ブログ

活動の様子

雨ニモマケズ

雨天のため、目的地を宇都宮動物園から栃木県子ども総合科学館に変更し、1,2年生が出発しました。「動物園に行けなくて残念だね。」というと「科学館も楽しいよ!」と頼もしい答えが返ってきました。

町少年指導員

高根沢町では、青少年の健全な育成を図ることを目的として、「高根沢町少年指導員」を委嘱し、街頭巡回指導等の職務を行っています。今年度の指導員の皆さんを御紹介します。

阿久津美智彦(あくつみちひこ)さん

篠崎 正行(しのざきまさゆき)さん

片野 真恭(かたのまさやす)さん

山下 幸代(やましたさちよ)さん

湯田 正三(ゆだまさみ)さん

石塚 毅男(いしつかたけお)さん

手塚 茂(てづかしげる)さん

1年間よろしくお願いします。

続報(突然空から!?)

4月25日(火)にお知らせした、川崎市立生田小学校から届いた風船に関する続報です。その後、生田小学校とのやり取りがあり、地元(川崎市)情報誌「タウンニュース」の5月19日号にその記事が掲載されました。詳しくは、下記をクリックしてご覧ください。また、上高在住の方が、「妹が生田小の近くに住んでいて、『情報誌に上高小が紹介されているよ!』と連絡があった。」とわざわざお知らせしてくださいました。何かと「縁」を感じます。

 生田小学校 150周年祝福、風船で縁(タウンニュース)

今日の給食

本日のメニューは、「牛乳パン」、「牛乳」、「スパゲッティナポリタン」、「花野菜サラダ」、「シークワーサーゼリー」です。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

3時間目の授業の様子をお知らせします。

1年生:タブレットの使い方を教えていただきました。

2年生:音楽の時間です。国歌などを歌っています。

3年生:かけ算九九を応用した問題に取り組みました。

4年生:音楽に合わせて、英語に慣れ親しんでします。

5年生:道徳の時間です。どんどん「心」が育っています。

6年生:調理実習の計画です。家で練習するかもしれません。

今日の給食

本日のメニューは、「ご飯」、「牛乳」、「エビシュウマイ」、「中華クラゲあえ」、「タンタン春雨スープ」です。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

1,2年生は、来週23日(火)に予定されている遠足の確認をしました。2年生の班長さんを中心に活動しました。3年生は、書写の時間です。毛筆の学習に必要な道具をていねいに確認しました。4年生は、理科の授業です。天気や気温について、これから学習していきます。5,6年生は、校庭で体育の授業を行いました。陸上運動の「ハードル走」に取り組んでいます。

宿泊学習3

自然の家に到着後、入所式を行いました。自然の家の先生から食事や入浴、ベッドメーキングなど、生活の仕方について話を聞きました。そして、お待ちかねの昼食です。午後は、「フクロウの絵付け」の活動です。一人一人、色の組み合わせを工夫して個性のある「フクロウ」さんが出来上がりました。明日、持ち帰りますのでお楽しみに!この後は、お風呂に入って、それから夕食です。今日の疲れを取るためにゆっくり寝られるといいですね。ワクワクドキドキでちょっと寝不足も心配ですが・・・

今日の給食

本日のメニューは、「ご飯」、「牛乳」、「豆腐ハンバーグおろしソース」、「おひたし」、「豚汁」です。ハンバーグにかけるものには、ケチャップやデミグラスソース、チーズなどがありますが、今回は「おろしソース」です。大人っぽいメニューかなと思いましたが、子供たちもほとんど残さず食べています。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

宿泊学習2

自然の家に向かう途中、殺生石と温泉神社を見学しました。上高小から見える空よりも、那須の空はその青さが際立っているような気がします。足湯に浸かっていい気分!なんともうらやましい限りです。この後も、那須の自然を満喫してください。

租税教室

6年生の社会科の授業の一環として、「租税教室」を実施しました。氏家税務署の職員の方に税に関する内容を専門的な立場から話していただきました。6年生の社会科では、「国民としての権利及び義務」について学習します。今回は、国民の三大義務である「教育」、「勤労」、「納税」のうち、特に「納税」について詳しく教えていただく機会を設けました。子供たちは、日常生活の様々なところで、税金が役に立っていることを知ることができました。

