洗いをする場所を図工室にしました。
 手洗いの時間の効果(国立医薬品食品衛生研究所)によると、ハンドソープで30秒もみ洗い後、流水で15秒すすぐと、手洗いなしと比較した場合、残存ウイルス率が、0,01パーセントに減少するといわれています。
 手洗いの徹底を図るるともに、習慣化するように指導していきたいと思います。

 

分散登校日(2~6学年)

 今日は、2~6学年の分散登校日でした。
 久しぶりに、友達や先生とと再会し、楽しそうに取り組んでいました。
 6月1日(月)から学校が再開します。
 長期に及ぶ臨時学校休業のため、学校生活に慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、少しずつ慣れていってほしいと思います。

  

ソーシャルディスタンスを守って登校しています。

 また、学校前花壇に、ブルーサルビア、サルビア、メランプジュウムの花苗を定植しました。本来であれば、全校児童で行うのですが、今回は密接、密集を避ける観点から6年生で行いました。さすが6年生です。自覚をもってテキパキと作業を行ってくれました。

 

令和2年度入学式

 本日、天候にも恵まれ、入学式を行いました。6名の新入生の皆さんご入学おめでとうございます。
 次の登校は、6月1日(月)になります。早く、上高小に慣れ友だちをたくさん作っていってほしいと思います。

 

 

 6年生の登校が始まりました。久しぶりの学校。友だちと再会したことが何より嬉しかったようです。まずは、新しい生活様式に慣れることが大切です。
 ソーシャルディスタンスを保つ。手洗いをしっかりする。この2点を守りながら、生活のリズムを整えていきたいと思います。

 

保健室前の掲示

 保健室前に新型コロナウイルス関係の掲示物を掲示しました。三密を避ける。マスクを着用する。手洗いをしっかりすることが言われていますが、なぜ、そのような対応が必要なのかが一目でわかるような掲示になっています。

 過日、エコハウスたかねざわからゴーヤの苗をいただきました。今年度は、会議室前の花壇に定植しました。元気に育つように世話をしていきたいと思います。

 

学校再開に向けて(2)

 学校再開に向けての動画を作成しました。
 登校から朝の会までの、児童の一連の動きを分かりやすくまとめたものです。ソーシャルディスタンスを守って行動することや、手洗いの仕方について説明してあります。
 
https://www.youtube.com/watch?v=iLQuOCA2qqU

 ソーシャルディスタンスを守り、手洗いをしっかりして、楽しい学校生活を送らせたいと思います。

入学式準備

 本日、入学式の会場設営を全職員で行いました。
 本来であれば児童と教職員で行うものですが、今回は教職員のみで設営しました。
 限られた人数での入学式になりますが、心温まる入学式にしていきたいと思います。

 

 

「テレビスクールとちぎ」(第2弾)について

 栃木県委員会からのお知らせです。
とちぎテレビで放送されたとちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」の第2弾が、5月20日(水)~5月22日(金)、5月25日(月)~5月27日(水)に放送されることになりました。放送時間は、9:00~18:00になります。
 詳しいことは下記リンク先をご参照ください。
 
ワークシート、動画配信サイト
 「テレビスクール とちぎ」番組サイト
https://tochigi-tv-school.jp/

 YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
 
本サイトを、積極的に活用していただきたいと思います。
 
 25日は入学式、27日は2~5学年の登校日、25日~29日は6年生の登校日になります。本日教室等の机や、手洗いの場所の目印のテープを張りました。
 ソーシャルディスタンス、手洗いの徹底を図っていきたいと思っています。

 

校舎前花壇の整備作業

 パンジー、ビオラ、スノーポール、キンギョソウ、チューリップが春の花壇を彩っていましたが、夏の花壇に向け、整備作業を教職員で行いました。
 今後は、肥料を入れるなどの作業をした後、6年生で夏の花苗を植えていく予定です。


 1、2年生で植えるサツマの畝を立て、その上をマルチで覆う作業を行いました。
 学校再開後に、1,2年生でサツマの苗を植える予定です。

 学校園に野菜の苗(ナス、パプリカ、ミニカボチャ)を植えました。

授業再開に向けて(1)

 授業再開に向けて、手洗いの場所を示す目印のテープを張りました。今後は、教室の机の目印や下校時の児童整列の場所を示すテープなどを職員作業で行っていく予定です。

  キュウリとトマトのネット張り作業を行いました。野菜を大切に育てていきたいと思います。
 

「学びの保障」に向けた応援サイト」の開設のお知らせ

 栃木県教育委員会より、「とちぎの子どもの『学びの保障』に向けた応援サイト」の開設につての案内がありましたので紹介します。
 このサイトは、臨時休業中の児童生徒に対する学習支援策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介するものです。
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイトをご覧になる際は、下記のURLをクリックしてください。

栃木県ホームページ    http://www.pref.tochigi.lg.jp/
栃木県通常版トップページ⇒栃木県教育委員会⇒学校教育⇒小・中学校⇒[指導資料]【義務教育課】

栃木県総合教育センターホームページ 
             http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=13"
 本サイトを、積極的に活用していただきたいと思います。

田植え

 5年生の総合的な学習の時間に行っている米作りは、本校の特色ある教育活動の一つです。苗床作りから、田植え、田の草取り、稲刈り、精米、販売(バザー時に)まで一貫して行います。地域の方に指導を受けながら、上高地区の主産業のひとつである米作りを行い、地域を愛する児童の育成を図っています。
 本来であれば、この時期に赤羽啓一さんの水田をお借りし、教えていただきながら、児童が田植えを行うのですが、長期の臨時休業により行うことができなくなりました。そのため、今年は赤羽さんが田植えをしてくださいました。
 お忙しい中、児童のために快く田植え作業を行っていただき感謝申し上げます。

 学校でお借りしている畑に、総合的な学習の時間等で使用する野菜の苗を植えました。
 1・2年生の畑のサツマ芋は、学校再開後に児童と一緒に植える予定です。

レターパックの発送

 メールでもお知らせいたしましたが、本日、第2回課題プリントをレターパックで発送しました。5月31日までの学習課題が同封されていますので、計画的に学習に取り組むようご協力をお願いします。

 また、学校でお借りしている畑に、総合的な学習の時間等で使用する野菜の苗を植える準備をしました。
 明日、苗を植える予定です。児童が登校するまで大切に育てていきたいと思います。

校庭の芝

 本日、地域コンシェルジュの鯉沼様が、連休中に伸びた校庭の芝を丁寧に刈ってくださいました。忙しい仕事の会間の貴重なお時間に、児童のために作業をしていただいてありがとうございました。

 また、学校園に4・5年生の理科の教材で使用するひょうたんの苗と5年生で使用するカボチャの苗を植えました。

上高小の藤

 町指定天然記念物「上高根沢小学校の藤」が、今年も見事な花を咲かせています。今年は、長期に渡る臨時休業のため、児童が藤棚の下で元気に遊び回る姿はありません。来年は、再び児童が藤の下で元気に遊べることを願っています。

 チャボのヒナも元気に育っています。少しずつですが、黒い斑点が目立つようになりました。

とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」について

 栃木県教育委員会では、とちぎテレビとタイアップし、児童生徒向けの学習番組を制作し、「とちぎの学びサポート講座 テレビスクールとちぎ」を、とちぎテレビで放映する予定です。効果的に活用していただければと思います。
 詳しいことは下記リンク先をご参照ください。
https://tochigi-tv-school.jp/