お知らせ

カテゴリ:今日の出来事

冬期トレーニングの様子

27日、冬季トレーニングでタイムトライアルを行いました。この冬季トレーニングは、毎年行なっている恒例の行事で、週に2回実施していて、今年は20日から始まりました。
運動部活動の生徒が一丸となって来年度に向けての体力づくりを行うとともに、個人個人の基礎体力向上を図る目的で行っています。普段は20分間走を実施しています。
タイムトライアルの今日は、2000mの記録測定を校庭と南部スポーツ広場に分かれて行いました。
【校庭を走る様子】
冬期トレーニングその1  冬期トレーニングその2
【南部スポーツ広場で走る様子】
冬期トレーニングその3  冬期トレーニングその4
本日のトップのタイムは、男子の6分38秒でした。

家庭科の授業の様子

先週から今日21日にかけて、3年生の家庭科で作成したもののプレゼンテーションを行いました。テーマは、「身近なものでおもちゃをつくろう」で、
作品はさまざまな工夫とともに、いろいろなアイディアがあふれる力作揃いでした。
作成した作品の紹介(プレゼンテーション)では、各自が、遊び方や頑張った点、苦労した点、工夫した点をさまざまな表現でみんなに伝えていました。
写真はそのときの様子です。
発表その1  発表その2
発表その3  発表その4

市長と話そう集会IIがありました

19日、昨年度から鈴木市長が市内小中学生と話をする機会をつくっていて、本日本校を訪問され、生徒12名が参加しました。集会の方は、
生徒会長が司会を行い、生徒個々の質問に対し市長に回答いただく形で行いました。
次の写真のような感じで行いました。
全体の様子
【質問の様子】
質問その1  質問その2
参加生徒12名が順番に自身の考えや意見を言ったり質問したりしました。
それに対する市長からの回答を参加生徒は真剣な表情で聞いていました。
自分の住んでいる地域を知ることの大事さや今しかできないみんなと一緒やることの大事さ、置かれている環境でどう対応していくか考えることの大切さなどについても考えさせられているようでした。
質問と市長との話は、食事を取りながらも続きました。
会食中
最後に,市長と集合写真を撮影しました。
集合写真

応急手当講習会が行われました

16日、2年生対象に野田消防署の方々を講師に、応急手当に関する講習会がありました。講習では、応急手当に関する基礎的な知識や心肺蘇生法の仕方などについて学びました。その様子は、
胸骨圧迫をしています。
胸骨圧迫
続いて、AEDの使い方を教わっています。
AED
実習を通して、胸骨圧迫をしなければいけない状況の時には、
多くの人を集めなければいけないことも学びました。

野田市弁論大会がありました

6日、野田市弁論大会が野田市立二川中で行われました。生徒会9名と、弁士として2年生1名が発表してきました。
生徒会長は生徒会の取組について、弁士は国際問題について発表しました。
そして、生徒会活動の取組についての質疑応答では、2名の生徒が挙手をし、質問をしていました。
【生徒会長の発表】
生徒会長
 【弁士の発表】~「それぞれの国、それぞれの毎日」
弁士  弁士発表

プラレールを使って数学の授業を行いました

10月19日から11月1日の間に、2年生の数学の授業でプラレールを使って1次関数の勉強をしました。
これは、お茶の水女子大学理系女性教育開発協働機構で1次関数の利用に関して開発した教材で、実習キットをお借りして行いました。
生徒は、いつもと違った感じで楽しみながら実験を行っている様子が見られました。
授業その1  授業その2
感想としては、「楽しかった。」「面白かった。」「プラレールなどを使うことにより、わかりやすく一次関数を知れた。」「ただ文章題を解くのではなく、実験を実際にやってみてさまざまな方法で求めてみることで、新しいものが見えてくるのでよかったなと思いました。」といった感想がありました。

なかよし運動会に参加しました

31日、野田市総合公園体育館で「なかよし運動会」が開催され、10組・11組の生徒が参加しました。
応援団の団旗を手伝うとともに、応援にも自然と熱が入っていました。
また、個人競技では徒競走やパン食い競争など一生懸命取り組んでいました。
特に、団体競技のリレーでは、他の中学校と協力して取り組み、授業で練習したバトン渡しにも成果が見られました。

小学生が町たんけんで本校を訪れました

30日、南部小学校の2年生児童が、2グループに分かれて7名ずつ本校を探検しに来ました。
本校職員が、校舎を案内し、小学生の質問に応えていました。
小学生も楽しそうな顔でまわり、いろいろ疑問に思うことを質問していました。
【案内しています】                    【質問に回答しています】
案内中  回答中

南響祭合唱の部が行われました

27日、一昨日の文化の部に続いて、合唱の部を行いました。
午前中が、1年生、10組・11組、2年生の発表と続き、午後は3年生の発表、選抜合唱団の発表で終わりました。各学年一生懸命これまでの練習の成果を出そうと歌声を響かせていました。
選抜合唱団は3曲披露しましたが、3曲目の「郷愁歌」では、途中から観客席にいた3年生も起立して歌いましした。さらに、そのあと、2年生を入れて「あなたへ」を、最後に1年生も交えて「Cantare~大地に響け」をみんなで歌いました。とても感動的な形で閉じました。

武道講師による剣道の授業です

26日、武道講師による剣道の授業の今年度最終日でした。クラス対抗で試合を行いました。その様子は、
挨拶から始まります。
挨拶
いよいよ試合です。まずは、お互いに礼
礼
試合の様子です。真剣に取り組んでいます。お互いのすごい声援と気合いが入り交じり、盛り上がりました。
試合その1  試合その2

