清水台小学校からのお知らせ

「オンライン学習」のよさ

 オンライン学習のようす。5年生の例です。

 

 1つの空間で、やく100人がリアルタイムで学習をしているのです。

 様々なクラスの友だちの考えがリアルタイムで入ってきます。しんせんです。

 

 ・4組の先生が授業を行います。いわゆる、全体に指示を出す担当です。
 パソコンを通し、全体に課題を出したり、ヒントやアドバイスを送ったりしています。

  

 ・2組の先生は、PCを通して出された課題に目を通します。
 ときおり、提出された児童の考えからわかったことを質問します。いわゆる、アシスタントティーチャーです。

  

 ・3組の先生は、職員室でオンラインでくる質問に回答します。
 「〇〇はどういうことですか???」など児童から次々と質問が入ります。

 

 ・1組の先生は、教室にいる児童の対応をしています。
 そうさ方法から勉強の内容まできめ細かく対応してます。

  

 つまり、児童100人と教師4人の学習が成立しているのです。

  

 今までになかった学習のスタイルです。

 

 学年やよって方法や内容は違いますが、このような学習が、全学年で展開されています。

 

 児童が、先生の声をより聞き取りやすくするために、ワイヤレスマイク&イヤフォンをPTA会費より購入していただきました。

  

 保護者の皆様、誠にありがとうございます。