過去の様子

2022年7月の記事一覧

涼しさお届けします(7/28)


厳しい暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
“ やすらぎの池 ” のホテイアオイはご覧のように見事にキラキラ咲き溢れています。(*^^*)

今週は個人懇談があり、保護者の皆様には、お忙しい中、来校していただきありがとうございます。
短時間ではありますが、この話合いを、お子様の今後の支援にいかせるようどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、学校では夏休み中も部活動の練習に励む元気な子供たちを見かける一方で感染状況も懸念されるところです。

県知事からも感染急拡大(警戒度レベル2)におけるメッセージが出されました。以下は抜粋した部分です。
基本的な感染対策の徹底のお願いはこれまでどおりですが、改めて自分の行動を振り返っていただき、対策を確実に実施いただくようお願いいたします。また、新たな要請内容として、混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動については、慎重に判断いただくようお願いします。加えて、帰省や旅行等においても、感染リスクの高い行動を控えていただくようお願いします。県としては、可能な限り感染拡大防止と社会経済活動の両立を図っていきたいと考えており、感染を抑えながらピークを乗り越えるためには皆様の協力が必要です。県民の皆様一人ひとりが、特に感染リスクが高まる場面において、基本的な感染対策をより徹底いただくとともに、ワクチン3回目・4回目接種についても、早期の接種検討をお願いいたします。

【基本的な感染防止対策】
◆感染リスクが高まる5つの場面に注意
・飲酒を伴う懇親会等
・大人数や長時間におよぶ飲食
・マスクなしでの会話
・狭い空間での共同生活
・居場所の切り替わり
◆身体的距離の確保
・人との間隔はできるだけ空けましょう。
・会話をするときは、できるだけ真正面を避けましょう。
◆マスクの着用・咳エチケット
・「会話する=マスクする」を実践しましょう。
・外出時や屋内でも会話をするときは、症状がなくてもマスクを着けましょう。
・咳エチケットを徹底しましょう。
※マスク等の着用が困難な方に対する配慮も忘れずに
◆手洗い
・家に帰ったら、まず手や顔を洗いましょう。
・30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に洗いましょう。
・こまめに手洗い、手指消毒もしましょう。
◆換気
・空気中に漂うウイルスを減らすためには、換気をしましょう。
・風の流れができるよう、2方向の窓を開けて換気をしましょう。
・窓が1つしかない場合は、入り口と窓を開け、換気をしましょう。
・換気対策として、効果的な換気とCO2センサーを正しく活用しましょう。
◆3密の回避
・「3密」が重なる場面はもとより、「密閉」、「密集」、「密接」のそれぞれについて徹底的に回避しましょう。
・密閉空間を避けるため、こまめに換気をしましょう。
・密集を避けるため、人と人との距離を取りましょう。
・密接した会話や発声は、避けましょう。
◆適切な運動や食事
・免疫力を高めるため、十分な休養とバランスの取れた食事を心がけ、適度な運動をしましょう。
◆健康チェック
・毎朝、体温測定しましょう。
・発熱や風邪の症状があるときは、無理せず自宅で療養しましょう。

 

まだまだ暑い日が続くようですが、健康や安全に十分留意し、どうぞ有意義な夏休みをお過ごしください。

地域の花壇

第1学期終業式(7/20)

終業式に1・3・5年生の代表児童が「一学期をふりかえって」の作文を発表しました。3人とも上手でしたね。また、式後に大会等の表彰も行いました。(受賞者名は学校だよりでご確認ください。)

ごほうびデザート
1学期最後の給食MENUは、ナン、キーマカレー、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、レモンカスタードタルト、613kcal。

 

私は終業式で次のような話をしました。

 今日で1学期が終わりになりますが、みなさんにとって、どのような1学期でしたか?
・本をいっぱい読んだ。とか、
・漢字練習を毎日やった。とか、
・友達と仲良く遊んだ。とか、いろいろなことが頭に浮かぶと思いますが、うまくいったことはこれからも続け、できなかったところはあらためるように、しっかり振り返りをして、自分の気持ちを整理することが大切です。

