文字
背景
行間
〇学年だより5月号等(R7.4.30)を掲載しました。
第1学年5月号 第2学年5月号 第3学年5月号 第4学年5月号 第5学年5月号 第6学年5月号
特別支援学年だより5月号 給食だより 5月 献立表5月号 図書だより5月号 ほけんだより5月号
〇 学校だより4月号(R7.4.15)を掲載しました。
〇 学校運営協議会だよりを掲載しました。 R6第3回学校運営協議会だより
〇 令和6年度氏家小学校学校評価の結果を公表いたします。こちらをクリックしてご覧ください。
R6学校評価(児童アンケート) R6学校評価(保護者アンケート) R6学校評価(教職員)
〇 R6特別支援教育たよりNo4(R6.12.18)を掲載しました。
〇 食育だより夏休み号(R6.7)を掲載しました。
〇 氏家小学校SUNさんサポート隊を募集しています。こちらをクリックしてご覧ください。
氏小サポート隊募集案内(資料) 氏小サポート隊募集案内(申込書)
〇 氏小ナビ2024はこちらをクリックしてご覧ください。 氏小ナビ2024
活動の様子(R7)
3年校外学習
3年生が社会科の学習で、学区を歩いて、学校の周りの土地の様子や土地の使われ方を観察してきました。氏家駅前はお店が多いこと、4号線は車通りが多かったり、大きなお店が並んでいたりすることをメモすることができました。今後は、今回記録したことをもとに、地図に書き表していくことになります。
避難訓練(地震・火災)
4月28日に地震・火災の避難訓練を行いました。
地震の発生ならびにそれに伴う火災を想定した訓練で、児童の避難や職員の対応の確認を行いました。
子どもたちは、地震発生の放送が入ると素早く対応し、避難指示が出ると、静かに落ち着いて避難することができました。
避難の後は、校長先生と消防署の方からのお話がありました。
子どもたちの訓練の態度が素晴らしかったことや、災害はいつ起きるかわからないので、自分の命を自分で守るためにも訓練で学んだことを生かして欲しいというお話がありました。
子どもたちは真剣な様子で話を聞くことができました。
その後、職員による消火栓を使った放水訓練などを行いました。
子どもたちは、素早く真剣に行動していましたが、どの子にも、この訓練の成果が発揮されるような災害等が来ないことを願っています。
交通安全教室
本日5校時、交通安全教室を実施しました。
1年生は、校庭の模擬道路で、横断の仕方を練習しました。
まだ、登校班での登校を始めたばかりの1年生です。右・左・右をよく確認して、手を挙げて横断することを、しっかり練習しました。
2年生以上は、各教室で、交通安全の映像教材を見て学習しました。
危険箇所を見つけるクイズなどがあり、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
保護者の皆様には、交差点での旗当番など、大変お世話になっています。職員も、学校近くの横断歩道の立哨や、通学路の巡回などを行っています。
しかし、道路の安全な通行のためには、子どもたち自身が交通ルールを守り、安全を確認して歩行する態度を身に付けることが一番大切です。「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、継続的に指導していきます。おうちでも、今日学習した内容について、ぜひお子さんと話し合ってみてください。
栃木SCからのプレゼント!
さくら市は、栃木SCと地域支援パートナー業務を締結し、人づくりや健康づくり、競技力向上を推進しています。その一環として、今日、栃木SCの方とマスコットキャラクターの「トッキー」が、新1年生への入学祝いのオリジナルコップを持ってきてくれました。トッキーの登場に児童は大感激で、周りを囲んで歓迎しました。最後に1年生児童がトッキーと記念写真を撮りました。
マグカップは、月曜日に1年生全員に手渡します。さくら市と栃木SCのロゴ入りの素敵なカップです。大変ありがとうございました。
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
図画工作の授業の様子です。「名前でアート」活動で、自分の名前をデザインを考えながら描きました。
算数の授業の様子です。「対称な図形」の学習で、今まで学習してきた六角形や五角形などの多角形を、線対称や点対称の観点から見て、気付いたことを発表したり、話し合ったりしました。
学級活動の時間の様子です。来月行われる「なかよし集会」のレクリエーションについて話し合っています。1年生たちも楽しめるようにするにはどうしたらいいか、真剣に話し合いました。6年生は、学校のリーダーとしての意識をもててきています。
体育の授業の様子です。「ハードル走」の練習をしました。子どもたちは、足をよくあげることや、ハードルとハードルの間をテンポ良く走ることなどに気を付けながら、ハードルを跳ぶことができました。
授業参観
授業参観がありました。それぞれ学年が上がり、学習の内容が難しくなりましたが、めあてをしっかりともち、学習に取り組む姿が見られました。また、担任の話やクラスの友達の発表を集中して聴いたり、背筋をピーンと伸ばし姿勢良く書いたりしていました。お家の方が参観されていたこともあり、いつも以上にどの子も張り切って授業に臨んでいました。
地区別児童会
地区別児童会を行いました。登校班編制を通して、交通のきまりを守り安全に歩くことができるようにすることを目的としています。登校班の班長は、休み時間のうちに1年生を教室まで迎えに行ったり、「登下校のやくそく」を確認したりしました。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
国語の授業です。「銀色の裏地」という物語から、登場人物同士の関係を読み取る学習をしています。
子どもたちは、文章中の表現や台詞から人物同士の関係を考え、まとめることができました。
理科の学習の授業の様子です。「雲の様子と天気の変化」の学習で、天気が変わるときの雲の様子を写真や動画で確認して、雲と天気の関係について自分の考えを発表していました。
体育の授業の様子です。高跳びの練習をしています。助走や踏切に気を付けて、力一杯練習することができました。
算数の授業の様子です。「整数と小数」の学習のまとめの学習で、振り返りプリントや算数スキルを行っています。今まで学習したことを生かして進めることができました。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
算数の授業です。算数の筆算の工夫について考えています。算数では、「はやく・かんたん・せいかくに」やることが大切です。
子どもたちは、これまで学習したことを使って、計算を簡単にする方法はないか考えていました。
国語の授業です。新年度が始まって間もないですが、子どもたちは、落ち着いた様子で、教科書を読んだり、ていねいにノートに書いたりしていました。
理科の授業です。春の自然の様子について、観察したことをまとめていました。
自然観察は、低学年の生活科でも行ってきましたが、理科では、天気や気温などの情報を記録して、継続的に生き物の変化の様子を観察していきます。
全国学力・学力状況調査、とちぎっ子学習状況調査
今日の午前中、全国学力・学習状況調査と、とちぎっ子学習状況調査が行われました。
全国学力・学習状況調査の様子です。国語・算数・理科で、6年生が対象です。
とちぎっ子学習状況調査の様子です。教科は国語・算数・理科で、4年生と5年生を対象としています。
どの学年も真剣に問題に取り組んでいました。