ブログ

学校の様子(令和4年度)

3/24 修了式

修了式を行いました。代表児童の作文発表や校歌合唱などがありました。

学年ごとに、校長先生から修了証をいただきました。

児童の皆さん、1年間よくがんばりました。

 

 

3/17 卒業式

心温まる素晴らしい卒業式でした。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

中学校に行っても、元気に頑張ってください。

 

 

 

 

明日(3月17日)は卒業式

 各地で開花宣言が相次いでいます。本校の桜の花の蕾も膨らみ始めています。

 明日は、いよいよ卒業式です。校内は、卒業をお祝いする雰囲気にあふれています。

今日は、6年生へ最後の読み聞かせがありました。

日本語版「きみの行く道」とその英語版「Oh,the Places You'll Go!」を、司書の伊藤先生とALTのマルセラ先生が交互に読んでくださいました。6年生の真剣な眼差しと静かで温かい雰囲気が特別な空間を作り出していました。

明日はきっと素晴らしい卒業式になることでしょう。

 

 

2年生お楽しみ会

みんなでお楽しみ会を開きました。班ごとに用意したお店や有志によるお笑いを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/14 卒業式予行・表彰

今日は、卒業式予行を行いました。6年生も、在校生も、立派な態度で練習に臨んでいました。本番まであと3日。本番が楽しみです。

卒業式予行の後、今年度最後の表彰がありました。芳賀町優秀児童、校長特別賞の表彰でした。

また、6年生から下級生への雑巾の贈呈がありました。5年生が代表で受け取りました。6年生の手作りの雑巾を学校をきれいにするために役立てたいと思います。

3/2 演劇鑑賞会

午前と午後の2回に分かれて、演劇鑑賞会を行いました。

夢団の「オズの魔法使い」の演劇を鑑賞しました。

子供たちは、「おもしろかった。」「感動して泣きそうになった。」などと感想を話していました。

 

3/2 6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

なかよし班ごとに、心を込めて作成したメッセージカードを贈ったり、今までの感謝を言葉で伝えたりしました。

 

 

もうすぐひなまつり(3/1)

もうすぐひなまつりです。

南小の昇降口には、かわいいおひなさまがたくさん飾られています。

 

2/28と3/1のお昼休みに図書室でおひなさまを折りました。

一人一人の表情が違って素敵でした。

楽しいひとときとなりました。

 

 

3/1 代表委員会

 ロング昼休みに代表委員会が開催されました。今回の話合いのテーマは、「1年間お世話になった人とその感謝の伝え方」です。各クラスから出された意見を、代表2名が持ち寄り、6年生を中心に学校全体の意見としてまとめました。

 1年間を振り返ってみると、多くの方に支えられ過ごしてきたことがわかります。1年間の感謝の気持ちをしっかりと伝えられるようにしたいです。

 

 

2/28 6年生 奉仕作業

5・6校時に、「6年間通った学校に感謝の気持ちを伝える」というめあてをもとに、奉仕作業を行いました。

それぞれの担当場所をどのよう手順で行うか計画を立て、時間いっぱい一生懸命に清掃活動に取り組むことができました。

また、友達と協力したり、まだ終わっていない清掃場所の手伝いをしたりすることができ、学校がとてもきれいになりました。

 

 

職員の読み聞かせがありました。(2/28)

今日は暖かい1日になるとの天気予報です。南小でも「春」を感じる今年度最後の職員の読み聞かせがありました。

6年生にとっては小学校最後、1~5年生も今の学年では最後の読み聞かせとなりました。

先生方は、卒業、進級する児童に向けて「頑張ろう」「ありがとう」「友達っていいよ」等のあたたかいメッセージが込められた本を選んで読んでいたのが印象的で、とても感動する読み聞かせでした。

 

1年生は「バナナじけん」「ありがとうございます」

お話が大好きな1年生。「バナナじけん」は楽しいお話なので、盛り上がって聞いていました。

 

 

2年生は「おすしがすきすぎて」「ねずみくんとホットケーキ」

よくお話を聞いて、時にはワイワイと盛り上がって楽しく聞いていました。

 

 

3年1組は「地球をほる」「光の旅かげの旅」

本のしかけに気づいて楽しそうに聞いていました。

教室内も春のようなふわりとしたあたたかさを感じました。

 

 

3年2組は「ころべばいいのに」

大人気ヨシタケシンスケさんの絵本です。真剣に聞いていました。

心で感じる何かがあったのでしょうか。

 

 

4年1組は「ピカドン」「のらねこぐんだんパンこうじょう」

平和、戦争、災害について先生からお話があってから読み聞かせがスタートしました。

4年1組さんの心に「平和を守っていく」思いが芽生えたことでしょう。

「ピカドン」の本を借りに来る児童がいました。

 

