献立

おいしい給食

今週の給食 2023.4.17-21

今週より1年生も給食が始まりました。

初めての給食、初めての給食当番・・・

楽しみと不安が入り混じった教室でしたが、

とてもスムーズに準備、喫食、後片付けを行うことができました。

牛乳パックを開くなどの後片付けは、4年生がお手伝いに来てくれてとても助かりました。

 

4月17日(月)麦入りごはん 鶏のから揚げ 磯香和え わかめとえのきのすまし汁

      お祝いいちごゼリー 牛乳

4月18日(火) 黒糖パン ハンバーグのきのこソース もやしとコーンのソテー スコッチブロス 牛乳

4月19日(水) 麦入りごはん サワラの西京焼き 切り干し大根の煮物 豚汁 清見オレンジ

4月20日(木) 小松菜のパスタ 豆入りミネストローネ 手作りにんじん蒸しパン 牛乳

4月21日(金) 給食で世界旅行”中華人民共和国”

       マーボー丼 春雨サラダ わかめと小松菜のスープ 牛乳

 

今週の給食 2023.4.10-14

今年度も給食が始まりました。

時程の変更により給食の時間が少し早くなり、給食室内も慣れるまでバタバタしそうです。

 

4月10日(月) ポークカレーライス ほうれんそうとベーコンのソテー フルーツ和え 牛乳

4月11日(火) チーズドッグ ブロッコリーサラダ ポトフ 牛乳

4月13日(木) 麦入りごはん サバの香味焼き ひじきと大豆の煮物 豆腐とわかめのみそ汁 河内晩柑 牛乳

4月14日(金) ねぎ塩豚丼 きゅうりの南蛮漬け 春雨スープ 牛乳

みんな大好き「カレーライス」

「今日はカレーだぁ!!」

給食室では朝から調理員さんがカレーのルウを手作りしていたため、カレーのにおいが遠くの教室まで届いていました。

そのにおいをかいだ子どもたちは、わくわくした気持ちで給食の時間を待ちわびていたようです。

今日は、給食では珍しく牛肉を使用したカレーで、どこのクラスも、食缶がからっぽになっていました。

特に6年生の教室では、おかわりの行列ができていて、鰭ヶ崎小学校で食べる最後のカレーを堪能していました。

人気メニュー「アーモンドサラダ」

もうすぐ卒業する6年生に、先日「もう一度食べたい給食のメニュー」を聞きました。

その中で、野菜のおかず部門の第1位に輝いたのは「アーモンドサラダ」でした。

アーモンドの香ばしさと、少し酸っぱいドレッシングで和えた野菜が絶妙に合って

とてもおいしいサラダです。

このホームページ内に、材料や一人分の分量が詳しく書いてある献立表を掲載していますので、

ぜひご覧ください。

6年生が考えた給食~第3弾~

6年生が家庭科で考えた献立を給食で提供する取組、第3弾です。

この日は、6年2組の児童が考えた献立です。

「麦入りごはん、手作りツナ豆腐ハンバーグ、チーズサラダ、ABCスープ、牛乳」

ツナ豆腐ハンバーグは、給食室で、具をしっかりこねて焼きました。

水分が出すぎないように、おからも加えました。

「お肉が入っていないハンバーグだよ」と伝えると、

「えーっ」と驚きの声が上がり、「おいしい!」と今日も大好評でした。

チーズサラダも残菜がとても少ないおいしいサラダでした。

小さなチーズを、一つ一つ上手におはしでつまみ上げて食べている児童もいました。

6年生が考えてくれた献立は、斬新なものも多く、栄養教諭が考えつかない発想にあふれていました。

これからも取り入れていきたいと思います。

 

6年生が考えた給食~第2弾~

6年生が家庭科で考えた献立を給食で提供する取組、第2弾です。

この日は、6年1組の児童が考えた献立です。

「きなこトースト、りんごとかぶのさっぱりサラダ、体ほっこり米粉シチュー、牛乳」

サラダは、ほどよい酸味とりんごの食感がとても合っていて、子どもたちは、「おいしい」

「りんごが入っていてうれしい」などといいながら、食べていました。

かぼちゃの入ったあたたかいシチューは、寒い日にぴったりで、名前のとおり、

体がほっこりしました。

6年生が考えた給食~第1弾~

 6年生は、12月の家庭科の時間に、献立について学び、給食の献立作成に取り組みました。

 その中から、給食にふさわしい献立を栄養教諭が選び、2月の献立に取り入れています。

 この日は、その第1弾として、6年3組の児童の献立をもとにした給食です。

「ごはん、鮭のピリ辛ねぎ焼き、ひじきの煮物、さつまいもときのこの彩りみそ汁、牛乳」

 鮭はトウバンジャンで少しピリッとして、ねぎとの相性がとてもよかったです。

 みそ汁は、さつまいもの彩りと、まいたけの食感が食欲をそそりました。

 全校の残菜もとても少なく、魚が苦手な人も食べやすかったようです。

能登のスルメイカ

1/24から1/30まで「全国学校給食週間」です。

給食への関心を高めるため、今週は、“姉妹都市 味めぐり”として、

流山市の姉妹都市の食材や郷土料理を取り入れたメニューが登場します。

1/25は、姉妹都市「能登町」のスルメイカを納品していただき、「かりん揚げ」を提供しました。

子どもたちは、能登町やイカの話を聞きながら、おいしそうに食べていました。

新しいスチームコンベクションオーブン

冬休みに回転釜だけでなく、スチームコンベクションオーブンも新しくなりました。

このオーブンで、焼き物や蒸し物を作ることができます。

今週は、「鶏肉のマーマレード焼き」や「手作りりんごケーキ」を作りました。

焼きムラもなく、とてもおいしく焼き上がり、好評でした。

  

新しい回転釜

冬休みに給食室の大きな回転釜が一つ新しくなりました。

揚げ物用の釜で、しっかり油の温度管理もしてくれるすぐれものです。

今日は、その釜で、大きな餃子を揚げました。

おいしく揚げることができ、子どもたちも満足そうに食べていました。

2学期の給食最終日

献立表を見て、朝からそわそわしていた子どもたち。

2学期の給食最終日は、クリスマスを意識した給食でした。

彩り鮮やかなメニューに、教室でうれしそうに食べる姿が見られました。