日誌

今日の給食

♪4月25日(火)の給食です。

たけのこご飯 牛乳 ちくわのマヨネーズ焼き 切り干し大根の甘酢和え ワカメとじゃがいものみそ汁 苺 です。

たけのこご飯は、今が旬のたけのこをふんだんに使い、具だくさんでとても美味しかったです。ちくわのマヨネーズ焼きは、焼いたマヨネーズの香りと青のりの香りがよく合っていました。切り干し大根の甘酢和えは、ポリポリとした食感を楽しむことができました。

 

♪4月22日(土)の給食です。

チキンクリームライス 牛乳 ミモザサラダ フルーツポンチ

 チキンクリームは、濃厚なクリームソースとバターライスがマッチしていて、とても美味しかったです。また、ミモザサラダはさっぱりとしていて、とても良い付け合わせとなりました。 

♪4月21日(金)の給食です。

 

麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 キャラメルポテト

 麻婆豆腐は、少し甘めの味つけでしたが、豆腐がしっかりしていてコクがあり美味しかったです。配膳時は別盛りでしたが、マーボー丼にしていただきました。キャラメルポテトは、サツマイモの味を生かした優しい甘さで、牛乳にもよく合いました。

♪4月20日(木)の給食です


【献立】
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
さかなのあまずあんかけ
きゃべつとじゃこのあえもの
かぼちゃのみそしる
オレンジ

 今日のおすすめ献立は、「さかなのあまずあんかけ」です。「たら」のうま味とあんの酸味・甘みがマッチしてとていもおいしいかったです。

♪4月19日(水)の給食です

 玄米ごはん 牛乳 お豆のハンバーグ キャベツのたくあん和え 若竹汁 

 お豆のハンバーグは、たくさんの具材が入っているのにしっとりと柔らかく、ソースの絶妙な味付けと相まってとてもおいしくいただきました。若竹汁は、まさに旬の味です。シャキシャキの筍の食感とやわらかいワカメの対比が素晴らしく、春をいただいている気持になりました。

♪4月18日(火)の給食です

 玄米ごはん 牛乳 きびなごカリカリフライ 新ジャガのそぼろ煮 豆腐とワカメのみそ汁 河内晩柑

 きびなごカリカリフライは「カリカリ」の名前通り、衣が香ばしくて美味しかったです。新ジャガのそぼろ煮は、新ジャガのほくほく感と豆の食感の違いが面白く、甘辛の味付けともよく合っていました。デザートの河内晩柑!!自分が子どもだった頃のことを考えると、給食でこんなに美味しいフルーツが食べられることにびっくりです。瑞々しくジューシーで甘く、とても美味しくいただきました。

♪4月17日(月)の給食です

【献立】
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ひじきのマリネ
ふくにカレー
サイダーゼリー

 今日のおすすめ献立は、みんな大好き「ふくにカレー」です。今日から1年生も給食が始まりました。1年生の皆さん、ふくにカレーの味はいかがでしたか?
 「ふくにカレー」には、26種類の材料が入っています。調理員さんが愛情込めてじっくりことこと煮込んでくれました。口にすると思わず笑顔になってしうおいしさでしたね。

♪4月14日(金)の給食です

【献立】
フレンチトースト
ぎゅうにゅう
キャベツとコーンのソテー
ミネストローネ
バナナ

 今日のおすすめは、「ミネストローネ」です。ミネストローネとはイタリア語で「具だくさんのスープ」という意味だそうです。ミネストローネといえばトマト入りの赤いスープが一般的ですが、もともとはトマトは入っていなかったそうです。

千葉県産:たまご、サツマイモ、ながねぎ、ほうれん草

♪4月13日(木)の給食です

 玄米ごはん 牛乳 鶏と新じゃがのトマト煮 あさりと大根のスープ ココアプリン です。

 鶏と新じゃがのトマト煮は、味付けが美味しいのはもちろんのこと、いろいろな種類の豆とジャガイモの食感の違いも楽しむことができました。ココアプリンは、カップの底にチョコレートソースが敷いてあるきめ細かい配慮!!とても美味しくいただきました。子どもたちも大喜びです。

