お知らせ

保護者の皆さまへ

いちょぴーと一緒に大はしゃぎ!!

いちょうの葉が黄金色に染まり、

グラウンドは黄金色の絨毯で敷き詰められました。

昼休みに校庭に飛び出した子ども達・・・

いちょうの葉を大空に投げると、ハート型の葉がキラキラ光って降ってきます(^o^)

と思ったら、いちょうの葉のベッドで大の字の子

ふかふかで気持ちいいー

忍びの術

東部小学校のいちょぴーは、最高です!!

ありがとう、大好きな、いちょぴー♡

3年生の学習参観が行われました。

グリコの工場見学で学んだことを踏まえ、発展的な課題として、

興味のある物をインターネットや本を使って、バーチャル工場見学しました。

学習したことを発表しました。

発表の場面では、練習の成果を発揮して、聞きやすい声の大きさとスピードで発表することができました。

多くの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちは、少し緊張気味でしたが、

立派に発表しました。

あさひ学級の学習参観が行われました。

会の名前は、「とっておきのお話と演奏のプレゼント会」!!

子ども達は心を一つに、参加した保護者や職員に向けて、練習した成果を発揮しました。

6年生が堂々と会の進行を行いました。立派でした!

始めに、お話のプレゼント、「きつねのおきゃくさま」の大型紙芝居を作成し、

登場人物の気持ちが良く表れるよう、効果音や読み方を工夫して、音読劇を披露しました。

「とっぴんぱらりのぷう~」

次は、演奏のプレゼントです。日本古謡「さくらさくら」を、琴や三味線、鈴を使って演奏し、

音楽に合わせて舞も披露しました。

最後は、お家の方へのプレゼントです。

子ども達の「ありがとう」の気持ちがとても伝わる、心温まる会となりました。

2・4・6年生の持久走練習です

校庭のいちょうの木が黄色く燃え上がっています。

子ども達は、元気に持久走練習をがんばりました。

いちょぴーも、東部っ子の皆さんを木の上から応援しています!!

 

1・3・5年生の持久走練習です

すっかり黄色く色づいた、校庭のいちょうの木が見守る中、

持久走練習をがんばりました。

自己記録の更新目指して、頑張っています。応援お願い致します。

4年生が、授業参観・懇談会を行いました。

体育の「高跳び運動」を皆で協力して行いました。

体育館全体を使って、いくつかのグループに分かれて練習しました。

跳ぶ時のフォームを動画で撮影し、チェックしながら、助走のリズムを意識して

皆、自分の記録更新目指して、がんばりました。

今までの記録を上回る高さを跳んで、自信をつけたお子様も見られました。

11月11日、1年生がどんぐり拾いに出かけました。

学習で使う、どんぐりを拾いに、学区内の稲荷神社境内の森へ

袋を持って、歩いて出発しました。

安全に気をつけて、しっかり移動できました!

森の中で、たくさん発見しました。

皆、大喜びでした!!

地域支援コーディネータの清水さんも応援に駆けつけていただきました。

 

 

3年生が、自らすすんで、朝の落ち葉掃きボランティアに参加しています。

校庭のいちょうの木や、校内の木々が色づき始めています。

正門の木々達も色を変え、葉や銀杏の実を落としています。

落ち葉掃きをしていると、朝日の様な元気な声で「おはようございます」と声が聞こえてきます。

そして、「落ち葉掃き手伝います!」と3年生がほうきを持ってやってくるではありませんか。

一人、二人、三人と、どんどん増えて、

たちまち、落ち葉は綺麗に片付いてしまいました。

朝日のように、温かい気持ちになりました。

ありがとう、3年生のみなさん!

 

 

11月4日 6年生文化財出前授業をおこないました

野田市教育委員会 生涯学習課の星野様を始め、多くの皆様にご協力いただき、大変有意義な時間を過ごしました。

縄文時代、弥生時代、古墳時代、それぞれの時代に野田市で発掘された本物の土器を触ったり持ったりして、本物でしかわからない学びがありました。

野田市から出た、出土品の数々を目にし、説明を聞き、発見の連続でした。

最後は、昔の人の気持ちになって、火起こし体験をしました。

煙が上がると、歓声が起こりました。

みんな、がんばりました。良い体験になりました。関係者の皆様、ありがとうございました。

1年生が正しい歯の磨き方を学びました!

