ブログ

活動の様子

プールが楽しみです

今日は、3~6年生がプール掃除をしました。3・4年生と5・6年生に分かれて、たわし等でプールの内外を磨きました。暑い中でしたが、自分たちが入るプールとあって、みんな真剣にやりました。ピカピカになったプールに入る日が楽しみです。

       

       

イチゴさんありがとう

1・2年生の生活科の学習「地域を知ろう」で、石沼の鯉沼さん(PTA会長)のイチゴ農園に行きました。鯉沼さんから、イチゴを育てる苦労やおいしく育てるコツなどを分かりやすく御説明いただきました。その後は、お楽しみの「イチゴ狩り」をしました。感謝の気持ちを込めて新鮮なイチゴをいただきました。

              

              

自己ベストを目指して

今日は町陸上競技大会でした。あいにくの雨模様の中での大会でしたが、5・6年生の選手は「より速く、より高く、より遠く」を目標に、各種目で自己ベストの記録を出そうと全力で取り組んでいました。これまでの練習の成果を発揮し、延べ10人が入賞(6位以内)を果たし、9人(補欠を含む)が25日(水)に行われる地区陸上大会に出場することになりました。みんなよく頑張りました。

       

       

                                                

彩りよく

梅雨らしい蒸し蒸しした日が続きますが、地域の方々から学校に花が届き、玄関に飾ったところ、彩りよく爽やかな雰囲気になりました。般若塚の安田さんが菖蒲を、吹上の岩本さんが百合をそれぞれ届けてくださいました。いつもありがとうございます。

              

町陸上競技大会に向けて

11日(水)に開催される町陸上競技大会に向けて、参加する5・6年の子どもたちが最後の調整をしています。これまで、自分の参加する種目の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命練習してきました。大会で自己ベストが出せるよう活躍を期待しています。

              

              

学校説明会

       


小規模特認校としての本校のよさを知ってもらうために、町内の幼稚園・保育園で学校説明会を行っています。7日(土)は、高根沢第二幼稚園での説明会でした。年長児の保護者約100名に、映像も交えながら本校の特色等についての話をしました。説明が終わってから多くの質問を受けるなど、保護者の関心はとても高かったです。今後も各保育園で説明会を行う予定です。

2年生校外学習

学区探検で高根沢町の施設を見学してきました。あいにくの雨のため、予定していたファミリー公園ではなく、エコハウスと町図書館中央館を見学しました。エコハウスでは、自分のオリジナルプレートを作りました。いろいろな飾り付けをして、素敵なプレートを作ることができました。また、町図書館中央館では、公共施設のマナーを守ることを学び、いろいろな本に触れ合ってきました。本を借りる子もいて、施設の使い方も学ぶことができました。

       

学校公開

6月4日(水)~6日(金)は、今年最初の学校公開日です。初日の4日には、朝会(創立記念の話)、歯磨き指導、親子ふれあい活動(2、4年)、学校保健委員会、学校評議委員会、地域学校協議会等を行いました。


※朝会(創立記念の話)


町民俗資料館からお借りした資料を基に、本校の歴史を振り返りました。また、校歌の歌詞の意味について、分かりやすく説明をしました。子どもたちは興味津々で話を聞き、本校への愛着がますます増したようでした。

       


※歯磨き指導
歯科衛生士の石川さんを講師に迎え、正しい歯磨きの仕方について御指導いただきました。みんな、しっかり歯磨きをして虫歯0を目指しましょうね!

・1~3年生の様子
       


・4~6年生の様子
       


※親子ふれあい活動(2年生)…「餃子づくりと親子給食の様子」
       


       


※親子ふれあい活動(4年生)…「ドッチボールと親子給食の様子」
       

       


※学校保健委員会

保健・給食委員の子どもたちが、健康診断や日頃の生活状況から見られる健康の問題等について発表しました。特に、正しい姿勢については、クイズや実技を交えるなど、参加者の興味を引くように工夫して説明していました。参加した4~6年生の子どもたちは、学校医の阿久津先生や学校歯科医の佐藤先生にたくさんの質問をするなど、積極的に参加しました。区長の皆様、学校評議員の皆様、保護者の皆様、多数御出席していただきありがとうございました。

       


       

みんなの人気者

飼育小屋に、ニワトリが2羽仲間入りをしました。飼育担当は2年生です。早速「ロック」と「ピーちゃん」と名前をつけ、毎日当番が餌やりなどのお世話をしています。登校後や休み時間には2年生以外も見に行く子でいっぱいになるなど、みんなの人気者です。2年生のお世話のお陰ですくすくと育っています。