♪4月12日(水)の給食です。

 わかめご飯 牛乳 肉じゃが さつま汁 はっさく でした。

 わかめご飯は、ほのかに潮の香りがして、塩加減もよく美味しくいただきました。肉じゃがは、よく「おふくろの味」などといいますが、確かに何となく懐かしい感じの味がしました。さつま汁も出汁がよく効いて美味しかったです。

 今日は、純和風の献立でしたが、とても美味しかったです。

 

♪R5.4.7(金)の給食です


【献立】
おまめのミートスパゲティ
ぎゅうにゅう
マセドアンサラダ
はるのむしパン
オレンジ

 今日は、今年度初めての給食でした。マセドアンはフランス語でさいの目切りという意味で、マセドアンサラダは、具材をサイロ状にした角切りサラダのことです。フランスではポピュラーなサラダだそうです。

♪R5.3.22(水)の給食です

【献立】
玄米ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのカシュ―ナッツいため
ナムル・もやし・きゅうり
はるさめスープ
パイナップル

   今日は給食最終日でした。今日のおすすめは、野田市のブランド米【黒酢米】です。野田市の給食では、ご飯はすべて野田市のブランド米の黒酢米を使用しています。今日は、黒酢米から作った発芽玄米を8%混ぜて炊きました。4月からは、野田市が給食で使うお米を全額補助します。おいしいブランド米を食べることができます。この一年間おいしい給食を作ってくださった調理員さんたちに感謝です。
 玉ねぎは隣の畑産、人参、鶏肉は千葉産、ジャガイモは北海道産です。

♪R5.3.17(金)の給食です


【献立】
シーフードピラフ
ロールキャベツ
コーンソテー
きよみ
ぎゅうにゅう
ミルメーク

 今日は、5年生のみに提供の給食でした。卒業式に在校生の代表として参加する5年生は、この給食を食べてパワーをつけました。ロールキャベツは、キャベツに玉ねぎとひき肉をぎっしり詰め、ケチャップで味付けしました。
 玉ねぎは隣の畑産、キャベツは東部地区産、豆腐は野田産、鶏肉、人参は千葉産です。

♪R5.3.16(木)の給食です


【献立】
揚げパン
ぎゅうにゅう
キャベツとツナのサラダ
★ミネストローネ
★おいわいケーキ
 今日のおすすめ献立は、6年生卒業リクエストのミネストローネとお祝いケーキです。卒業生の小学校生活最後の給食となりました。6年生は完食でした。6年生には、給食室の調理員さんたちが、心を込めて作ってくださった小学校の給食のことをずっと覚えていてほしいと思います。そして、美しいお箸の使い方ができる人になってほしいと願います。頑張れ!6年生!
 玉ねぎは隣の畑産、人参、キャベツは千葉産です。

♪R5.3.15(水)の給食です



【献立】
☆焼肉ライスバーガー
ぎゅうにゅう
のだっこわふうスープカレー
☆サイダーゼリー
 今日のおすすめ献立は、6年生の卒業リクエストの「焼肉ライスバーガー」と「サイダーゼリー」です。「焼肉ライスバーガー」はおいしくて、前に食べた時の包み紙をまだ家にとってあるそうです。「サイダーゼリー」を選んだ理由は、1年生のころを思い出すからだそうです。中学校に行くと一回り食器も大きくなります。また、SDGsの取組で4月からはストローなしの牛乳になります。
 ねぎは隣の畑産、卵は野田産、小松菜は東部地区産、さといもは埼玉産です。

♪R5.3.14(火)の給食です


【献立】
 げんまいごはん
 ぎゅうにゅう
 とらねこふりかけ
 たらのバターしょうゆやき
★ひじきのマリネ
 かぼちゃの味噌汁

 今日のおすすめ献立は、6年生の卒業リクエスト「ひじきのマリネ」です。リクエストの理由は、ひじきのマリネはおいしくて大好きだからだそうです。酢の味を生かしたさっぱりマリネは、大人気のおかずです。カボチャの味噌汁には、裏の畑でできた白菜の菜の花を入れました。朝採りのとれたてですので、柔らかくおいしいです。
 玉ねぎは隣の畑産、豆腐は野田産、鶏肉、人参は千葉産です。

