アンケートがありません。
文字
背景
行間
(今日のTOPIX)
4月7日(月)いよいよ令和7年度がスタート。着任式・始業式が行われました。
本日から新年度がスタート。今日は新しく湖北小学校に着任した先生たちの着任式と1学期始業式(担任発表)が行われました。保護者の皆様、地域の方々、令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ新年度がスタート!!桜も満開。湖北小学校にも元気な子どもたちの声が戻ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
New 令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果についてホームページに掲載しました。
令和6年度 学校職員の働き方改革の推進について 保護者宛(9月配付予定版).pdf
学校行事
4月7日(月)着任式・始業式。新年度がスタートしました。(新校長挨拶)
4月7日(月)本日新しく湖北小学校に来られる先生方の着任式と新年度第1学期の始業式が行われました。
桜が咲く中、湖北小学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
校庭の桜も満開。新しく湖北小学校に入るお友達の紹介、そして湖北小に来られた先生が画面を通して一人一人挨拶。
いよいよ新年度がスタートしました。
保護者の皆様、地域の方々、どうぞよろしくお願いいたします。
(新校長挨拶)
この度、4月より湖北小学校の校長として着任しました加藤理巳(よしみ)と申します。
前年度まで湖北台東小学校で2年、布佐小学校で2年教頭として、5年前まで教諭として湖北小に勤務しておりました。再び湖北小に着任することなり、元気で明るい湖北小の子どもたちや、親身に協力をしてくださる保護者や地域の皆様と一緒に働けること、大変うれしく思います。保護者の皆様、地域の方々、どうぞよろしくお願いいたします。
お子様のご進級、誠におめでとうございます。いよいよ今日から、新年度がが始 まりました。今年度もぜひ、毎朝お子さんを励まし、元気に学校に送り出してくださるようお願いします。子ども達は、それぞれが宝石の原石のような存在であり、無限の可能性を秘め ております。小学校は、子どもたちが自分でできることを増やしていく場でも あります。ご家庭でもお子さんの、自立の過程の見守りをお願いします。教職員一同、心を込めて、一人ひとりのよさや可能性を引き出し、輝かせていけるよう、また、しっかり自分で立って人生を歩けるよう、全力で取り組んで参り ます。ご協力をお願いすることも多々あるかと思いますが、どうぞ共によろし くお願い申し上げます。
私事ですが、運動を趣味としており、休日等はロードバイクでサイクリングをしたり 、ジムで身体を鍛えたりしています。どこかで偶然に私を見かけることありましたら気軽にお声をおかけください。
では、どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年4月7日
湖北小学校 校長 加藤 理巳
4月4日(金)職員エピペン研修が行われました。
いよいよ来週7日月曜日から令和7年度1学期がスタートします。保護者の皆様、地域の方々どうぞよろしくお願いいたします。今日は新学期のスタートに向けて、全職員を対象に給食時等のアナフィラキシーショックに備えたエピペン研修が行われました。
養護教諭、栄養士による講義後、実際先生たちでエピペンの実践練習の行いました。
今年度も、職員で年間を通して子どもたちの安全・安心のため様々な研修を実施していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は久しぶりの晴天で、桜も満開。湖北小の子どもたちを待ちわびているようでした。
保護者の皆様、地域の方々、新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 卒業証書授与式が行われました!
令和7年3月14日(金)に令和6年度の卒業証書授与式が湖北地区公民館(コホミン)の大ホールで行われました。
1組37名、2組36名、合計73名の卒業生たちが湖北小学校を巣立っていきました。
*学校からコホミンまでの花道には、1年生が育てたパンジーが並べられました。ホール入り口には、在校生や先生方のはなむけのメッセージと祝電が掲示されました。会場の後方には、卒業生が「大切なもの」をテーマにして、習字で書いた漢字の色紙が飾られました。
*卒業生が会場に向かいます。
*卒業生の入場です。
*式がはじまりました。開会の言葉ではじまり、国歌と校歌を歌いました。その後、校長より卒業生へ卒業証書が一人一人に授与されました。
*証書授与の後は、校長、丸教育長、星野市長の3名より、お祝いの話がありました。
*祝辞の後は、来賓紹介、記念品贈呈の紹介、そして最後に5・6年生より別れの言葉が披露されました。全員による呼びかけや心のこもった合唱がそれぞれの学年から発表されました。
*6年生の保護者代表の方から謝辞をいただきました。
*6年生の退場です。
卒業生の退場にはみんなが温かい拍手で見送り、胸に迫るものがある感動的な卒業式となりました。
*式後は、湖北小学校に戻って、最後の学級活動と記念写真撮影を行いました。
*卒業生の最後の下校を5年生と先生方で見送りました。
我孫子第二小学校6年生より体育館再建のための寄付金贈呈が行われました!