 私も、七井小学校全体としての1学期を振り返ってみました。嬉しいことがいっぱいありました。とくに、次の二つです。

 一つ目は、どの学年も、学校の外での活動ができたことです。歩きやバスで出かけて、調べたり、いろいろな方と話したり、遊んだり、作ったり、など、教室ではできない学習を体験できたことは、とてもよかったと思います。担任の先生たちが安全な計画を立ててくれたおかげでもありますね。そしてボランティアでお手伝いをしてくださったお家の人や地域の方にもとても感謝しています。

 二つ目は、体力テストでの、みなさんの様子に感激したことです。それは、一人一人が一生懸命に走ったり、跳んだり、投げたりするがんばる姿だけではなく、友達を応援したり、下級生をサポートしたりする姿を見ることができたからです。人は、まわりの人たちの応援や励ましを受けると、パワーが何倍にもふくらみます。みなさんがシャトルランで友達に拍手を送っていた姿がとてもすばらしかったですね。体力テストの様子からも「なないの心」を見た思いがして嬉しかったです。

 まだまだ嬉しいことはいっぱいあるのですが、それは毎日ホームページに載せてきましたので、まだ見ていない人は、お家の人と一緒にパソコンやスマホで見てくださいね。必ず全員どこかには載っていますよ。

 最後に紹介したい人がいます。それは、6年生のH・Sさんです。Sさんは栃木県陸上記録会の1000m競技において優勝し栃木県で1番速いランナーになりました。(拍手!) すごいことを成し遂げましたね。毎日の走り込みや努力がこの快挙につながったと思います。そして、Kさんというライバルがそばにいることもモチベーションになっているのでしょう。おめでとう!今後の活躍も楽しみにしています。

 ほかにも、この夏休み中に部活動や習い事で大きなチャレンジをする人は、しっかり準備をして挑んでくださいね。

 さあ、明日からいよいよ夏休みです。校長先生からのお願いは2つ、ルールを守る!ことと、チャレンジする!ことです。
 それでは9月に、また笑顔で会いましょう。(^▽^) 

気温が高かったので、子供たちは通学班メンバーが揃った時点で流れ下校としました。私は屋上から見送りました。

地域の皆様、保護者の皆様、関係の皆様、1学期間のご理解・ご支援、本当にありがとうございました。

休み中の無事をお祈りしています。

いつもありがとうございます(7/19)


スクールガードの皆様にはいつも大変お世話になっています。
写真は、本日の下校の様子です。学童保育(幼稚園)に向かうT字路は信号がなく、3方向からの車を確認しての横断となるため危険が伴いますが、見守りのお陰で子供たちはいつも安全に渡ることができています。
地域の皆様には、朝に夕に、温かく見守っていただき本当にありがとうございます。今年も無事故で夏休みを迎えられそうです。

 

曇天昼休みのボール遊び

ドッジボールやバレーボール、サッカーなど、上学年の子供たちを中心に、あちらこちらでボール遊びを楽しんでいました。あ、サッカーゴールにたどり着けずにチャイムがなってしまった…(_ _)ゴメンナサイ

 

666kcal !!!

三色丼(鶏そぼろ、インゲンと卵そぼろの和え物)、牛乳、豚汁、666kcal。

今月の給食だよりに次のような文面がありました。

もうすぐ夏休みです。給食もしばらくの間お休みになり、一日3食、家族で食事をすることになりますね。この機会に、家族の食事について考えてみませんか。
(ドキッ!)
さらに、
国連の生活習慣病対策会合によると、
世界の大きな健康課題…①たばこ②食塩③肥満・不健康な食事・運動不足、だそうです。

②の食塩は、食塩摂取量が高血圧と大きく関係することから、食生活の「減塩」から疾病リスクを下げる作戦を社会で考えていかなければならないようです。年をとると血圧が上がるのは、それまでに摂取してきた食塩の総量の影響を強く受けているということだそうです。

