日誌

2014年1月の記事一覧

今日の給食(1月30日)


1月30日(木)のメニュー 629Kcal


ごりょうどん(むぎぎはん、ごりょうどんのぐ)、牛乳、ゆばとほうれんそうのスープ、ゼリー


 御料丼は、大きめにカットされた豚肉に、味噌で味付けされた春雨や玉ねぎの甘さがマッチしてとても美味しいです。スープも、ゆばのやわらかな食感とほうれん草の緑の彩りで美味しさアップです。ゼリーのカップには「給食週間とは、給食にかかわる人と、たべものに感謝し、食事の大切さを考える週間です。」本当に美味しい給食ありがとうございます。感謝していただきます。

今日の給食(1月29日)


1月29日(水)のメニュー 689Kcal

ちょうさんこむぎしょくパン、牛乳、ジャム、ハンバーグにっこりソースがけ、ポパイサラダ、さつまいもとひらたけのシチュー、りんごシャーベット


 にっこりソースは、梨のピューレの甘さと、大根おろしの辛みがよくマッチして、ハンバーグの味を引き立ててくれます。シチューは、ヒラタケのコリコリとした食感と、さつまいものほっこり感が最高です。りんごシャーベットは皮ごと使ってあるので、りんごを丸かじりした気分です。

今日の給食(1月28日)


1月28日(火)のメニュー 779Kcal

ごはん、牛乳、メンチカツ、あおなのナムル、なめこじる、とちおとめチーズバー


 メンチカツはカリッと揚がった衣に、ジューシーな中身で最高の味わいです。使用されているあさのポークは、さくら市南和田に牧場があり、週1回(土曜日13:00~17:00)お肉を販売しています。行列のできるお肉屋さんです!!青菜のナムルは、小松菜の濃い緑ともやしの淡い緑のコントラストが美しいです。なめこ汁は体がとてもあたたまります。なめこのつるっとのどを通る感じが最高です。チーズバーは濃厚な味わいで、とちおとめのフレーバーがひろがり、小さいながら十分満足できるデザートです。

今日の給食(1月27日)

  

1月27日(月)のメニュー 697Kcal

たかねざわちゃんぽん赤(めん、スープ)、牛乳、とちまるくんあつやきたまご、イタリアンサラダ、とちまるくんマフィン


 高根沢ちゃんぽん(赤)は、中華とイタリアンの合体でとても美味しいです。野菜たっぷりのトマトのスープと麺がよくからんでいます。卵焼きはとちまるくんのイラストが入っていて、食べるのがもったいないぐらいです。イタリアンサラダは彩りも豊かで、料理をおしゃれに引き立てます。マフィンはかんぴょうの歯応えといちごの風味が楽しめました。

今日の給食(1月24日)


1月24日(金)のメニュー 649Kcal

くろむらさきまいいりごはん、牛乳、やしおます、しゅんぎくのおひたし、きのこけんちんじる、とちおとめゼリー


 黒紫米入りのごはんは、モチモチとした食感でお赤飯を食べているかのようです。やしおますは、色あざやかな身が引き締まった味わいでとても美味しいです。きのこのけんちん汁も具だくさんで体があたたまります。春菊のおひたしは香り豊かで、焼き魚との相性ばっちりです。とちおとめゼリーは、とちおとめの風味にコンデンスミルクが合わさって、子どもたちも思わず「にっこり!!」の美味しさです。

投稿のお知らせ



 「阿小っ子ニュース」に、新入生と2年生との交流会の様子を更新しました。ぜひご覧ください。閲覧する際は、パスワードが必要です。
 2年生は今日の日をとても楽しみに準備を進めてきました。歌や合奏、学校の一日を劇にして紹介するなどして、さすが2年生です!!2年生が作った手作りバックには、2年生が書いたお手紙、1年生が書いたお手紙と、1年生が育てたアサガオの種のプレゼントが入っていて、新入生もうれしい笑顔がいっぱいでした。

今日の給食(1月23日)


1月23日(木)のメニュー 666Kcal

むぎごはん、牛乳、ポークカレー、わかめとツナあえ、ポンカン


こくのあるポークカレーにグリーンピースが入っていて、子どもが喜びそうです。わかめとツナあえもツナと和えることで子ども達が食べやすいサラダ風になっていると思います。ミネラル補給や栄養のバランスを考えたよいメニューでした。

PTA講演会打ち合わせ

  

1月23日(木) ラジオと同じ声・・・!!

 2月19日に開催されるPTA講演会の打ち合わせのために、PTA教養部の佐藤部長さんと一緒に、RADIO BERRYに行ってきました。講師の鹿島田千帆さんとお話をさせていただきましたが、佐藤部長さんは「ラジオと同じ声・・・!!」と感激していました。打ち合わせでは、「親子のコミュニケーション」の大切さを中心に講演していただくことをお願いしました。素晴らしいお話が聞けますので、講演会にはふるってご参加ください。

今日の給食(1月22日)


1月22日(水)のメニュー 642Kcal

ごはん、牛乳、はたはたフライ、こまつなとえびあえ、きりたんぽじる


 きりたんぽ汁は、きりたんぽに具材の美味しさや、出汁がしみ込んでとても美味しいです。ハタハタ(鰰)のフライは、普段はあまりなじみのない食材ですが、白身でとてもあっさりした味わいで、しっぽまで美味しくいただきました。小松菜とエビの和え物も、今日のメニューとのバランスもよく、カルシウムをたっぷりとれた感じです。

今日の給食(1月21日)


1月21日(火)のメニュー 646Kcal

ごはん、牛乳、さんまのにつけ、ひじきのサラダ、おくずかけ


大人も子どもも魚を食べる回数が減少傾向にあるそうです。小骨を取って食べるのが面倒くさい、生臭いなどの理由があがっています。今日は、そんな魚料理にさんまのにつけがでました。小骨を取り除く必要もなく臭みもなく丸ごと食べることができます。「おくずかけ」とは、いったい何なのでしょう。調べてみたら宮城県で食べられる汁料理の一つで、「すっぽこ」とよぶところもあるそうです。片栗粉などでとろみをつけた醤油味の汁に、麺や野菜、油揚げなどを入れて煮込んだものだそうです。温かいそうめんのようだと言えるかな。具材に「まるふ」が入っていて食べるとプニュプニュとした歯応えがあっておもしろい食感を味わえました。

今日の給食(1月20日)


1月20日(月)のメニュー 598Kcal

セルフホットドック(コッペパン、ソーセージ、ケッチャプ&マスタード)、牛乳、くるみあえ、やさいスープ、ヨーグルト


 今日のメニューは地産地食メニューということで、小松菜、にんじん、ほうれん草は一味違った美味しさです。野菜スープは、ほっこりと煮込まれたじゃがいも、にんじん、玉ねぎと、しめじ、エリンギの食感の違いが楽しめます。セルフホットドックは、ケチャップ&マスタードという便利な容器のおかげで、手を汚さずに上手にケチャップとマスタードをぬることができます。大きな口をあけて、ガブリ!と食べたいですね!!