ブログ

活動の様子

今日の給食

 今日の給食は、北小学校の6年生の皆さんが考えてくださったリクエスト給食です。「体の調子を整える野菜、体のエネルギーとなるご飯、体をつくるもとになるお肉や卵などを入れ、栄養バランスを考えた献立です。」というコメントをいただきました。北小学校の皆さん、ありがとうございました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

遅くなってごめんね

 余寒というのは、今日のような寒さをいうのでしょうか。立春を過ぎてもまだまだ寒い日が続いております。

 大変遅くなりましたが、本日はこどもたちからのリクエストに応えて、青鬼さん、赤鬼さんがやってきました。今年は福の神さんが、豆をまきました。季節の変わり目には邪気(人に害を与えようとする心)が生じるという考えから、鬼払いなどの儀式(豆まきなど)が行われるようになったそうです。

 皆の心も身体も、健やかなことを願うばかりです。

今日の給食

 寒くて空気が乾燥しているこの時期は、鼻やのどの粘膜傷つきやすくなっています。マーボー豆腐に使われている人参やニラには、ビタミンAという粘膜や皮膚を丈夫にして身体にウイルスが入らないよう防いでくれる栄養素が多く含まれています。 

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます

 5年生は、「家庭科」の授業です。本日は、ミシンを使っての学習です。

 新しいミシン3台のうち1台は、「大字上高根沢様」から贈呈されました。2台は、「PTAバザー積立金」より購入させていただきました。児童用ミシンは、一般のミシンの機能に加え、本体に操作手順が詳しく表示されており子どもたちが操作しやすいように特別に開発された商品です。お陰様で子どもたちは、楽しく意欲的に取り組んでいます。

 地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございます。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

今日の給食

 ペンネは、字を書くペンに形が似ていることからその名前が付きました。マカロニやスパゲッティはデュラム小麦という粉から作られています。デュラム小麦はたんぱく質を多く含んでいるため、もちもちとした食感とお湯でゆでても形がくずれにくいのが特徴です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

オンライン校外学習

 5年生が、社会科の授業で、日産自動車栃木工場とのオンライン校外学習を行いました。

 工場内をバスに乗って移動するシミュレーションで、三択クイズにも答えていきます。有意義な時間を過ごすことができました。

今日の給食

 今日の給食は「バレンタインデーメニュー」です。日本のバレンタインデーは女性から男性へのチョコレートなどの贈り物をするイメージが強いですが、ヨーロッパでは、友人や家族など親しい人に花束やケーキ、カードなどを贈り、愛情を伝える日として広まっています。給食センターからは、デザートのチョコプリンを贈ってくださいました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

今日の給食

  今日の今日の主菜は、「鰆(サワラ)の西京焼き」です。鰆は、春に産卵のため沿岸へ寄ることから「春を告げる魚」とも呼ばれるそうです。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいています。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

学校運営協議会

 第3回目の学校運営協議会、第2回目の学校支援地域本部会議が行われ、3年ぶりに計画通りすべて、開催することができました。学校評価にかかわるアンケート結果や教育課程についての説明後、次年度に向けてのご意見をいただくことができました。雪模様の非常に足元の悪い中ではありましたが、大変お世話になりました。

 

授業の様子

 予報通りの雪となりましたが、子どもたちは元気に過ごしています。

 1年生は「生活科」の授業です。発表会に向けて、自分のできるようになったことの練習をしています。

 2年生は「学級活動」の授業です。養護教諭の先生に、自分がどのように生まれてきたのかを教えていただきました。針の穴くらいの小さな自分が、大切にお母さんのお腹の中で育って大きくなっていくことに驚いた様子の2年生。誕生した時と同じくらいの重さの「赤ちゃん人形」も抱っこしてみました。

 3年生は「社会」の授業です。本日は、高根沢町歴史民俗資料館の石橋先生にお越しいただき、明かりの移り変わりについて教えていただきました。燭台や行灯、ランプに実際に火をつけていただき、昔の人々の暮らしについて考えました。

今日の給食

 今日の汁物は、キムチスープです。キムチは白菜などの野菜を、塩、にんにく、魚介類、唐辛子で漬け込んだものです。ニンニクの匂い唐辛子の辛さ、野菜の甘みと発行した酸味が混じった美味しさがあります。寒い位置にととなりましたが、温まりました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

国際交流集会

 本日は6年生を対象にした「国際交流集会」です。町内2中学校のALTであるマシュー・グラハム 先生、メリッサ・グラハム 先生、ダニエル・ソーン 先生の3名の先生方がおいでくださいました。