宿泊学習1

昨日の雨が嘘のように朝から晴天で、気温も上がっています。今日と明日、3,4年生の宿泊学習が実施されます。3年生にとっては初めての学校行事でのお泊り。いろいろと不安もあるでしょうが、昨年経験した頼もしい4年生がサポートしてくれます。盛大な見送りを受け、元気に出発しました。2日間、楽しい思い出をたくさん作ってください。

今日の給食

本日のメニューは、ご飯、牛乳、焼き餃子、春雨サラダ、キムチスープです。キムチスープは、辛さ控えめで肉や豆腐、野菜など、具材が豊富です。(写真、右下)今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

今日もさわやかな晴天です。校庭では、体育の授業が行われています。どの学年も運動の基本である「走る」領域の活動です。いろいろな走り方や50メートル走、リレーに取り組んでいます。また、1年生が「学校探検」を行いました。校舎内のいろいろな部屋を興味深く探検しました。校長室にも探検に来てくれました。ソファーに座ってお話したり、パソコンをのぞいてこのホームページを見たりしました。「一人でこの部屋にいて、さみしくないの?」と心配しくれる子もいました。そのやさしさ、ありがとうございます。

今日の給食

本日のメニューは、ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、ジャことエビのサラダ、のっぺい汁です。「のっぺい汁」は、日本全国で食べられている郷土料理の一つで、鶏肉や野菜などを煮て、でんぷんでとろみをつけた汁のことだそうです。写真右下のお椀が、「のっぺい汁」です。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

さわやかな晴天です。1年生と2年生の生活科の様子です。1年生は、アサガオの種をまきました。「元気に芽を出してね。」と気持ちをこめて、お水もたっぷりあげています。2年生は、野菜の苗の観察です。一人一人がキュウリやピーマン、ナスなど自分で選んだ野菜を育てています。アサガオも野菜も成長が楽しみですね。

 

今日の給食

イチゴパン、牛乳、ハムチーズピカタ、野菜ツナマヨあえ、ポークビーンズが、本日のメニューです。イチゴパンは、本県の特産品であるイチゴを生地に練り込んで焼き上げたものだそうです。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

ゴールデンウイークが終わり、再び学校に子供たちの笑顔と元気な声が戻ってきました。1年生は、大きな声で校歌の練習をしています。2年生は、ひき算の仕組みを学習しています。3年生は、音符の種類や意味を覚えています。4年生は、音楽に合わせて体を動かしています。5年生は、動画を参考にお茶の入れ方を確認しています。6年生は、外国語の学習に取り組んでいます。雨がやみ、校庭の水たまりも小さくなってきました。昼休みは外で遊べそうです。

今日の給食

5月最初の給食は、牛乳パン、牛乳、肉団子トマトソース、コーンサラダ、白いんげん豆のポタージュでした。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

ゴールデンウィークがスタートしました。月、火が休みで「9連休」というパターンもあるようです。2時間目の授業の様子を紹介します。1年生は、算数です。数の仕組みをブロックを操作しながら学習しています。2年生は、国語です。新出漢字をしっかと覚えようとがんばっています。3年生は、外国語活動です。ペア学習で協力しながら外国語に親しんでいます。4年生は、算数です。棒グラフの特徴や活用方法について学習しています。5年生は、算数です。直方体や立方体について調べたり、考えたりしています。6年生は、家庭科です。朝食の役割について改めて確認しています。

 

順調に成長中!