              

             

新体力テスト

2校時と業間の時間に新体力テストを行いました。暑い中ではありましたが、子どもたちは各種目に一生懸命取り組みました。特に、2年生から6年生は昨年の自分の記録を上回ろうと頑張っていました。結果が楽しみですね。

              

              

スポーツタイム

体力向上を目指して、月・水・金曜日の業間(2時間目の休み時間)にスポーツタイムを行っています。5月は主に走力を活動のテーマとして実施し、今は「50mハンデ走」を行っています。1~6年生が一緒に走りますが、それぞれの学年や走力に合わせてスタートラインを変えるというハンデキャップがあります。何年生が勝つか分かりませんので、みんな必死で走っています。1年間を通して、色々な内容・種目を行う予定です。

               

              

3年生リコーダー教室

3年生から音楽の時間にリコーダーを使うことになるので、今日は講師を招いてリコーダー教室を行いました。講師の先生が、アニメソングなど知っている曲を自由自在に奏でると、子どもたちは興味津々。あっという間にリコーダーが大好きになり、簡単な指使いも覚えることができました。これからのリコーダーの学習が楽しみですね。

              

             

児童集会

今朝は、福祉・運動委員会による発表でした。各委員からアルミ缶の回収について発表があり、貴重な資源の再利用であること、昨年度及び今年の回収状況、さらにその使い道などについて資料を基に分かりやすく話をしました。サプライズとして、最後に謎の?「アルミマン」が登場し、さらなる回収を呼びかけました。保護者の皆様、地域の皆様、これまで回収に御協力いただきありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。

              

               

ふれあい遠足

待ち待ったふれあい遠足に行ってきました。出発するまで降っていた雨もすっかり上がり、爽やかな青空の下、金井神社、宇津救命丸工場など学校の北部5.5㎞を歩きました。川のせせらぎの音や田んぼに吹く風のにおいなど自然を五感で感じながら、各ふれあい班ごとに楽しく話をしながら仲良く歩きました。途中で、保護者や家族、地域の方々の声援もたくさんいただいたお陰もあり、予定通りに実施することができました。トイレを貸してくださった齋藤様、案内してくださった宇津救命丸の職員の方、応援してくださった皆様、大変ありがとうございました。上高根沢の地域のよさを再確認し、ふれあい班の交流をさらに深めることができる遠足となりました。

       

       

                                                 

PTA学年対抗ワンタッチバレーボール大会

本校PTA活動の恒例行事であるワンタッチバレーボール大会が、多くの保護者の参加をいただき盛大に開催されました。和気あいあいとした雰囲気の中、子どもたちからの大きな声援も受けて熱戦が繰り広げられました。奇しくも昨年度と同じ対決となった決勝戦でしたが、見事2年生が優勝、6年生が準優勝という結果となりました。PTA会員の一層の親睦が図られる大会となりました。御参加の皆様、大変お疲れ様でした。

       

       

                                                 

5年生田植え

待ちに待った田植えをしました。環境ボランティアの赤羽啓一さんから植え方の御説明をいただいた後、1ヶ月間大切に育ててきた苗を丁寧に植えました。ほとんどの子どもたちが田んぼに入るのが初めての経験とあって、最初は恐る恐るでしたが、次第に慣れ、愛情を込めて上手に植えることができました。なお、終盤にはアクシデント(お約束?)があり、泥だらけになる子も続出しました。今後、草取りなどの世話をしながら生育状況を観察していきます。今から収穫が楽しみですね。


なお、延期になったにもかかわらず、齋藤さん、中畝さん、森田さん、小松さん、木村さん、髙橋さん、平須賀さん、阿久津さんの8名もの保護者の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

              

              

ふれあいタイム

来る5月27日(火)に実施する「ふれあい遠足」の打ち合わせをしました。各班毎に6年生の班長さんが、遠足のスローガンや約束、持ち物などを確認しました。1年生は、初めての活動でワクワク・ドキドキです。当日、晴れるといいね!

