日誌

日誌

研究授業

29日(水)に研究授業を行いました。今年度は、「主体的・対話的で深い学びができる児童の育成~学び合い、考えを深める授業の実践~」を研究主題として研究を進めています。今回は、2年生、3年生、6年生が授業を実践しました。それぞれ算数の授業で、2年生が「100より大きい数をしらべよう」、3年生が「重なりに注目して」、6年生が「分数のわり算」の内容です。一人一人がいっしょうけんめい考えて、クラスの仲間と学び合うことができました。

 

租税教室

6年生を対象に、「租税教室」を行いました。町税務課の職員の方を講師にお迎えし、税の仕組みや税金の使われ方について教えていただきました。ジュラルミンケースに入った一億円(見本)が登場したときは、みんなから大きな歓声が上がりました。

引き渡し訓練

5月24日(金)に引き渡し訓練を実施しました。竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行い、その後子ども達を保護者の方に引き渡しました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。

親子ふれあい活動

2時間目、1年生の「親子ふれあい活動」を体育館で行いました。「じゃんけん列車」など、体を動かしながら楽しく活動できました。お疲れさまでした。

授業の様子

週の真ん中、さわやかな日となりました。2時間目の授業の様子をお知らせします。

1年生:算数 ブロックを使って、数の変化を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生:図工 自分の想いやイメージを表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生:国語 辞典を使って、調べ学習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生:算数 わり算の計算の仕方を考えています。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生:体育 20mシャトルランにチャレンジしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生:国語 文章の構造について考えています。