(そうは言っても、バランスのとれた給食を1ヶ月以上も食べずに、さらに減塩なんて…)
と思いつつも、夏休みはMy健康課題「減塩作戦」の宿題に取り組みますか…ね。家庭科・調理  もちろん+③も… 

何の花でしょうか?(7/15)


この淡い青紫の美しい花は… なんと、ホテイアオイの花でした。ステキキラキラですね。私は初めて見ました。

6月下旬にスクールガードのAさん(R君のおじいちゃま)が、ご自宅で育てている水草(ホテイアオイ)の株を分けてくださいましたが、本日は新たに、花が咲いた株を池に入れてくださいました。
おかげで “ やすらぎの池 ” が一気に華やぎキラキラました!
「2年越しの株は花を付けるのかも」とおっしゃっていましたが、とにかく草のイメージしかなかったホテイアオイの花の美しさに感動です。ありがとうございました。元気もいただきました。

 

2年生の “ 生きものランド ” の様子です。

トンボ、セミ、カエル、オタマジャクシ、バッタ、チョウチョ、カマキリ、カイコ、メダカ、カブトムシ、クワガタ、カタツムリ、ダンゴムシ、テントウムシ、ザリガニ、カナヘビ、トカゲ、カニ、等々、それはそれは “ 生き物ランドパラダイス ” でしたね。すごい!!!

 

蝶々パスタのサラダ♪
コッペパン(りんごジャム)、牛乳、タンドリーチキン、ファルファッレのサラダ、ウインナーと野菜のスープ、664kcal。

スーパームーンのはずが…(7/14)

いよいよ1学期も残すところあとわずかになりました。

今日は4年生の学習の様子です。鉛筆

◇算数&体育(1組)

算数は「油分け」の問題から、筋道を立てて考える学習内容でした。どういう順番で量ればいいか、どんな図や式を使って説明できるか、クロームブックや電子黒板の画面を使って、動画で確認しながら進めていました。

体育はネット型ゲーム「キャッチソフトバレーボール」を楽しんでいました。キャッチすることでボール操作の難易度を緩和するルールになっています。コート内は3人だけでプレーし、ローテーションで交代します。作戦を生かしながらのチーム戦です。


◆図工&国語(2組)

図工はノコギリを使っての木工作品作りに挑戦中でした。切りたいところに鉛筆で線を入れ、ギーコギーコと切っていきます。学校のノコギリは大きめなので手元が心配でしたが「家でも使ったことあるから大丈夫」と頼もしい男子もいました。今後は釘打ちもするようです。どんな作品が完成するのかな?

国語は「広告を読みくらべよう」で、表し方の違いを学習する内容でした。“ キャッチコピー ” や、“ レイアウト ” などの用語をおぼえたり、その広告にはどんな意図があるのか、書き手の思いを考えたりしました。今後の新聞作りにも大いに役立ちそうです。


中華風丼に ♪
ごはん、牛乳、エビしゅうまい、チンジャオロースー、スープワンタン、612kcal。

 

夜今宵の満月は今年見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」だったようですね。
空を見上げて大きなお月様にお願い事をしたかったのですが…残念です。

『食品ロスについて考えよう!目指せ!食べ残しゼロ!!④』(7/13)

(*^^*)音楽
ハムカツサンド、牛乳、野菜いっぱいサラダ、フルーツポンチ、637kcal。

今日の給食は1学期最後の「目指せ!食べ残しゼロ!!」の日でした。さあ子供たちは完食できたでしょうか?朝から「フルーツポンチが楽しみ」と言っていた子もいましたね。夏らしいメニューでおいしくいただきました。

 

 3年生の学習の様子です。鉛筆

◇社会&学級活動(1組)


社会は「お店で働く人」の内容を学習中。町内外にはどんなお店があるか?の質問に、かなりの数の店名があがりました。また近隣と遠方の店の特徴や利用する目的などについても、子供たちは自分の経験をもとに積極的に発表していました。「迷子になった」話も出てきたり…。