♪R5.3.13(月)の給食です



【献立】
むぎごはん
ぎゅうにゅう
福二カレー
カシューナッツのサラダ
フルーツポンチ

 今日のおすすめ献立は、6年生の卒業リクエストの福二カレーとフルーツポンチです。6年間ずっと食べてきてとても思い出に残ったから「福二カレー」をリクエストしたそうです。そして、大好きなデザートの「フルーツポンチ」のリクエスト。卒業までの給食は、あと3日です。福二の思い出をかみしめて、味わって食べてほしいです。
 玉ねぎは隣の畑産、小松菜、キャベツは野田の東部地区産、人参、とり肉は千葉産、バナナはフィリピン産です。
 

♪R5.3.10(金)の給食です


【献立】
あぶらふどん
ぎゅうにゅう
ほうれん草のナムルせんべい汁
乾パン
 今日のおすすめ献立は、あぶらふどんとせんべい汁です。東日本大震災は、12年前の3月11日に発生した災害です。地震の後の津波にによって、とても大きな被害が生じました。「仙台麩」を甘く煮て卵でとじた「油麩丼」や「南部せんべい」をちぎり入れた「せんべい汁」などは、被害の大きかった東北の料理です。福二小は、「避難所」になっていますが、非常食はたくさん置いてありません。日頃から、もしもの災害に備え、家庭で用意しておくといいですね。せんべい汁には、畑で作った白菜の菜の花を入れました。
 玉ねぎと長ねぎは隣の畑産、ほうれん草と小松菜は東部地区産、卵は野田産、人参、鶏肉は千葉産です。

♪R5.3.9(木)の給食です


【献立】
★えびドリア
 あんきパンとチョコレート
 きのこのピリッとマリネ
★フルーツのヨーグルトあえ
 こざかなアーモンド
 今日のおすすめ献立は、6年生の卒業リクエストの「えびドリア」と「フルーツのヨーグルト和え」です。リクエストした理由は、「えびドリア」は、あまり学校の給食には出ないから、「フルーツのヨーグルト和え」は、フルーツもヨーグルトも大好きだからだそうです。卒業の日が近づいてきています。6年生が給食を食べる日も残すところ、あと5日となりました。
 玉ねぎは隣の畑産、人参は千葉産、パイン缶はフィリピン産、もも缶はギリシャ産、ミカン缶はスペイン産です。

♪R5.3.7(火)の給食です


【献立】
混ぜ混ぜビビンバまいたらキンパ
ぎゅうにゅう
チンゲンサイのープ
★キャベツのゆかりあえ
★グレープフルーツ

  今日のおすすめ献立は、混ぜ混ぜビビンバまいたらキンパです。混ぜ混ぜビビンバに味噌だれをかけて食べます。「韓国風サラダのり」でご飯をくるむと韓国風海苔巻きの「キンパ」に変身します。楽しむことができる主食です。6年生の卒業リクエストは、キャベツのゆかり和えとグレープフルーツです。おいしいから選んだそうです。
 ほうれん草は隣の畑産、豆腐と卵は野田産、人参、キャベツは千葉産です。

 

♪R5.3.6(月)の給食です


【献立】
セルフフィッシュバーガー
ぎゅうにゅう
米粉シチュー野菜チップス

 今日のおすすめ献立は、セルフフィッシュバーガーです。バーガーパンの色はピンクです。「ビーツ」という赤カブに似た姿の野菜です。砂糖の原料になる「テンサイ」同じ種類の野菜です。ピンクパンに魚のフライトタルタルソースをはさんで食べます。おしゃれ?なバーガーです。
 玉ねぎは隣の畑産、ほうれん草は東部地区産、鶏肉、米粉、人参、さつまいもは千葉産、ジャガイモは北海道産です。