4月25日に5年生が「ゆうだい21」の種籾をまいたことをお知らせしましたが、あれから1週間、その苗が順調に成長しています。これまで、室内で管理していましたが、今日から屋外で育てます。明日、田植えまでの水の管理をするため、ビオトープに移動する予定です。今後も5年生の活動と稲の成長を随時、お知らせします。

 

今日の給食

4月最後の給食です。二色丼(大豆入りとりそぼろ、卵そぼろ)、牛乳、キノコけんちん汁です。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。来月もよろしくお願いします。

今日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、白身魚フライ、五目きんぴら、ゆばとほうれん草のスープです。ちなみに、ゆばは、日光と京都が有名ですが、それぞれ「湯波」「湯葉」と表記が異なります。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

ふれあいタイム

1年生から6年生まで学年の枠をこえた「ふれあい班」での活動です。今日は、初顔合わせということで、自己紹介をしたり、これからどんな遊びをするかを話し合ったりしました。

今日の給食

今日のメニューは、「トマトたっぷりハヤシライス」、「牛乳」、「かいそうとツナのサラダ」です。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

突然空から!?

今日の15:30ころ、4,5,6年生が下校の準備をしている校庭にピンクの風船が舞い降りました。風船には一枚のカードが付いていて、「開校150周年おめでとう!」の文字がありました。神奈川県川崎市立生田小学校の創立150周年を記念して飛ばしたものだそうです。それがはるばる上高根沢小学校まで運ばれたということです。本校も今年度創立150周年を迎えます。運命的なものを感じた出来事でした。

米作りスタート!

本校では、5年生の総合的な学習の時間「お米を作ろう」で、米作りに取り組んでいます。今日は、毎年お世話になっている赤羽啓一様に御指導いただきました。苗床を作り、芽出しした種籾をまく作業です。田植えと稲刈りを体験する学校はありますが、こうして種籾の状態から米作りを始める学校はあまりなく、それが本校の特色にもなっています。今年も美味しい「ゆうだい21」が収穫できるように願っています。

1年生を迎える会

「ようこそ上高根沢小学校へ」児童会主催の1年生を迎える会を開きました。1年生が6年生と手をつないで入場。温かい拍手で迎えました。実行委員の代表あいさつの後、1年生へのインタビューが行われ、名前や好きな食べ物、がんばりたいことを全員はっきりと答えることができました。プレゼントの黄色い王冠をかぶり、ゲームがスタートです。「宝探しゲーム」「ジェスチャーゲーム」「学校クイズ」「箱の中身はなんでしょう」「輪投げ」「魚つりゲーム」の6つのエリアをクリアし、シールをゲットしていきます。1年生のがんばりに、歓声や拍手が送られました。最後に名前入りのプラバン(世界でたった一つの宝物)をプレゼントしてもらいニコニコ笑顔の1年生です。2年生から6年生の皆さん、計画や準備、ありがとうございました。特に6年生は最高学年として、素晴らしい活躍でした。子供たちの笑顔、思いやりの温かい心に包まれた、なんとも心地よい時間と空間でした。

授業参観等

21日(金)は、授業参観、PTA総会、学年PTA、常任理事会と、お世話になりました。駐車場や昇降口も、御協力いただきありがとうございました。1年間、よろしくお願いいたします。

今日の給食

米粉パン、牛乳、マカロニイタリアンサラダ、メンチカツ、野菜とウインナーのスープと、「洋風」メニューでした。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

読み聞かせ

今年度も朝の活動における「読み聞かせ」がスタートしました。本日は、4名の読み聞かせボランティアの皆様をお迎えしました。全校生が、各教室で、ボランティアの皆様の話術や表情に魅了され、身を乗り出し、耳を傾けていました。一年間よろしくお願いいたします。

今日の給食

今日のメニューを紹介します。牛乳パン、牛乳、照り焼きチキン、コーンとブロッコリーのサラダ、マカロニのクリーム煮です。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

新しい一週間のスタートです。全校生79名が、元気に登校しました。それぞれの学年の授業の様子です。(3校時)

どの学年も落ち着いて、授業に取り組んでいます。

 

離任式

5校時、ふれあい室にて、2~6年生が参加し、「離任式」を行いました。加倉井千秋校長先生、今平千歳先生より、心温まるビデオメッセージをいただきました。子供たちは、画面越しに二人の先生方の話をしっかり聞き、教室に戻って、お礼の手紙を書きました。加倉井校長先生、今平先生、今までたいへんお世話になりました。お体に気を付け、ますます御活躍ください。

