ブログ

活動の様子

スタディタイム

 本日も寒い一日となりましたが、朝の活動「スタディタイム」では、皆元気に学習に取り組んでいました。2学期始まりから今までの学習について振り返りをしました。

 

今日の給食

  今日のフルーツクリームは、みかんとパイン、ももの果物にホイップクリームをあわせて作られています。家で作るときは、季節の果物やジャムなどをあわせてパンにはさんでも美味しいです。短時間でできるので、朝食にもおすすめですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

第2回あいさつ運動が始まりました

 12月5日(月)~9日(金)に、高根沢町一斉の「あいさつ運動」が実施されます。

 それに合わせて、本校でも第2回目の「あいさつ運動」が始まりました。テーマは「自分から 元気よく あいさつしよう!!」です。さっそく、朝から「上高あいさつ隊」が活動しています。6年生や、1回目のあいさつ運動で、クラスのあいさつ名人となった子どもたちが「上高あいさつ隊」です。「おはようございます」元気な声が響いています。

 

今日の給食

 パンナコッタはイタリア発祥の洋菓子で、イタリア語で「煮詰めたクリーム」という意味です。つるりとした口当たりの甘いクリームのデザートです。生クリームや牛乳で作られていますが、今日のパンナコッタは、豆乳で作られています。持久走大会の疲れた体にとてもやさしい甘さでした。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

持久走大会

  本日、持久走大会を行いました。

 1・2年生は800メートル、3・4年生は1200m、5.6年生は1500mを走りました。

 「あきらめないちから」を発揮して、全員、完走することができました。最後まで一生懸命走っていました。素晴らしいです。持久走大会だけではなく、大変なことや苦しいことはありますが、「あきらめないちから」をいろいろなことにいかしていってほしいと思います。
 ご家族の皆様、本日は最後まで子どもたち全員に温かい声援を送っていただきありがとうございました。また、練習期間中は、健康管理へのご協力ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは、力一杯走り通すことができました。

 地域の皆様にも沿道で声援を送っていただきました。ありがとうございました。

 

 

授業の様子

 1年生は、「外国語活動」の授業です。顔の部分の名前を覚えるのですね。

 2年生は、「体育」の授業です。いろいろな後ろ歩きに挑戦しています。

今日の給食

 いよいよ12月、寒さが本格的になってきました。体調をくずしている人はいませんでしょうか。栄養バランスのよい食事、適度な運動、十分な睡眠で体調を整えていきたいですね。「とうにゅうじたてのやさいじる」で、心も体も温かくなりました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「高根沢町家読(うちどく)シールラリー」

  本日11月30日(水)で、「高根沢町家読(うちどく)シールラリー」が最終日となります。昼休みの図書室には、子どもたちが大勢来室して、プレゼントをいただいていました。これからもたくさんの本に接して心を豊かにしてほしいと思います。

授業の様子

 3年生4年生は、「体育」の授業です。持久走大会に向けて、試走を行いました。

 5年生は、「国語」の授業です。条件に合わせて文章を書くのですね。

今日の給食

  本日は「カミカミメニュー」です。「いわしのカリカリフライ」は、骨まで食べられる小さな鰯を生姜風味で味付けし、じゃがいもを粒状にした衣をつけて揚げてくださいました。よく噛んで「カリカリッ」とした食感を味わいたいですね。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「熱気球教室」

 高根沢バルーンクラブの皆様にご協力をいただき、3年生4年生対象に「熱気球教室」を実施しました。
 気球について説明をしていただいた後、グループに分かれ、ミニ気球を作りました。出来上がった気球をバーナーであたためると、あっという間に体育館の天井に上がっていきました。
 本物の気球の一部を膨らませていただきました。内部に入った子どもたちは、その大きさに驚いていました。

 貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

今日の給食

  今日のヨーグルトは、県内産の生乳から作られています。県内産乳製品のおいしさを知ってほしいと、栃木県牛乳普及協会が学校給食の食材として無償で提供してくださいました。ありがとうございます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

英語での読み聞かせ

 本日の、3年生4年生のスタディタイムは、JTEの森先生による英語の本の読み聞かせでした。子どもたちは、英語で語られる本の内容を理解するだけではなく、絵本のストーリーを英文で予想することもできました。

今日の給食

 さつま芋は根っこの部分が大きく育ち芋になります。加熱するとイモの中の酵素の働きで甘みが増します。今日は町内で収穫されたおいしいさつま芋を使いサラダにしてくださいました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

環境ボランティアの皆様、ありがとうございます

  26日(土)に地域の方々が学校にお越しくださり、環境整備作業を行ってくださいました。5日(土)に引き続きおいでくださり、清掃が行き届かない教室窓のさん等をきれいにしてくださいました。子どもたちのためを思い、ボランティア活動を行ってくださっている地域の皆様、本当にありがとうございました。