南響祭(文化の部)が行われました

25日、南響祭(文化の部)を開催しました。文化系の部活動や生徒の文化的活動の発表を行いました。まずは、
生徒会長の話から始まりました。南響祭のスローガンの発表もありました。
生徒会長
文化系部活動の発表です。
最初に、科学部が日頃の活動報告と個人個人の研究テーマと取組を発表しました。
特に、理科に力を入れて取り組んでいます。
科学部発表
続いて、美術部です。部長と副部長から活動報告がありました。あわせて、作品の展示もありました。
見事な作品も多く、全国大会にまで進んだ絵もあります。
美術発表  美術部作品
次は、創作活動部です。白雪姫をテーマに取り組んだとのことでした。作品は本物そっくりのできばえです。
創作活動部発表
白雪姫  創作活動部作品
続いて、9月14日に行われた「葛北支会中学校英語発表会」の参加者がスピーチを披露しました。まずは、暗唱の部を1年生から3年生まで順に行い、最後にスピーチの部を3年生が1人発表しました。
1年暗唱  2年暗唱
3年暗唱  3年スピーチ
休憩後、まずは再来週おこなわれる野田市弁論大会で発表予定の2年生弁士の発表がありました。
弁論
全国大会にも出場している吹奏楽部の演奏がありました。
「民衆を導く自由の女神」と「宝島」の演奏です。
吹奏楽部演奏その1  吹奏楽部演奏その2
吹奏楽部演奏その3  吹奏楽部演奏その4
2曲演奏が終わった後、選抜合唱団と「カンターレ」を発表しました。
選抜合唱団との演奏
その後、全校生徒もあわせて合唱しました。
全校生徒とその1  全校生徒とその2
最後に、「ダンシングメガヒッツ」でしめくくりました。
生徒会と応援団三役の引き継ぎ式を行いました。
旧生徒会役員に「感謝状授与」(下左)を行いました。続いて、申請と会役員に「任命状授与」(下右)を行いました。
感謝状  任命状
前会長からは、一致団結すれば成功することを学んだ。新会長からはみんなと協力して伝統をよりよいものにしたい。というような話がありました。
応援団の引き継ぎ式では、旧応援団による応援、旧三役から新三役へ手袋などの引き継ぎ、新応援団による応援と続きました。
旧応援団  引き継ぎ
交代して初めての応援
新応援団

第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われました

20日、第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われ、全校で応援をしました。結果とその様子は、
1区から2区へ、14位ぐらいでタスキをつなぎ、途中6位まで上りましたが、最終的に16位(1時間44分49秒)でゴールしました。一昨年が25位、昨年が20位、また記録的にもよく健闘しました。
<本校付近の様子>
【沿道で応援のために並んでいます】
応援その1  応援その2
【応援の後押しを受けて快走中】
快走中
選手の帰校に際して、吹奏楽部の演奏と活動中の部活動で選手の健闘をたたえ出迎えをしました。
お出迎えその1  お出迎えその2
出迎えを受けて、大会の報告をしました。
報告

野田市小中学校音楽会に参加しました

18日、野田市文化会館で行われた野田市小中学校音楽会に、吹奏楽部と選抜合唱団総勢158名が参加してきました。
吹奏楽部は、「ディープ・パープル・メドレーよりバーン」と「富士山~北斎の版画に触発されて~」を演奏しました。
「会場一杯に音が響き渡り、ステージと客席が一つになっていた。
また、タンバーズはカッコよくユーモラスで、練習の楽しさが感じられる。
2曲目は健康な身体と心から生まれる安定した音で情熱的な演奏がくり広げられていた」
というような講評をいただきました。
【練習の様子】
吹奏楽部練習その1  吹奏楽部練習その2
114名の選抜合唱団は、群青を歌い上げました。
「大人数でありながら一人一人の強い意思を感じるとともに、演奏前からステージ上が一体感にあふれていた。
身体の底から響く歌声で、優しさとたくましさで歌い上げた。
デリケートで芯のあるピアノ伴奏もとてもよかった。」
といった講評をいただきました。
【発表前の様子】
選抜合唱団

東葛駅伝壮行会を行いました

19日、明日開催される第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会に向けての壮行会を行いました。まずは、選手紹介から始まりました。
横断幕【←横断幕】
監督から一人一人選手を紹介し、紹介に続いて大会に向けての抱負を一人一人が力強くいいました。
【各区間を走る10人の選手たち】                【東葛駅伝のメンバー】
選手紹介  東葛駅伝メンバー
その後、生徒会長からの激励のことば、全校応援へと続きました。
生徒会長の話
応援は、恒例の流れで、応援団と吹奏楽部の演奏により、コンバットマーチ、南中応援歌、エールと続きます。
応援その1  エール
全校応援後、特設駅伝部部長から決意のことばが、全校生徒に送られました。
部長の話
最後に、校長から努力を無にしないようベストな走りを期待しますといった話がありました。
そして、校長から部長に伝統のタスキが手渡されました。
伝統のタスキ

【東葛駅伝メンバー全員集合】
集合写真

地域の和・南部地区四校合同音楽会が開催されました。

13日、少年を非行から守る推進協議会が主催する「地域の和・南部地区四校合同音楽会」が本校を会場に行われました。この音楽会は、平成6年度から始まり、今年25回目を迎えます。その様子は、
<オープニング>
主催者(協議会会長)あいさつでは、子どもたちの手でつくる行事であるといったこと、来賓あいさつでは、すくすく育つ子どもたちを応援したいといった話がありました。
【主催者あいさつ】                【来賓あいさつ】
主催者あいさつ  来賓あいさつ
また、防犯標語の表彰を行いました。4小中学校の代表24名が表彰されました。
合同体育祭表彰  合同音楽祭表彰
<発表1>
前半の部は、最初にみずき小学校音楽部42名の発表がありました。2曲の演奏を披露しました。
みずき小その1  みずき小その2
続いて、南部小学校吹奏楽部39名の発表がありました。千葉県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した曲からスタートし、斉唱含めて4曲披露しました。
南部小その1  南部小その2
南部小その3  南部小その4
最後に、山崎小がステージマーチングを含めて3曲披露しました。
山崎小その1  山崎小その2
山崎小その3
<発表2>
後半は、南部中学校選抜合唱団118名が3曲披露した後、吹奏楽部が定番の曲含めて2曲披露しました。
南部中選抜合唱  南部中吹奏楽
その後、リクエストに応え昨年度末に完成した南部中応援歌を吹奏楽部と選抜合唱団のユニットで合唱ヴァージョンで熱唱しました。最後にカンターレでしめました。
吹奏楽選抜合唱合同  合同その2
<エンディング>
最初に、会場にいる人たちみんなで「ふるさと」を合唱しました。
全体合唱
続く、協議会副会長のお礼のことばでは、音楽を通して、地域の和、子どもたちの和が広がっていくといいという話がありました。
お礼のことば
最後に、
いただいた感想には、さまざまな表現でしたが、本質は音楽の持つ力の素晴らしさについて書かれていると感じました。心が洗われるような感動的な一日でした。

進路保護者会を行いました。

12日、3年生と保護者に向けて、おもに高校受験に向けた話を行いました。
入試までの流れ、進路決定していく上での注意点、手続きや心構えなどを生徒と保護者と確認をしました。
保護者会
生徒も真剣に聞いている様子が伝わりました。
保護者会とは別に、本日5時間目の授業中に、突然の地震がありましたが、揺れを感じた瞬間に机の下に潜り込む姿には感心しました。日頃から、対応でする力を養っていってくれればと思います。

後期が始まりました

9日、後期始業式が行われました。校歌斉唱、各学年代表の話、校長の話という流れで、後期のスタートを切りました。その様子は、
【校歌斉唱】
本校吹奏楽部の演奏で、校歌を歌いました。
校歌斉唱
(ステージでは歌声委員長が、吹奏楽部前では顧問が指揮をとっています)
続いて、各学年代表の話がありました。
【1年生代表】
1年生代表
前期では、委員会・係活動の大事さを学ぶとともに先輩の姿に刺激を受けた。
2年生の準備期間として活動をしっかり行い、オンリーワンの花であふれるようにしたいという話がありました。
【2年生代表】
2年生代表
前期の成果として、先輩としての自覚、自主的に活動する人が増えた。
南部中を引っ張る気持ちをもって臨んでいくという話がありました。
【3年生代表】
3年代表
日常生活の向上に向けて取り組み、体育祭では「いざは普段なり」が大切だと感じた。
チーム3年のもと学年全体で受験に向かって姿で見せる3年生として一日一日過ごしていくという話がありました。
【校長の話】
一人一人さらに高めていけるように、意識と考え方をしっかりと持ち、学年の課題・成果を意識して、さらなる発展を目指していきましょうという話がありました。
始業後、本日から教育実習が始まることもあり、教育実習生の紹介とあいさつがありました。
教育実習

今日は、前期最終日でした

今日5日は、前期の最終日ということもあり、評議委員の手による生徒集会をおこないました。生徒集会では、
まず表彰を行いました。各種県大会等の表彰を行いました。。
<表彰からの一コマ~水泳部と吹奏楽部>
表彰その1  表彰その2
続いて、13委員会の委員長から話がありました。
各委員会ともに、取組に対して現状を振り返り、」課題を述べた上で改善すべき点、自分たちにとって大切なものや後期での取組などを述べていました。
委員長の話その1  委員長の話その2
その後、歌声委員を中心に、全校で「カンターレ」を合唱しました。とてもよく声が出ていました。
全校合唱その1  全校合唱その2
続く、校長の話では、各委員長の話での意識の高さと840名の一人一人が意識を変えるとすごく違ってくるといった話がありました。
最後に、評議委員長のおわりの言葉では、「今日のおわりをしっかりとし、後期いいスタートが切れるようにしましょう」と結んでいました。

立会演説会がありました

4日、生徒会役員選挙があり、立会演説会を5校時に行いました。その様子は、
まず、推薦者が候補者の持ち味などを紹介しました。続いて、候補者が話をする形態で進行しました。候補者は、自分が取り組みたいことをきちんと理由を加えながらしっかりと話をしていました。どうしたら学校がよりよくなるか自分の思いをよくまとめていました。
また、生徒はメモをとりながら静かによく聴いていました。
推薦者  立候補者
(推薦者が話している一コマ)             (候補者が話をしている一コマ)
その後、投票、集計が行われ、次期生徒会役員が決まりました。
また、無効票が「0」ときちんと責任を持って投票ができました。

体育祭の様子(午後の部)

