布佐中トピツクス

布佐中トピツクス

場面に適した行動とは?

  特別支援学級で、「場面に適した行動をとれるようになろう」というテーマで授業をしました。まずは、マナーとは何かということを考えました。「法律に近いもの」とか「当たり前のもの」という意見が出て、「人を不快にさせないための、みんなで守らないといけない行動」ということの確認をしました。また、公共の場とは、どんなところかということについても、みんなで意見を出して整理しました。

 次に、道路を歩くときや住宅街を歩くとき、交差点や横断歩道を渡るときなどに、どんなことに注意をすればよいのかということを具体的に考えました。それぞれグループに分かれて、活発に意見を出し合い、全体で確認をしました。

 最後にまとめとして、授業でみんなで考えたマナーを実践するため、図書室に移動することにしました。先生からは細かい指示は出さず、授業中に移動するためのマナーをそれぞれ考えて移動しました。図書室に入っても、静かに本を選び読書をしていて、今日の学習がしっかり身についている様子でした。

0

Abi-English

 我孫子市では、Abi-Englishとして小学校から中学校までつながりをもって学習しています。今日は、3年生の英語の授業で、不良品を交換する時の話し方について学習しました。まずは先生たちが、「バナナが痛んでいるので交換してほしい」というシチュエーションで会話をします。生徒たちは2人の会話を聞きながら、内容の確認をします。次に、2人組で自分たちも交換する時の会話を作っていきます。条件として「うるさい」「壊れている」「サイズが合わない」「腐っている」という4つのうちのどれか1つを選びます。練習した後に、みんなの前で発表しました。

 「スマホが壊れたから交換してほしい」とか「シャツのサイズが合わないから交換してほしい」「犬がうるさいからかわいい犬に交換してほしい」など、いろいろなシチュエーションで発表していました。中には、はじめは座って対応していた店員が、故障と分かって立って対応したり、筆箱をスマホに見立てて交換したりして工夫をしていました。また、今まで学習したことを生かして、基本の言い方にプラスして話をしているペアもいました。 

0

タブレットの約束

 1年生の数学の授業では、方程式の解き方の学習をしていました。教科書の問題をノートに解く時には、タブレットを使わないので、画面の向きを変えていました。他の教科でも、人の話を聴くときにタブレットを触らないために、画面の向きを変えるようにしています。画面が自分の方に向いていると、ついタブレットを操作してしまうことがありますが、向きを変えることで切り替えができて集中できるようです。

0

強化駅伝練習

 先週より、強化駅伝練習が始まりました。選抜されたメンバーは、9月29日(木)に柏の葉運動公園で行われる葛南地区中学校総合体育大会 駅伝の部・ロードレース大会と、10月15日(土)に行われる東葛飾地方駅伝競走大会に出場します。東葛飾地方駅伝競走大会は、感染症拡大により2年間中止されていたので、3年ぶりの大会になります。

 選抜メンバーの名前を教室の窓に貼って、全校で応援しています。学校代表として、頑張ってほしいと思います。

0

20日(火)は9時登校

保護者 様
 日頃より、本市教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。
 台風14号の接近に伴う明日の対応ですが、市内全校9時登校といたします。学校施設及び通学路等の安全確認を行ったうえで、児童生徒を迎え入れたいと考えております。
 なお、明日の登校時、台風の状況等により、我孫子市に警報が出た場合には、4月にお配りした荒天時の対応となります。(各校ホームページにも掲載されています。)また、市や学校の対応以外に、保護者の判断で登校を遅らせたり、欠席されたりした場合は、遅刻や欠席の扱いとなりません。

我孫子市教育委員会

0

授業の様子

  男子の体育は、バレーボールをやりました。2年生は、1年生の時にやったことを思い出しながら、まずは1人でアンダーパスやオーバーヘッドパスを練習していました。なかには体育館の天井まで届くかと思うくらい、高くボールをあげている人もいました。女子は、武道館でマット運動の練習をしていました。技ができるかどうかプリントに記録をしながら練習していました。また友達に見てもらったり教えてもらったりする姿も見られました。