授業の様子

 2年生は「国語」の授業です。作り方を読んで馬を完成させるのですね。

 6年生は、「算数」の授業です。自分の考えを表やグラフ、図など、様々な方法で説明しています。

表現力養成講座

 「国語」講座は、せりふの読み合わせが始まりました。あちらこちらで「いいね」の声があがっています。

 「体育」「図工」講座では、タブレットが登場しています。「体育」講座では、内容を各自が検索して意見を出し合っています。「図工」講座は、今年はアニメーションに挑戦するようです。表現力養成講座にも、「タブレット」が力を発揮していますね。

 

今日の給食

 今日は、西小学校6年2組の皆さんのリクエスト給食です。「栄養のバランスを考え、みんなが好きの物を取り入れました。アレルギーのある人でも食べやすいメニューです。」とコメントをいただきました。ハンバーグは皆が大好きなメニューですね。西小学校6年2組の皆さん、ありがとうございました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

表現力養成講座

    先週から、総合的な学習の時間での「表現力養成講座」の授業が始まりました。この講座は、本校独自の取組みです。
 国語・音楽・図工・体育の4講座から、自分で選択した講座での学習に取り組んでいきます。言語によるもの、言語にはよらないもの、様々な表現方法があることを知り、進んで表現する態度を育てていきます。
 どの講座も、一人一人が輝き、自信をもってそれぞれの表現ができることを期待しています。学習最後の振り返りでは、どんな話が聞けるか楽しみです。

「国語」の様子です。

 

「体育」の様子です。

「図工」の様子です。

「音楽」の様子です。

授業の様子

 1年生は「外国語活動」の授業です。動物の名前を紹介しています。

 2年生は「体育」の授業です。

 3年生、4年生は、「国語」の授業です。説明文の学習です。段落と段落の関係を調べたり、200字以内で筆者の考えをまとめたりしています。

 5年生は、2時間続きの「家庭科」の授業です。まずは動画で火加減を確認しました。それから

収穫した「ゆうだい21」を炊いてみました。初めて「おこげ」をいただいて、子どもたちは感激していました。

今日の給食

 11月24日は、「いい日本食(1124)」の語呂合わせから「和食の日」です。季節ごとの新鮮な食材、年中行事や健康を意識した和食文化の素晴らしさについて知るきっかけの日となるよう定められました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

新聞を読んでみよう

 上高根沢小学校は、今年度から2年間NIE実践指定校になっています。1年生2年生は、「新聞って何かな」というところからのスタートです。新聞を読んで感想を書くところから始めています。

 

 

今日の給食

 今日は、阿久津中学校1年4組の皆さんが家庭科の授業で考えてくださった献立です。「栄養のバランスに気を付け、地元の食材を使って地産地消を意識しました」というコメントをいただいています。唐揚げはみんな大好物ですね。汁物にも副菜にも、野菜がたっぷりです。1年4組の皆さん、ありがとうございました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

消防署に校外学習

 3年生が消防署に校外学習に行ってきました。ポンプ車や工作車、救急車等を見学しました。防護服を着て放水もさせていただきました。119番の連絡の仕方や、火事を早く消す工夫等が理解できました。この校外学習を今後の社会の授業にいかしていきたいと思います。

 

個人懇談ついて

21日(月)より個人懇談となります。お忙しいところとは存じますが、お気を付けてお越しください。ご家族に発熱等の症状がある場合は、後日での実施も可能ですのでご連絡ください。

 お車でお越しの方が多いかと存じます。学童の子どもたちが校庭にて活動中の場合もありますので、どうかご協力をよろしくお願いいたします。

  ①「大志松」の見える東門から入ります。「大志松」左側をお進みください。  

  ② 南奥からの駐車にご協力ください。

  ③  入口は「正面玄関」一か所になります。履物のご用意をお願いいたします。

     ④ 「サーマルカメラ」による検温、消毒にご協力ください。

    ⑤   控室は、1階東側会議室になります。

    ⑥   お帰りの際は、南門よりお願いいたします。 

今日の給食

 今日は西小学校6年1組の皆さんのリクエスト給食です。「栄養のことを考えながらみんなの好きなものを組み合わせてみました」というコメント通り、まさしく、みんなの大好物ばかりで栄養バランスも100%ですね。

