過去の様子

2015年6月の記事一覧

新体力テスト

今日、以前雨で実施できなかった50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの体力テストを行いました。6年生は1年生とペア、5年生は2年生とペアになり、お世話しながらテストを実施しました。久しぶりの晴天で気持ちよくテストを実施することができました。

PTA奉仕作業

本日午前6時よりPTA奉仕作業が予定どおり行われました。129名の保護者と51名の5年生が参加しました。植木の剪定(せんてい)、草刈り、藤棚のつる切り、教室の窓ふき、トイレ掃除、除草、池掃除を行いました。おかげで学校が校舎内外とも、たいへんきれいになりました。参加された保護者、5年生児童の皆さんにはたいへんありがとうございました。また、中心になって運営していただいた厚生部員の皆様にもたいへんお世話になりました。

















来週の予定

29日(月)移動読書 6-1 6-2業間、外国語活動 特学3・4校時、新体力テスト1・6・2・5年2・3校時(行事2)
30日(火)クラブ⑥、創立記念集会、とちぎっ子学習状況調査結果送付予定日、5年生シャトルランテスト、PTA地域巡回パトロール
7月
1日(水)5年生臨海自然教室、一斉メール配信テストメール16:15、ノーメディアデー、国民安全の日
2日(木)5年生臨海自然教室、ノーメディアデー確認日(朝)、教材費支払日、外国語活動3・4・6年、
3日(金)5年生臨海自然教室、PTA地域巡回パトロール
4日(土)青少年健全育成大会13:00 益子町民会館 家庭の日作文 優秀賞 4年 5年 6年 奨励賞3年、七井地区ぐるみ教育懇談会 校長 教頭 PTA会長 PTA副会長 後援会長 16:15~17:15 町民会館
5日(日)

本日のPTA奉仕作業について

本日のPTA奉仕作業は一斉メール配信でもお知らせしましたように、予定通り行います。雨が心配されますので、雨合羽等の準備もよろしくお願いします。6月27日(土)午前4時50分

第1回PTA奉仕作業について

明日、第1回PTA奉仕作業が予定されています。天気が心配されるところですが、お便りにも記載しましたように「小雨決行」で行います。雨の様子で順延するか判断します。雨天順延の場合は一斉メール配信を使用してお知らせしますのでメールの確認をお願いします。午前5時ごろ配信予定です。なお、このホームページでも順延の情報を公開しますので、どうぞよろしくお願いします。

第1回PTA奉仕作業
1日時   6月27日(土)午前6時~午前8時 小雨決行 雨天順延6/28(日)
2参加者 1・3・5年保護者と5年児童
3駐車場 ①スーパーモガキ ②観音院駐車場 ③北分館駐車場 ④駐輪場(校庭西の砂利駐車場)
 

授業参観

6月26日(金)に授業参観・保護者会が行われました。子供たちはお家の方の前で元気いっぱい発表していました。保護者の皆様には遅くまで学校に残っていただき、ありがとうございました。

1年1組


1年2組


2年1組                      2年2組


3年1組                      3年2組


4年1組                      4年2組


5年1組                      5年2組


6年生 親子携帯安全教室

6年生研究授業

2校時に6年1組で研究授業が行われました。「分数のかけ算とわり算」の学習で、積や商の大きさを考える授業でした。15×5/3と15×3/5 の積の大きさを比べ、次に15÷5/3と15÷3/5の商の大きさを比べました。6年1組の子供たちは、自分の考えをノートにきちんと書き、この授業で分かったことを自分の言葉でしっかりとまとめることができました。進んで学習に取り組んでいた6年生でした。



全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会

栃木市総合運動公園陸上競技場で「全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会」が行われ、本校からは5年生2名6年生2名が出場しました。5年生は男子100走に2人出場し、1人は準決勝まで進出しました。幅跳びに出場した6年生男子は3回の試技とも踏切を合わせて跳ぶことができましたが惜しくも入賞できませんでした。ハードルに出場した6年生男子は、決勝まで残り、決勝戦では見事5位に入賞しました。4人の選手の皆さん、頑張りました!!お疲れ様でした。


5年生100m走予選


5年生100走予選


6年生走り幅跳び


6年生 80mハードル決勝

来週の予定

23日(月)生活チェック 6/22(月)~26(金)、外国語活動5・6年、食育指導(残さないで食べよう2-1②2-2③平野栄養教諭)、3年生自転車の乗り方指導②③学活(薄根交通教育指導員)、PTA体育部会 19:00会議室、益教研研究部第1回教育実情視察会議 15:30会議室
24日(火)プール水質検査8:20、クラブ⑤、野菜生産農家との交流による食育推進事業の食育栄養指導 4-1 4校時、内留研究授業5-1①② 5-2③④
25日(水)ノーメディアデー、音楽集会③3年、研究授業6年 15:00授業研究会、外国語活動1・2年
26日(木)移動読書 4-1 4-2 3校時、外国語活動3・4・5・6年、臨海事前打合せ(放課後)
27日(金)保護者会 特別日課、5年保護者 家庭教育学級 食育(家庭科室)、5年生と5年保護者 親子給食(会議室・多目的室・家庭科室)、6年生親子携帯教室(オープンスペース)
28日(土)PTA奉仕作業 6:00~8:00 1・3・5年保護者と5年児童 雨天順延