今日の給食

「小学生は、魚より肉が好き」というイメージがあるかもしれませんが、今日の献立の「さばみそに」は、人気メニューの一つです。「たれだけでもご飯が進む」子もいるようです。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

1年生の体育「鬼遊び」の様子です。12日(水)の入学式ではきちんとおすましの1年生でしたが、今日は青空のもと、みんな元気いっぱい走り回っていました。体をたくさん動かし、きっと給食も美味しく食べられることでしょう。コロナの影響で運動不足が問題視される昨今ですが、学校ではできる範囲で体力の向上を目標に教育活動を続けていきたいと考えています。来週より、全学年の子供たちの授業の様子をお伝えする予定です。

 

今日の給食

本日のメニューは、ご飯、牛乳、野菜肉団子、チョレギサラダ、水餃子スープです。明日は、一年生が入学して最初の給食ということで、メインが「チキンカレー」で、デザートに「おいわいいちごゼリー」が予定されています。お楽しみに。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

入学式

本日、17名の新入生が入学しました。町学校教育課長 加藤敦史様、本校学校運営協議会委員の皆様の御臨席を賜り、式を挙行することができました。ありがとうございました。一年生も、二年生から六年生も、しっかりとした態度で式に臨み、たいへん立派でした。一年生の皆さん、明日も元気に登校してくださいね。式後の集合写真を掲載しました。わかりにくいかもしれませんが、「おすましバージョン」と「ピースサインなど自由なポーズバージョン」です。

入学式の準備

6校時に5,6年生が、入学式の準備を行いました。新しい仲間を迎えるために、みんなで協力し、温かい雰囲気を作ろうとがんばりました。17名の新入生の皆さん、保護者の皆様、明日の御入学おめでとうございます。

今日の給食

今日のメニューは、「セルフかき揚げ丼(ごはん、野菜かき揚げ、天丼のたれ)」、「牛乳」、「菜の花あえ」、「かんぴょう入りかきたま汁」です。明日は、入学式です。天気が少し心配ですが、17名の新入生が元気に登校してくれるのを楽しみにしています。午後、準備がありますが、その様子は後ほどお知らせします。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

今年度、最初の給食メニューを紹介します。セルフドックパン(牛乳パン、ウインナー、ケチャップ&マスタード)、牛乳、ブロッコリーとしめじのサラダ、ミネストローネです。久しぶりの給食でしたが、多くの栄養素をバランスよく摂取できる給食に改めて感謝の気持ちを表したいと思います。生産者の皆様、給食センターの皆様、ありがとうございます。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

新任式・始業式

                                                       

子供たちの元気な声と輝く笑顔が学校に戻り、本格的に令和5年度がスタートしました。今年度の本校職員については、12日(水)に発行予定の学校だより「かみたか」で紹介させていただきます。始業式では、「しっかりめあてを立てること」「困ったら相談すること」を伝えました。

令和5年度スタート!

令和5年度がスタートしました。10日(月)が第1学期の始業式で、新2年生から6年生、62名が登校します。また、12日(水)の入学式では、17名の新1年生が入学し、全校児童79名がそろいます。校庭の花々も子供たちが元気に登校するのを出迎えてくれます。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き学校の教育活動に御理解、御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。今年度も学校での子供たちの様子をホームページ等でお知らせしますので、どうぞご覧ください。

令和4年度修了式

 令和4年度修了式をふれあい室で実施しました。

 1年間子どもたちは、楽しく、そして元気に生活することができました。

 修了証書授与、児童代表発表では、どの子からも、この1年間で大きく成長した様子を感じることができました。明日から、春休みになりますが、また、4月には元気に会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校教育活動に際し、多大な御協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

 来年度も、引き続き御支援いただけますようお願い申し上げます。

 明日から産休に入る飯田先生から、お話がありました。

今日の給食

 今日の給食が今の学年で食べる最後の給食です。

 食事をいただく時に「いただきます」と言いますが、この「いただきます」には、3つの「感謝」の気持ちがあると言われています。
 一つ目は、みんなの栄養を考え給食を作ってくださる給食センターの栄養教諭さんや栄養士さん、調理員さん、給食を運んで下さる方々対する「作ってくださってありがとうございます、運んでくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。
 二つ目は、野菜や肉、果物等を生産してくださる農家の方々への「育ててくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。
 そして三つめは、食べ物となってくれた生き物への「私達の食べ物となってくださってありがとうございます」という感謝の気持ち。