 西小学校6年1組のみなさん、ありがとうございました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

持久走大会に向けての走路コース整備

 20日(土)に、PTAの6名の皆様が環境ボランティアとしておいでくださり、11月28日以降の大会に向けての試走や12月2日(金)の校内持久走大会に向け、走路沿いのコース整備を行ってくださいました。道路脇の雑草が伸び放題になっていた箇所が刈られ、見違えるほどきれいになりました。お忙しい中をコース整備にあたってくださいましたことに感謝申し上げます。

 

 

持久走大会に向けて

 2校時と3校時の業間の休み時間を活用し、持久走大会に向けての練習を行っています。今週と来週は5分間走です。子どもたちは、校庭に出てくると音楽にのってすぐに走りだします。1年生2年生3年生は内周を、4年生5年生6年生は外周を走りますが、5分間走では、5周以上走る子もいます。走った周を日本一周マラソンの記録表に記入していますが、早速、2年生の男の子2名が校長室に持ってきてくれました。12月2日には、持久走大会が予定されていますが、順位ではなく、自分の記録を伸ばし体力作りに役立ててほしいと願っています。

 

授業の様子

 4年生は「理科」の授業です。人間の体の動きについて学習しています。教室には、人体模型もありますね。

 5年生は、「音楽」の授業です。沖縄の旋律をつくっているのですね。

今日の給食

 今の季節に収穫される大根は、夏に種をまいてそだったもので甘くてみずみずしいのが特徴です。今日は、味噌汁に使われています。寒くなるにつれ、どんどんおいしくなる町内産大根の甘さと柔らかさを味わいたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

ゆうだい21の精米作業

 5年生が「総合的な学習の時間」に、お米(ゆうだい21)の玄米をコイン精米所に運び、精米にする学習を行いました。芽出しから販売までの米作りの学習もいよいよまとめの時期となりました。

 

英語MONTHでの「ALL ENGLISH」オンライン交流

 6年生が「外国語科」の時間に、北高根沢中学校ALTマット先生とのオンライン交流を行いました。この授業は、本校の英語MONTHの一環としての「ALL ENGLISH」にご協力くださったものです。2~3人のグループごとに、これまでに学習した英語を使ってマット先生との会話に臨みました。

 今後、国際交流集会や、中学校との英語の乗り入れ授業も予定されています。「生?マット先生」にお会いできるのを、6年生の子どもたちはとても楽しみにしています。

のびのび保育園の皆様来校

 のびのび保育園の園児の皆さんが、避難訓練のために本校におこしくださいました。

 避難訓練は毎月園内で行っているそうですが、今回は水害を想定しての避難訓練のため、第二次避難場所である本校にお越しくださったのです。園児の皆さんは、先生方との約束を守り、一列で静かに避難していました。

今日の給食

 納豆は大豆を原料とした発酵食品です。発酵によって大豆に含まれるたんぱく質が分解されて旨味に変わり、栄養価も美味しさもアップすると言われています。今日は県内で収穫された大豆の納豆です。味わっていただきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

2年生校外学習

 2年生が、町図書館中央館、エコハウスに、校外学習に行きました。町図書館中央館では、本の貸し出し以外の仕事を教えていただいたり、図書館内を案内していただきました。エコハウスでは、ごみの分別やリサイクルについてお話していただき、ペーパースタンドも作成しました。

チューリップ交流会

 1年生の子どもたちが、町更生保護女性会の皆様と「チューリップ交流会」を行いました。

 この交流会は、チューリップの花言葉である「正直な心」を子どもたちに伝え、健全育成の一助となることを目的として行われています。一緒に植え付け、水遣りをした後、「チューリップ」の手話も教えていただきました。「春までおやすみなさい」と声をかけて水遣りをする子も。大切に育ててまいりたいと思います。町更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

 

今日の給食

 さつま芋が旬の時期を迎えました。さつま芋はごはんやパンと同じように体を動かすためのエネルギーとなる炭水化物を多く含みます。今日は町内産のおいしいさつま芋を使い、シチューにしてくださいました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

講座ごとの活動が始まりました

 総合的な学習の時間「表現力養成講座」での、講座ごとの活動が始まりました。

 国語では齋藤君世先生が、音楽では鯉沼由美子先生が指導してくださいます。どの子も、楽しく、そして真剣に各講座に取り組んでいます。「一人一人が主役」の表現力養成講座です。

キャリアインタレストテスト

 本日、栃木県若者支援機構代表理事の中野謙作様を講師として、6年生が「キャリアインタレストテスト」を実施しました。

 このテストは、職業はその性質によっていくつかのグループに分けることができ、どのようなグループの職業にどれくらいの興味をもっているかを調べて、自分の将来を考える際の資料となるテストです。自分の適性を知りながら、自分の将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることを目的として行うものです。

 子どもたちは、中野先生の話に耳を傾けながら真剣にテストに臨み、自分の将来について考えることができました。得意なことは更に伸ばし、苦手なことは努力することで、子どもたちの可能性はもっともっと広がることと思います。

