日誌

2024年5月の記事一覧

校外学習

1年生が、校外学習に行ってきました。町の図書館では、読み聞かせをしていただいたり、利用の仕方を教えていただいたりしました。読書もできました。総合公園では、遊具でたくさん遊ぶことができました。楽しい思い出がまた一つ増えました。

体力向上エキスパート事業

エキスパートティーチャーの大田原先生を講師として、体力向上エキスパート事業を行いました。5年生が「短距離走」、4年生が「走り幅跳び」を教えていただきました。5年生も4年生も楽しく活動することができました。

自転車教室

3年生が学級活動で「自転車教室」を行いました。ヘルメットの正しい着用の仕方や自転車の安全な乗り方等を教えていただきました。自転車を持ってきてくださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

ふれあい班活動

朝の活動の時間に、「ふれあい班活動」を行いました。1年生から6年生までの縦割り班(ふれあい班)を作り、活動しています。全校生で104名なので、10班で各班が10~11名で構成されています。今日は、班ごとに鬼ごっこやドッジボールで遊びました。異学年で交流する貴重な時間です。

研究授業

29日(水)に研究授業を行いました。今年度は、「主体的・対話的で深い学びができる児童の育成~学び合い、考えを深める授業の実践~」を研究主題として研究を進めています。今回は、2年生、3年生、6年生が授業を実践しました。それぞれ算数の授業で、2年生が「100より大きい数をしらべよう」、3年生が「重なりに注目して」、6年生が「分数のわり算」の内容です。一人一人がいっしょうけんめい考えて、クラスの仲間と学び合うことができました。

 

租税教室

6年生を対象に、「租税教室」を行いました。町税務課の職員の方を講師にお迎えし、税の仕組みや税金の使われ方について教えていただきました。ジュラルミンケースに入った一億円(見本)が登場したときは、みんなから大きな歓声が上がりました。

引き渡し訓練

5月24日(金)に引き渡し訓練を実施しました。竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行い、その後子ども達を保護者の方に引き渡しました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。

親子ふれあい活動

2時間目、1年生の「親子ふれあい活動」を体育館で行いました。「じゃんけん列車」など、体を動かしながら楽しく活動できました。お疲れさまでした。

授業の様子

週の真ん中、さわやかな日となりました。2時間目の授業の様子をお知らせします。

1年生:算数 ブロックを使って、数の変化を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生:図工 自分の想いやイメージを表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生:国語 辞典を使って、調べ学習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生:算数 わり算の計算の仕方を考えています。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生:体育 20mシャトルランにチャレンジしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生:国語 文章の構造について考えています。

 

マスコットキャラクター

創立150周年を記念して、大宮小のマスコットキャラクターを作ることになりました。子ども達からアイディアを募集します。どんなキャラクターになるかお楽しみに!決定したらお知らせします。

委員会紹介

朝の活動の時間に「委員会紹介」を行いました。大宮小学校では、5,6年生が、「図書委員会」、「なかよし委員会」、「環境委員会」、「健康委員会」、「体力委員会」の5つの委員会でそれぞれ計画を立て、自主的に活動しています。今日は、活動の様子や内容を1年生から4年生に紹介してくれました。委員長さんを中心に、しっかり説明できました。ありがとうございました。

みどりの活動

心地よい風の吹く、さわやかな天気となりました。朝の活動の時間に、「みどりの活動」(除草作業)を行いました。自分達で生活環境を整える活動です。みんないっしょうけんめい作業することができました。

授業の様子

新しい週がスタートしました。残念ながらあいにくの雨で、校庭も水浸し。外で遊ぶことができません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目の授業の様子をお知らせします。

1年生:算数 カードを使って、数の大きさを比べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生:音楽 音楽室で、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生:国語 質問の仕方を動画を見ながら確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生:国語 学習のまとめのテストに集中して取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生:外国語 自己紹介の内容をカードに英語でまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生:算数 分数の計算にグループで協力して取り組んでいます。

インタビューのアポどり

6年生が、国語の学習の一環として「インタビュー」の活動を行います。その事前準備として、インタビューをさせていただく方に、電話での「アポどり」を実際に体験しています。「アポどり」の「アポ」は、「アポイントメント(和訳すると「予約」「約束」)」です。顔の見えない相手の方に内容を伝えることは、慣れていないとなかなか難しいものです。6年生は、緊張しながらもがんばって対応しています。これからの社会生活には必要なことなので、貴重な体験だと思います。子ども達がいろいろな体験をすることができるよう、支援を続けていきたいと思います。

晴天に恵まれて

雨が上がってお日様が顔を出し、空気が澄んだすがすがしい日となりました。校庭では、1年生と2年生が体育の授業をしています。いっしょうけんめい走る姿に、「がんばれ!」と大きな声援が飛び交っています。