ブログ

2017年5月の記事一覧

食指導(2年)

町立学校給食センターの学校栄養士が来校し、2年生対象に食指導が行われました。「何でも食べよう」というテーマで、食べ物の組み合わせや栄養について学習しました。子どもたちの好き嫌いがなくなるといいですね。
 

田植え(5年)

 環境ボランティアの赤羽さんの指導の下、田植えを行いました。好天に恵まれ、少し暑いくらいでした。今年度の5年生は人数が少ないのですが、一人一人が役目を果たし作業を進めることができ、予定より早めに終了しました。また、多くの保護者の皆さまに協力をいただきありがとうございました。
 




 

PTA学年対抗ワンタッチバレーボール大会

27日(土)に恒例のPTAワンタッチバレーボール大会が開催されました。当日は、あいにく朝から雨が降っていましたが、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。例年以上に各学年の団結力が高く、予選リーグから熱戦が相次ぎました。決勝は予選リーグをそれぞれ全勝で勝ち上がった5年生と6年生の対戦となりました。結果はフルセットの末、5年生が勝利しました。児童や他学年の保護者の声援が鳴り響き、体育館はオリンピック決勝さながらの盛り上がりでした。準備や審判などPTA厚生部の皆様にはたいへんお世話になりました。
 






引き渡し訓練

今日は引き渡し訓練を行いました。まず、地震発生を想定し、机の下にもぐるなど安全なところに体を隠しました。ゆれがおさまった後、体育館に避難しました。最後に、お迎えの方に児童を引き渡しました。皆様の協力によりスムーズに引き渡すことができました。ありがとうございます。
 







ふれあい遠足

今年度のふれあい遠足は御料牧場に行きました。暑くもなく寒くもなく散策するには絶好の天候でした。「みんなで仲よく楽しい遠足にしよう」のスローガンのもと、ふれあい班の結束を強め、豊かな人間関係や仲間意識を育むことができました。特に上級生が下級生の手を引きよく面倒を見ました。馬ともふれあうことができました。もちろんおやつもおいしかったです。案内をしてくれた御料牧場の皆様ありがとうございました。また、PTA執行部の皆様にもお世話になりました。そして、おやつをはじめいろいろ準備をしてくれたお家の人にも感謝です。
  







 









クリーングリーンタイム

23日(火)のクリーングリーンタイムはふれあい花壇の整備を行いました。来週新しい花を植えるので、現在植えてあるものを抜き取りきれいにしました。どの班も6年生を中心に熱心に作業をし、あっという間に終わりました。上高根沢小の子どもたちは、よく働きます。
 






書写指導(3年)

高根沢町在住の鶴見先生と岡田先生が来校し、3年生に書写指導を行いました。毛筆の授業が始まる3年生に、専門的な指導を行うために毎年依頼しています。今日は、今年度最初なので、用具の使い方の説明を聞いた後、大筆を使ってのたて線とよこ線の練習を行いました。子どもたちは緊張しながらも、精神を集中して練習しました。
 






ふれあいタイム

今日のふれあいタイムは、24日(水)に実施予定のふれあい遠足についての話し合いを行いました。6年生を中心に班ごとに約束事や持ち物などについて確認しました。話し合いの後は、班ごとに楽しく遊びました。子どもたちは遠足をとても楽しみにしているので、ぜひとも晴れてほしいです。
 



スポーツタイム

今日のスポーツタイムも集団行動の基本で、体操の隊形に開くことと、もとの隊形に集まる練習をしました。最後に、整列・気をつけ・休めの姿勢など前回の復習をしました。少しずつですが、子どもたちの動きもよくなっています。
 



校外学習(4年)

4年生が校外学習で中阿久津浄水場、宝積寺アクアセンター、鬼怒水道事務所に行ってきました。見学を通して、水道水の安全を守る仕組み(浄水・下水処理)について学習するとともに、日頃工夫していることや努力していることについて理解を深めました。鬼怒水道事務所では突然雨が降ってきたので、予定を変更しヘルメットをかぶって普段見ることができない地下施設を見学しました。最後においしい水で乾杯し、ご満悦でした。
 






さつまいもの植え付け

1・2年生がさつまいもの苗を植えました。1年生と2年生がペアになり、昨年度経験している2年生が1年生に丁寧に植え方を教えてあげました。とても、教え方が上手だったのである2年生に聞いてみたら、事前に練習をしたそうです。納得しました。
 






表彰

今日の朝の活動は朝会を行い、サイニチホールディングス杯第2回彩の国Springフィギアスケート競技会で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。校長からは一人一人の命は、「あたま」「こころ」「からだ」で成り立っている、自分や友だち・家族の命をしっかりと守る力を身につけましょうという話がありました。