  私達が毎日健康でいられるのは多くの命をいただいているおかげですね。

   嫌いな物、苦手な物があるかもしれませんが、3つの感謝の気持ちをもって「いただきます」ができるといいですね。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は、「体育」の授業です。校庭で作戦会議をしている1年生の頭の上を、とんびが輪をかいて飛んでいました。

 2年生も、「体育」の授業です。投げるボールの勢いがとても強くなりました。

 

 

今日の給食

 「チョレギ」は韓国語で浅漬けのキムチを意味する「コッチョリ」という言葉が変化し、名前がついた料理です。今日はキャベツやホウレン草、わかめをごま油やニンニクの入った食欲がもりもりわくドレッシングで和えて、のりを混ぜたチョレギサラダです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 6年生が卒業して、初めての月曜日。なんだか、学校が静かで、ちょっと寂しい感じがします。

 2年生は「音楽」の授業です。音楽ソフトの伴奏に合わせて、木琴、鉄筋、すす、トライアングルのパートごとに、演奏を披露しています。

 5年生は「体育」の授業です。

 

今日の給食

 チキンナゲットは、鶏ひき肉に調味料を混ぜて一口大に形作り、衣に小麦粉やパン粉をなどをまぶしてあげた料理です。チキンナゲットのナゲットは英語で「金の塊」という意味です。こんがり黄金色に揚がった様子が金の塊に見えたことから名前がつけられたそうです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

卒業式

 在校生や教育委員会、学校運営協議会の皆様、保護者の皆様に見守られ、厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。ちょっと大き目な制服に身を包んだ卒業生。卒業式会場である体育館には、卒業生16名の皆さんの「夢マップ」も掲示されました。どうかその「夢」に向かって進んでいってください。 

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

 

夢マップ

 一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤とな る能力や態度を育てることを目的として、発達段階に応じたキャリアパスポートを作成しています。

 本校では、卒業時に、その集大成として「夢マップ」を作成して、卒業式会場に掲示します。自分の将来に向けての今後の歩みが書かれています。6年生の保護者の皆様におかれましては、会場にお入りの際にお子様の夢マップを、是非、ご覧いただきたいと思います。今年は、図工の時間に制作した「自分の未来」の紙粘土人形も並べてみました。

今日の給食は卒業お祝いメニューです

 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは小学校に入学して今日まで約1150回の給食を食べてきました。給食を通して食べられる量が増えたり、苦手な物にも挑戦できるようになったり、心も体も1年生の時と比べて大きく成長しましたね。中学生になっても自分の体のことをよく考えて、食事をとってくださいね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

卒業まで2日

 卒業まで2日となった6年生。本日はボランティア活動2回目として、特別教室の清掃や校庭の除草をしてくださいました。

  一斉下校時には、6年生から、特別教室のプレートの贈呈がありました。あっという間に卒業の日がやってきてしまいました。

  

オンラインでの授業交流会

 3年生の国語の授業で、東小学校3年生の皆さんとオンライン授業交流会を行いました。グループごとに学校の自慢できることを発表しました。東小学校3年生の皆さんは「もちのき広場」「ハート池」「元気な挨拶」について、上高根沢小学校の皆さんは、「ビオトープ」「小規模特認校のよさ」を発表しました。発表後は、ムーブノートを使って、感想の交流も行いました。

 

今日の給食

 手はいろいろなものをさわるため、目には見えない汚れや細菌、ウイルスなどがついていることもあります。新型コロナウィルスと同様、この時期はノロウイルスによる食中毒にも気を付けなければなりません。給食の準備をする前には必ず、指と指の間や親指の付け根など、洗い残しが多いところを特に注意して丁寧に手洗いしてから準備に取りかかりたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