新体力テスト1・2・5・6年

今日、新体力テストを行いました。雨のため校庭で行うテストはできませんでしたが、体育館で行うテストは実施できました。6年生と1年生、5年生と2年生でペアを組み、上級生が下級生の記録を数えてあげました。今日できなかったテストは、6月29日(月)に実施する予定です。


あいさつチャンピオン

6月のあいさつチャンピオンの会食がありました。今日は4・5・6年生のクラス代表が集まりました。みんなチャンピオンメダルをもらってとてもうれしそうでした。これからもあいさつリーダーとして活躍してほしいと思います。

教育相談週間

今週は、教育相談週間です。一人一人の子供たちと担任の先生が面談をして、学習や生活、友達関係の悩みの話を聞き、解決策を一緒に考えています。

学力向上アドバイザー学校訪問

今日は学力向上アドバイザーによる学校訪問が行われました。七井小の学力を向上させるために栃木県から派遣された学力向上アドバイザーが全クラスの授業を参観し、先生方の研修会を行いました。七井小のすべての子供たちの学力を向上させるために先生方が一丸となって取り組みます。アドバイザーの先生にはたいへんお世話になります。1年間よろしくお願いします。

全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会

6月21日(日)に栃木市総合運動公園陸上競技場で行われる「全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会」に出場する選手が放課後練習しています。スパイクシューズを履いての練習です。大会当日は全力を出し切って頑張ってほしいと思います。



あいさつチャンピオン会食

今日は4・5・6年生のあいさつチャンピオンが校長先生と会食をしました。メダルをもらってみんなとてもうれしそうでした。

あいさつチャンピオン会食

今日は、5月のあいさつチャンピオン会食(1・2・3年生)が校長先生と会食をしました。校長先生と会話を楽しみながら一緒に給食を食べました。明日は456年生のあいさつチャンピオン会食です。お楽しみに

今週の予定

15日(月)2年生生活科校外学習 2・3校時、教育相談週間、安全点検、はかり定期検査、外国語活動5・6年  あいさつチャンピオン会食5月1・2・3年生
16日(火)教育相談週間シャトルラン1・4年(6年補助)朝~1校時、町長、副町長 学校訪問9:00~10:20、食育指導(残さないで食べよう3-1②3-2③平野栄養教諭)、マイチャレ七井中2年生3名 18日(木)まで、あいさつチャンピオン会食5月4・5・6年生
17日(水)教育相談週間6年益特交流(9:30 1~4校時) ノーメディアデー、あいさつチャンピオン会食6月1・2・3年生、職員会議 心臓二次検診、教職員結核検診
18日(木)教育相談週間外国語活動3・4・5・6年給食4-1 歯磨き指導②1-1 ③1-② 学活、学力向上アドバイザー来校、
19日(金)教育相談週間3年社会科校外学習(町内巡り)8:50発12:30着、新体力テスト1・6・2・5年2・3・4校時(行事3)、あいさつチャンピオン会食6月4・5・6年生、体育集会カット、PTA広報部会18:00会議室
20日(土)救急救命法研修 総務部主催 午前中 、家庭教育学級開校式 13:30
21日(日)全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会(栃木市総合運動公園陸上競技場)8:00集合 8:30開会式 9:30競技開始 5年生2名 6年生2名出場、親子読書

七井地区ぐるみ教育懇談会

七井地区ぐるみ教育懇談会が本日、各自治会の公民館で行われました。子供たちの安心・安全を守るために地域や学校ができることについて話合いをもちました。昨年度話合われたことをもとに今年度も各自治会ごとに熱心な協議が行われました。話合いで出てきた事項は、街灯の設置、横断歩道や信号機の設置、ガードレールの設置等の要望でした。子供たちの安心・安全のために、早期の実現を願っています。
絵文字:キラキラ

研究授業

2年1組のクラスで研究授業を行いました。大勢の先生方が参観し、2年生のみんなは少し緊張しましたが、よく考えて自分の意見を発表することができました。今日は10のまとまりをもとにした計算のやり方がよくわかりました。明日の算数も楽しみです。

科学クラブ 実験成功!!

今日のクラブの時間に科学クラブでは、過冷却(かれいきゃく)の実験を行いました。過冷却とは、0度以下に下がっても凍らない水に刺激を与えると一瞬で凍る現象です。今日は、塩を入れて温度下げた氷の中に水の入った試験缶を入れ、よく冷やしました。その試験管の中に、氷のかけらを一つ入れて刺激を与え、試験管内の水を一瞬で凍らせました。何度も失敗を重ね、最後にほとんどのグループが成功しました。何度も失敗を重ねて成功が生まれることを学びました。