 

 

教育相談

 11月10日(木)14日(月)15日(火)17日(木)は、教育相談です。特別時間割で行い、11:55~12:20の給食前の25分間で行っています。教育相談を行う子どもたち以外は自教室で読書をして過ごしますが、学校図書事務の菊地先生による読み聞かせや英語専科の清水先生解説による英語DVD視聴も行います。子どもたちの話に耳を傾け、一人一人に寄り添った教育相談にしていきたいと思います。

「地産地消ウイーク」給食です

 14日(月)~18日(金)は、「地産地消ウイーク」給食です。町内産、県内産の食材を多く取り入れ、献立を作成してくださっています。旬の地元の食材をいただけるのは、有難いことです。

 本日は町内産玉ねぎをじっくり炒めて仕上げる大豆入りひき肉カレーです。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

運動遊びプログラム

 1年生2年生が、ウェイク(株)石川様を講師として「運動遊びプログラム」を、実施しました。

 「運動遊びプログラム」は、体を動かす楽しさや心地よさを感じ、心も体も健康になることを目的としています。子どもたちは、講師の方の話をよく聞き、楽しく活動していました。気が付けば、汗びっしょりとなり、気が付かないうちに運動量が確保されている授業でした。

英語MONTHの活動より

 本日の3年生の外国語活動は、「ALL ENGLISH」での授業です。まず、ALTのチトコ先生の故郷「フィジー」についての説明、その後は、ゲームを行いました。ゲームのルール説明やゲームに必要な表現の仕方を英語で練習しました。

持久走大会に向けて

 本日から、12月2日(金)に行われる持久走大会に向けての練習が始まりました。業間の休み時間に、5分間走を行います。今後、持久走大会のコース確認を行い、危険個所を確認したり、試走を行ったりします。

 

引き渡し訓練・学校公開

 震度5強以上の地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を、本日実施しました。地震が発生した際に子どもたちが身の安全を守る行動がとれること、震度5強以上の地震が発生した際に行われる保護者の皆様への引き渡しが円滑に且つ安全にできることを目的として行いました。

 今回は、学校公開に参加いただいた保護者の皆様には、車内で待機していただき、高中低学年ごとにメール配信にて体育館にお越しいただきました。車での校庭への入場出場や引き渡し前後の体育館への動線確認等、円滑に実施できましたこと、保護者の皆様によるご協力に感謝申し上げます。

 学校公開にも、地域の皆様、保護者の皆さまにご参観いただきました。新型コロナウィルス感染症の完全防止のための検温、消毒等にもご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

今日の給食

  今日は、なめこ汁です。なめこには、風邪をひきにくくしたりおなかの調子を整えてくれたりする働きがあります。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「交通安全講話」

    1年生が、オーリアル株式会社社長の大塚訓平様をお招きして、「交通安全講話」を行いました。
講師の大塚訓平様は、地域貢献活動の一環として、小学校で交通安全について話をしていただいている方です。交通安全について、交通ルールを守ることや暗闇での危険性を話され、その後、子どもたちの質問にも真摯に答えていただきました。また、この活動に賛同している積水ハウス(株)の御厚意で、反射板をいただきました。
 1年生にとって、交通安全について考える貴重な時間となりました。

よい姿勢の合言葉は「グー・ペタ・ピン」

 今日は、1年生2年生の教室にお邪魔して、「グー・ペタ・ピン」の様子を見せていただきました。「起立・礼・着席」の後に、担任の先生による声かけで「グーペタピン」の姿勢で「集中力アップ」していきます。皆、とても良い姿勢です。帰りの会では、「グーペタピンチェックカード」で、1日の自分の姿勢を振り返ります。

11日は学校公開

 11日(金)は、学校公開です。地域の皆様には回覧に出ご案内させていただきましたので、短い時間ではありますが是非お越しくださいませ。保護者の皆様も、引き渡し訓練前にご都合がつくようでしたら、授業参観ではありませんので、全学年の授業をご覧ください。

 こちらの「上高小の1年」は職員室前廊下に掲示してあります。是非、ご覧ください。

さつま芋ほり

 1・2年生が、「生活科」の時間にさつまいもほりを行いました。6月に苗を定植した際にお世話になった野中先生と相澤久雄様が収穫の仕方についてお話くださいました。大きく育ったさつまいもを掘り出した子どもたちは、満面の笑顔で芋を手にしていました。収穫したさつまいもは、家庭に持ち帰ります。1週間程度天日干しすると甘みが増すようです。さつまいもの加熱方法はいろいろありますが、キーワードは「ゆっくり加熱」です。甘味を引き出すためには、ちょっと時間がかかっても蒸し器やオーブンの方が良いようです。焼き芋、天ぷら、大学芋にスイートポテト等、調理方法は様々です。是非、お子様と一緒に調理してみてはいかがでしょうか。


