お知らせ

保護者の皆さまへ

7月15日(木)4年生生き物調査 2年生ザリガニ釣りに行きました。

 4年生はエビやドジョウやフナなど、多様な生き物をみつけることができ、楽しそうに活動していました。中には、タイコウチを捕まえて、「初めて見た!」と、大興奮している児童もいました。生き物の名前は、事前学習でもらった下敷きで確認したり、地域の方教えてもらったりしました。友だち同士で、生き物をみつけた場所を教え合う姿も見られました。フィールドワークは、机上の学習とは違いどの子も嬉しそうでした。

 2年生は、ザリガニ釣りを楽しみました。はじめ、ザリガニに触れなかったり、怖がっていたりする様子も見られましたが、だんだんと慣れて、触れる子が増えました。みんな、地域の方に釣り方を教えてもらいながら、1匹は釣れたようです。中には、5匹以上も釣れた子がいました。持って帰るのは、2匹までです。大きいザリガニを選ぶ様子も見られました。

 2年生、4年生の学習にご協力頂きました地域の方々に感謝申し上げます。子どもたちには、地域の自然を大切に思う心が育っていくことと思います。

5年生が清水公園に行ってきました。

 6月18日(金)に、5年生は徒歩で、清水公園へ行きました。昨年度同様、清水公園では、マス釣りをしたり、アスレチックをしたりキャンプファイヤーをしたりしました。今年度は、清水公園の方のご厚意でさらに、ウォークラリーも行いました。コマ図を見ながら、チェックポイントで出題された難問を解き明かしていくゲームです。時間得点・課題得点があり、みんな初めてで難しいところもありましたが、グループで協力して楽しく取り組むことができました。学校内ではできない体験活動を通して、子どもたちは集団としてのまとまりや自分たちで考え行動する力を育てることができました。清水公園の皆様、ありがとうございました。

 

6月16日(水) 1・2年生が興風図書館の見学に行きました。

 市のバスあさかぜ号に乗って、1・2年生が興風図書館に行きました。初めに、図書館司書の方から図書館についてのお話を聞いたり、出されたクイズに答えたり、絵本を読んでもらったりしました。見学の際には、沢山ある本や雑誌に興奮している様子も見られました。最後には、1・2年生とも事前に作ってもらった図書カードを使い、子どもコーナーの書棚から好きな本を選んで借りました。リュックいっぱいになるほど、本を借りている子もいました。図書館が大好きになり、本を沢山読んでもらえたら嬉しいです。

6月14日 5・6年生が情報モラルについて学びました。

 5・6年生が、教育ネットの相島先生より情報モラルについて学びました。インターネットは、とても便利で楽しいツールですが、間違った使い方をすると大変なことになるということを改めて感じることができたと思います。本校でも、ゲームでのチャットで全く知らない人とつながってしまったり、YouTubeに動画をあげてみたりといった事例が報告されています。子どもたちの安全のため、大人になってから後悔するような事態にならないために、子どもたちのネットの使い方を見守っていくことは、周りの大人の責任です。ご家庭でも、ネットの使い方について話し合う機会を持ってもらいたいと思います。また、お子さんがどのような動画を見ているのか、どのような人とネットでつながっているのかをしっかりと把握してもらいたいと思います。ご協力、宜しくお願いいたします。

 『ネットの火の輪(ひのわ)』⇒投稿はろがる ずっとこる 誰が出したかかる

3年生、市内見学に行きました!

 5月11日(火)、3年生は市のバスに乗って、野田市の様子を北から南までぐるっと見学することができました。途中には、こんにゃくを作っているお店も見学することができました。こんにゃくができるまでの工程についてしっかりと学ぶことができました。逆井こんにゃく店の方、ありがとうございました。また、市役所では、議会場まで見学をすることができました。市役所8階からは、野田市内とスカイツリーや筑波山も一望することができ、子どもたちは感動していました。1番、嬉しかったのは、関宿総合体育館でおいしいお弁当が食べられたことです。作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

1年生と4年生のイチョピーみつけ!