 まずは4年生が、習った英語をいかして、校長室から6年教室までの案内をオールイングリッシュで行いました。3名の先生方からの質問にも正確に応えることができました。

 「国際交流集会」では、3名の先生方から自己紹介や母国紹介をしていただいた後、6年生の子どもたちが自己紹介をしました。その後、3グループに分かれてアクティビティを行いました。子どもたちは、積極的に活動に参加していました。オーストラリアやイギリスについても知ることができ、楽しい時間を過ごすことができました。中学校での英語学習への意欲も高まりました。

 

 

 

 

今日の給食

  どさんこ汁は北海道の名産の食材がたくさん入ったスープです。どさんこを漢字で書くと北海道の「道」に農産物の「産」子どもの「子」「道産子」で「北海道で生まれたもの」を意味します。広大な農地で育てたじゃが芋や人参、とうもろこしにバターを使用し、まろやかでコクのあるスープになっています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

夢をつかもう

 5年生総合的な学習の時間は、いよいよ「夢をつかもう」に入りました。自分の将来の生き方(夢の実現)に目を向けてこれからの自分について考えていきます。本日は、中野謙作先生を講師にお招きしてお話を伺いました。

 一言も聞き逃すまいとメモをとる子、マーカーペンでメモに印をつける子、ウェビング風に組み立てている子、先生の顔をじっと見つめ、話を聞いています。

誰かが喜んでくれること仕事、今はすべての経験や体験を力にし、社会人になったらアウトプットし新しい力を手に入れる、たくさんの失敗をしてもいい、できないことを繰り返しやってできるようにする、失敗してもたくさんの方法を試してできることを増やしていって社会で役立てる人に・・・「ふり返り」には子どもたちのたくさんの想いがあふれていました。

 2月8日事八日(ことようか)に素敵なお話を伺うことができました。

 

 

今日の給食

 今日は新メニュー「なめこと卵のスープ」です。このメニューはなめこの生産者の方から教えていただきました。町内産の人参やねぎを使用し、なめこと水溶きでん粉のとろみで卵をふわっと仕上げた口当たりのよい中華スープです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

のびのび保育園のみなさんとの交流会

 本日は、のびのび保育園の年長児の皆さんをお迎えして、交流会を行いました。「はじめまして」の会では、1年生から保育園の皆さんにアサガオの種をプレゼントしました。その後、1年生が手作りした風車を一緒にまわしました。上手に風に乗せまわすことができ、皆大喜びです。一緒に記念写真を撮ったり、遊具で遊んだりすることができ、楽しいひと時を過ごすことができました。

中1ギャップを解消するために

 北高根沢中学校スクールカウンセラーの、深尾 簾子先生を講師としてお招きし、中1ギャップを解消するための授業を行っていただきました。自分がストレスに感じていることと、どのように向き合っていくかということについて、お話をしてくださいました。これから先、子どもたちには克服しなければならないことがたくさんあるかと思いますが、一人一人の良さを見出し、自信をもてるよう導いていきたいと思います。

今日の給食

  今日の給食は「初午(はつうま)メニュー」として、栃木県の郷土料理「しもつかれ」です。

 しもつかれは、貯蔵しておいた大根と人参、お正月に身を食べて残った鮭の頭、節分にまいた大豆の残り、お酒を絞った後に残る酒粕を利用して作るため、食べ物を無駄にしない昔の人の知恵が詰まった料理です。SDGsの観点からも注目されている料理ですね。いくつかのお宅のしもつかれをいただくと無病息災とも言われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

BOKSプログラム

 講師の先生をお迎えして、1年生2年生を対象に運動能力向上事業としてBOKSプログラムを実施しました。

 今日は、スポーツ鬼ごっこです。相手の陣地のカラーコーンを獲得するために、皆で作戦タイムです。作戦を重ねるごとに相手の陣地に攻めいることが難しくなってきます。集団の中で、一人一人がどんな役割を担うかが勝敗の分かれ道です、運動能力にかかわらず、楽しく運動し、達成感を感じることができました。

 

今日の給食

 みなさんは食事の前にきちんと手を洗っていますか。今日はセルフハンバーガーです。手洗いをしないと汚れも一緒に口に入ってしまいます。手はいろいろな物をさわるため、目には見えない汚れや細菌、ウィルスなどがついています。指と指の間や親指の付け根なども、きれいに洗いたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