学級活動は「お楽しみ会」の準備を進めていました。飾りやプレゼントを作ったり、発表内容の練習をしたりなど、友達と協力して楽しそうにやっていました。今が一番いい時間!かもね。

 

◆算数&書写(2組)

算数は「あまりの数」に着目した学習内容です。「全部入れるには何箱必要か?」「本立てには何冊入るか?」を立式し計算します。22÷7=3あまり1となる場合、答えにあまりを入れるか入れないか、2通りの処理の仕方を確かめていました。子供たちは問題文をよく読み、ポイントに赤線を引いていました。これなら間違いなし。

書写の時間は、毛筆で「人」の文字をじっくり書いていました。どんな人をイメージしながら書いていたのでしょう…上手ですね!筆の洗い方や片付け方にも慣れ、ていねいに行っていました。

 

会議・研修さて、夏休みまで残すところ…
片手になったところで心配な状況もございます。
どうぞ、ご家族の体調を念入りにチェックし、小さな変化に気付いた際は早めの受診をおすすめします。くれぐれもお大事になさってください。

曇り空に「今日は遊べる!」(7/12)

今日は真夏日にならず、子供たちは外遊びを思いきり楽しんでいました。

「カメさんのようにの~んびり過ごしたいな~」
『夏休みになったらできるんじゃない?』
「じゃあ一日で宿題やってあとはのんびりする」
『両極端ね(笑)』
子供たちとの会話は和みます。(^^)

 

2年生の学習の様子です。鉛筆

◇道徳(1組)…「タヒチからの友だち」

外国の子と過ごした6日間の日記を通して、他国の人々や文化に親しむこと(国際理解)について考えを深めていました。タヒチの子が帰国する日の日記を読み「泣きそう」と顔を伏せる子もいましたね。

◆図工(2組)…「まどのあるたてもの」

カラー工作用紙を利用して、窓のある建物づくりに挑戦です。カッターナイフを使い、いろいろな形の窓を作り、窓の中に動物や人が見えるように工夫する表現です。「あ、失敗した」難しそうね。でも失敗は成功のもとだから大丈夫。

 

5年2組 ♪とちまるくん豆腐

ごはん、牛乳、冷奴、鶏肉のスタミナ焼き、いそべ和え、みだくさん汁、610kcal。


本日の5年2組完食キッズ(*^ ^*)先生も

夏休みまであと…(7/11)

1学期も残すところあと数日となりました。

今日は1年生の学習の様子をお伝えします。

◇生活科&外国語(2組)


生活科はアサガオをよ~く観察しながらノートに記録をとっていました。花の絵を描くのは難しそうでしたが、すじの数が何本あるかを数えながらていねいにスケッチしていて感心しました。つるがどんどん伸び、つぼみもまだいっぱい付いていますから、夏休み中も毎朝きれいに咲きそうですね。
外国語は「どうぶつになりきってゲームをしよう」のジェスチャーゲームを楽しんでいました。

◆国語&音楽(1組)


国語は「かぞえうた」で、一から十の漢字を読んだり書いたりする学習でした。リズミカルに楽しそうに読む声に誘われ参観しました。読んだあとは各自、筆順に気をつけて書く練習です。
5時間目の音楽の時間はリズムテストをしていました。「しろくまのジェンカ」の曲にあわせてカスタネットのリズム打ちの発表です。曲を聴きながら、歌詞を見ながら、歌いながら、叩きながら、を一度に表現する“リズム感”は幼い頃からの環境や慣れも影響しますね。日常的に親子で楽しみながら手遊びや音遊びをすることをおすすめします。グループ

 

深海魚「ホキ」フライ
ごはん、牛乳、白身魚フライ、じゃがいものそぼろ煮、わかめのみそ汁、669kcal。

 

5年生 水生生物調査(7/8)

大羽川へGo!