卒業式予行練習

 卒業式予行練習を行いました。

 子どもたちは、卒業式当日と同様な態度で臨み、短時間で終了することができました。在校生が全員参加しての卒業式です。心温まる、そして思い出いっぱいの卒業式にしてまいりたいと思います。

今日の給食

 大根は1年中、食べることができる野菜ですが、大根の味はとれる時期で違います。寒い時季の大根は辛味が少なく甘みが多いのが特徴です。今日は町内産の大根を使って、大根の味噌煮を作ってくださいました。味噌の味がしみた大根がやわらかくて美味しいです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

中学校での英語の授業を体験しました

 小中一貫教育の一環として6年生対象に、北高根沢中学校英語担当の田邊先生とALTのマシュー先生においでいただき、英語の授業を行いました。まず、中学校での英語の授業を体験させていただきました。次に、自己紹介をしました。最初は、戸惑っていたようですが、すぐに授業に慣れ、笑顔あふれる楽しい活動となりました。直に中学校の先生の授業を受けることにより、雰囲気を体験でき、進学にあたっての不安感も解消された6年生です。

今日の給食

 今日の給食は「カミカミメニュー」です。口を動かすと唾液が出やすくなり、様々な働きにより私たちの身体を助けてくれます。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

  3年生は、「音楽」の授業です。今まで習った楽器について、音を聴き分けることができるのでしょうか。皆、真剣です。

 4年生は「理科」の授業です。「すいじょうき」について学習しています。理科用語もたくさん出てきていますね。

 5年生は、「国語」の授業です。事実と意見を区別して書いています。

 6年生は「国語」の授業です。最後の単元ですね。ペアになっての意見交換も活発に行われています。

今日の給食

  キムチは韓国の伝統的な漬物です。日本の漬物と違うところは唐辛子などの香辛料を加えて漬けこむところです。唐辛子にはカプサイシンという辛み成分が含まれ、胃腸を刺激して食欲をアップさせてくれたり体を温めてくれたりします。今日は豚キムチ丼です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

動画に挑戦

 1年生は、図工の時間に制作した作品を動画に撮って、作品発表会の準備をしています。ICT支援員の先生に、動画のコツを教えていただいています。撮った動画を友達と見せ合ってにっこり。

 

All English

 6年生は、北高根沢中学校ALTのマット先生とオンラインでの「All English」授業を行いました。3人ずつのグループに分かれて、これまで学習した英語を使って、マット先生と会話をしました。国際交流集会でマット先生とは、直接会話させていただきましたが、オンラインでの「All English」授業に、少し緊張気味な子どもたちでした。

今日の給食

 赤飯はもち米に「小豆」または「ささげ豆」を混ぜて蒸したご飯で、豆の煮汁を使ってもち米を赤くするので「赤飯」と言われます。日本では昔から赤色には魔除けや幸運を呼ぶ力があると信じられ、おめでたい席で食べられる伝統的な料理です。明日の中学生3年生の、来週の6年生の卒業を祝って、赤飯を用意してくださいました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 卒業おめでとう!

2年生ありがとうはっぴょうかい

 本日は、2年生から「ありがとうはっぴょうかい」にご招待いただき、成長した姿をたくさん見せていただきました。

 合奏の発表です。

 かけ算九九の発表です。

 跳び箱の発表です。

 折り紙の発表です。1年生に折鶴のプレゼントもありました。

縄跳びの発表です。

 発表の幕間には、「だれでしょう」の赤ちゃんクイズもありました。

 1年生から、発表会ご招待の感謝の言葉もありました。

 

今日の給食

  味噌の原料は、大豆、米または麦、そして塩と水です。原料が手に入りやすく作り方が簡単だったため、以前は各家庭で作られていた調味料です。原料や作り方の違いから地域で色や味の違うご当地味噌が全国で作られています。今日は豚肉と野菜の味噌炒めに町内産の味噌を使っています。町内産の味噌は甘みがあって美味しいです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は「図工」の授業です。

