ブログ

学校の様子(令和4年度)

今日はイングリッシュデイでした!

 今日は5・6年生の外国語の時間に、外国人の先生たちがいつもよりもたくさん来てくれる、イングリッシュデイでした。子供たちはたくさん英語を使い、自分の考えや思いを一生懸命に伝えようとしていました。また、外国人の先生たちは明るく、フレンドリーな方ばかりで、子供たちからは笑顔が絶えませんでした。

 

 5年生は、What season do you like? と自分の好きな季節について、理由を入れて答えたり、逆に友達や外国人の先生に質問をしたりしました。

5年1組の様子

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

5年2組の様子

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は I want to be~. と将来なりたい職業について話をしました。

 

 

 

職員の読み聞かせがありました(2/9)

立春を過ぎ、少しずつ春を感じられるようになってきましたね。

南小の昇降口には、教頭先生の家のお庭に咲いている蝋梅(ろうばい)が飾ってあります。とても良い香りがします。

そんな気持ちの良い朝に先生方の読み聞かせがありました。

 

1年生は「ぼくがおおきくなったら」「しろくまのパンツ」

心があったかくなる本をにっこり笑顔で聞いている1年生が印象的でした。

ページをめくるたびに反応があり、じっくりと聞いていました。

 

 

2年生は「ゆうひのしずく」「バムとケロのさむいあさ」「へんしんどうぶつえん」

「ゆうひのしずく」は静かに真剣に聞いていました。「バムとケロのさむいあさ」は、カイちゃんが凍ってしまう場面で楽しい笑いがおきていました。

 

 

3年1組は「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」(大型絵本)

先生の優しい声と大型絵本のダイナミックな絵に見入っていました。

楽しそうにニコニコ笑顔で聞いていました。

 

 

3年2組は「エジソン」(紙芝居)

紙芝居を見ながら静かに真剣に聞いていました。エジソンについて知ることができました。

 

 

4年1組は「うんこ!」「大ピンチずかん」

先生の「みんなは大ピンチだったことある?」の質問に「お茶を入れすぎたこと!」と答える児童がいました。とても和やかな雰囲気の読み聞かせでした。

 

 

4年2組は「おかしなゆき ふしぎなこおり」「そらいろのてがみ」

季節を意識した本を、とても興味を持って聞いていました。雪や氷に詳しい児童がいて、ワクワクした表情も見られました。

 

 

5年1組は「綱渡りの男」

3,4年生の時の担任の先生の読み聞かせでした。教室内の空気感が心地よく、リラックスした雰囲気でした。

お話もじっくりと聞いていました。

 

 

5年2組は「ハーメルンのふえふき」「あいすること あいされること」

静かにお話の世界に入っていました。

伝えたいメッセージが一人一人の児童の心にしっかりと届いたと感じました。

 

 

6年生は「Still Stuck」「This book just ate my dog!」

「もうぬげない」(ヨシタケシンスケ)の英語の絵本。とても楽しそうに聞いていました。

「This book just ate my dog!」の読み聞かせも先生も児童も笑顔でした。

 

 

2月は、21日に読み聞かせボランティアさん、28日に先生方の読み聞かせがあります。たくさん読み聞かせがあってワクワクします。

4年生 イングリッシュデイ(2月8日)

本日は4年生のイングリッシュデイが行われました。

ALTの先生に"What your favorite place?"と質問し、先生方のお気に入りの場所を聞きながらTreasure Huntをしました。学校の施設や部屋の名前、道案内の表現(Go Straight, Turn Left, Turn Right)の練習にも真剣に取り組み、元気よく活動できました。

 

昼休みはALTと一緒に"Cops and Robbers"(ケイドロ)をしました。外国でも同じ遊びがあるようで、先生方も楽しそうに参加してくださいました。ありがとうございました。Thank you very much!