 

感謝の集い

 朝の活動の時間に「感謝の集い」を行いました。日頃からお世話になっている方々をお招きし、代表の子どもたちが感謝の手紙を読み、花鉢をプレゼントしました。

 朝早くからまたお忙しい中、感謝の集いにお越しくださった赤羽様、芝宮様、読み聞かせの加藤様、菊地様、佐藤様、藤川様、野中様ありがとうございました。感謝の集いにはお呼びできませんでしたが、日頃お世話になっているスクールバス、タクシーの運転手様、みんなの野菜広場でお世話になっている相澤様、交通指導でお世話になっている加藤様にも、子どもたちが書いた手紙をお渡します。いつも、ありがとうございます。

今日の給食

 本日は、「大嘗祭記念給食」として、大嘗祭献上米「とちぎの星」が給食に登場しました。大粒で豊かな甘みがあり、冷めても美味しいのが特徴です。おばあちゃんが「コシヒカリ」おとうさんが「なすひかり」おかあさんは病気に強い「栃木11号」だそうです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

宇津救命丸に校外学習に行きました

 4年生が校外学習に出かけました。社会科の学習で使用している副読本にも取り上げられている「宇津救命丸」です。

 本日は、宇津善博会長さんが自ら、ご説明くださいました。騎乗したまま通ることのできる長屋門をぬけ、「宇津誠意軒」「宇津史料館」を見せていただきました。宇津救命丸が生まれるまでの工程や、全国に広まった時代の世情、様々な漢方を調合して作られており努力の末にできた薬であることを知り、先人の薬に対する情熱を知ることができました。 

 工場南側にある「宇津薬師堂」は、日光東照宮の陽明門にも似た造りのお堂で、高根沢町の指定文化財にもなっています。子どもたちは、見学させていただいたことをまとめ、自分たちにできることは何かを考えていきます。

授業の様子

 2年生は「図工」の授業です。粘土を使って楽しかった思い出を形にしています。

 3年生は、新聞から興味のある記事を選んで、感想を書いています。今年度上高根沢小学校では、「新聞を教材として活用する学習(NIE)」に取り組んでいます。

 5年生は、「家庭」の授業です。みそ汁の実について話し合っています。 

 

 

町一斉の「お弁当の日」

 8日(火)は、「お弁当の日」でした。

 1・2年生は「お弁当づくりのお手伝い」を、

 3・4年生は「バランスのよい献立を一緒に考えて、お弁当づくりのお手伝い」を、

 5・6年生は「バランスのよい献立を一緒に考えて、一緒に一品以上おかずをつくる」こととなっていました。

  教室にお邪魔しましたが、どの子も笑顔いっぱいでお弁当を食べていました。1年生2年生は、自分でお弁当を詰めてきた子がたくさんいました。3年生でもおかずつくりの手伝いをした子がたくさんいました。

 本日は課題として、自分のお弁当箱を洗うことといたしましたがいかがでしょうか。子供たちは、自分のお弁当箱を洗うことができたでしょうか。

授業の様子

 1年生は「体育」の授業です。

 2年生は、「国語」の授業です。どんな相談を友達にするか決めているのですね。

 3年生は、「外国語活動」の授業です。好きな色を友達に伝えています。

 4年生は、「図工」の授業です。色の作り方を工夫していますね。

 6年生は、「社会」の授業です。江戸時代の身分制度の学習ですね。

今日の給食

  スラッピージョーは、アメリカ生まれの料理です。直訳すると「だらしないやつ」という意味があるそうです。ぼろぼろとミートソースがこぼれてしまい、食べるときに手や口が汚れやすいことから、少し変わったその名前がつけられたそうです。今日はパンにはさんで上手に食べてくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

上高小バザー

 3年ぶりに「上高小バザー」が開催されました。コロナ禍であることを考慮して今年度は、軽食販売は実施できませんでしたが、たくさんの皆様に物資のご提供、ご来場いただき、開催することができました。同時に「上高小秋祭り」として、ヨーヨーつりやわなげ、ビンゴゲームも行いました。バザーの収益金は、教育活動後援資金として使わせていただきます。

 早朝よりご準備くださった保護者の皆様、運営に尽力くださったPTA執行部の皆様、そして物資のご提供、ご来場くださったたくさんの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