♪R5.3.3(金)の給食です

【献立】
あなごごはん
ぎゅうにゅう
とりしんじょうおすいもの
あんにんどうふ
ひなあられ
 今日はひな祭りです。本日のおすすめ献立は、杏仁豆腐です。ひなまつりのお供え物の菱餅の色は、桃色、白、緑の三色です。今日の杏仁豆腐は、イチゴ味の桃色、ミルク味の白色、ヨモギ風の緑色です。形はひし形です。雪の白色の下に新芽が出ていて、桃の花が咲いているという春の風景を表しています。ひなあられもついたお祝い膳です。

♪R5.3.2(木)の給食です

【献立】
 こうやどうふどん
 ぎゅうにゅう
★なっとうあえ
 いももちじる
☆サイダーゼリー

  今日は、6年生の卒業リクエスト2日目と、お箸の達人決定戦高学年の部優勝者デザートリクエストの日です。☆なっとう和えが、6年生のリクエストです。納豆が大好きで一番好きなサラダであることが理由だそうです。ひきわり納豆のねばねばが美味しさの秘密です。また、☆サイダーゼリーは、お箸の達人決定戦高学年の部優勝者のリクエストデザートです。透明なサイダーゼリーの中に、さいころ状の黄色いレモンゼリーを入れました。
   小松菜、キャベツは東部地区産、人参、大根は千葉産、高野豆腐は長野産です。

♪R5.3.1(水)の給食です


【献立】
 ちらしずし
 ぎゅうにゅう
 ししゃものぱりぱりあえ
★キャベツとじゃこのあえもの
★たまごとキャベツのスープ
☆さんしょくだんご

 今日のおすすめ献立は、6年生のリクエスト給食★キャベツとじゃこのあえもの★たまごとキャベツのスープ、そして、お箸の達人決定戦で低学年の部での優勝者にプレゼントされたデザートリクエスト券を使ってリクエストされた☆三色だんごです。6年生のリクエストの理由は、じゃこが大好きだから、そして、家でも作っておいしいスープだからだそうです。デザートのリクエストの理由は春らしいからだそうです。ポカポカ陽気にぴったりのお祝い膳です。
 ほうれん草、キャベツは東部地区産、卵は野田産、人参は千葉産、ししゃもはノルウェー産です。

♪R5.2.28(火)の給食です


【献立】
チャンポンメン
ぎゅうにゅう
だいずとジャコのあまからいため
たぬきおにぎり
米粉のカステラ

 今日のおすすめ献立は、チャンポンメンです。もちもちとした麺とイカのエキスがたっぷり入った白いスープがおすすめです。いためものにはじゃこ、おにぎりにはえびが入り、海鮮づくしのメニューでした。米粉を使ったカステラは、優しい味です。

♪R5.2.27(月)の給食です


【献立】
ぶたキムチチャーハン
ぎゅうにゅう
サウピカンサラダ
ちゅうかふうコーンスープ

 今日のおすすめ献立は、デザートのきよみです。今が旬のきよみオレンジの生まれた場所は、静岡県です。静岡県の清見方潟とそれを見下ろす清見寺というお寺からとった名前だそうです。風邪予防に効くビタミンCがたくさん入っています。今日のきよみは、和歌山県産です。
 長ねぎは隣の畑産、キャベツ、とうふ、卵は野田産、人参は千葉産、ジャガイモは北海道産です。

♪R5.2.24(金)の給食です


【献立】
げんまいごはん
ぎゅうにらゅう
ふくにぎょうざ
ナムル・あつあげのみそしる
オレンジ
 今日のおすすめ献立は、ナムルです。海苔は、11月から3月に摘み取られ、「あまのり」という海草を養殖したものを干し海苔や焼き海苔に加工します。今日のナムルには、刻み海苔をたっぷり入れました。ぎょうざの皮は野田市で作られたものを使っています。野菜がたっぷり入った餡をたくさん入れた手作りぎょうざです。
 ねぎは隣の畑産、生揚げ、小松菜、キャベツは野田産、大根、人参は千葉産、もやしは栃木産です。

