過去の様子

2009年6月の記事一覧

クラブ活動報告 byパソコンクラブ

今日は、スポーツクラブと図工イラストクラブと科学クラブを紹介します。
スポーツクラブは、校庭でキックベースをしていました。なかなかボールをけるのが難しくて大変そうでしたが、試合はとても楽しそうでした。
図工イラストクラブは、砂絵の下書きをしていました。とても上手な作品がたくさんありました。みんな仲よく楽しそうに活動していました。
科学クラブは、顕微鏡を使って植物や虫の観察をしていました。大きく拡大されて、おもしろかったり気持ち悪かったり・・・とても盛り上がっていました。
私たちパソコンクラブはステキな名刺ができあがり、みんな大喜びでした。
    (取材・写真  パソコンクラブ6年 チェリー・レモン・ピーチ)
 

3の2 研究授業

2時間目に、3の2で算数の研究授業がありました。
1学期に学習した「わり算」や「たし算、ひき算の筆算」「長さ」の勉強をもとに、図を見て問題を作るという勉強でした。自分で問題を作るというのはとても難しい内容でしたが、どの子もしっかり学習に取り組んでいました。できあがった問題を友達どうしで解き合って、より学習を深めることができました。
 
 

大掃除・ワックス塗り

5時間目終了後に、大掃除がありました。ワックスをかけるので、教室の床をしっかりと水ぶきしました。すみの方にほこりがたまっていたので、雑巾で拭いたらすっきりきれいになりました。放課後、ワックスをかけました。月曜日に、ピカピカになった教室に入るのを楽しみにしていてください絵文字:キラキラ
 

巡回演劇公演

巡回演劇公演があり、4~6年生が益子町民会館で劇団らくりん座の「おこんじょうるり」を観てきました。最後はきつねがかわいそうで、涙が出てきそうだという感想が多くありました。とても感動したそうです。
 
下校の時に、新しい先生の紹介がありました。これから一緒に勉強や運動を頑張っていきたいです。

音楽集会

みんなの時間に音楽集会がありました。今日は「London Bridge(ロンドン橋)」を英語で歌いました。みんなで橋を作って歌いながらくぐったりしたので楽しかったです。また、1年生がしっかり覚えた校歌を、みんなの前で大きな声で歌ってくれました。
 
 
絵文字:記念日 音楽集会のあと、明日から産休に入る先生からあいさつをいただきました。しばらくお別れするのはさみしいですが、元気な赤ちゃんが生まれるのをみんなで楽しみにしています。
 
 

授業参観

授業参観と保護者会がありました。
家の人が来てくれるので、よい姿勢でみんな張り切って学習していました。4月に比べて、成長した姿をたくさん見てもらうことができました。
 

研究授業

2時間目に3の1で算数の研究授業がありました。
今までに学習した「たし算」や「ひき算」、「かけ算」や「わり算」を使って問題作りをしました。
あんない図を見ながら、道のりを計算する問題を考えたり、おかしの図を見ながら、わり算を使って解く問題を作ったりしました。
図を見ながら、しっかりと問題を考えることができました。
 
 

全校集会

みんなの時間に体育館で全校集会がありました。
まず、転入生の紹介がありました。七井小の友達が増えて、とても嬉しいです。早く七井小に慣れてほしいです。
また、教育実習の先生の紹介がありました。今日から7月3日までの間、3年生のクラスを中心に実習を行います。先生は七井小の卒業生だということなので、昔の七井小の様子をいろいろ教えてもらいたいです。
 

体育集会

みんなの時間に体育集会がありました。
1~3年生はクラスごとにドッジボール、6年生は男女別にキックベースをやりました。
どのクラスの試合も、とても盛り上がってました。
 

宿泊学習出発

4年生が宿泊学習に予定通り出発しました。
天気が少し心配ですが、2日間元気に過ごしてきます。
 
 

突然の!!

今日は、待ちに待ったロング昼休み。「たくさん遊ぶぞ!!」と勢いよく外に出ていった子どもたちでしたが・・・突然の雷と大雨に、慌てて教室に入ってきました。
遊ぶのが大好きな七井小の子どもたちなので、外に出られなくなってしまいとても残念そうでした。

クリーン活動

登校時に、クリーン活動を行いました。登校班ごとに、通学路のゴミを拾いながら登校しました。空き缶やペットボトル、お菓子のゴミなどがたくさん落ちていたのでビックリしました。自分たちの歩く道がすっきりきれいになったので、気持ちがよかったです。
今朝のクリーン活動で、燃えるごみが40kg、燃えないごみが30kg集まりました。

歯の集会(保健委員会)

みんなの時間に、保健委員会主催の歯の集会がありました。
はじめに、保健委員会の5・6年生による劇『8020運動ってなあに?』を観ました。セリフがとても聞きやすく、歯を大切にすることについてよくわかる内容でした。
次に、○×クイズをやりました。簡単な問題からだんだんと難しい問題になっていったので、とても盛り上がりました。
 

