ブログ

学校の様子(令和4年度)

10/7 6年生 租税教室

6年生に向けて租税教室が行われました。

町の税務課の職員の方が講師として来校し、動画やクイズなどを交えながら、楽しく税金の役割や使われ方について学ぶことができました。

1億円分の現金の見本だそうです。

芳賀南小の校舎を建てるためには、17億円以上の税金がかかると知り、驚きの声が上がりました。

チューリップの球根をいただきました!(10月7日)

 更生保護女性会の方がお見えになり、今年もたくさんのチューリップの球根をプレゼントしてくださいました。

 環境美化委員の6年生が「きれいな花を咲かせます。」と代表で受け取ってくれました。来年の春には、たくさんのチューリップの花が芳賀南小を彩ってくれることでしょう。

お米が届きました!

 先日、5年生が収穫したお米が届きました!お米が30㎏入った袋が、18袋も収穫できました。田植えや稲刈りの指導、田んぼの管理、そして脱穀、精米をしてくださった菊内さん、大変ありがとうございました。

 5年生は、給食で自分たちが収穫したお米を食べられる日をとても楽しみにしていて、いつ給食に出るのかと尋ねてくる児童が何人もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室より

図書室の10月の特集は「ハロウィン」です。

給食委員会の皆さんが、かぼちゃをハロウィン仕様にして

図書室に持ってきてくれたので、特集コーナーに飾りました。

 

 

図書委員会では、読書週間のイベント準備をしました。

楽しい企画を計画しています。皆さんお楽しみに‼

 

4年生 校外学習(親子行事)10月4日

 4年生の社会科校外学習で、益子町に行きました。城内坂の散策では、芳賀町とは違った町の雰囲気を体感することができました。その後、益子陶芸美術館や、人間国宝である濱田庄司氏の邸宅と登り窯を見学しました。

益子焼共販センターでは、親子行事として益子焼の絵付け体験を行いました。親子で協力しながら、素敵な作品を作ることができました。ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ボランティアさんの読み聞かせがありました(4回目)10/4

 南小周りの田んぼは稲刈りが終わり、空にはうろこ雲が見られます。

秋本番になってきた本日、ボランティアさんの読み聞かせがありました。

素敵な絵本を読んでくださり、各教室に穏やかな空気が流れていました。

 

1年生は「パパ、お月さまとって!」「おじいさんと10ぴきのおばけ」

 

 

2年生は「ハロウィーンてなあに?」「かめれおんせん」「おつきさまこんばんは」

「てんごくとじごく」「ヘンテコクレヨン」

 

 

3年1組は「くまのこうちょうせんせい」

 

 

3年2組は「ふしぎなナイフ」「うそ」「ほね、ほね、きょうりゅうのほね」

 

 

4年1組は「花さき山」「へいわとせんそう」

 

 

4年2組は「だんまりこおろぎ」「はっきょいどーん」「おこだてませんように」

 

 

5年1組は「しにがみさん」「14ひきのとんぼいけ」

 

 

5年2組は「ぐうたら道をはじめます」

 

 

6年生は「桃太郎が語る桃太郎」「半日村」「なっとうかあちゃん」

 

 

ボランティアの皆さんが絵本や大型本を選書されている姿を、情報館でもよくお見かけします。

事前に児童のために準備をしてくださり、心をこめて読み聞かせしてくださることに感謝しております。

次回は11月22日の予定です。よろしくお願いいたします。

 

2年生の様子

少し遅くなりましたが、係の写真を撮りました。

 

⭐︎お誕生日係さん⭐︎

 

⭐︎博士係さん⭐︎

 

⭐︎学習係さん⭐︎

 

⭐︎イベント係さん⭐︎

 

⭐︎図書係さん⭐︎

 

⭐︎英語係さん⭐︎

10月1日~労力奉仕~

 今日は朝早くから、労力奉仕がありました。校内の清掃や運動会に向けてのテント設営など大変お世話になりました。おかげさまで、校内はきれいになり、テントが建ったことで運動会の雰囲気が一気に出てきました。保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 花壇や農園の草取り、トイレの清掃、教室の窓掃除をしていただきました。細かいところまでありがとうございました。協力してくれた子供たちもありがとう!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

運動会に向けてテントを立ててもらいました。また、側溝の砂取りもしていただきました。力作業も保護者の方おかげでスムーズに進めることができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 楓の木の枝が伸びていたので、切っていただきました。また、学童前の土留めが崩れていたものを、きれいに修理してくださいました。ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

2年生の様子

 9月30日に内田先生が読み聞かせをしてくださいました。

 

「上へまいります!」

エレベータに乗るときに、みんなで大きい声で一緒にアナンスをしながら楽しみました。

 

 

 

5年生〜薬物乱用防止教室〜 9月27日

 薬物乱用防止教室がありました。薬物の危険性についてのDVDを観たり、知り合いから薬物を勧められてしまった時の対処方法について演技をしたり、クイズに答えたりしました。

 薬物には絶対に関わらないと、最後に全員で宣言することができました。

親子行事・家庭教育学級(9月22日)

9月22日、今日は1年生の親子行事、家庭教育学級がありました。

まずは親子ドッジボールです。

準備運動をしっかり行いました。

大盛り上がりでした!

家庭教育学級では、本校栄養士の櫃間先生が食育の講話をしてくださいました。

親子給食では、子供たちはいつも以上にたくさん食べました!

役員の皆様、大変お世話になりました。

 

修学旅行2日目4

アクアマリンふくしまで昼食、見学、そして買い物を終えました。先ほどバスに乗り帰路につきました。

なお、帰校時刻に大きな変更が出る場合は一斉メールでお知らせします。

修学旅行2日目3

震災学習を行いました。始めに大震災を自ら体験した語り部の方から、当時の津波や津波による被害の状況、教訓、被災地の復旧・復興について、バスで被災地を巡りながらお話いただきました。その後、いわき震災伝承みらい館で、映像や展示物を見ました。通して、子供たちは、熱心にメモをとりながら、減災や防災について学んでいました。

修学旅行2日目2

いわき市三崎公園のマリンタワーにのぼりました。高さは59.99メートルほどありますが、多くの子供たちは階段をのぼって展望室まで行き、360度のパノラマビューを楽しみました。

その後、公園でおもいっきり遊びました。

3年生 アクアワールド 茨城県大洗水族館

 3年生は茨城県の大洗水族館に行ってきました。

 まず、イルカ・アシカショーを見ました。前の方に座り、びしょびしょになりながら楽しそうに見ていました。

 

 

 その後は、班ごとに水族館の中を見てまわりました。

 

 そして、お昼を食べました。強風の中でしたが、美味しそうに食べていました。

 午後は、バックヤード見学をしました。なかなか見られない水槽の裏側を興味津々で見学していました。

 

 子供たちはとても楽しそうに過ごしていました。