3学年イングリッシュデイ(2月1日)

 3年生の2回目のイングリッシュデイを行いました。今回は、グループごとにクイズを作り、クイズ大会を行いました。

 まず、5つのグループに分かれて、クイズを作りました。3つのヒントを工夫しながら考えていました。

 次に、クラスの友達に対してクイズを出題しました。授業で習った、It's ~などを上手に使いながら、活動していました。

 今までの勉強を生かしながら、楽しく活動できました。

 

2/2 なかよし班遊び

業間に、なかよし班で楽しく遊びました。

校庭、体育館、教室に分かれて、ドッジボール、へびおに、ドッチビー、輪投げ、ジェンガをやりました。5年生が中心となって遊びの内容を決めました。

上級生が下級生を気づかって、仲良く遊んでいました。

 

 

2/1 1年生 生活科「むかしからのあそびをたのしもう」

祖父母の皆様やにじの会の皆様に来校していただき、昔遊びを行いました。

こま、めんこ、けん玉、あやとり、竹とんぼ、お手玉、おはじき、ロープあそび、の8種類の遊びを体験しました。

遊び方やこつを教わり、上手に遊ぶことができました。楽しかったです。

 

6年生 中学校へ向けて(1月30日)

芳賀中学校のスクールカウンセラーの先生から、「中学校に向けての心構え」について、講話をしていただきました。

中学校になると変わることや、ストレスを緩和したり発散したりするための方法を学んだり、運動をしたりしました。

1月31日 なわとび集会

 今日は業間に、全学年でなわとび集会がありました。3学期が始まってから、体力つくりの時間や体育の授業などで、このなわとび集会へ向けて全ての学級が八の字跳びの練習に励んできました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

3分間2回戦行った結果は・・・

 

1位:3年2組 

2位:5年1組 

3位:4年1組 

※実際に跳んだ回数に、学年によって1倍から2倍をかけて計算し、跳んだ回数としています。

 

 

 上位入賞した3学級のみなさん、おめでとうございます!残念ながら、入賞に1歩及ばなかったほかの学級も、最後まであきらめず1回でも多く跳ぼうとしている姿は大変立派でした。

 

2年生の様子 1月

ご挨拶遅くなりました。あけましたおめでとうございます。2年生は元気いっぱい活動しています。

係が決まりました!3学期も進んで活動できるといいですね!

英語係 

 誕生日係

 学習係

 イベント係

 博士係

 図書係

 避難訓練は静かに素早く行動できました!

 

 

休み時間みんなで遊ぶのが楽しみです!この日はダルマさんの1日で盛り上がりました。


 

 給食で、おにぎりを作りました!いろいろなおにぎりができ上がりました。

 

 

 版画は刷る作業が楽しかったです。

 

 

5年生 「福祉」についてお話を聞きました!(1月30日)

 今日は芳賀町社会福祉協議会の方に来校していただき、福祉についての出前授業をしていただきました。

 「福祉」とは何かという基礎的なお話を聞いた後に、自分たちにできるボランティアについて考えて、発表しました!

  

 

 

 

 

 

 子供たちからは、運動を好きになってもらうための「運動ボランティア」、下級生に勉強ができるようになってもらうための「勉強ボランティア」、学校を明るくするための「学校応援団」、様々な生き物を守るための「自然ボランティア」など多様な意見が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 これから、5年生は総合で福祉について勉強して、自分たちにできるボランティアを考え、実践していきます。どんなボランティアを実践していくのか、とても楽しみです。

 

 今日、出前授業をしてくださった芳賀町社会福祉協議会の方々、大変ためになる授業をありがとうございました。楽しく福祉について勉強できました。

職員の読み聞かせがありました。(1/26)

職員の読み聞かせがありました。

厳しい寒さの朝でしたが、先生方の元気な声と児童の笑い声で、教室は暖かな空気に包まれました。

 

1年生は「のはらにね」(紙芝居)

紙芝居舞台を使った昔風な読み方で、児童は喜んで聞いていました。

とても引き付けられる読み聞かせでした。

 