♪R5.2.22(水)の給食です



カレーなんばんうどん
ぎゅうにゅう
きのこのわふうサラダ
さつまいものマドレーヌ
こざかなアーモンド

  今日のおすすめ献立は、カレーなんばんうどんです。和洋折衷とは、日本と西洋の良いところをほどよく混ぜることをいいます。今日のうどんは、和洋折衷うどんです。和風のうどんにカレー汁をかけました。野菜もたっぷり入れたカレーうどんです。
 玉ねぎは隣の畑産、キャベツは東部地区産、なるとと卵は野田産、さつまいもと人参は千葉産、チンゲン菜は茨城産です。

♪R5.2.21(火)の給食です


【献立】
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
じゃがいものマーボーチェズ
アーモンドあえ  バナナ

 今日のおすすめ献立は、じゃがいものマーボーチェズです。「なす」を中国語でチェズと言います。今日は、ジャガイモを薄く切ったものをマーボーなすに入れました。ひき肉と柔らかくなったなすとしっかり形が残ったジャガイモの相性が抜群のおかずです。ごはんとの相性は抜群です。
 玉ねぎ、長ねぎは隣の畑産、ほうれん草、キャベツは野田産、人参は千葉産、なすは群馬産です。

♪R5.2.20(月)の給食です



【献立】
とりにらどん
ぎゅうにゅう
ちぐさあえ
ほうれん草とたまごのスープ
きよみ
 今日のおすすめ献立は、ほうれん草とたまごのスープです。ほうれん草は、冬の寒い時期に甘くなる冬野菜です。ほうれん草の根本はピンク色ですが、このピンク色は抗酸化作用のあるポリフェノールの一種です。病気に負けない体を作るためにも大切な栄養素です。今日は、ほうれん草がたっぷり入ったスープです。
 玉ねぎ、長ねぎは隣の畑産、小松菜、ほうれん草、キャベツは東部地区産、卵は野田市産、きよみは和歌山産です。

♪R5.2.16(木)の給食です


【 献立】
チキンピラフ
ぎゅうにゅう
エビとブロッコリーのソテー
スコッ千ブロス
こめこのバナナケーキ

 今日のおすすめ献立は、スコッチブロスです。スコッチブロスは、麦や豆が入ったスープでスコットランドの家庭料理です。今日は、大麦と千葉県産のかぶや鶏肉、人参をたっぷり入れました。米、とうもろこし、小麦は世界三大穀物ですが、今日のデザートは米粉で作ったバナナケーキです。お米を細かくして砕いた米粉を使って、もちもちとした食感を出しました。
 玉ねぎは隣の畑産、卵は野田産、米粉、鶏肉、人参、かぶは千葉産、エビはインド産です。
 

♪R5.2.15(水)の給食です


【献立】
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
さばのみそに
味噌けんちん汁
こまつなのとさあえ
きよみ

 今日のおすすめ献立は、さばの味噌煮です。野田市では、昭和62年から大豆を生産し始めました。収穫された大豆の中で規格から外れたものを味噌や豆腐に加工してきました。昨日は味噌づくりを3.4年生が行い、1年後が楽しみですが、今日のさばの味噌煮で使った味噌は千葉産です。
 ねぎは隣の畑産、小松菜、ほうれん草は東部地区産、人参、大根、味噌、鶏肉は千葉産、さばはノルウェー産です。

♪R5.2.14(火)の給食です


【献立】
チョコがけパン
ぎゅうにゅう
ポークビーンズ
アーモンドサラダ
 今日のおすすめ献立は、チョコがけパンです。私たちが、普段何気なく食べているチョコレートですが、チョコレートの原料であるカカオの生産国に存在するのは「貧しさ」や、子どもを学校に行かせないで働かせる「児童労働の問題」です。今日の給食で使ったチョコレートは、インドネシアのカカオを適正な価格で支援しているところから買い付けています。自分たちと同じ年代の世界の子どもたちのことにも思いを巡らせてほしいと思い、作ったチョコがけパンです。SDGsの目標1番、「貧困をなくそう」を考えたメニューです。
 玉ねぎは隣の畑産、人参、キャベツは千葉産、カカオはインドネシア産です。
 

