ブログ

2015年11月の記事一覧

感謝の集い

今朝の朝の活動は、児童会放送委員会の運営で感謝の集いを行いました。「自分たちの学校生活は、登下校の安全を守ってくださる方や、授業に協力してくださる方々のおかげで成り立っていることを知り、感謝の気持ちを持つことができる」ようにと、普段お世話になっている6名の方をお呼びしました。代表児童の手紙朗読と花束贈呈の後、一人一人からお話がありました。
 



学習発表会(6年)

6年生は、「みんな地球人~よりよい未来のために~」の題名で発表しました。「大切なものを託される 若者達」・「戦争について いっしょに考えよう」・「つながり」・「ワールドニュース 6年(伝統文化・祭り)」・「広島原爆 語り部として伝えていこう」のテーマで各グループが調べました。その高度な内容、工夫されたプレゼンテーションなど招待された5年生や保護者の方も感心していました。
 


 


学習発表会(5年)

5年生は、「米作り 2015~ようこそお米ワールドへ~」の題名で発表しました。4月から取り組んだお米作りに関して、グループごとに創意工夫した発表は、招待された4年生や保護者を魅了しました。特に、すごろくを利用した発表は、4年生の代表も参加し、来年度は自分たちがお米作りをするという意識が高まりました。
 



 

学習発表会(4年)

4年生は、「みんなにやさしい町づくり~福祉について考えてみた~」の題名で発表しました。グループに分かれ、点字・バリアフリー・手話にについて調べました。点字を打ったり、車いすに乗ったり、手話による歌や会話など実演を交えてわかりやすい発表でした。招待された3年生や保護者の方は貴重な体験ができました。
 




学習発表会(3年)

3年生は、「大豆健康パワー~ダイズだーいスキ!~」の題名で発表しました。各グループで大豆について調べ、インタビュー、実演、クイズなども交えて発表しました。1・2年生が招待され、〇Xクイズは大いに盛り上がりました。
 

 
 

学習発表会(1・2年)

1・2年生は、「にこにこ元気あきまつり~おみこしわっしょいドドンガドン~」の題名で発表しました。まず、全員で歌を歌い、おみこしを担ぎました。その後、グループに分かれ、電車・おかしやさん・釣り堀・ボウリング場・劇などを行いました。また、農園で育てたとうもろこしをポップコ-ンにして配りました。6年生が招待され一緒に楽しみました。
 



避難訓練(不審者侵入対応)

さくら警察署の職員の協力を得て、不審者侵入対応の避難訓練を行いました。6年教室に不審者が侵入したことを想定し、職員の対応や児童の体育館への避難などを訓練しました。不審者役の迫真の演技により、本番さながらの訓練ができました。その後、職員に対してさすまたの使い方についての指導がありました。
 

明日の給食停止について

町教育委員会より次のような緊急の連絡がありましたので対応をお願いします。
「本日の夕方、給食センターの温風消毒保管庫の機械故障が発生したため、明日の給食が提供できない状況となっております。つきましては、保護者の皆様に大変ご迷惑をおかけしますが、明日はお弁当を持参させてくださいますようお願いいたします。なお、牛乳は提供いたします。高根沢町教育委員会」

落ち葉掃き(6年)

秋も深まり、校庭の木々もすっかり紅葉し、きれいな色をしています。しかし、この季節に大変な作業は、落ち葉の始末です。今年も、6年生がボランティアで毎朝落ち葉掃きをしています。まだまだ落ち葉はあるので、当分ボランティアは続きそうです。
 



ふれあいバザー


8日(日)にPTA主催のふれあいバザーが実施されました。あいにくの雨天にもかかわらずたくさんの方が来校してくださいました。また、5年生は、自分たちが育てたお米(ゆうだい21)の販売を行いました。バザーに協力してくださった方々、準備や当日の運営、後片付けをしてくれたPTA役員の皆さま、御協力ありがとうございました。
 


児童集会

今朝の朝の活動は、児童集会を行いました。今回は、図書委員会の企画です。まず、図書委員の自己紹介の後、各学年の多読賞の表彰がありました。その後、ジグソーパズルや本の題名当てクイズで楽しみました。集会を通して、読書に対する子どもたちの意識が高まりました。