新入生保護者説明会

 本日は、来年度入学予定者の保護者の皆様に学校においでいただき、新入生保護者説明会を行いました。

 上高根沢小学校では、在校生、教職員一同、来年度の入学式を楽しみに準備を進めています。

 来年度入学予定者の保護者の皆様、入学までに不明な点・不安な点がありましたら、遠慮なく学校にお尋ねください。

今日の給食

  昔の人は病気や災害などは悪い鬼が持ってくると信じていました。そこで節分には「魔の目を射る」という意味の炒り大豆を「鬼は外、福は内」とかけ声をかけ、まきます。給食の福豆はまかずによく噛んでくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 2月にはいりました。2月の呼び名はたくさんあります。如月、木の芽月、雪消月、梅見月、令月など、春が待ち遠しい呼び名ばかりです。今年は記録的な寒さとなった所が多くありました。立春ももうすぐですが、今年の2月は、春の気配を感じられる日は多くなるのでしょうか。

 子どもたちは元気に過ごしています。

CRテスト

 今週は、CRテスト(国語・算数)を実施しています。このテストは、こどもたちの基礎・基本の学習内容の定着状況について、テスト結果を分析することで、教員が、今後の学習支援に役立てることをねらいとして実施しています。こどもたちは、真剣にテストに臨んでいました。テストの結果については、後日、保護者の皆様にお知らせいたします。

今日の給食

 毎日食べている給食は、町内産や県内産の物や旬の食材が使われています。牛乳は酪農家の人が牛を育てて乳をしぼり、米や野菜は農家の人が田んぼや畑で育てて収穫しています。そして日本は海に囲まれているため、様々な魚介類を食べることができています。感謝していただきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

6年生のボランティア活動

  卒業まで約30日となった6年生の皆さんが、保健室、会議室の清掃やワックスがけのボランティア活動をしてくださいました。教室にあるすべての荷物を運び出して床を掃除するなど、手際よく清掃作業を進めていきます。きれいに水ワックスが塗られて床がピカピカです。

 6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

福祉体験

 4年生が、「総合的な学習の時間」に、高根沢町社会福祉協議会の方にお越しいただき、福祉体験(高齢者の方の体験)をしました。「相手の立場に立つ」とはどういうことなのか。どんな言葉かけ、どんな行動をしたらよいのか、実際に体験することで気づくことがたくさんありました。

 

今日の給食

 今日は、阿久津中学校1年2組の皆さんが家庭科の授業で考えてくださった献立です。「県内産のほうれん草を使ったのりの酢和えと、野菜たっぷりのすいとん汁を組み合わせました」というコメントをいただきました。町が取り組んでいる伝統料理の「すいとん汁」を取り入れてくださったのですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

「お世話になった学校をきれいにしよう」(第2回清掃強調週間)

 30日(月)31日(火)2月2日(木)は、「第2回清掃強調週間」です。朝の活動の時間を使って清掃します。

 今回のめあては「お世話になった学校をきれいにしよう」です。事前に班長会議を行い、強調週間の目的や具体的な方法について確認しました。今日は、水ぶきで床の汚れを落としたり、靴箱の中をきれいに掃いたりしました。

 

 

今日の給食

 本日の給食は「カミカミメニュー」です。きびなごフライのきびなごは、ニシンやイワシの仲間で、体に銀色の線がある10㎝位の小さな魚です。今日は粒状のじゃが芋を衣にし、油で揚げてくださいました。丸ごと食べることができるので、よくかんで残さず食べてください。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

今日の給食

 今日は「とちまるくん」の焼き印入りの卵焼きです。鶏は本来冬には産卵しないので、この時期の卵は貴重品だったそうです。そんな有難さもかみしめながら今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

そろばん指導

  3年生が算数の時間に、栃木県珠算ボランティア協会から2名の講師をお招きし、そろばん指導をしていただきました。実際にそろばんを使いながら、簡単な計算の仕方を教えていただきました。初めて使うそろばんに少し戸惑いながらも、そろばんの仕組みを覚え楽しく活動していました。「ごめいさん(正解です)」の明るい声が教室中に響いていました。講師の先生方、ありがとうございました。

  

今日の給食

  牛肉には体を作るもとになるたんぱく質が含まれています。また鉄分などの無機質やビタミンB群も豊富に含まれているため、貧血の予防や肌をきれいに保つ働きもあります。たくさんいただきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

雪になりました

 10年に一度レベルの強烈な寒気が流れ込んだ影響で、各方面で影響が出ています。高根沢町も早朝より雪雲が流れ込み積雪となりましたが、本日は真冬日となる予想で、まだまだ道路の凍結など心配です。

 本校では学校用務員さんが除雪をしてくださり、子どもたちの昇降口までの通路を確保してくださいました。

 