♪R5.2.13(月)の給食です


【献立】
キャロットライス
ぎゅうにゅう
スパニッシュオムレツ
はくさいとベーコンのスープ
もちもちドーナツ

 今日のおすすめ献立は、キャロットライスです。人参には、身体の調子を整えるビタミンがたくさん入っています。今日使用した人参は、千葉県産の人参です。たくさんご飯に混ぜ込みました。食材を近い産地から届けてもらうことは、SDGsの13番目「気候変動に具体的な対策を」の目標達成に役立ちます。脱炭素の取組を意識しています。
 玉ねぎは隣の畑産、ほうれん草は東部地区産、豆腐、卵は野田産、白菜は茨城産、ジャガイモは鹿児島産です。

♪R5.2.13(金)の給食です


【献立】
スィートポテトトースト
キャベツとツナのサラダ
ポトフ
カレーじゃこ
デコポン

 今日のおすすめ献立は、スィートポテトトーストです。さつまいもをペースト状にして塗り、スライスしたナッツを飾り付けました。さつまいもは千葉県産です。さつまいもは、ねっこの部分です。変わり種のトーストです。ふゆきゃべつの甘さを生かしたポトフは、あったかスープです。
 玉ねぎは隣の畑産、キャベツは東部地区産、さつまいも、じゃがいも、人参は、かぶは千葉産、豚肉は青森産です。

♪R5.2.9(木)の給食です


【献立】
てっこつライス
ぎゅうにゅう
わかさぎカリカリフライ
みそおでん
せんべい汁
はっさく

 今日のおすすめメニューは、味噌おでんです。こんにゃくは、動物の足にたとえられ「ぞうの足」と呼ばれています。こんにゃくは、里芋と同じ芋の仲間から作られますが、熱や力になる栄養素はありません。おなかを掃除してくれる食物繊維が多く含まれています。味噌おでんは、味噌とすり黒ゴマに甘みを加えた特製味噌だれをゆでたこんにゃくにつけて食べます。竹串をさして手で持つおでん風にしました。
 長ねぎは隣の畑産、小松菜は東部地区産、人参、大根、鶏肉は千葉産、南部せんべいは岩手産です。

♪R5.2.8(水)の給食です

 【献立】
ミートソーススパゲティ
ぎゅうにゅう
チョコチップふくにパン
じゃこサラダ
こざかなアーモンド
 今日のおすすめ献立は、じゃこサラダです。ワカメ、コーン、玉ねぎ、じゃこを入れました。「じゃこ」は、いわしの子どものちりめんじゃこです。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。塩気があるので、サラダのおいしいアクセントになっています。こざかなアーモンドもカルシウムいっぱいのデザート(?)です。
 玉ねぎは隣の畑産、ほうれん草は東部地区産、人参は千葉産、白菜は茨城産、トマト缶はイタリア産です。
 

♪R5.2.6(月)の給食です


【献立】
みそかつどん ぎゅうにゅう
ほうれんそうのナムル
とうふのすましじる
いよかん

 本日のおすすめ献立は、ほうれん草のナムルです。ほうれん草の語源はペルシア草といい、イラン(昔はペルシャという国)から入ってきました。本校の給食で使うほうれん草は、一年中野田市内の東部地区農園から届けてもらっていますので、地産地消です。今日は刻みのりをたっぷり入れました。味噌カツの味噌のたれにはニンニクを隠し味に入れました。ミニバス・サッカー部の勝利を願ったゲン担ぎのメニューです。
 ほうれん草は東部地区産、卵、豆腐は野田産、人参、大根、鶏肉は千葉産、にんにくは青森産です。