 4年生は「社会」の授業です。高根沢町と那須町の違いについて調べてまとめています。

 5年生は「算数」の授業です。円柱の展開図を書くために、必要なことを確認しています。

 6年生は、卒業式の証書授与の確認をしました。

今日の給食

  今日は、北高根沢中学校1年2組の皆さんが家庭科の授業で考えてくださった献立です。「野菜スープにブロッコリー、にんじん、玉ねぎ、キャベツなど、いろいろな野菜を入れるように工夫し、彩りがよくなるように考えました。」というコメントをくださいました。春を感じる野菜スープでした。

 北高根沢中学校1年2組の皆さん、ありがとうございました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

卒業式の練習が始まりました

 卒業まで10日となった6年生。いよいよ卒業式の練習が始まりました。今日は卒業証書授与の練習です。1回目とは思えないくらいに、返事、礼が上手にできていました。これから卒業までの10日間で、上高根沢小学校のためにできることにも取り組んでいきます。

 

今日の給食

 焼売はひき肉を小麦粉の皮で包み、蒸した中華料理の点心です。焼売は日本ではおかずとして食べられることが多いですが、中国ではちょっとお腹が空いたときに食べるおやつのような存在だそうです。今日は豆腐や魚のすり身、玉ねぎ、キャベツ、にんじんなどの野菜がたっぷり入った野菜焼売です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

卒業まで11日

 卒業まで11日となった6年生。本日は、卒業式会場である体育館の床掃除をしてくださいました。掛け声に合わせて全員で床をみがきます。この後、全教職員がワックスがけをする予定です。ピカピカの床で、卒業をお祝いしたいと思います。

授業の様子

 1年生は、「音楽」の授業です。「おもちゃのチャチャチャ」のリズム打ちをしています。

 3年生は「道徳」の授業です。支えてくださっている人について考えているようですね。

 4年生は「図工」の授業です。自分だけの小物入れを作っています。

 5年生は「外国語科」の授業です。あこがれの人について本日は、更に詳しく説明するのですね。

 6年生は、「書写」の授業です。未来の自分に送る一文字を書いています。

今日の給食

  今日は、中央小学校6年生のリクエスト給食です。「おいしさを重視しながら、野菜をたくさんとり入れ、栄養バランスを考えた献立です。」とコメントをいただきました。しっかり食べて、午後の活動も頑張りたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

6年生を送る会

  卒業まであと13日となった本日、「6年生を送る会」が行われました。

 会場の装飾では、1年生が輪飾り、2年生3年生4年生が花紙の花飾り、5年生が「6年生今までありがとう」の看板を担当しました。

 「宝探しゲーム」では、校庭に出てふれあい班ごとに、ヒントに表された場所にたどりつき文字をうめていきます。6年生一人一人に向けてのプレゼントは、本校の縦割り班「ふれあい班」ごとに作成しました。「キーホルダー」には、上高根沢小学校の校章、そして6年生の名前のイニシャルを心を込めて記入しました。6年生への感謝の気持ちが素直に表現された素晴らしい会でした。

今日の給食

 今日から3月がスタートしました。今の学年で食べる給食も残りわずかですね。給食の準備や片付けを協力して行うことが、できているでしょうか。姿勢や食事のマナーを意識して食べることが、できているでしょうか。授業の振り返りのように、自分の給食の様子を振り返ってみるのもいいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

 今日のハヤシライスに使われているトマトは町内産です。寒い冬に地元のトマトが食べられるのは、生産者の方が温度や湿度の管理できるハウスの中で、手塩にかけて育ててくださっているからです。風邪予防に免疫力アップさせ、粘膜や皮膚を健康に保つため、この時期にいただける緑黄色野菜は有難いですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 2年生は「算数」の授業です。面をつないで「はこの形」を作っています。

 5年生は、「外国語科」の授業です。あこがれの人をたずね合っているのですね。

 6年生は、「図工」の授業です。今日の授業は「夢」がテーマです。未来の自分を作成中です。

今日の給食

 今日の和風シチューはいつものシチューとは違い、かんぴょうやごぼう、里芋やゆばなど栃木県に馴染み深い食材が多く使われています。また、町内産の味噌が隠し味で入っているため、コクが増し、味噌がふんわりと香る温かいメニューです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 3年生は「図工」の授業です。下絵を描いていますが、これから何に変身するのでしょうか。