昼食後、競技前に吹奏楽部の演奏がありました。
昨年度2つのマーチング全国大会で金賞受賞した吹奏楽部のマーチング演奏です。
吹奏楽部演奏その1  吹奏楽部演奏その2
吹奏楽部演奏その3  吹奏楽部演奏その4
午後の部最初の競技は、1年生の団体種目からです。
1年団体その1  1年団体その2
1年団体その3  1年団体その4
【2年団体】蛇の皮むきと背中渡りです。
2年団体その1  2年団体その2
2年団体その3
【3年団体】女子と男子別れて行いました。
3年団体女子  3年団体男子
【全校女子によるダンス】
ダンスその1  ダンスその2
【シスター対抗リレー】
シスター対抗その1  シスター対抗その2
競技も終わり、最後は閉会式です。
ますは、入場行進です。
入場
<成績発表>タイコの合図で、1の位、10の位、そして100の位と100の位の順に得点板に表示します。
成績発表  得点
総合は、1位 オレンジ、2位 青、3位 白でした。
応援は、最優秀応援賞 ピンク、優秀応援賞 オレンジ・紫でした。
総合表彰  応援表彰
              (総合優勝)                   (応援の表彰)
体育委員長の話、最優秀応援賞の応援団長指揮による校歌斉唱を行いました。
体育委員長
<校歌斉唱>応援のスタイルで校歌を歌っています。
校歌斉唱その1  校歌斉唱その2
競技終了後、色ごとに解団式を行いました。
解団式その1  解団式その2
青空の下行った今回の体育祭は、生徒にとってとてもよい思い出になったことと思います。

体育祭の様子(午前の部後半)

午前中、前半の休憩後の様子をお届けします。
【2年レク】ムカデリレー後各種目のどれかを行います。
2年レクその1  2年レクその2
2年レクその3  2年レクその4
【3年女子・男子個人】
3年女子100m  3年男子100m
【学級対抗リレー】1年2年3年の順に行いました。
学級対抗1年  学級対抗2年
学級対抗3年
【全校男子によるソーラン節】約420名のソーラン節は圧巻です。
ソーランその1  ソーランその2
ソーランその3  ソーランその4
【応援合戦】
<1回戦 白対黄>
白その1  黄その1
白その2  黄その2
<2回戦 緑対青>
緑その1  青その1
緑その2  青その2
<3回戦 赤対紫>
赤その1  紫その1
赤その2  紫その2
<4回戦 ピンク対オレンジ>
ピンクその1  オレンジその1
ピンクその2  オレンジその2
応援の栄冠はどの色に。
【おまけ】競技間の応援風景
競技間応援その1  競技間応援その2

体育祭の様子(午前の部前半)

23日、昨日までの天候とはうって変わって青空の下体育祭を開催しました。中学生の熱気あふれる発表・演技が展開されました。見に来られた地域の方々も満足されていた様子でした。
青空と入場前の様子です。
入場前の様子
まずは、吹奏楽部の演奏にあわせて選手団入場です。
入場行進その1  演奏
行進その2
開会式では、優勝旗返還、各応援団長による意気込み、生徒会長の話、全校生徒の力強い応援歌斉唱、選手宣誓がありました。
【優勝旗返還】                  【生徒会長の話】
優勝旗返還  会長
【応援歌斉唱】
応援歌斉唱その1  応援歌斉唱その2
【選手宣誓】
選手宣誓
競技は、全校応援から始まりました。全校応援は、コンバットマーチ、応援歌、エールと続きます。
全校応援
【1年レク種目】
1年レクその1  1年練習その2
【2年女子・男子個人】
2年女子100m  2年男子100m
【3年レク】まずは先生とじゃんけんして勝ってから先に進みます。最後は、2人組でフラフープをくぐります。
3年レクその1  3年レクその2
【1年女子・男子個人】
1年女子100m  1年男子100m

体育祭予行の様子

今日(20日)の午前中、体育祭の予行を行いました。その様子は、
選手団入場です。
入場
開会式。生徒会長からは、予行だけども真剣になどと全体を盛り上げていました。
開会式
続いて全校応援です。その後は1年生のレクと続きます。
応援  1年レク
100m走、真剣に走っています。学級対抗リレーも真剣です。
100m  学級対抗
3年生レクと競技間の応援席での応援の様子です。
3年レク  応援席
全校男子によるソーラン節です。
ソーランその1  ソーランその2
応援合戦の様子です。2クラスずつ行います。
応援合戦
1年団体、2年団体の様子です。
1年団体  2年団体
3年団体、女子・男子と続きます。
3年女子  3年団体男子
全校女子によるダンスです。
ダンスその1  ダンスその2
最後の競技シスター対抗リレーです。
シスター対抗その1  シスター対抗その2
閉会式、三旗降納まで行いました。
今日の結果は、1位・白、2位・紫、3位・ピンクでした。
得点
また、最優秀応援賞は紫、応援優秀賞は緑と黄でした。
本番ではどのチームが手にするでしょうか。
閉会式その1  閉会式その2
生徒会長からは、今日の課題と本番に向けての取組を話し、南部中体育祭を成功させようとみんなの気持ちを高めていました。
生徒も真剣に取り組み、本番に向けての意識が高まりました。

体育祭練習の様子

今日も晴天のもと、体育祭練習を行いました。まずは、全体練習で開会式・閉会式を通しで行いました。
【行進練習と吹奏楽部演奏の様子】
開会式閉会式練習
2校時と3校時は、女子と男子で分かれてダンスとソーラン節の練習を行いました。
ダンス練習  ソーラン節
4校時と5校時は学年練習を行いました。
【3年】
3年練習その1  3年練習その2
【2年】
2年練習その1  2年練習その2
【1年】
1年練習その1  1年練習その2
最後に、シスター練習で応援練習などを行いました。
シスター練習
予行・本番でよりよい演技につながっていくことと思います。