小規模特認校(概要)説明会

 11月6日(日)に、令和5年度上高根沢小学校小規模特認校説明会を、上高根沢小学校ふれあい室にて行いました。

 まず、小規模特認校制度につきまして高根沢町教育委員会事務局学校教育課の福山賢一先生からお話をいただきました。続いて、教頭から上高根沢小学校の特色や活動の様子など、詳しく説明させていただきました。

 本校の教育について関心をお寄せいただき、たくさんの皆様にご参加いただきましたことに感謝申し上げます。

 

 

本日の駐車場について

 本日の小規模特認校説明会、上高小バザーにおきましては、大変お世話になります。駐車場につきましてご案内いたします、本日は、全日校庭のみの駐車となります。

 「小規模特認校説明会」にお越しの方は、東門大志松左側よりお入りいただいて、校舎南芝生上に南向きにご駐車ください。

 「上高小バザー」にお越しの方は、東門大志松左側よりお入りいただいて、校庭南西側からのご駐車をお願いいたします。

 出られる際は、南門からの一方通行となりますので、ご協力をお願いいたします。

 

 

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 5日(土)に、学校支援ボランティアの方々8名がおいでくださり、校舎内教室や廊下の床、児童用トイレの清掃活動を行ってくださいました。月に1回程度の割合で学校の環境美化活動を行ってくださっており、主に、子どもたちの清掃活動だけでは行き届かない箇所を清掃してくださっています。ありがとうございました。

 

高根沢町文化祭作品展

 11月5日(土)9時から16時、6日(日)9時から15時に、町民広場内のトレーニングセンターで開催されます「高根沢町文化祭作品展」に上高根沢小学校の子どもたちの作品を展示いたします。1年生は、リース飾り、2年生は書写作品、3年生4年生は絵手紙、5年生は俳句、6年生は短歌です。ご都合のつく方は、是非お出かけくださいませ。

 

演劇鑑賞会

 令和4年度文化芸術による子供育成推進事業を活用(費用負担はありません)し、演劇鑑賞会「劇団 らくりん座 公演(「 消費者被害防止啓発劇 あっ、スマホ!~沼の神さまの巻~」「いっしょにいこうよ」)」を行いました。私事ですが、らくりん座の劇は小学校時代に何度も拝見いたしましたした。教員になったばかりの頃、1泊2日でシナリオから劇を作る「らくりん座 ドラマスクール」にも参加させていただいたことを思い出しました。
 今日は、本物の演劇に触れる素晴らしい機会でした。人間にひどい扱いを受けていた4匹の動物たち。そんな4匹が出会い、自分たちの可能性を信じて旅に。さてどんな物語が展開されたのでしょうか。

 上高根沢小学校では、毎年、国語、音楽、図工、体育の4講座に分かれて「表現力養成講座」を行っています。「国語」に参加する人だけではなく、「表現する」ことにいかせること、参考にできることを見つけながら観劇できました。

 

今日の給食

 わかめは、日本では縄文時代から食べられていたとされ、日本になじみの食材です。お腹の掃除役の食物繊維や、骨や歯を強くするカルシウムなど、多くの栄養素を含んでいます。今日は、チョレギサラダに使われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

6年校外学習

   6年生が、日光に校外学習に出かけました。日光東照宮を始めとして、国宝に指定されており、日本を代表する最も美しい門ともいわれる陽明門を見学しました。いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」ともよばれることを、帰校してから6年生が教えてくれました。雲ひとつない秋晴れのもとでの校外学習となりました。

 

授業の様子

 1年生は、「国語」の授業です。いろいろな自動車のしごととつくりについて学習しています。

 5年生は、「理科」の学習です。川について学習しています。上流から流れる様子を再現しているのですね。

今日の給食

  牛乳には骨の素となるカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムの吸収率も良く、成長期の皆さんには欠かすことのできない食品です。寒くなると牛乳を残しがちになりますが、毎日しっかりいただきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

ぼうじぼ作り

 5年生が、「総合的な学習の時間」にシニアクラブの皆様のご協力を得て、ぼうじぼ作りを行いました。

5年生は、総合的な学習の時間に米作りを行っています。今回は、収穫後のわらの活用ということでぼうじぼ作りを行いました。ぼうじぼの由来を話していただいた後、実際にぼうじぼを作りました。最初は戸惑っていたこどもたちもすぐにわらの使い方に慣れ、シニアクラブの方々の指導を受けながら、楽しく活動していました。

今日の給食

 11月の献立から、中学1年生が家庭科の授業で考えた献立が登場します。本日は、阿久津中学校1年5組の皆さんが考えてくださった給食です。「県内産、町内産を使って、小学1年生から中学生まで食べられるような給食にしました」とコメントをいただきました。

