お知らせ

2023年2月の記事一覧

【2年生 スキー林間⑤】

 2日目、午前中のレッスンも1時間が過ぎ、スキーもずいぶん上達して生徒達の楽しい様子が送られていました。

  

  

 写真の様子から天気も良さそうです。この後、昼食を取り午後のレッスン③が行われる予定です。

 

【2年生 スキー林間④】

 8日(水)、本日菅平高原の天気は、晴れ時々曇り、最高気温11℃ 最低気温3℃。

 2日目 スキーレッスン②が始まりました。

 

 今日のレッスンでは、全ての班が、リフトに乗ってゲレンデまで行くと思われます。

 初日のレッスンでは、なかなかうまく滑れないで大変だった生徒も、ようやくスキーの楽しさを実感できるようになると思います。

 桜庭先生・重久先生もウエアに着替えて生徒達の滑っている様子を見に行くようですね。

新しい情報が入り次第、また報告します。

 

 

 

【2年生 スキー林間②】

 ホテルでの昼食を終えて、生徒全員スキーウェアに着替えて、スキーブーツを履いてゲレンデへ移動です。

  

 天気も上々、これから開校式を行い、1回目のスキーレッスンに入ります。

  校長先生は、早速リフトでゲレンデの上の方へ上がられたようです。

ゲレンデ全体の写真を送ってくれました。

 

【2年生 スキー林間①】

 7日(火)、今日から9日(木)までの3日間2年生は、長野県菅平スキー場でスキー林間が行われます。

午前6時45分に野田を出発し、交通渋滞もなく、先ほど予定通り無事ホテルに到着しました。これから部屋に入り、昼食のようです。

 数人、車酔い等で体調を崩す生徒がいたようですが、午後のスキーレッスンには全員元気に参加するようです。

【2年生 スキー林間事前集会】

 

 2年生は、いよいよ明日7日(火)~9日(木)の3日間、長野県菅平スキー場で行われるスキー林間に出発します。

そのため本日4校時に最終の事前集会を行いました。

  

 まず始めに、一緒に参加してくれる養護の五味先生と校長先生から話をいただきました。

五味先生からは、スキー林間の3日間を楽しく過ごすために、とにかく今日は早く寝て、体調を整えること。体調が悪いときは、無理をせず早めに友達や先生に知らせること等々・・・健康管理について話をされました。

校長先生からは、「非日常的」な世界にこれから飛び込もうとしています。非日常的な大自然を感じながら「非日常的」だからこそ取り組めること、「非日常的」だから取り組まなければならないこと、学校を出ての活動です。ぜひ、それを実践して欲しいと話をされました。

  

 続いて実行委員長から、このスキー林間のスローガン【協力×挑戦=チームワーク】を達成するために、「一人ひとりがこのことを意識して行動し、学級や学年のチームワークをさらに高めること、マナーを大切に楽しい林間学校にしよう。」と呼びかけました。

 最後に津輕先生から、これまでスキー林間の準備に取り組んできたことを振り返り、「みんななら絶対にスローガンを達成することができる。」と、自信を持って話されていました。

 大自然に囲まれながら「非日常的」な世界の中で、最高の思い出づくりができることを願っています。

【葛北地区男子バレーボール1年生練習会】

4日(土)・5日(日)の2日間をかけて、本校体育館を会場に葛北地区男子バレーボール1年生練習会が開催されました。この練習会では、葛北地区の参加5チームによるリーグ戦で行われ、上位2チームが3月4日(土)に行われる県大会の出場権を得ることができます。

  

結果は、次の通りです。
1試合目 VS 八木中   2-0 2試合目 VS 南流山中 2-0
3試合目 VS 流山北部中 2-0 4試合目 VS 川間中  2-0

  

4試合とも全て2-0のストレートで勝利しての優勝、県大会への出場を決めました。
県大会でもこの勢いのまま、1つでも上位進出を目指して頑張って欲しいと思います。
 

【たんぽぽ作品展】

 

 現在、野田市役所1階ふれあいギャラリーで「たんぽぽ作品展」が開催されています。野田市内各小中学校特別支援学級の児童・生徒が作成した作品を展示しています。もちろん本校生徒の作品も展示されています。
 たんぽぽ作品展は、7日(火)まで、開催されています。(最終日は、午後4時まで)

市役所にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

【新入生保護者説明会・教育講演会】

2日(木)の午後、来年度本校に入学を予定している小学校6年生及び保護者を対象に、保護者説明会、体験入学を開催しました。

  

まず始めに、体育館で生徒会の生徒による学校紹介が保護者を対象に行いました。

  

実は、この学校紹介ですが、各教室で待機する児童にも同時配信されています。クイズを交えながらの紹介だったので、緊張していた児童もとても和やかな雰囲気で話を聞いていました。

  

  

 体育館で説明会が行われている時、各教室では中学校の先生による体験授業が行われました。「数学の正負の計算」「英語による指示だしゲーム」「理科の大気圧に関する実験」と、児童にも興味・関心がわくような授業が展開され、楽しく受けていました。

  

授業終了後、集団面接を行いました。小学校で頑張ってきたことや中学校で頑張りたいこと、やってみたい部活動など、一人一人元気に発言し、入学に向けての期待に胸を膨らませているようでした。

 

その頃体育館では、南部梅郷公民館の館長 北川 様を講師に迎え、「中学生のお子さんをもつ保護者の心構え」とし、教育講演会が行われました。

  

講演会終了後、帰宅の際に、吹奏楽部の粋な計らいで、お見送り演奏が行われると、多くの保護者、児童が、立ち止まって演奏を聞き、大きな拍手をいただきました。
 保護者の方々、児童の皆さん、南部中学校の様子は、いかがでしたか?皆さんの入学を職員、生徒一同楽しみにお待ちしています。

【本日の給食】

2日(木)、本日の給食は、2年生家庭科の授業の「給食の献立を考えよう」で考案されたメニューが提供されました。今回、考案されたのは、2年5組 海野 美優 さんです。
そのメニューが、こちらです。

 

栄養士の枝吉先生からは、「体や脳を動かすために必要なエネルギーである炭水化物が、多くとれる献立である。」と、高い評価を受けての採用です。
 本日もおいしく完食しました。次回2月10日(金)も生徒の考案したメニューが提供されます。今から、どんな給食が提供されるのか、とても楽しみです。