今日から一日体育祭練習です

今日から体育祭の一日練習が始まりました。まずは全体練習として開会式・閉会式を通して練習する予定でしたが、朝からあいにくの雨でしたので、
体育館で入場行進の練習を行いました。
行進練習
続いて、応援歌の練習とコンバットマーチを行いました。
応援歌 応援練習
2校時・3校時は室内及び体育館ででソーラン節やダンスの練習を行いました。
室内練習
4校時からは雨もやんだので外で学年練習を行いました。
外練習 騎馬戦練習

体育祭練習が始まりました

来週末開催予定の体育祭に向けて、練習が本格的に始まります。12日の今日は、体育祭練習の開始ということもあり、全体会、シスター結団式をまず行いました。
全体会では、生徒会長と体育委員長から体育祭に向けて意識の高揚をはかるような話がありました。
あいさつ  全体会
全体会後、応援席に集まりました。
応援席集合隊形
その後、シスター結団式を行いました。8色に分かれて、体育祭での取組や目標などを発表したりしていました。
赤(赤) 白(白)
緑(緑) 青(青)
紫(紫) ピンク(ピンク)
黄(黄) オレンジ(オレンジ)
終了後、シスターごとに応援練習などを行いました。
応援練習

除草作業を行いました

9日、土曜授業の後、PTA活動の一環として、校内除草作業を行いました。保護者の有志の方、教職員と部活動の生徒たちで行いました。
今年は、異常な暑さもあってか、草の伸びも例年に比べ速く、量も多かったように思います。
除草作業1_前庭  除草作業2_南棟側
除草作業3_北門付近  除草作業4_北側グラウンド
除草作業5_北側グラウンド道路沿い  除草作業6_南部スポーツ広場

夏季休業後集会を行いました

44日間の夏休みが終わり、夏休み明けの初日ということで表彰と集会を行いました。
まず、夏休みに入ってからの、地区大会、県大会、全国大会や美術部の表彰を行いました。
表彰
続いて、ジュニアオリンピックや都道府県対抗東日本女子駅伝に出場予定の境選手から、大会に向けての豊富などがありました。
抱負
その後、夏季休業後集会を行いました。集会では、各学年生徒代表の話がありました。
【1年】
一人一人成長できた夏休みだった。夏休み前、日常生活の向上に取り組んできた。体育祭・南響祭に向けて仲間と協力してさらなるレベルアップをしていきたい。
1年
【2年】
2年生中心の部活がスタートした。行事では、1年生のサポートをしつつ、シスターで団結したい。今まで以上に日々の生活や委員会活動を充実していきたい。
2年
【3年】
部活動も引退し、受験に向かっているところ。夏休みからダンスや応援練習をしてきている。先輩として背中で見せられるよう協力して頑張って生活していこう。
3年
校長からは、この9月から12月の大事な時期に注意してほしいこととして3点話がありました。
1 生活リズムを整える
2 授業を大事にする
3 心を磨く(特にあいさつと清掃を頑張る)

科学部が公民館に実習の補助にきています

8日、南部梅郷公民館で行われた主催行事「子どもの学び舎」に、今回は科学部3名が実習の補助をしました。行われていた実習は、
「アロマとハーブの手ごね石けん作り」で、小学生の補助を作業の様子をみながら、率先してよくやっていました。
学習補助その1  学習補助その2
「自分が経験したときよりも、難しかった」といった声も聞かれました。

小学生の勉強会に参加しています

8月1日から3日まで、南部梅郷公民館の主催行事「子どもの学び舎」に、本日(2日)は2年生9名が参加しました。「子どもの学び舎」では南部地区の小学校3校の児童が夏休みの宿題やドリルなどでわからないところを教えるなどの学習補助を行いました。
2日目ということもあり、慣れた感じで一生懸命教えていました。
学習補助その1  学習補助その2
学習補助その3  学習補助その4
「楽しかった。」「小学校の勉強は面白い」といった声が聞かれました。
片付けも一生懸命てきぱきと行いました。
学習補助その5  学習補助その6

梅干しの天日干しその後

26日、創作活動部8名が南部女性会の方々に教わりながら天日干しした梅の取り込みを行いました。
梅干し_取込作業その1  梅干し_取込作業その2
その後、すだれを丁寧に洗うなど後片付けまでしました。
最後に、少しだけ味見をしましたが、「すっぱい」「あまい」などの感想が聞かれました。
梅干し_片付け作業  梅干し_味見

梅干しの天日干しを行いました

25日、今回は地域で活動している南部文化女性会の方々と、本校創作活動部7名とで梅干しの天日干しを始めました。以前漬けておいた本校で採れた梅を1つ1つ丁寧に並べていきました。その様子は、
梅干し_並べの様子その1  梅干し_並べの様子その2
梅干しを敷き終わったあと、外に出して天日干ししました。
午後、今度は1つ1つ丁寧にひっくり返していきました。
梅干し_返す様子その1  梅干し_返す様子その2
「大変だった」「梅のにおいがすごかった」といった感想がありました。

夏季休業前集会を行いました。

20日、夏休みに入る前の集会を行いました。内容は、表彰、校長の話、生徒指導主任の話、生徒会からの話、各学年の話でした。暑さ対策のため、生徒会からの話以降は日頃の形とは変えて放送で行いました。その様子は、
(陸上部)                      (女子バレーボール部)
表彰_陸上 表彰_女子バレー
校長からは、前期前半戦の総括について、生徒指導からは、夏休みの過ごし方の注意として、「水の事故」「マナーのいい生活」「熱中症対策」「不審者対応」について話がありました。
その後、行った放送での様子です。教室でも真剣なまなざしで聴いていました。
体育祭実行委員長からは、体育祭のスローガン「総力戦~心を一つにOne For All」を発表し、一丸となって成功させましょうと話がありました。各学年からはこれまでの取組についての話がありました。
(体育祭実行委員長の話)                   (1年代表の話)
体育祭実行委員長  代表_1年
(2年代表の話)                          (3年代表の話)
代表_2年  代表_3年
(教室での様子)
様子_3年  様子_1年