3月4日(火)に我孫子第二小学校の6年生から湖北小へ、体育館再建のための寄付金贈呈が行われました。贈呈式には、星野市長や丸教育長をはじめ、報道関係者等が見守られる中で行われました。はじめに我孫子第二小学校の6年生の取り組みについて、第二小の3名の代表児童たちから説明がありました。説明の概要は、6年生の総合的な学習の時間に学校の畑でトマトを育てて、それを商品化しようという計画と実践についてでした。計画を実行するために、地域の方々や大学等の協力を受けて、試行錯誤を繰り返しながら販売に至ったことや売上金を湖北小学校の体育館再建のために寄付することになった経緯について伝えられました。そして、寄付金と第二小6年生全員の応援メッセージが湖北小の代表児童に受け渡され、お礼の言葉が述べられました。最後に星野市長より、感謝の意を表すお話をいただき、みんなで記念写真を撮りました。
同じ我孫子市の小学校の仲間を助けるために、学習のゴールを設定するという心温まる取り組みに胸を打たれる思いとなりました。また、我孫子第二小も湖北小も同志として、一緒に頑張ろうというメッセージに勇気づけられたことと思います。
令和6年度の6年生を送る会が行われました!
2月27日(木)に6年生を送る会が行われました。この会の発表に向けて、各学年は時間をかけて練習すると同時に1年生は6年生への招待状を、2年生はプログラム作成、3年生は会場装飾作りと設置、4年生は花のアーチ作り、5年生は会場準備片付けを担当しました。
新児童会が企画した6年生を送る会のテーマは「思い出をむねに 未来へすすめ 6年生」です。今年度は体育館が使えないため、湖北地区公民館(コホミン)での開催です。ホールの座席の収容人数の関係で、3交代で発表が披露されました。1部が1年生と4年生、2部が2年生と3年生、3部が5年生で6年生はすべて参加しました。各学年、6年生に感謝の気持ちを表そうとそれぞれが工夫を凝らした発表を披露し、最後に6年生の発表とプレゼントの贈呈の流れで行われました。
それぞれの学年の感謝の気持ちが伝わる、心温まる6年生を送る会となりました。
〇6年生入場
6年生は4年生が作った花のアーチを潜って入場です。
〇1年生の発表:お世話になった6年生のすごいところをユーモアをまじえた寸劇や全員による呼びかけ、送る会の発表用に歌詞を変えた合唱、最後に自分たちで作った6年生全員の似顔絵を披露して締めくくりました。
〇4年生の発表:6年生への感謝を表す呼びかけ、「がんばってはたらいている6年生」「やさしい6年生」「かっこいい6年生」のそれぞれについて寸劇をまじえて発表しました。最後に合唱を披露して締めくくりました。
〇2年生の発表:バイキンマンとドキンちゃんが6パンマンと戦うという寸劇仕立ての発表です。今の6年生が実際に登場して2重飛びや大声で対決しました。6年生のすごさが分かるアイディアを凝らした発表でした。最後に大きな声で合唱を披露して締めくくりました。
〇3年生の発表:第2部は3年生の司会進行で始まりました。6年生が4年生の時に、運動会の表現運動で「ソーラン節」を発表したことに焦点を当てて、クイズや6年生を巻き込んで「ソーラン節」をみんなで踊りました。
〇5年生の発表:第3部は新児童会の司会で始まりました。6年生が過ごした1年間を劇やスライドを駆使して振り返りました。6年生のすごいところがわかるように様々なアイディアを凝らした発表を披露し、5年生たちの6年生への感謝の気持ちと来年度への決意が感じらました。
〇6年生の発表:6年生は3部すべてで各学年へのエールと合唱を披露しました。この日のために6年生と音楽の先生と協力して、オリジナルの2部合唱曲「Best Memory」を作りました。後輩たちへのエールは勇気を与えてくれる内容で、合唱曲もさすが最高学年と唸らせる素晴らしい歌声でした。下級生たちに感謝の気持ちが伝わる素敵な発表となりました。
うす黄色の部分をクリックしてください
校舎の周りの様子を見ることができます
令和2年度は全国学力学習状況調査をおこなっておりません
AEDは職員玄関を入って左側の昇降口中央の柱に設置してあります。もしくは昇降口を入って中央の柱に設置してあります。アニメ表示しています。
この基金は,本校の子ども達の教育活動で使う楽器やスポーツ用具等購入などの必要な時に充てられるようにするものです。
以上の趣旨をご理解いただき,湖北小学校 教育振興基金へのご協力をよろしくお願いいたします。
【 問い合わせ ・湖北小学校 教 頭 04-7188-1002 】
・我孫子市教育委員会 総務課 04-7185-1110 】
令和2年度は全国学力学習状況調査をおこなっておりません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |