お知らせ

カテゴリ:今日の出来事

スキースクール1日目

いよいよスキー実習の開始です。まずは板を履くところからです。

当日,怪我などでスキーができない生徒には,別のプログラムを用意しました。

雪だるまやかまくらを作って楽しんでいます。菅平の雪は真っ白できれいです。
野田だと泥だらけになってしまいますが、真っ白できれいなものが作れそうです。

2学年スキースクール前日集会の様子

1日、明日から実施のスキースクールに備えて集会を行いました。その様子は、

まず、班ごとに荷物点検です。

続いて、フォークダンスの練習です。

集団行動する際の基本である点呼の確認です。

ラジオ体操を練習しています。今回初めての生徒もいるようです。

最後、実行委員長の話で閉じました。

今日の一コマ

12日、本日は土曜授業です。NIE学習や英語・数学の補習とあわせて各学年様々な取組をしています。
次の写真は、1年生の百人一首の様子です。
百人一首その4
(初めてということもあり、まずは覚えようとしています。)
百人一首その2  百人一首その3
(2回目ということもあり、一生懸命探しています。)
百人一首その1
(中には素早い手つきでとる姿も)
次は2年生のスキースクールに向けた保護者説明会の様子です。
スキー説明会
また、別の時間では今年の抱負を漢字1・2文字で表して、その意味などを1分間スピーチで他の人に紹介するといったこともしていました。
次の写真は、3年生の生徒同士による面接練習の様子です。
相互面接練習その1  面接練習その2
(2対1、グループなど形態にあわせて練習しています。)

冬季休業後集会が行われました

7日、表彰(5部活動)後、生徒会の手による冬季休業後集会が始まりました。
開会の言葉の後、校歌斉唱です。
歌声委員長の指揮のもと、新年最初の合唱ですとの掛け声で始まりました。
校歌斉唱
声がいまひとつであった感もあり、日々の歌声を大切にしていきましょうといった内容の言葉で締めくくりました。
その後、各学年代表のあいさつに移りました。
1年生からは「残り3か月、2・3年生の先輩に近づけるように日常生活を大切にして、チーム力のある学年にしていきましょう」といった内容の話がありました。
1年代表
続く、2年生からは「残り3か月、仲間と味わう時間を大切にし、最高学年になる準備と自覚をしていきましょう」といった内容の話がありました。
2年代表
最後に、3年生からは、「学年通じて競い合ったチーム3年で全力で受験に挑みたい」といった内容の話がありました。
3年代表
校長からは、「目標を立てることの大事さ」と「生徒会・評議委員で取り組んでいる「あいさつ」をキーワードに頑張りましょう」といった内容の話がありました。
前者では、「入念な計画に基づいた実践」「立ち止まって振り返る」「これらを積み重ねる」ことによって目標に近づいていく。後者では、あいさつをよくしたいとして始まった、立ち止まってするあいさつを継続していきましょう。
最後の閉会の言葉では、「しっかりと自分を見つめ直しながらいきましょう」といった内容の話で締めました。
閉会の言葉