 6年生は「総合的な学習の時間」の授業です。学年ごとに記入した「夢カード」を確認すると夢が変わってきている子もいます。これから何をしていったらよいか、先生や友達と相談している子もいます。

 

今日の給食

 さばは背中が青いことから漢字では「魚」に「青」と書きます。さばの他にもイワシ、カツオなども同じように背中が青く、背中が青い魚には、血液をサラサラにし、頭の働きをよくするDHAやEPAという脂が多く含まれます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

「夢マップ」の作成が始まりました

 現在学校教育においては、子どもたちの職業観や勤労観を育成し、生涯にわたって「学び続ける」態度を育成することを目標とし、小学校段階から「キャリア教育」を実施しています。ここで大切なのが「夢をもつ」ということです。自分はどうありたいか、どんなことをしたいか、などの気持ちが「学びに向かう力」を育み、自分の良さや可能性を伸ばしていくものです。
 本校では、卒業時に、その集大成として「夢マップ」を作成して、卒業式会場に掲示しています。どの子も、自分の将来に向けての今後の歩みが書かれています。6年生はいよいよ、「夢マップ」の作成が始まりました。

漢字・計算力テスト

  本日は、年間4回予定されている全校一斉「漢字・計算力テスト」の第4回目を実施しました。

 その学年で習得した漢字や計算の定着度を把握して、指導に生かすためのテストです。今回も子どもたちは、家庭学習に励み、満点賞を目指しています。それぞれの学年での学習内容を正確に身に付け進学進級できるように、残りの1か月間、努めてまいります。

今日の給食

 今日は、阿久津中学校1年1組の皆さんが家庭科の授業で考えてくださった献立です。「6つの食品群の中の2群の食品が少なかったので、主食をご飯からわかめを使用しているわかめご飯に変更し、栄養バランスを考えました。汁物は野菜をたくさん摂るために野菜スープにしました。」というコメントをいただきました。

 阿久津中学校1年1組の皆さん、ありがとうございました。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 2年生は、「国語」の授業です。「スーホの白い馬」ですね。登場人物について考えています。

 3年生は、「算数」の授業です。二等辺三角形と正三角形について学習しています。

 4年生は「算数」の学習です。あまりのあるわり算について学習しています。

 5年生は、「国語」の授業です。今日は学力向上推進リーダーの先生が来校し、担任とともに授業を行ってくださっています。

今日の給食

  大豆ミートは油分を絞った大豆を乾燥させ、肉のような味や食感が楽しめる加工品です。大豆からできているので高たんぱく質、低カロリー、ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、注目されている食品です。今日は二色丼に使われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

できるようになったよ はっぴょうかい

 本日は、1年生「できるようになったよ はっぴょうかい」にご招待いただきました。先日の授業参観では保護者の皆様にご参観いただきましたが、本日は2年生のこどもたちがご招待されていました。この1年間でたくさんのできるようになったことがありました。自信をもって2年生に進級です。

 全員でマット運動です。

 生活・図工チームの発表です。

 詩「ちいさい おおきい」の発表です。日本語と英語で発表しました。

 運動チームの発表です。

 国語チームの発表です。

 全員でのきらきらぼしの合奏です。

 2年生から発表のよかったところをお話してもらいました。

 

 

 

今日の給食

 ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べる緑黄色野菜です。私たちがよく食べているつぶつぶした部分は、つぼみが集まったものです。ブロッコリーにはカロテンやビタミンC、ミネラル、食物繊維など健康に必要な栄養素がたくさん含まれています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

学年末PTA

 本日は、学年末PTAが行われました。授業参観の後、リモートにて学校評価アンケートについて校長より説明させていただき、学年懇談、常任理事会を行いました。

 今年度は、授業参観やPTA活動につきまして中止や縮小といったことなく、当初の計画通り実施することができました。これも会員の皆様の、多大なるご支援・ご協力をいただきましたことによります。御礼申し上げます。ありがとうございました。