献立

おいしい給食

今週の給食 2023.10.16-20

10月16日(月) 給食で世界旅行の日「インドネシア」

        ナシゴレン アーモンドサラダ ソトアヤム マンゴープリン 牛乳

 この日は、月に1度の給食で世界旅行の日でした。

 今月は、インドネシアです。

 家庭料理の定番である「ナシゴレン」、日本でいうところのみそ汁のような位置づけである「ソトアヤム」を味わいました。

 ナシゴレンは、えびや鶏肉を使い、ケチャップやチリソース、オイスターソースなどで味付けをし、おいしくできあがりました。 ソトアヤムは、カレー粉を使って少しピリっとしたスープでしたが、子どもたちはおいしそうに食べていました。

 

10月17日(火) テーブルロール 野菜コロッケ レモンドレッシングサラダ ポークビーンズ 牛乳

 

10月18日(水) 麦入りごはん 鶏つくね きんぴらごぼう たまねぎと生揚げのみそ汁 牛乳

 

10月19日(木) 上海焼きそば 中華卵コーンスープ さつまいも蒸しパン 牛乳

 給食でつくる蒸しパンは、砂糖などの甘みは最小限に、さつまいもなどの素材の味が生かせるようにしています。

 おまけの蒸しパンの争奪じゃんけんが繰り広げられているクラスがたくさんありました。

 

10月20日(金) 麦入りごはん カツオの甘辛しょうがソース 磯香和え なめこのみそ汁 牛乳

今週の給食 2023.10.10-13

10月10日(火) 麦入りごはん ちくわのごま揚げ 小松菜ともやしのサラダ 鶏ごぼう汁 ブルーベリーゼリー 牛乳

 

10月11日(水) チキンカレーライス 小松菜とコーンのソテー フルーツあえ 牛乳

カレーの日は、朝からいいにおいが漂っていて、児童からも先生からも「おなかすいたー」という声をたくさん聞きます。

給食のカレーは、給食室でルウを作るので、バターと小麦粉を炒める香ばしいにおいから、香辛料を入れた後のスパイシーなにおいへと、時間を追うごとに変化があります。

食欲を誘い、今日はどのクラスも残菜がほとんどありませんでした。

 

10月12日(木) 「流山みりん給食の日」

        みりんスイートポテトドッグ 大豆のラタトゥイユ ポトフ 牛乳

月に一度の流山みりん給食の日。

今月は、スイートポテトの甘みにみりんを使用しました。

みりんを2/3量になるまで、しっかり煮詰めて「みりんシロップ」を作ります。

みりんシロップを混ぜたスイートポテトをパンにはさんで、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

テレビの画面や放送で、流山のみりんについての説明を見聞きし、みりんに興味をもつ児童もいました。

10月13日(金) 麦入りごはん ししゃもの南蛮漬け キャベツのおかか和え 生揚げのみそ煮

 

 

今週の給食 2023.10.2-6

10月2日(月) ねぎにんにくチャーハン 揚げぎょうざ 春雨スープ 牛乳

 

10月3日(火) テーブルロール 鶏肉のバーベキューソース にんじんサラダ さつまいもの米粉シチュー 牛乳

 

10月4日(水) 麦入りごはん イワシのかば焼き ひじきと大豆の煮物 じゃがいものみそ汁 牛乳

今日は「いわし(104)の日」ということで、いわしのかば焼きをいただきました。

低学年では苦手な児童が多く、いつも残菜が多いのですが、高学年になるとグンと残りが少なくなります。

食べやすい味付けになっているので、おうちでもぜひ。

 

10月5日(木) 黒糖パン オムレツのトマトソース ほうれんそうとコーンのソテー ABCスープ 牛乳

 

10月6日(金) 麦入りごはん サバのガーリック焼き 切り干し大根の煮物 豚汁 りんご 牛乳

今週の給食 2023.9.25-29

9月25日(月) 麦入りごはん 和風ハンバーグ こんにゃくかいそうサラダ たまねぎと生揚げのみそ汁 牛乳

9月26日(火) きなこ揚げパン ほうれんそうとコーンのソテー 肉団子とじゃがいものトマト煮 牛乳

 