 今日も美味しくいただきました。阿久津中学校1年5組の皆さん、ごちそうさまでした。

上高ハロウィンシールラリー

 いよいよ11月、「英語Month」に突入しました。今日から11月2日(水)まで「上高ハロウィンシールラリー」を行っています。先生方とあいさつを交わしてシールをいただきます。

「Trick or Treat」「Happy Halloween」「Hear You Are」「Thank You」

 あちらこちらでこんな会話が飛び交います。

今日の給食

  今日の給食は、「ハロウィン メニュー」です。ハロウィンと言えば、かぼちゃの中身をくりぬき、中にろうそくを立てた「ジャック・オー・ランタン」という飾り物が欠かせません。「ハロウィン メニュー」は、かぼちゃの入ったかぼちゃ型のハンバーグに、かぼちゃのスープです。緑黄色野菜のかぼちゃをしっかりいただいて免疫力もアップさせたいです。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

魔法をかけていただいた校内研修

 校内研修に、高根沢第二幼稚園園長の齋藤君世先生をお迎えしました。君世先生には、本校の表現力養成講座の「国語」講座で、毎年お世話になっております。君世先生の魔法の言葉で、子どもたちが劇的に変容する姿を、表現力養成講座での様子から拝見してきましたが、本日は「こどもの可能性を引き出す 『魔法の質問』」と題して、教職員対象に、ご講話・ワークショップをいただきました。来週から子どもたちが安心して自分を表現できるような、「魔法」をかけていただけました。

今日の給食

  トマトは生はもちろん、炒めたり煮込んだりいろいろな調理法で使われています。トマトのうま味はグルタミン酸でこんぶやチーズに含まれるうまみ成分と同じだそうです。同じ成分はなじみがよく、うまみが自然にアップし、違ううまみ同士を合わせると、相乗効果で味に深みやコクがうまれるそうです。魚介類や肉類のうまみはイノシン酸ですから、ハッシュドポークが美味しくなるのはそのおかげですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は、「外国語活動」の授業です。「ハロウィン」について学んでいます。今日は、森先生、チトコ先生も仮装をしています。どうして仮装するのか森先生が教えてくださいました。ヨーロッパでは11月1日に暦がかわったので、10月31日は年の変わり目にあたり、収穫を祝うとともに悪魔払いをするようになりました。19世紀の後半、移民とともにアメリカに伝わったこの祭を、子どもが大変怖がったため、子どもも楽しめる行事へと変化していきました。ハロウィンにやってくる災いをもたらす悪魔や魔女から身を守るために仮面をかぶったり、悪霊や魔女の恰好をして仲間にみせかけたりしたのが、仮装の始まりだそうです。

 4年生は、「図工」の授業です。絵の具の全ての色を使って、様々な木々や葉の色を表現しています。

 6年生は、「家庭科」の授業です。ミシンを使って作っているのは何でしょうか。

今日の給食

 わかめやのり、昆布やひじき、もずくなど日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べるのは、日本と韓国くらいだそうです。海藻は鉄やカルシウム、マグネシウムなど無機質や食物繊維が豊富だそうです。今日の給食では、「わかめとツナあえ」に使われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「花の輪運動」

 本校の卒業生である中山様のご尽力により「花の輪運動」でいただいたパンジー、ビオラ、キンギョソウ、ノースポールを、ふれあい班ごとに協力して定植しました。5年生6年生がリーダーとなり下級生に、植え方や植える位置を説明しました。水やりをし、苗の根元までしっかり植えることができたか確認できたでしょうか。

 小さな苗ですが、春には大きく成長し、可憐な花が咲くように大切に育てていきたいと思います。

今日の給食

  「さつまいも汁」には、高根沢町産のさつまいもが使われています。掘り立てのさつまいもは甘みが少ないため、1週間ほどおいてから食べると甘みが増して美味しいそうです。ごはんやパンと同じように体を動かすための炭水化物を多く含みます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「栃木県優良学校」として表彰されました。

 10月25日(火)、栃木県公館において、「栃木県優良学校」の表彰がありました。表彰式には学校を代表して校長が出席させていただきました。平成23年度より導入された小規模特認校制度により、少人数を最大限にいかし、一人一人が活躍できる場を設定し、きめ細やかな教育活動を実践していることによる受賞となりました。
 特に評価いただいたのは、自然豊かな環境で、地域の皆様にご協力いただき、様々な体験や交流による学びが継続して実践されてきたということです。