 

4年2組は「かぜのでんわ」「心ってどこにあるのでしょう?」

3月11日の東日本大震災の話があってから、読み聞かせがスタートしました。

5年生へと進級する4年2組へのあたたかいメッセージが込められた2冊の本でした。

 

 

5年1組は「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」

ひなまつりが近いので、おひなさまの由来についての本でした。

真剣に静かに聞いていました。

 

 

5年2組は「和菓子のほん」

和菓子の見た目の感想や想像を話しながら、興味を持って聞いていました。

 

 

6年生は「きみはほんとうにステキだね」「わすれられないおくりもの」

教頭先生の卒業生へのメッセージが込められたあたたかく深い読み聞かせでした。

一人一人の心にしっかりと届いたことでしょう。静かに真剣に聞く目が輝いていました。

もうすぐ南小から巣立っていく6年生へのわすれられないおくりものとなりました。

 

 

 

2月27日 表彰・朝会

 今日は、体育館で表彰と朝会がありました。

 健康優良児童をはじめ、図画や書道など様々な作品展での入賞者が表彰されました。

 朝会では、校長先生から、「今年お世話になった、たくさんの方々に感謝をしよう」というお話がありました。たくさんの方々にお世話になっていることに気付く、よい機会になりました。

2/24 6年生 校長先生による理科の授業

3・4校時に、もうすぐ卒業する6年生に向けて、校長先生からの特別授業「科学の甲子園 in芳賀南小」が行われました。

授業は、「頭脳部門」と「実技部門」の2部構成になっており、算数や理科、そして友達と協働することの楽しさについて触れることができました。

 

 「頭脳部門」では、普段の授業で扱うような問題とは、ひと味ちがう問題も多く。グループで活発に話し合う姿が見られました。

「実技部門」では、限られた数のストローとセロハンテープのみを使用し、班で協力しながら、自立した高いタワーづくりをしました。

終盤には、高さが教室の天井(約3m)に届きそうになるくらい高いタワーがいくつもできあがりました。

 

授業を通して、「算数や理科の面白さ」や「仲間と協働することの楽しさや大切さ」を実感することができました。中学生になっても、今日感じたことを忘れずに生かしてほしいと思います。

 

3年生 クラブ見学

 2月22日(水)、3年生がクラブ見学を行いました。それぞれのクラブがどのように活動しているのかを見て、来年度、自分が入るクラブの参考にします。

 芳賀南小学校には、スポーツ、サイエンス、イラスト・工作、料理・手芸、チャレンジの5つクラブがあります。4〜6年生が楽しそうに活動している様子を見て、「早くクラブ活動やりたいな!」と今から楽しみにしている様子でした。

ボランティアさんの読み聞かせがありました(2/21)

今年度最後になるボランティアさんの読み聞かせがありました。

太陽の日差しがあたたかく差し込む教室であたたかい読み聞かせになりました。

 

1年生は「ゆきのよるに」「かな」「さむがりやのねこ」

 

 

2年生は「ヘンテコクレヨン」「いいから いいから」

 

 

3年1組は「パンダどうぶつえん」「こんがらがっち どっちにすすむ?の本」

 

 

3年2組は「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」

 

 

4年1組は「おかしなゆき ふしぎなこおり」

 

 

4年2組は「メチャクサ」「ぼくのかえりみち」「しば犬こたのしっぽっぽ」

 

 

5年1組は「バスがきましたよ」

 

 

5年2組は「たいせつなきみ」

 

 

6年生は「かべのむこうになにがある」「へいわとせんそう」

 

「しげちゃん」

 

 

読み聞かせの最後に各クラスで感謝の手紙をお渡ししました。

1年間素敵な読み聞かせをありがとうございました。

1冊1冊が児童の心の栄養になりました。

  

 

イベント企画「竹がえし」(2月17日) 

 「みなみの会にじ」の皆さんが、ロング昼休みに、昔の遊び「竹返し」を教えてくださいました。「もちかえ」「きり」「なげ」「わけ」などの技を体験しました。

参加した児童からは、「楽しかった」「またやりたい」などの声がたくさん聞かれました。

「にじ」の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

3年生 社会科校外学習(総合情報館)

 社会科の「町のうつりかわり」の学習で、町の総合情報館を見学させていただきました。情報館の方の説明を聞いたり、昔の道具や昔の芳賀町の写真を見たりして、時代が進むにつれて暮らしが便利になっていることを感じながら見学していました。

1組

2組

 最後には、子どもたちの質問にも答えていただきました。授業の中で学んだことをさらに深めることができました。