子どもたちは、雪合戦です。

「地産地消の日」

 全国学校給食週間に合わせて、24日(火)から27日(金)は「地産地消の日」として、県内産や町内産の食材が多く使用されています。生産地が分かることで安心して給食をいただけるのは有難いことです。本日はえびと大根を煮込んだ栃木県南地区の郷土料理「えび大根」です。レシピは、「学校給食だより」に掲載されていますのでご覧ください。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 先週は姿勢指導強調週間でしたが、今週も、皆、良い姿勢で学習できています。

 6年生は「音楽」の授業です。小口先生に琴の授業をしていただきました。実際に「さくらさくら」を弾いてみました。琴の弦の張り具合に驚いたようですね。

 

24日から30日は全国学校給食週間

   給食が始まったのは、明治22年今から127年前の山形県の小学校でおにぎり、焼き鮭、漬物を出したのが始まりだそうです。
 食事をいただく時に「いただきます」と言いますが、この「いただきます」には、3つの「感謝」の気持ちがあると言われています。一つ目は、みんなの栄養を考え給食を作ってくださる給食センターの栄養教諭さんや栄養士さん、調理員さん、給食を運んで下さる方々対する「作ってくださってありがとうございます、運んでくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。二つ目は、野菜や肉、果物等を生産してくださる農家の方々への「育ててくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。そして三つめは、食べ物となってくれた生き物への「私達の食べ物となってくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。私達が毎日健康でいられるのは多くの命をいただいているおかげですね。嫌いな物、苦手な物があるかもしれませんが、3つの感謝の気持ちをもって「いただきます」ができるといいですね。

  今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 3年生は「外国語活動」の授業です。今日は読み方の難しい漢字も登場しています。

 4年生は「図工」の授業です。木版画に取り組んでいます。彫刻刀を上手に使いこなしています。

 6年生は「社会」の授業です。大日本帝国憲法の特徴について学習しています。

 

今日の給食

 本日の給食のデザートはいちごです。高根沢町の生産者さんが皆のために心をこめて収穫してくださいました。本来いちごは、4月から5月の春が旬の果物でしたが、ハウス栽培のおかげで1月から3月が一番美味しい季節となりました。            JAしおのやさんを通じて無償でいただきました。JAしおのやさん、高根沢町のいちご農家さん、美味しいいちごを届けてくださりありがとうございます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

今日の給食

 今日は、北高根沢中学校1年1組の皆さんが、家庭科の授業で考えてくださった献立です。タイトルは「これは絶対うまいやつ」です。県内産や町内産の食材を使用した、栄養バランスを考えた献立にしてくださいました。北高根沢中学校の皆さん、ありがとうございました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

今日の給食

 皆さんは毎日牛乳を飲んでいますか。牛乳はカルシウムを効率よく吸収できる食品です。でもカルシウムは定期的に補給しないと貯蔵庫である骨からどんどん出て行ってしまいます。成長期の今、しっかり牛乳を飲みたいですね。

今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「読み聞かせ」

 毎月1回の「読み聞かせ」を、子どもたちはとても楽しみにしています「読み聞かせ」をしていただくと、早速、業間の休み時間に、同じ本を図書室でさがしている子どもたちに出会います。季節や学年の学習にちなんだ本など、いつも、上高根沢小学校の子どもたちの顔を思い浮かべながら、本を選んでくださっています。本当にありがとうございます。

 下校前には、必ず机上に本をおいて帰ります。登校してから朝の活動までの時間は、毎日、読書をして待つことになっていますので、今年もたくさんの本を読むことができたのではないでしょうか。年間の多読賞の発表が楽しみです。

今日の給食

 今日の給食は、阿久津小学校6年3組の皆さんのリクエスト給食です。「6年間の給食で一番好きな献立です。みんなに知ってもらいたいと思いました。」というコメントをいただきました。どれもとても美味しいです。阿久津小学校の6年3組のみなさん、ありがとうございました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は「生活科」の授業です。見つけた冬について友達に説明しています。

 2年生は「図工」の授業です。窓から何が見えるのかな。

 3年生は「図工」の授業です。紙版画ですね。

 5年生は「国語」の授業です。意見文を書くために必要なことはなんでしょうか。

 6年生は「国語」の授業です。詩の読み方をグループごとに工夫していくのですね。

 

社会科校外学習

 4年生が、益子町に社会科の校外学習に行きました。窯元の見学では、益子焼ができるまでの作業工程をみせていただき、手びねり体験に挑戦しました。素敵な作品ができあがりそうです。

今日の給食

 栃木県が生産量2位を誇るにらは、葉が30㎝位に成長したら、根元から刈り取り収穫します。するとまた若い葉がが伸びてきます。にらは、1年間に4~8回収穫できるほど成長が早く、生命力の強い野菜です。にらをたくさん食べて元気に過ごしたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。