9月27日(水) ねぎ塩豚丼 きゅうりの南蛮漬け わかめとえのきのすまし汁 牛乳

きゅうりの南蛮漬けは、意外と野菜が苦手な児童にも好評で、「これは食べられる!」と大盛りにしている児童もいました。

給食では、衛生管理の都合上、きゅうりにも火を通しています。これが短時間で味が浸みる秘訣のなのかもしれません。

 

9月28日(木) 麦入りごはん 厚焼き卵のきのこソース ゆかり和え 肉じゃが 牛乳

給食では、なかなか厚焼き卵を焼くことができないため、冷凍品を使用しています。

ただ、それだけで提供するのではなく、たれやソースを工夫しています。

今日は、干ししいたけとえのきを使ったソースで、おいしくいただきました。

 

9月29日(金) じゃこのさつまいもごはん さんまのかば焼き お月見汁 月見だんご

今日は、月に1度のおはなし給食の日でした。

今月の本は、「14ひきのおつきみ」です。

中秋の名月のお月見の日に合わせて、この本を選びました。

給食でも、お月見だんごや、月に見立てた野菜ボールの入ったお月見汁、季節のごはんなどで

お月見気分を盛り上げました。

サンマのかば焼きは、高学年の残りがとても少なく、おいしく食べれられた子が多かったようです。

今週の給食 2023.9.19-22

9月19日(火) ピザドッグ にんじんサラダ ポトフ 牛乳

9月20日(水) 鶏五目おこわ 鮭のごまみそだれ 青ねぎのかきたま汁 牛乳

9月21日(木) ソースやきそば 五目スープ フルーツ白玉 牛乳

9月22日(金) 「流山みりん給食の日」

        麦入りごはん 鶏肉のカリン揚げ キャベツのごま和え 流山白みりんみそ汁

流山市は、白みりん発祥の地として知られています。

江戸時代から「みりんの町」として発展してきました。

そこで給食でも、みりんを知り、みりんを味わう日として、月に1回「流山みりん給食の日」を実施します。

今日は、みそ汁に、みりんとこぼれ梅を入れてみました。

こぼれ梅は、みりんの絞り粕です。

子どもたちは、いつもと違うみそ汁を「あまい」「おいしい」と言いながら食べていました。

また、鶏肉のカリン揚げのたれにもみりんを使用し、とてもおいしく出来上がり、大好評でした。

今週の給食 2023.9.11-15

9月11日(月) 麦入りごはん ちくわの磯辺揚げ ほうれんそうともやしのサラダ 鶏ごぼう汁 牛乳

 

9月12日(火) 黒糖パン オムレツのベジタブルソース ブロッコリーサラダ ABCスープ 牛乳

 

9月13日(水) 給食で世界旅行「エジプト」

        コシャリ フィラハバネー モロヘイヤのスープ

 

月に一度の「給食で世界旅行の日」でした。

今月は、アフリカの「エジプト」です。

国民食といわれる米料理の「コシャリ」、家庭料理の定番「フィラハバネー」、ファラオも愛したといわれる「モロヘイヤのスープ」が登場しました。

コシャリは、トマトの酸味がきいていて、少し食べづらそうな児童もいました。

チキンカツのようなフィラハバネーは、「おいしい!」と食べている児童が多かったです。

下味にソースやケチャップ、ヨーグルトなどを使っていることを伝えると驚いていました。

モロヘイヤは給食ではなかなか使用しない食材なので、初めて食べる児童もいましたが、よく食べていました。

この「給食で世界旅行の日」は、いろいろな食文化や食材に触れることを目的としています。

食の幅がどんどん広がっていくといいなと思います。

 

 

9月14日(木) 小松菜のパスタ 米粉のシチュー にんじん蒸しパン 牛乳

 

小松菜のパスタは、流山市産の小松菜を使用する予定でしたが、この夏の暑さでやられてしまったようで、仕入れることができませんでした。

栄養価も高く、一年中安定して納品していただけるので、給食では大活躍の小松菜です。

暑さが落ち着き、早く流山市産の小松菜が食べられるといいですね。

 

9月15日(金) 麦入りごはん アジフライ レモンドレッシングサラダ なめこのみそ汁

 