 11月4日(水)、1年生は、歯科衛生士さんから、歯磨きの大切さや正しい歯の磨き方について教えて頂きました。用意してくださった大きな「歯」や人形の掲示物を見ながら、楽しく学ぶことができました。本来であれば、みんなで実際に歯磨きができると良かったのですが、ちょっと残念です。ご家庭で、学んできたことを実践できるよう、お声かけをお願いします。歯を大切にしないといけない理由としては単に、「むし歯になると痛くなる」というだけでなく、食べ物の消化を助け、脳の血流も良くする役目があるそうです。みんなで、歯を大切にしっかりと歯磨きをしていきましょう。

5年生が、石垣弁護士から、いじめについて考える授業を受けました!

野田市教育委員会アドバイザーで、弁護士の石垣正純先生をお迎えし、5年生が授業を受けました。
石垣先生からは、弁護士の仕事を通して、いじめを考えるお話をしていただきました。
弁護士は、法律で、「人・心・物」を守る仕事であること。仕事のやりがいについて。小学5年生の今は、夢中になれるものを見つけ、頑張ることが大切であること等のお話を伺いました。


最後に、弁護士は、言葉で、人を守る仕事であり、無実の方を守るやりがいのある仕事であるとのお話に、子ども達は、目を輝かせていました。

 

 

3年生グリコピア工場見学に行ってきました!

楽しみにしていた、グリコピアへの徒歩遠足!

天気にも恵まれ、子ども達は、小グループで、パピコの製造工程を見学しました。

最後には、念願のパピコをいただき、大喜びでした。

グリコピアの関係者の皆様、大変にありがとうございました。

 

 

4年生は、生き物調査を行いました。

 10月14日(水)、4年生は、水田近くでの生き物調査を行いました。みどりネットの方々のご協力と、『わぴちゃん』(岩槻秀明先生)のご指導のもと、沢山の種類の生き物が生息していることを実際の調査から理解することができました。子どもたちが、どんな生物を見つけてきても『わぴちゃん』先生が、丁寧に名前や特徴を教えてくださり、楽しく学習することができました。

 みどりネットの皆様、岩槻秀明先生、4年生の子どもたちのために、ご指導頂きありがとうございました。

10月9日 6年生は自分たちの計画・企画で保護者と共に楽しく過ごしました!

 9日は、雨となってしまい当初の計画通りとはいかなかった所もありましたが、多くの保護者の方々にご協力頂きました。子ども達の計画を実現し、修学旅行の代わりとなる思い出深い行事となるように職員も全力で応援しました。子ども達は、通年では味わえなかった特別な時間を楽しんでくれたことと思います。保護者の方々には、今回の行事を行うにあたり、事前の準備からご参加頂き、熱心に活動してくださったことに心より感謝申し上げます。夕食となりました『かんざ』さんのお弁当は、最高でした!今後もコロナ禍ではあっても、特に6年生に関しては、最後の小学校生活が心に残る楽しい日々となりますよう、安全に留意しながら取り組んでいきたいと考えます。これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

10月7日 3年生はリコーダー講習会を行いました。

 本日、リコーダー講習会のために、講師をお招きしました。2本のリコーダーを同時に且つ巧みに演奏する様子に子どもたちは感心していました。そして自分たちも上手に演奏できるようになりたいという気持ちを高めることができたことでしょう。講師の方から、リコーダーの持ち方や音の出し方、演奏するときの姿勢など、わかりやすく教えてもらうことができて良かったと思います。

 3年生、一人一人がリコーダーの演奏を好きになり、自主的に練習に取り組めると、難しい曲もきっと演奏できるようになることでしょう。

10月5日 5年生の授業参観・懇談会を行われました。

 今年度、初めての学習参観、懇談会は5年生からスタートです。感染症予防の観点から、全校一斉に学習参観を行うことが難しい状況です。申し訳ございませんが、学年ごとに日にちを設定されて頂きました。

 この後、10月6日付けでのお手紙をご覧の上、各学年での参加をお願い申し上げます。

 5年生は、久しぶりの学習参観で、少し緊張気味だったようにも感じました。教室だと、狭いので、場所も英語ルームに変更しての授業だったことが影響したかもしれません。いつも元気いっぱいの5年生です。11月6日(金)には、清水公園に歩いて校外学習に行く予定です。

 

音楽室での学習が始まりました。

 野田市教育委員会より配付されたディスク用パーティションを音楽室に設置し、音楽室での学習をスタートさせました。感染予防には十分注意しながらですが、少しずつ楽器を使っての学習も行っていきます。楽しくリズムを取ったり、楽器を演奏したり音楽を楽しむ様子が見られます。