 

2年生は先生オリジナルの絵本「True Friends」

先生が大学生のころに自分で作った絵本だということに驚きの声があがっていました。

英語の本に興味津々で聞き入っている2年生でした。

 

 

 3年1組は「にくにくしろくま」「びりのきもち」

「にくにくしろくま」は楽しく聞いていました。休み時間に早速絵本を借りに来る児童がいました。

阪田寛夫作の「びりのきもち」は、教科書にも出てくる作者の詩だったので、興味を持ってじっくりと聞いていました。

 

 

3年2組は「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」(紙芝居)

もうすぐ節分なので、豆まきの由来の紙芝居でした。

「豆をまかないと鬼が家に入ってきてしまうよ」との語りかけに「入ってこい!」と意気込む児童もいました。

すっかりお話のとりこになっている3年2組でした。

 

 

4年1組は「This book just ate my dog!」「You are not small.」

集中して楽しそうに聞いていました。英語の読み聞かせも大好きな南小の児童です。

先生のリアクションも大きくて楽しいです。

 

 

4年2組は「おにはうち!」「バナナじけん」「ぼくラはばラばラ」

4年2組も節分のお話。「おにはうち!」ってこちらの本では、鬼を家に入れてしまうのでしょうか?

節分のテーマでも、いろいろなお話がありますね。

「ぼくラはばラばラ」は多様性の大切さを教えてくれます。「ちがいをつなぐと、力になる。ばラばラであることの、すてきな不思議。」心に残る言葉です。

 

 

5年1組は「びんぼうがみとふくのかみ」「わすれもの大王」

2冊目は、「わすれもの大王」と「ハーメルンのふえふき」を選択してもらい、「わすれもの大王」となりました。5年2組は、今日は楽しい本を選択したようです。

凛とした先生の声と静かに聞き入る児童の一体感。その場にずっと一緒にいたくなるとても気持ちの良い空間です。

  

 

5年2組は「十二支のはじまり」

卯年生まれ、年女・年男の5年生は、十二支がどうしてこの動物たちになったのかしっかり理解しました。

5年2組に児童に「どうしてねこは選ばれなかったの?」と聞いてみてください。教えてくれますよ。

  

 

6年生は「うんち」「のらねこぐんだんケーキをたべる」

2年生の時の担任の先生の読み聞かせでした。読み聞かせを聞いている6年生が、とても幼い表情に見えました。

2年生の頃に思いを馳せたのでしょうか?

先生の読み聞かせカードには、「静かに興味津々でお話を聞いていました。とっても成長していて嬉しいです。」との感想が記してありました。

 

 

 

職員の読み聞かせは、今年度は残すところあと2回です。

この時間を大切に、そして楽しんでいきたいです。

1/26 体力つくり

4・5・6年生が、体育館で、クラスごとに大なわとびを行いました。

来週の大会に向けて、時間を計って回数を数えながら、一生懸命練習していました。

 

6年生親子行事&芳賀中学校入学説明会1/24

 6年生は午前中、学年委員さんの企画による親子レクリエーション(二人三脚、ドッジボール)を行いました。親子で大いに盛り上がり、楽しいひと時となりました。その後、ランチルームで親子給食(保護者は給食、子はお弁当)を楽しみ、午後からは芳賀中学校での入学説明会に臨みました。

 いよいよ6年生は卒業を迎えます。6年生一人一人がそれぞれの進学先で、大いに活躍されることを願っております。

 

あいさつボランティア 中学年

寒さが最も厳しい季節となりましたが、子供たちは元気です。

今日は、3年生と4年生のあいさつボランティアさんがあいさつ運動に参加してくれました。元気なあいさつありがとうございます。そして、一緒に参加していた先生たちも、子供たち以上に大きな声であいさつしていました。

みんなで、あいさつが響き合う芳賀南学校、あいさつが響き合う芳賀町にしていきましょう。