              

              

5年生薬物乱用防止教育

今年も、県警薬物乱用防止広報車「きらきら号」に来ていただき、薬物の恐ろしさを理解し、薬物に絶対に手を出さない態度を養う活動を行いました。さくら警察署員の方から説明を受けた後、クイズやロールプレイなどを行い、楽しく学習することができました。子どもたちは積極的に質問するなど意欲的に学習しました。


また、雨天のため、本日予定していた田植えを23日(金)に延期としました。お手伝いを予定していた保護者、御家族の皆様、せっかくご都合をつけていただいたのに申し訳ありませんでした。金曜日に御都合のつく方は、お手伝いをよろしくお願いします。

              

              

3年生校外学習

校外学習で、町内の各施設を見学しました。役場では、議場を見学するだけの予定が、加藤公博町長さんとお会いでき、町長室でお話をいただいた上に、一緒に記念撮影までしてしまいました。また、今年は御料牧場を初めて見学しました。馬小屋で馬に触ったり、外国製の大型トラクターに乗ったりと、とても貴重な体験をすることができました。あいにくの雨の中の校外学習でしたが、子どもたちは多くの体験ができ大満足でした。

なお、この様子が町のホームページの「ブログ課」に掲載されましたので、御覧ください。http://www.town.takanezawa.tochigi.jp/kouhou/blogka/blogka.html

              

              

ふれあい花壇

校舎前のふれあい花壇にサルビアやメランポジウムなどの夏の花苗を植えました。6つのふれあい班毎に、たっぷりと愛情を込めて植えました。毎日水やりなどの世話をすることで、たくさんの花を咲かせることでしょう。

              

              

朝の読書

先週の家庭訪問では、保護者の皆様には大変お世話になりました。限られた時間ではありましたが、貴重な話し合いができたことと存じます。

さて、今週の朝の活動は読書です。各学年とも黙々と読書に取り組み、落ち着いて1日のスタートを切ることができています。 また、1・2年生に図書委員が読み語りをしました。子どもたちは、お兄さんやお姉さんの話に真剣に耳を傾けていました。

              

              

第1回地区委員会、常任委員会

第1回のPTA地区委員会(18:30~)・PTA常任委員会(19:00~)を開催しました。地区委員会では、本年度の主な活動について確認し、常任委員会では、各専門部の活動、大字上高根沢からの助成金、ワンタッチバレーボール大会、環境整備作業などついての話し合いを行いました。また、あわせて児童活動後援会も開催し、サッカー部・バスケットボール部の主な活動についての確認をしました。

委員の皆様、お忙しい中、遅い時間まで熱心に御協議いただきありがとうございました。


なお、5月24日(土)に行われるワンタッチバレーボール大会開催要項(組合せ)を掲載しましたので御覧ください。PTAワンタッチバレーボール大会開催要項


              

              

れんげ畑

 
学校の南側(安住神社北側)の畑一面にれんげ草が植えてあります。これは、NPO法人「次世代たかねざわ」が子どもたちの遊び場の一つとして、今年から作ったものです。今日、1年生が生活科の学習で学校の周りを歩いた際に寄りました。子どもたちは伸び伸びと遊べて楽しそうでした。皆様も是非お出かけください。

              

              

街スクールカウンセラー

本年度も毎週火曜日に町のスクールカウンセラーの先生が来校します。今年から志賀タミイ先生が、子どもたちの悩み相談や授業観察をしてくださいます。本日、業間の時間に子どもたちに紹介しました。子どもたちは、志賀先生の話をキラキラとした目で聞いていました。

              

4年生校外学習

社会科で水道水を守る仕組みについて学習するため、宝積寺アクアセンターや鬼怒水道事務所に行きました。担当の方の話に真剣にうなずき熱心にメモを取るなど、真剣な学習態度でした。出来たての水道水は甘い味がしたようです。

              

              

交通安全教室

上高駐在所の柿沼淳さんやスクールガードの方々をお招きし、交通安全教室を行いました。柿沼さんより安全な自転車の乗り方などの話をいただき、また、JAFによる模擬衝突体験を行いました。子どもたちは真剣な表情で活動に参加し、安全な登下校への意識をさらに高めることができました。

              

              

藤の花

町の天然記念物である本校の藤の花が今年も見事に開花しました。藤棚の周りは甘い香りが漂い、子どもたちは大喜びで遊んでいます。連休中が見頃ですので、皆様ぜひお越しください。

              

             
 

一年生を迎える会

1年生を迎える会では、みんなの笑顔があふれる会となりました。1年生の自己紹介の後、ふれあい班での「すきやきゲーム」、全員での「ジャンケン列車」を行いました。6年生の司会進行もすばらしく、頼もしさを感じました。


              

              

PTA総会

4月25日(金)に、年度当初のPTA総会を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中、多くの方に御来校いただきました。授業参観では生き生きとした子どもの姿を見ていただき、また、PTA総会、専門部会、学年PTAでは熱心な協議が行われました。平成26年度の上高根沢小学校のPTA活動が順調にスタートしました。