♪R5.2.3(金)の給食です


【献立】
きびごはん ぎゅうにゅう
ひじきのつくだに
天ぷら
(ねずこのちくわ・さつまいも)
鬼退治サラダ
かぶのおろしじる
はるか かみかみだいず

 今日のおすすめ献立は、きびごはん、鬼退治サラダ、かみかみだいずです。暦の上では明日は「立春」、いよいよ春です。昔から、季節の変わり目には「鬼」が出ると言われ、鬼を追い払う行事の一つが「豆まき」です。今日は、桃太郎がおともに渡したきびだんごにちなんで、ごはんに黄色いきびを入れました。また、鬼滅の刃に出てくるねず子の竹にちなんで青のりを混ぜた衣のちくわの天ぷらや、豆の入ったサラダ、そして噛み噛み大豆、どれも鬼退治メニューです。

♪R5.2.2(木)の給食です


【献立】
げんまいごはん
ひじきハンバーグ
きりぼしだいこんのにもの
いもにじる
いよかん
 今日のおすすめ献立は、きりぼしだいこんの煮物です。切り干し大根は、干すことで栄養がギュッとつまって食物繊維が増える食材です。人参とさやいんげんを細く切って入れて彩りよくし、すりごまを和えて栄養満点にしました。ひじきたっぷりのハンバーグも栄養満点のおすすめメニューです。
 ねぎは隣の畑産、ほうれん草は、東部地区産、油あげ、豆腐、卵は野田産、人参、ひじき、切り干し大根、鶏肉は千葉産、ごぼうは青森産です。

♪R5.2.1(水)の給食です


【献立】
ポテトサンド
春雨サラダ
はくさいの米粉シチュー
オレンジ
 
 今日は、ビタミンCがたくさんとれるジャガイモをたくさん使ったポテトサンドがおすすめです。ジャガイモのビタミンCは熱に強く、また、みかんと同じくらい多く含まれています。今日は、たっぷりのジャガイモと玉ねぎと人参を入れたサラダをコッペパンにはさみました。冬においしくなる白菜をたっぷり入れた米粉のシチューはあったかシチューです。
 ほうれん草、キャベツは東部地区産、さつまいも、人参、鶏肉は千葉産、ジャガイモは北海道産です。

♪R5.1.31(火)の給食です


【献立】
サンジのピラフ
ぎゅうにゅう
パズーの肉団子入りスープ
ウインナーとほうれん草のソテー
バナナ

 今日は、学校給食週間特別献立6日目最終日です。今日のおすすめ献立は、ワンピースに登場するサンジが作るピラフです。中に入れたのは、あさり、イカ、エビ、コーン、人参、グリーンピースです。カラフルな色合いが目に楽しい主食です。また、天空の城ラピュタに登場するパズーが作る肉団子入りスープもおすすめです。肉団子にはショウガを入れて味を引き締め、トマトやセロリも入れて味付けを工夫しました。
 ねぎは隣の畑産、ほうれん草、キャベツは東部地区産、豆腐、卵は野田産、人参、かぶ、鶏肉は千葉産、バナナはフィリピン産です。

♪R5.1.27(金)の給食です


【献立】
オームのオムそば
ぎゅうにゅう
カレー焼おにぎり
パリパリ海草サラダ
カリッと大豆

 今日は、学校給食週間5日目です。今日のおすすめ献立は、「風の谷のナウシカ」にちなんだ「オームのオムそば」です。焼きそばを卵で包んだオムそばに、ケチャップで14個の〇を書けば、風の谷のナウシカに出てくるオームです。思い思いに工夫して食べることができる楽しいメニューです。焼きおにぎりはカレー味です。
 キャベツ、わんたん、焼きそばめんは野田産、白菜、きゅうりは茨城産、玉ねぎは北海道産です。

♪R5.1.26(木)の給食です


【献立】
ごはん ぎゅうにゅう
とりそぼろ 
とみおかぎゆうのさけだいこん
さつまいものみそしる
かみかみだいず
 今日は、学校給食週間4日目です。今日のおすすめ献立は、「鬼滅の刃」に登場する冨岡義勇(とみおか ぎゆう)の大好物、「鮭大根」です。普段、笑顔を見せることのない冨岡義勇が微笑むのは、鮭大根を食べる時です。今日は、鮭をさいころ状に形をそろえて切って大根や人参などの野菜と一緒に煮込みました。とりそぼろには、人参を入れて彩りを加えました。
 ねぎは隣の畑産、小松菜は東部地区産、人参、鶏肉は千葉産、えのきは長野産です。