3学年が学年合唱コンクールを行いました

19日、3年生で学年合唱コンクールを行いました。猛暑が続く中ということもあり、熱中症対策もしながら進めました。その様子は、
学年合唱その1 学年合唱その2
審査員には、外部から講師を招き行われました。
3年生ということもあり、力強く、思わず聴きいってしまう歌声が体育館に響き渡っていました。

生徒集会がありました

同じく12日、生徒集会が行われました。3部活動の表彰とコンクールの表彰を行ったあと、
1年生から校外学習の報告を、2年生から職場体験の報告がありました。
1年生発表 2年生発表
1年生は、声をかけあいながら協力できた。2年生は、挨拶の大切さ、気遣いや責任感を感じた。などの話がありました。1・2年生ともに、準備段階から当日の様子、その後の課題をあげました。
その後、みんなで学年ごとに違う楽譜で「ふるさと」を合唱しました。
合唱その1 合唱その2
おわりの言葉では、「日常生活を向上させていきましょう」と締めくくりました。

租税教室がありました

12日、3年生対象に千葉県税理士会の2名の方を講師に、租税教室が行われました。税の仕組みや税金がなくなったら等、税について考えさせられるもので、生徒も真剣なまなざしで聴いていました。
講義の様子
最後に、1万円札1億円分の重さを体感しました。
 1億円の重さ

進路座談会&授業参観の様子

6日、3学年では進路座談会・保護者会を、1・2学年では学年保護者会を行いました。進路座談会では、3年生の生徒と保護者対象に、24校の高校の先生方に各学校について、学校の紹介等をしていただきました。また、1・2学年の保護者会の中で授業参観を行いました。その様子は、
進路座談会の様子1  進路座談会の様子2
上の写真は進路座談会の様子で、自身の興味ある高校の先生の説明を真剣にメモをとりながら聴いていました。
また、2年生では「あなたへ」を課題曲に学年合唱コンクールを行いました。短い期間の練習でしたが、各クラスよくまとまっており、保護者の方々も聴き入っていました。
学年合唱コンクールその1  学年合唱コンクールその2
最後に、1年生では各クラスで授業参観を行いました。次の写真は、英語と数学の授業の様子です。
授業参観その1  授業参観その2

葛北大会壮行会

4日、3年生最後となる総体の地区予選である葛北大会に向けて壮行会を行いました。会の方は,まず各部活動による総体に向けて力強い決意表明がありました。その後、
決意表明
応援団によるコンバットマーチ、続いて応援歌、最後にエールを送りました。
コンバットマーチ  応援歌
応援歌は、約840名の全校生徒で歌い、体育館には割れんばかりの声が響き渡りました。
その後、3年生の選手達に、代表生徒が「王者南中として戦ってきてください。私たちは、チーム南部として応援します」と激励の言葉がけをしました。
激励の言葉  部長会長の話
それを受けて、部長会長が「悔いの残らぬよう頑張ってきます。応援よろしくお願いします」と締めました。
当日は、本校学校評議委員の方々が来校され、授業と合わせて壮行会も見られました。

おやじの会で草刈りを行いました

30日、本校「おやじの会」のメンバーで、校内で特に草が伸びてしまっていた、プールサイドとバックネット裏の草刈りを行いました。
次の写真のように、見通しのよいきれいな状態になりました。
(写真右の右側の草は刈り取った草の山)
プールサイド_草刈り後  バックネット裏_草刈り後

人権教育講演会がありました

本日、小森新一郎氏を講師に、「やさしい心が一番だよ」という演題で人権教育講演会を行いました。
講演  
講演後、ジェントルハートメッセージを鑑賞し、講演の感想を記入しました。
最後に、講師にお礼の意を込めて「窓の外には~優しい心が一番大切だよ~」を吹奏楽部の演奏とともに全校で合唱しました。
全校合唱その1 全校合唱その2

1学年校外学習

22日、1年生は上野公園で校外学習を行いました。班別で行動し職員が用意したコースごとのオリエンテーリングに協力して楽しみながら一生懸命取り組んでいました。その様子は、
次の写真は、出発前の集会(下左)とオリエンテーリング(下右)の様子です。
集合中   オリエンテーリング中
久々に暑い中での散策になりましたが、元気にお互いに気遣いながら、また、時間も気にしながら行動していました。食事も楽しそうにとっています(下右)。
動物見学中  食事中

思春期講演会

22日、3年生対象に思春期講演会をあだち助産院院長の助産師 足立千賀子氏を講師に、「自分を大切に生きる」という内容で行いました。
講演では、マイノリティの性において、何気ない言葉で傷つくことがあることを具体的な例で説明していただきました。また、正しい情報をもとに行動し、とった行動責任を持つのが大人になることといった話がありました。脳の3段階や正しい情報がどこにあるかなど、わかりやすい話で生徒も静かに真剣な表情で聴いていました。
講演会の様子

職場体験2日目の様子

職場体験も2日目となり、少しなれてきたところです。一生懸命に、率先して働く様子が見られました。いくつかの事業所からは、「すごくよく働いてくれる」「機転を聞かせてくれて入居者も喜んでいる」「てきぱきと動いていて作業が終わると次何かないですかと動いてくれている」などという話がありました。その様子は、
厨房での様子その1 厨房での様子2
(集中して真剣に取り組んでいます)
農作業体験 販売店での様子