 5月11日(火)から21日(金)まで、4年生が1年生にプレゼントした「遊び券」を使って、『イチョピーみつけ』が行われています。校庭に隠れているイチョピーをみつけると、4年生からスタンプがもらえます。1年生は、4年生からスタンプをもらえるので、大喜びです!4つのスタンプを集めると、すてきなプレゼントがさらに、もらえます。14日〈金)現在で、もう4つのスタンプを集められた1年生もいます。素晴らしいですね。

4月21日(水)全校児童で1年生を迎える会を行いました!!

待ちに待った1年生を迎える会、晴天のもと校庭のイチョピーに見守られながら行いました。
花のアーチをくぐって入場した1年生、大きな拍手で迎えられました。



児童会の子ども達も、初めての児童会デビューとなり、一生懸命に頑張る姿が光りました。

音楽・放送委員会の児童の指揮で「ようこそ1年生」を合唱。みんなで声を合わせて歌えたことが嬉しかったです。


さあ、いよいよゲームです!進行の合図で、まずは「◎✖クイズ」を行いました。

次に「いちょぴーじゃんけん」児童会のお友だちが、グー・チョキ・パーのいちょぴーバージョンを教えてくれたので、そのとおり、楽しく実施しました。

じゃんけんの後半には、担任の先生が登場!トリは校長先生とのじゃんけんです。勝ったり負けたり、歓声が上がりました。

1年生からは、お礼に「校歌」のプレゼントがありました。

2年生から6年生のお兄さんお姉さんからもプレゼントがありました。
1年生を迎える気持ちの溢れる楽しい会となりました。


1年生も皆笑顔いっぱいです!(^^)!

 

あさひ学級の6年生が、学校のためにテレビカバーとCDラジカセカバーを作って、プレゼントしてくれました。

あさひ学級の6年生がミシンを使って、学校のために素敵なプレゼントを作ってくれました。

テレビカバーは、東部っ子の皆が授業に更に集中して臨めるよう作成してくれました。

また、CDラジカセカバーは、CDラジカセが教室の埃ですぐに故障してしまうため埃から機械を守るために作成してくれました。

大変にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

 

運動部の各種部活動では、6年生とのお別れ試合を行いました。

3月9日(火)バスケットボール部お別れ試合

在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ感謝の言葉がありました。

3月10日(水)駅伝部のお別れ記録会

最初は、女子の記録会です。

次に男子の記録会です。

ラスト1周で6年生が5年生を抜きゴール!素晴らしい走りを見せ、6年生は新記録を出しました。

最後はみんなで記念撮影!!いい笑顔です(^^)/

3月12日(金)サッカー部のお別れ試合

まずは、在校生と卒業生の試合

 

続いて、卒業生と職員の試合

最後の残り1分で、卒業生がシュートを決めました!!

最高のお別れ試合となりました。

6年生の皆さん、本当にありがとう!!在校生が良き伝統を受け継いでいきます。

3月11日(金)6年生が6年間の感謝の気持ちを、学校のためになる活動で表しました!!

感謝の気持ちをめいいっぱい表現してくれました。

なかよし山の土が流れないよう、タイヤを積み、土で固める作業を皆で力を合わせて行いました。

タイヤを山の上に運び、その上に土を運んでのせる重労働です。大きな石も出てきます。

きれいに整地され、山の上が安全になりました。

花壇や投てき板のペンキ塗りも行いました。

花壇の修復作業の手伝いとなかよし山の滑り台のさび落としを行いました。

校舎内に残っているストーブをシャッター倉庫に格納するため、掃除をしたり運んだりしました。

空き教室にある机やいすの数を確認したり、壊れがないか確認する作業をしました。

体育館の窓ふきを行う児童や、清掃用の雑巾を縫った児童もいました。

どの子も皆、最後まで一生懸命に取り組みました。

おかげ様で、学校が安心安全、きれいになりました。本当にありがとうございました。(^^♪