♪R5.1.25(水)の給食です


【献立】
アンキパン ぎゅうにゅう
アリエッティのシチュー
キャベツとシューナッツのサラダ
やきりんご

 今日は、学校給食週間3日目です。今日のおすすめ献立は、ドラえもんに出てくる「アンキパン」と仮ぐらしのアリエッティに出でくる「アリエッティのシチュー」です。アンキパンは、見た目は食パンですが、ノートなどに押し付けるとその内容が写されて、食べると全部覚えられるというアイテムです。今日は、覚えたい言葉をチョコで描いて食べます。アリエッティのシチューは、野菜たっぷりの温かいシチューです。
 ほうれん草、キャベツは東部地区産、鶏肉は千葉産、じゃがいも、人参、玉ねぎは北海道産、りんごは長野産です。

♪R5.1.24(火)の給食です

【献立】
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
さばのみそしる
ほうれん草のごま和え
けんちん汁
はるか ポリポリこざかな
 今日は、学校給食週間2日目です。ジブリの映画「風立ちぬ」に登場する「サバの味噌煮」が本日のおすすめ献立です。主人公の堀越次郎は、飛行機の設計を学ぶ青年です。次郎は、サバの骨の曲線に魅力を感じて、さばの味噌煮を食べていたそうです。成長に必要なDHAが豊富に含まれているサバを味噌仕立てで柔らかく煮込みました。
 ねぎは隣の畑産、ほうれん草は東部地区産、人参、鶏肉は千葉産、サバはノルウェー産です。

 

♪R5.1.23(月)の給食です


【献立】
はつがげんまいごはん
ぎゅうにゅう
コロ助のコロッケ
ごもくきんぴら
豆腐と大根の味噌汁
ポンカン
 今日から一週間は、「学校給食週間」です。今日のおすすめ献立は、「キテレツ大百科」のコロ助にちなんだ「コロ助のコロッケ」です。ジャガイモをゆでて、味の付いたひき肉と混ぜ合わせたたねを形作り、パン粉の衣をつけて油で揚げました。ジャガイモは、ミカンと同じくらいビタミンCが豊富な食材です。いざすすめやキッチン♪ 目指すはジャガイモ♪ これは、「キテレツ大百科」のテーマ曲です。コロッケを食べると思わず口づさみたくなった先生方は意外に多いと思います。
 長ねぎは隣の畑産、小松菜、キャベツは東部地区産、さつま揚げ、卵、豆腐は野田産、人参は千葉産、じゃがいも、玉ねぎは北海道産です。
 
 

♪R5.1.20(金)の給食です


【献立】
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
いわしのかばやき
キャベツとジャコのソテー
きりぼしだいこんのみそしる
いもようかん
 今日のおすすめ献立は、いわしのかば焼きです。いわしは、泳ぐカルシウムとと言われ、骨や歯を作る栄養素が豊富です。また、いわしには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDもたくさん含まれています。今日のかば焼きは、千葉産のいわしで作りました。甘辛いたれをたっぷりつけました。
 キャベツは東部地区産、黒酢米、黒酢玄米は野田産、さつまいも、人参、いわし、切り干し大根は千葉産、えのきは長野産です。

♪R5.1.19(木)の給食です


【献立】

キャベツのクリームスープ
ぎゅうにゅう
切り干し大根のサラダ
クロワッサン
ぽんかん
 今日のおすすめ献立は、切り干し大根のサラダです。正月七日の七草がゆに使われる七草のひとつに「清白(すずしろ)」があります。大根のことです。大根を細く切って干した切り干し大根には、カルシウムや鉄分、食物繊維が多く含まれています。今日は甘酢のサラダにしました。
 ちくわ、キャベツは野田産、鶏肉、切り干し大根は千葉産です。