プール日和 そして 県民の日

天気予報とは異なり、太陽が時折顔をのぞかせた一日となりました。
七井小のプールからは、元気な声が校舎まで聞こえてきました。3校時6年生、4校時5年生、5校時3・4年生がプールに入ることができました。明日もプールに入れるといいですね。
 
今日は、6月15日 栃木県民の日です。七井小のお昼の放送では先週から「県民の歌」が流れています。
県民の日は、明治6年に当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ栃木県が誕生した6月15日を記念して制定されました。
 県民一人ひとりが郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県をつくりましょう。
(栃木県HPより)
 
「県民の歌」の歌詞   岡きよし 作詞   川島博 作曲  栃木県県章・県民の歌選定委員会補作
栃木県民の歌(クリックすると栃木県民の歌を聴くことができます。)
一、
とちの葉の 風さわやかに
晴れわたる 町よいらかよ
男体は 希望に明けて
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの われらのふるさと
二、
鬼怒川の 水きよらかに
尽くるなき さちよ恵みよ
生産は 日ごとに伸びて
躍進の いぶきたくまし
栃木県 われらの われらのふるさと
 
 
三、
人の和の 夢おおらかに
盛りあがる 自治よ自由よ
けんらんの 文化にはえて
とこしえに 若さあふるる
栃木県 われらの われらのふるさと
 
 

体育集会

みんなの時間に体育集会がありました。今日は学年でドッジボールやサッカーをしました。
ALTの先生も一緒にドッジボールの試合をしました。
みんなで楽しく体を動かすことができてよかったです。
 

通学班会議(クリーン活動について)

みんなの時間に通学班会議があり、来週16日(火)に行われる「県民の日記念行事 クリーン活動」についての話し合いをしました。当日は登校時に通学路のゴミ拾いを行います。安全に気をつけてゴミ拾いができるよう、しっかり話し合いました。
 
 
 
《栃木県民の日記念行事 クリーン活動》
期 日 平成21年6月16日(火)登校時
     ※8時25分までに登校(スクールバスは、通常より20分遅れの運行)
 
持ち物 ゴミ拾い用ビニール袋1枚(前日に配布します)、軍手
 
その他 雨などで中止の場合は、6時半頃に地区別連絡網で連絡しますので、いつも通りの登校(8時5分まで)になります。
     その際は、スクールバスも通常通りの時刻で運行します。
     

ふれあい除草

今日も、朝にふれあい除草がありました。
今回は40名のおじいちゃん、おばあちゃんが来てくれて、一緒に除草をしてくれました。
おじいちゃん、おばあちゃんは草をむしるのがとても上手なので、やり方をよく見ながら時間いっぱいしっかりむしることができました。
 

絵文字:良くできました OK 除草活動に協力してくださった祖父母のみなさま、お世話になりました。

スクールガード・安全ボランティアの紹介

集団下校時に、七井小のスクールガードと安全ボランティアの方々の紹介がありました。
スクールガードの方々や安全ボランティアの方々には、登下校の様子を見ていただき、安全に通学できるように声をかけていただいています。とてもありがたいです。スクールガードや安全ボランティアの方々がいるおかげで、安心して歩くことができます。
これからも交通ルールをよく守り、事故なく安全に登下校していきたいです。
1年間、よろしくお願いします。

2年生研究授業

2時間目に2の2で研究授業があり、算数の授業を先生方が参観しました。
「100より大きい数」の学習で、花折り紙の数をかぞえたり、読み方や表し方を考えたりしました。自分の考えをプリントに書いたり、発表したりすることができました。
十の位や一の位に「0」が入る難しい問題でしたが、意欲的にしっかりと学習することができ、すばらしかったです。
 

あいさつ運動と賞状伝達

今日の「みんなの時間」に第1回あいさつ運動がありました。体育館の入り口に6年生の当番が立ち、「こんにちは!」と大きな声であいさつを呼びかけました。今年は、全校集会のある日に体育館の入り口で大きなあいさつを呼びかける「あいさつ運動」を実施します。大きな声で元気よくあいさつができる七井小っ子になりましょう。 
校長先生から「あいさつについての講話」がありました。
校長先生は、皆さんのあいさつの様子を見て、次の3つのパターンを発見しました。
一つ目は、自分から進んであいさつをするタイプです。このタイプの人は笑顔があふれ、さわやかなあいさつをします。みんなから好かれますね。
二つ目は、あいさつされてから、あわててあいさつをするタイプです。このタイプの人は、気持ちのこもったあいさつができませんから、笑顔や明るさがみられません。
三つ目は、あいさつをされても、あまり反応を見せず、あいさつがよくできない人です。このタイプの人は元気がなく、あいさつのよさを実感していません。
七井小では、今、一つ目のタイプ、自分から進んであいさつができるようになることを目指しています。そして、学校が笑顔であふれ、明るいあいさつが響き渡るようにしたいと思います。早速、今日から実践していきましょう。最高の笑顔で、そして最高の明るさで、「あいさつ日本一」を目指していきましょう。
 
賞状伝達 益子町陸上記録会、芳賀地区陸上記録会の入賞者が表彰されました。