◆目的
 ・自然の様子や環境問題に関心をもつ。
 ・大羽川の水生生物について調べる。

徒歩で、大羽川・仲の車橋付近に出かけました。
本日の指導者は、那珂川水遊園、町環境課、県農業振興公社の職員の方たちです。3名の指導者の先生方が現地で待っていてくださいました。

調査についての説明を聞き、いよいよ持参した網を持って川に入りました。「いえ~い」「きゃ~」うれしそう!

子供たちは最初は遠慮気味に網を動かしていましたが、だんだん草の下にもぐったり、川の中を走り回ってずぶぬれになったりする子も…(笑)川遊びの醍醐味ですね。

捕まえた生物の名前を指導の先生に教えていただきながら分類しました。水質等の調査結果は次週に届くようです。大羽川の水のきれいさが結果に表れてほしいですね。

“総合的な学習の時間”の学びと楽しさを味わって帰校した子供たちでした。動物

「おなかすいた~」

食パン(ソフトチョコ)、牛乳、あじのチーズパン粉焼き、キャベツとブロッコリーのサラダ、コンソメスープ、700kcal。

星に願いを(7/7)

星星

七夕献立3ツ星
ホワイトカレー、牛乳、星形ハンバーグ、グリーンサラダ、七夕ゼリー、765kcal。

 

5日・6日はアルミ缶回収日②でした。今朝は企画委員の児童が空缶の袋詰めをしていました。


そこで、注意事項の確認です!
◆アルミ缶は、飲み口や缶の中をよく洗って、つぶして持ってきてください。
つぶれていない缶が多く子供たちの手間となっているようですので、ご協力をお願いします。
次回の回収日③は、9月7日(水)・8日(木)です。

 

1年生 歯みがき指導
地域にお住まいの歯科衛生士Oさんが歯みがき指導に来てくださいました。
歯みがきのポイント…①歯ブラシは鉛筆持ちで ②毛先が広がらない強さで ③小刻みに動かす


みがいた後はカラーテスターでCheck! みがき残しがないか鏡で真剣にチェック中!の様子です。

 

雨予報が消え昼休みは少し蒸しっとしてきましたが、大木の下は涼しい風が吹いていました。天の川見えるかな…

学校評議員会議(7/6)

学校評議員制度の主な目的 ①学校運営に関して、保護者や地域住民の意向を把握する。②開かれた学校づくりを推進するため、保護者や地域住民の協力を得る。

本日は5名の本校評議員さんが来校し第1回会議を行いました。授業参観や話合い、給食試食等をしていただきました。


各クラス数分間ずつの参観でしたが、「子供たちが元気に参加している」「先生たちが教材を工夫しながら授業を進めている」などの感想をいただきました。
本校卒業生の評議員さんは「自分たちの頃と変わっていないことに驚いた」と、歴史ある校舎の話題や校長室の掲額写真を見ながら懐かしんでいらっしゃいました。
校舎周りの環境について、植木の刈り込みや除草が行き届いている状態を褒められましたが、これはすべてK公仕さんの手柄です。

本日の給食は、コッペパン(イチゴミックスジャム)、牛乳、プレーンオムレツ、スイートコーンとケールのサラダ、ツナとトマトのペンネ、643kcal。皆さん完食です。(*^ ^*)

話合いでは「命を守るためにもエアコンは全教室必須」「電子黒板は全クラスに設置できないか」などの具体的な要望や、「端末活用による視力低下や斜視傾向を懸念」「机のサイズをワイド化に」などのご指摘、さらには“教育は市町レベルではなく国として格差なく予算化を”など、大変熱心な協議となりました。評議員の皆様にはお忙しい中ありがとうございました。
帰り際に七夕様への願い事(温かなメッセージ)の短冊を飾ってくださいました。
明日は七夕 ♪ 

委員会活動(7/5)

半夏生-はんげしょうず-

夏野菜も収穫開始です!


ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、インゲン、パプリカ、ジャガイモ… ぜひ夏野菜Partyを ♪

 

5・6年生の委員会活動の様子を紹介します。(写真は一部ですが)

本校には7つの委員会(①企画、②放送、③図書、④飼育・栽培、⑤保健・美化、⑥給食、⑦運動・環境)があります。本日の前半は1学期の活動を振り返っての話し合い、後半は各活動を行いました。


各委員会は、常時活動として(一例)①旗の掲揚、ポスター掲示、②昼の校内放送、③昼休みの本の貸し出し、④ウサギやカメのえさやり、⑤衛生検査、ハンドソープ液補充、⑥配膳室の整理、給食の後片付け、⑦校庭整備、運動用具点検、などを輪番制で行っています。

学校全体の生活の充実と向上を図ることをねらいとしている委員会活動ですが、奉仕的な意義も踏まえつつ、子供たちの自発的・自治的な活動を推進しています。
5・6年生いつもありがとう!


5年1組 ♪  ミートボールスープ
ごはん、牛乳、のり香味ふりかけ、子持ちシシャモフライ、ササミマヨサラダ、だんご汁、648kcal。


本日の5年1組完食キッズ(*^ ^*)

特設合唱部スタート(7/4)


3年生以上で部員を募集したところ、歌の好きな子供たちが集結しました。
今年は3年ぶりに芳賀地区音楽祭(小学校の部)も開催される予定です。
秋のステージを目指して素敵な歌声を響かせてほしいですね。音楽

業間のわずかな時間でしたが、腹筋や表情筋、口の開け方、声出しなどを練習しました。
いい表情(*^^*)

麦わらの~♪

思わず歌つながりで…『マリーゴールド』も見事に咲きました!
花壇は大雨を待っていましたね。ご覧のように生き生きと咲き誇っています。やはりジョウロの水だけでは物足りなかったようです。
今週は雨予報が出ていますから、花木や野菜、稲、果物、生き物などなど、またそれらを育てる人たちにとっても心待ちにしていたことでしょう。大地をうるおす恵みの雨、ありがたし。おかげで気温もぐんと下がり、熱中症の心配が少し落ち着きました。ただし雷は遠慮します!(昨日の雷により本校のパソコンが故障…修理中デス)

 

続いて2・4年生の外国語の授業の様子です。


2年生は色と果物の言い方をカードゲーム方式で学習していました。


4年生は自分の起きた時刻や寝る時刻など、一日の生活時間を友達と伝え合っていました。
どちらのクラスもアクティブな外国語講師に導かれ楽しそうな雰囲気でした。


ささがきごぼう
ごはん、牛乳、あんかけ豆腐ハンバーグ、焙煎胡麻のごぼうサラダ、じゃがいものみそ汁、605kcal。

創立記念日(7/1)

お祝い今日は七井小学校の創立記念日です。本校は明治7年7月1日に開校しました。今日で148歳です!記念日

お昼の校内放送では、各委員会で考えた「七井小クイズ」が出題され、子供たちは楽しみながら答えを考えていました。記念行事として12月に観劇を行う予定です。

では今日の学習の様子をご覧ください。  

5年生外国語    自己紹介で話す内容をChromebookに録画し、みんなに伝える方法を学んでいます。

 

 1年生図工    心に残ったことを絵に表しました。

 

 2年生図工 紙袋を使って「くしゃ ぎゅ」どんな形に?

   

2年生音楽 ♪ ちいさな はたけをたがやして… 身体表現大好き!

 4年生社会 ごみが資源に生まれ変わる!

 5年生図工    つくったものをChromebookで撮って、動きのあるものにつないでいきます。

 6年生家庭  6年前に変更となった洗濯表示を学習中。

4年生理科 星座早見表を作成。夏の星座はいくつ観測できるかな?

 

3年生学級活動 健康な生活のためには…朝ご飯もしっかりネ!

 ラーメン大人気(^ ^) 

マーボーラーメン、牛乳、米粉入り春巻き、もやしのナムル、638kcal。

今週は「酷暑」の一言に尽きる1週間でした。体温より高い最高気温に戸惑うばかりです。週末は十分に休養をとり、来週もまた元気な子供たちと過ごせることを楽しみにしています。