職場体験が始まりました

20日から23日まで、2年生が近隣の事業所で職場体験を行います。270名ほどの生徒が、83事業所で体験させていただいています。各事業所での生徒の声は、「楽しいです」「緊張してます」などの感想がありました。初日ということもあり、緊張しているところもあるかもしれませんが、真剣に取り組んでいたと思います。そのうちの3事業所ほどの様子は、
さわやかちば県民プラザ
写真は、さわやかちば県民プラザの図書コーナーで本の整理をしているところです。1つ1つの本を丁寧に整理していました。「仕事」という言葉に少し緊張しているようでした。
みずき小学校  山崎小学校 
上の写真は、みずき小学校と山崎小学校での様子です。それぞれ図工、算数の授業のサポートをしました。小学生の目線にたって一生懸命教えていました。

市内陸上競技大会

本日、野田市内陸上競技大会が野田市総合公園陸上競技場で行われ、男子総合1位、女子総合1位で昨年に引き続き男女総合優勝を果たし、5連覇を達成しました。
各種目の結果は、
<決勝>~本校入賞者
 種目男子結果  女子結果
 1年100m 1位、3位 2位 
 2年100m 2位、5位  3位、4位 
 3年100m 1位、5位 1位、3位
 共通200m 1位、3位 3位、5位
 共通400m 4位 -
 1年800m - 入賞者
 共通800m 入賞なし 3位
 1年1500m 5位 -
 共通1500m 3位、6位 1位、8位
 共通3000m 2位、8位 -
 共通100mH - 入賞なし
 共通110mH 4位、6位 -
 (共通)4×100mR 2位 1位
共通走高跳 1位、5位 6位、7位
 1年走幅跳 2位  4位、7位
 共通走幅跳 1位、2位 1位、2位
 共通砲丸投 入賞なし 1位、7位
 
 

生徒集会

8日、生徒集会がありました。今回の集会は、まず先日の市内大会を中心にした表彰を行いました。次に、3年生から修学旅行の報告がありました。その後、全校合唱、市内陸上壮行会、全校応援、校長の話と続きました。
修学旅行の報告では、学んだこと、反省、成果と体験学習の紹介がありました。
修学旅行報告 全校合唱
全校合唱(右上)では、ビリーブを合唱しました。
13日に行われる市内陸上の選手発表と5連覇に向けて壮行会を行いました。全校応援では、昨年度つくった応援歌をみんなで大きな声で歌い、エールを送りました。
壮行会その1 壮行会その2
壮行会その3
閉会の言葉では、話を聞く姿勢がよかったのでこの後も続けましょうと閉めました。

生徒総会

7日、生徒総会が行われました。生徒総会では,会計報告、予算案、委員会の活動計画や部活動の目標と合わせて生徒会スローガンについて審議しました。生徒会スローガンは
3つの候補から、生徒会長の自分の意見を持って全員で決めることにより価値のある目標になるという声がけのもと、「初志貫徹」に決まりました。また、総会をとおして、終始一人一人真剣な顔で臨む姿がみられました。
生徒総会_代表 生徒総会_挙手
生徒総会_説明 生徒総会_スローガン

梅干しづくりが始まりました

4日、毎年地域で活動している南部文化女性会の方々を中心に、本校PTAとで行っている梅干しづくりがスタートしました。今日は、収穫した梅をカリカリ梅、梅干し、梅ジャムに選定し、ヘタ取りを行いました。この作業に、生徒も参加しました。
塩漬け
収穫した梅に興味津々の様子で、作業を見学しにいったときに一緒にヘタ取りをお手伝いさせてもらいました。初めての作業に笑顔で楽しそうに行っていました。
へた取りその1 へた取りその2
      (女性会の方々に教えてもらいながら作業をしている様子)

市内大会(2日目)

25日、昨日に引き続き市内大会が行われました。今日は、昨日からの部活に加え、男子バレーボール部も試合がありました。引き続き暑い中、生徒の熱気も加わり各会場熱い熱戦が繰り広げられていたようです。
各会場での試合の様子と試合結果は、
男子ソフトテニス 女子ソフトテニス
【男子ソフトテニス】団体(準決勝)対 野田二中 2-1、(決勝)対 岩名中 2-0、優勝
【女子ソフトテニス】団体(リーグ戦)対 野田北部中 3-0、対 岩名中 2-1、
【女子バレーボール部】 対 野田北部中 0-2
【男子バレーボール】対 木間ケ瀬中 2-0、対 川間中 1-2、 準優勝
女子卓球 男子卓球
【女子卓球】個人ダブルス 準優勝・3位
(決勝トーナメント)対 福田中 0-3、 3位
【女子バスケットボール】 (準決勝)対 野田二中 54-37、 (決勝)対 野田一中 36-48、 準優勝
【ソフトボール】 対 野田北部中 4-1、 優勝
野球 サッカー
【野球】 (準決勝)対 川間・木間ケ瀬中 6-0、 (決勝)対 野田一中 10-1、優勝
【サッカー】(準決勝)対 福田中 4-0、対野田一中 0-0(PK3-4)、準優勝
【剣道】男子団体 (予選リーグ)対 木間ケ瀬中 5-0、対 野田二中 2-1
(準決勝)対 野田一中 3-0、(決勝)対 野田北部中 1-3、準優勝

男女ソフトテニス個人各1組、千葉県選手権テニス大会出場となります。

市内大会速報(1日目)