 この場をお借りしまして、上高根沢地区の皆様に、御礼申し上げます。ありがとうございました。これからも、どうかよろしくお願いいたします。

授業の様子

 4年生は「算数」の授業です。四捨五入は難しいですね、「何の位まで」「何の位を」言葉の使われ方に注意しないといけませんね。

 5年生は「国語」の授業です。国語辞典を引くことにも慣れてきましたね。

 6年生は「国語」の授業です。「やまなし」の学習です。感想を伝え合っています。

今日の給食

 今日は、東小学校のリクエスト給食です。6年生の皆さんが考えてくださいました。「揚げパン」は、みんな大好きですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

ふれあい学習

 シニアクラブの方々をお招きし、3年生4年生が学級活動でふれあい学習を行いました。コマまわしやだるま落とし、輪投げや羽根つき、お手玉などを教えていただきながら、楽しく活動することができました。昔の遊びの楽しさを知ることができました。

 

おもちゃランド

 2年生が、「おもちゃランド」に、1年生のみなさんとともにご招待くださいました。空気砲や割りばし射的、ホッケーなど、それぞれ工夫を凝らしたおもちゃの数々。2年生がおもちゃの遊び方を1年生に説明すると、1年生は、おもちゃの作り方を質問していました。

今日の給食

 給食では、豚肉が多く使用されています。たんぱく質が多く、疲労回復に役立つビタミンB1を多く含みます。豚1頭(110㎏)から食肉となるのは、約50㎏だそうです。すべて県内産ですので安心していただけますし、価格も牛肉より安いそうです。感謝していただきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

クラブ活動

 ゲームクラブでは、カードゲーム、オセロ、けん玉、将棋に挑戦しています。

 サイエンスクラブでは、炭酸の力でペットボトルロケットを飛ばしています。

ふれあい班ごとに協力して、作業

  クリーングリーン活動で、校舎前花壇に植えたサルビア、マリーゴールド、メランポジュウムの花を抜きました。ふれあい班ごとに協力して、作業を行いました。
 花壇に肥料等を入れて整備した後、11月上旬に新しい花苗(パンジー100株、ビオラ100株、ノースボール50株、キンギョソウ50株)を植える予定です。花苗は、本校の卒業生である中山様のご尽力により届いたものです。ありがとうございます。

今日の給食

  秋はきのこのおいしい季節です。しいたけ、まいたけ、しめじ、えのきたけなど、きのこには様々な種類があります。そのほとんどにグアニル酸という旨味成分が含まれています。特にしいたけに多く含まれ、本日のプルコギ風豚丼の味をグッとおいしくしてくれています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

  ハム、ソーセージ、ベーコン、ウインナーなどを総称して食肉加工品と言います。主な原料は豚肉で、肉を塩漬けしたり、煙でいぶしたり加熱したりして、貯蔵性や風味をよくしています。手軽に利用できる便利な食品です。

 小学校の家庭科では、これらの加工品を使用した調理の学習をします。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

1年生は、「算数」の授業です。数のきまりを考えているのですね。

2年生は、「国語」の授業です。様子を想像しながら読んでいます。

 3年生は、「社会」の授業です。警察署について学習しています。

 4年生は、「社会」の授業です。山あげ祭りについて調べていますね。

 5年生、6年生は、「国語」の授業です。どちらも、秋をテーマにして学習しています。

 

 

 

今日の給食

 給食で使用しているなめこは、町内産です。なめこのぬるぬるは、オクラや山芋も含まれる「ルチン」という成分で、鼻やのどの粘膜を丈夫にし、風邪の予防だけでなく体の疲れをとる働きがあります。運動会の振替休日後の本日は、体調をくずしている人がいるようです。なめこ汁をいただいて、元気になりたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

上高根沢小学校運動会

 今年度運動会のスローガンである、「一致団結、心を燃やして 勝利のゴールへつきすすめ!」の通り、仲間と力を合わせ、自分のもっている力を発揮することで、勝利のゴールへつきすすむことができました。

 「運動会を心から楽しむこと」をお話しましたが、勝った負けただけではなく、皆が集まってお家の方々が見守る中、一緒に楽しむことができた素晴らしい運動会となりました。心から楽しんで思い出に残る最高の運動会になったのではないでしょうか。

 6年生5年生4年生の皆さんは,演技や競技はもちろん、態度や係の仕事でも下級生のお手本でした。

 3年生の皆さんは、456年種目のお手伝いを進んでしてくださいました。
 2年生は、1年生の立派なお手本となっていました。1年生は、小学校で初めての運動会でしたが、立派に演技や競技をすることができました。 

 ご家族の皆様には、朝早くからご来場いただき、最後まで温かく見守っていただきまして、ありがとうございました。またPTAの皆様には、前日の入退場門・万国旗の設置、当日の種目準備、後片付け等に大変お世話になりました。

 大字上高根沢様からは、子どもたち一人一人にノートを一冊ずつ、本日のご褒美としていただきました。ありがとうございました。