過去の様子

2015年2月の記事一覧

感謝のつどい

日頃お世話になっている交通指導員さんや駐在さん、スクールバス運転手さん、交通教育指導員さん、スクールガードリーダーさんを招待して、感謝のつどいが開かれました。この会は、5年生が中心となって企画、運営しました。毎日お世話になっている方への感謝の気持ちを込めた手紙を朗読し、お礼の花を渡しました。これからも七井小の児童のために、ご協力をよろしくお願いします。

校長先生の話                             集会広報委員会の5年生


小林交通指導員さん                         市村交通指導員さん


市村交通指導員さん                         薄根交通教育指導員さん


七井駐在さん(欠席されたので七井小職員が代わりに受け取りました。) 小宅駐在さん


スクールバス運転手さん                       スクールガードリーダーさん


全校生で「ひまわりのように」を合唱しました。          拍手でお送りしました。

賞状伝達

2時間目の休み時間に賞状伝達がありました。数多くの入賞者が賞状をもらいました。受賞者は129名でした。

①芳賀地区理科研究展覧会 優良賞1年生1名 努力賞1年生2名、3年生1名、4年生1名、5年生5名、6年生3名

②ごはんとお米とわたし図画部門 銅賞3年生1名

③第16回栃木県学校教育書写書道作品展 準大賞 半紙の部5年生1名、1/2条幅の部4年生1名 金賞 半紙の部5年生1名 1/2条幅の部6年生1名

④書初中央展 準大賞5年生1名 金賞6年生1名

⑤第66回書初展芳賀地区展 優良賞1年生1名、2年生1名、3年生4名、4年生6名、5年生3名、6年生8名

⑥明るい選挙啓発ポスター 佳作5年生1名、入選6年生1名

⑦下野教育美術展 
金賞2年生1名(版画の部)、
銅賞
1年生2名(版画の部) 1年生1名(絵画の部)、4年生1名(版画の部) 5年生1名(絵画の部) 6年生1名(版画の部) 6年生1名(デザインの部)

奨励賞
絵画の部
1年生5名、2年生1名、4年生1名、5年生1名、6年生10名
版画の部
1年生2名、2年生7名、4年生7名、6年生10名
デザインの部
1年生3名、2年生3名、3年生1名、5年生3名、6年生2名

なわとび検定
名人5年生女子2名

仲良し動物園工事状況、感謝のつどいリハーサル、6年生を送る会準備

すっかり更地になってしまいました。


昼休みに今週の金曜日に行われる感謝のつどいのリハーサルが行われました。心をこめて実施できるよう練習しました。


5時間目は、6年生を送る会の準備を各クラスで行いました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、メッセージカードを書きました。

公司の先生が帰ってきました。

昨年度の公司の先生が、七井小にもどってきました。今日は、全校児童の前で公司の先生のあいさつがありました。約1年ぶりの再会です。どうぞよろしくお願いします。

今週の予定

23日(月)移動読書教室(③やまぶき・けやき学級)、6年生校長先生との会食6年2組3班、6年生を送る会準備⑤、給食残量調査27日まで、感謝の集いの練習(体育館、昼休み、代表児童)
24日(火)クラブ活動⑳(最終回)、6年生校長先生との会食6年2組4班
25日(水)外国語活動(1-1、1-2、2-2)、5年生栽培活動(⑤学級活動)、6年生校長先生との会食6年2組5班、全校集会(賞状伝達)、卒業・修了認定会議、ノーメディアデー
26日(木)外国活動3~6年、6年生を送る会準備⑥5・6年生
27日(金)感謝の集い(③児童会)、家庭教育学級運営委員会(17時小会議室、文集編集、ポスター作成、活動の反省)、6年生校長先生の会食6年2組6班

益子の雛めぐり

「益子の雛めぐり」が開催されています。各学校で作った「つるし雛」が益子駅舎に飾られています。益子駅近くに行った際には是非見に行ってみてください。






体育集会

今日の体育集会はクラスごとに大縄を跳びました。担任の先生や友達に縄を回してもらいながら、楽しく跳ぶことができました。








交通安全教室2 命の尊さについて

今日の朝の読書タイムの時間に、昨日の交通安全集会で学んだ「命の大切さについて」、道徳主任の先生から校内放送でお話がありました。自分の子供を失った母親のつらさが語られたお話でした。
お話の最後の部分の言葉です。
一度失われた命はけっしてもどってはきません。大切にしなければいけないのです。みなさんがこうして生きているのは、その命を大切に大切に守りぬいてくれた人がいたおかげなのです。そのことに感謝し、その大切な愛され守られてきた命を輝かせていってください。安全に気を付け、勉強や運動を頑張り、友達と仲良くして、楽しいことをたくさんして、命を輝かせていってくれることを先生方も心から望んでいます。
教室の児童は、校内放送で流れる「道徳主任のお話」を真剣に聞いていました。お話を聞いた後、命の大切さについて感想を書いたり、意見を述べ合ったりして、命について深く考えることができました。






交通安全集会

2時間目の休み時間に交通安全集会がありました。益子町交通教育指導員さんの講話を聞きました。プロジェクターを使って、交通ルールや学校周辺の危険箇所等について、クイズや映像を通してわかりやすく話をしていただきました。「リヤカーも自転車の仲間なんだ。」「横断歩道を渡る時も車に気を付けないといけないんだ。」「車は歩道を歩いていてもお店から出てくるんだ。」などなど交通教育指導員さんの話を聞いて、交通安全について学習することができました。