24日、市内大会が市内の各会場で行われました。本日は、野球部、ソフトボール部、サッカー、男女ソフトテニス部、男女バスケットボール部、女子バレーボール部、男女卓球部、剣道部が大会に臨みました。
暑い一日でしたが、日頃の練習の成果を発揮しようと、各会場で一生懸命な姿が見られました。各会場での様子と大会結果は、
【野球】 対 野田北部中 5-0
【ソフトボール】 対 二川・川間中 13-1、 対 野田一中 7-4
【サッカー】 対 木間ケ瀬中 5-0
【男子ソフトテニス】 個人 3位・ベスト8
【女子ソフトテニス】 個人 ベスト8
【女子バスケットボール】 対 西武台千葉中 56-38
【男子バスケットボール】 対 野田一中 38-52
【女子バレーボール】 対 東部中 2-0、 対 川間中 2-0
【男子卓球】 (予選リーグ)対 野田二中 3-2、 対 野田一中 0-3、 対 二川中 2-3
【女子卓球】 (予選リーグ)対 野田一中 3-2、 対 野田二中 3-2、 
(決勝トーナメント)対 二川中 0-3 団体3位
【剣道】 女子団体 (予選リーグ)対 野田二中 3-1、対 野田一中 1-4、
(準決勝)対 野田北部中 2-3、(3位決定戦)対 西武台千葉 3-2、 3位
男子個人 準優勝・3位
剣道 女子バスケットボール
女子バレーボール ソフトボール
サッカー

PTAバレーボールがスタートしました

17日、PTAバレーボールの発会式がありました。
部員10名でのスタートになりますが、第45回野田市立小中学校PTAバレーボール大会に向けて、楽しく、ケガなく優勝目指して練習に取り組んでいきます。 

練習スタートに際して、職員チームと練習試合を行いました。
次の写真は、そのときの様子です。
レシーブ中 アタック
(ナイスレシーブ)                               (アタックvsブロック)

あおいそら南部支部まつりが開催されました

本校グラウンドを使用し、地域の方々が主体となって開催される地域行事のあおいそら南部支部まつりが盛大に行われました。本校生徒はお手伝いで参加しました。次の写真は、小学生、中学生、高校生、近隣大学生が一緒になって、総勢300人ほどで踊った「よさこいソーラン」と「うらじゃ音頭」の様子です。みんなで愉快に踊りを楽しみました。
よさこいソーラン うらじゃ音頭
お昼ごろに、本校吹奏楽部のマーチングがありました。
雨がポツポツと降ってきたこともあり、体育館での演奏になりました。昨日、柏の葉公園とさわやかちば県民プラザで行われたThe World Of Brass 2018で演奏した疲れも見せずに見応えあるそして迫力のある演奏を多くの方々が楽しみました。
吹奏楽部演奏_太陽1 吹奏楽部演奏2
1年生も先週のコンサートに続き一緒に参加しました。
吹奏楽部演奏3 吹奏楽部演奏4
最後まで、演奏を楽しみました。
吹奏楽部演奏5 吹奏楽部演奏_タンバリン2

生徒集会

5月10日、生徒集会が行われました。まず、陸上競技部、女子バスケットボール部、ソフトボール部、剣道部、女子ソフトテニス部の表彰とあおいそら善行賞の表彰がありました。写真は、その様子です。
表彰その1 表彰その2
つづいて、各委員会委員長と各部活動部長の話へと続きます。
 各委員会委員長の話(写真左下)では、委員会の活動目標を4月の反省を5月に生かす形でそれぞれ確認をしました。特に、あいさつと時間に対する意識の向上があげられていました。また、新しい取り組みへチャレンジしていく姿勢やさらに上を目指した活動への心構えが見られました。
委員長の話 部長の話
 続く、各部活動部長の話(写真右上)では、市内大会の優勝目指してなど抱負が掲げられました。市内大会は、このあとに開催される葛北大会につながるものなの一戦一戦を大事にしていきましょと確認がされました。
 壇上の生徒たちはまっすぐ前を向いて微動だにせずに思いを伝え、フロアにいる生徒たちは、真剣なまなざしで聞いている姿勢が印象的でした。

市内陸上大会結団式

5月7日に市内陸上大会に参加する生徒たちの結団式が行われました。参加者80名が、昨年4連覇を達成し、今年5連覇を狙っての意気込みとこれからの練習についての確認をしました。
結団式1 結団式2
今朝も雨がぱらつく中、さっそく練習を開始し、グラウンド内は熱気がたちこめていました。

避難訓練を行いました

4月23日避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は避難経路や集合場所の確認をおもに行いました。写真は,避難訓練の様子です。生徒もその意義を理解し表情も真面目にそして真剣な態度で取り組みました。
校長から,自分の命は自分で守る意識を持って,日頃からいざというときの行動を意識して生活することの大切ささなど話がありました。
避難訓練の様子2 避難訓練の様子2
(みんな走って避難する様子)

入学式

本日は72回目の入学式が開催され,新たに267名の仲間が加わりました。
緊張と不安の入り交じるなか,初々しさが感じられました。
校長先生からは中学校生活で取り組んでほしいこと4点について話がありました。
入学式 祝辞

「①何事にも積極的に挑戦し,可能性を広げて欲しい。
②友達をたくさんつくり,ともに成長して欲しい。
③目標を持ちその実現に向けて努力して欲しい。
④地域に住む一員としての自覚を持ち,感謝と責任を果たして欲しい。
そして,南中3本柱を先輩・先生と心を一つにして頑張っていきましょう。」
その後,在校生代表による「何事にも一生懸命挑戦してください。日々の行動や行事で盛り上げていきましょう」といったエールが送られ,新入生代表が抱負を述べました。
先輩たちが築き上げた伝統を引き継いでいってくれることと期待が膨らみました。