今日のアジフライは、味見をした際にソースなしでもおいしかったので、何もかけずに提供しました。

身がしっかりとしていて、サクッとした食感もとてもよく、レモンドレッシングサラダの酸味とも合っていました。

1・2年生は残している児童もいましたが、3年生以上はよく食べていました。

 

 

今週の給食 2023.9.6-8

2学期の給食がスタートしました。

今学期も給食室では、安心安全なおいしい給食を提供していきます。

 

9月6日(水) ポークカレーライス ひじきと枝豆のサラダ フルーツあえ 牛乳

 

9月7日(木) メンチカツサンド ポークビーンズ ヨーグルト 牛乳

 

9月8日(金) 麦入りごはん サバのピリ辛焼き 磯香和え けんちん汁 冷凍みかん

お魚は苦手な児童が多いのですが、今日のサバは、脂がのっていてとてもおいしかったので、

残りが少なかったです。

1学期最後の給食 2023.7.18

7月18日(火) 夏野菜カレー キャベツときゅうりのサラダ ホワイトポンチ 牛乳

1学期最後の給食は、夏野菜がたくさん入ったカレーでした。

とても暑く、食欲も落ちる時期ですが、具材から季節を感じながら、もりもり食べる姿が見られました。

 

 

今週の給食 2023.7.10-14

7月10日(月) 給食で世界旅行「ブラジル」 

        キャロットピラフ フランゴ・パッサリーニョ フェジョアーダ

この日は、月に一度の「給食で世界旅行」の日でした。今月は「ブラジル」です。

いつもとは少し違った鶏のから揚げ”フランゴ・パッサリーニョ”、豆や肉、野菜などの具材たっぷりのスープ”フェジョアーダ”。

世界の国々の食文化に思いを馳せながら、おいしくいただきました。

 

 7月11日(火) ツナマヨドッグ ブロッコリーサラダ スコッチブロス 牛乳

献立表をチェックして、朝からツナマヨドッグを楽しみにしている児童がいました。

ツナマヨドッグは新メニューです。

給食室で、具を作り、パンにはさんで、チーズをのせて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

給食で使用するマヨネーズは、アレルギーに配慮して、卵不使用のものです。

とてもおいしくできあがり、児童もよく食べていました。

 

7月12日(水) ビビンバ ゴーヤの揚げ煮 わかめと小松菜のスープ 牛乳

今が旬のゴーヤ。

苦手な児童もいましたが、給食室でしっかり揚げて、大豆や小魚と一緒にたれをからめると、

「おいしい!!」と言って、食べている児童もとても多かったです。

1年生の中には、ゴーヤを初めて食べる児童もおり、躊躇しながら少しずつ食べる姿が見られました。

 

 7月13日(木) おはなし給食「やきざかなののろい」

        麦入りごはん サバの香味焼き ひじきと枝豆のサラダ 豚汁 牛乳

この日は、月に一度の「おはなし給食」の日でした。今月の本は、「やきざかなののろい」です。

焼き魚が嫌いな少年と、食べ残された焼き魚とのお話です。

読み聞かせの動画を見た後、「ちゃんと食べないと、のろいがかけられる~」と言いながら食べている児童もいて、

そのおかげか、いつもよりも残菜が少なかったです。

 

7月14日(金) 麦入りごはん えびと生揚げのチリソース ほうれんそうともやしのサラダ 冬瓜のスープ

        冷凍みかん 牛乳

旬の冬瓜を使ったスープは、とてもやさしい味に仕上がりました。

毎年この時期に一度は給食に登場しますが、「初めて食べる」という4年生も。

なかなかおうちで食べる機会がなかったり、一年に一度しか給食で出なかったりすると、忘れてしまうのかもしれません。

今週の給食 2023.7.3-7

7月3日(月) 麦入りごはん アジの南蛮漬け 野菜の梅香和え なめこのみそ汁 牛乳

7月4日(火) あんバタードッグ ほうれんそうとコーンのソテー ポークビーンズ 牛乳

7月5日(水) 麦入りごはん 厚焼き卵のおろしソース ゆかり和え 肉じゃが 冷凍みかん 牛乳

7月6日(木) なすのミートスパゲティ キャベツとウインナーのスープ かぼちゃケーキ 牛乳

7月7日(金) 麦入りごはん イワシの磯辺揚げ キャベツのごま和え 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