 特別支援学級の英語では、「I want  to  go  to~」というフレーズを使ってカードゲームをしていました。楽しみながら英語を学んでいました。友達が言った地名を覚えていないと勝てないルールになっているので、いろいろな駆け引きをしていました。

 2年生の数学では、1次関数の授業をしていました。数学は、小学校の算数の積み重ねが大切です。先生が小学校の時に学習したことや中学1年生で学習したことを振り返りながら、丁寧に話をしていました。生徒も、みんな真剣な表情でした。

 3年生の英語では、体育祭を振り返って英語でレポートを書いています。タブレットを使って作成しているので、英文だけでなく、体育祭の写真もそれぞれえらんで自分のレポートに張り付けていました。友達の写っている写真を使う人は、本人に「使っていい?」と確認をしていました。どんなレポートが出来上がるか楽しみです。  

    

0

雑巾とタオルをいただきました

 布佐平和台悠悠クラブより、布佐中学校に雑巾とタオルを寄贈していただきました。毎年、段ボール箱いっぱいの雑巾をいただき、授業や部活動で活用させていただいています。今年も有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

0

授業の様子

 10日(土)に体育祭が終わり、今日から通常授業にもどりました。体育祭明けの授業なので、気持ちの切り替えを心配しましたが、2日間の休みでしっかり切り替えができたようです。どの授業も集中して取り組んでいました。

 2年生の理科の授業では、夏休みの自由研究を互いに見ていました。工夫工作は実施に動かしてみたり、論文については内容を読んで友達と感想を述べたりしていました。教科によっては、単元テストを行っていました。9月は連休が多いので、あっという間に終わってしまいます。1時間1時間の授業を大切にしてほしいです。

0

市内小中学校科学作品展

 9月10日(土)・11日(日)の2日間、アビスタ2階学習室にて市内小中学校科学作品展が開催されました。各学校から選ばれた標本・工夫工作・論文などの代表作品が展示され、見ごたえがありました。多くの研究が夏休みを利用して行われていましたが、作品カードを見てみると、1年間かけて研究をしたものをまとめていた人もいました。また、学校の授業で興味を抱いて研究に発展していったものもあり、何がきっかけになるかわからないなと感じました。

 感染症対策のため、中学校区で時間をわけての参観となりましたが、多くの参観者が訪れていました。中には、作品をみながら来年度の自由研究の話をしている家族もいました。

布佐中からは、4名の論文が出品されました。

 <1年>野菜と酸素系漂白剤で酸素をつくる  竹本歩未さん

     色と天候の関係性について      持田桃果さん

 <2年>海水から塩をとりだす!       石橋蒼士さん

     色素で酸性雨を調べる        伊藤絆宝さん

 <3年>色を使った植物の促進        内藤成壱さん

     「植物に声をかけると良く育つ」は、本当か? 高見葉月さん

        

0

第76回体育祭

 澄み渡る青空の下、第76回体育祭が開催されました。ここ数日、曇り空の涼しい中での練習だったので、今日の暑さで熱中症が心配されましたが、生徒たちは元気よく競技や演技に取り組みました。今日は、この1週間の中で風が一番強く、大玉や段ボールを使う競技では、風の影響を受けて大変そうでした。集団行動や創作ダンスは、今日が一番の演技ができてとてもよかったです。集団行動では、女子が男子に声援を送り、創作ダンスでは男子が女子と一緒になって踊っている姿が見られ、ほほえましかったです。

 結果は応援賞は赤組が、競技優勝は青組がとりました。結果発表を聞いた後、生徒たちはそれぞれ相手を讃えていて、すがすがしかったです。実行委員長が目指した、縦と横とのつながりも深まり、みんなで体育祭をつくりあげることができました。2学期はスタートしたばかりです。これからの学校生活も、みんなで支え合い協力し合いながら、よりよいものを目指していってほしいと思います。

 保護者のみなさま、本日は暑い中参観いただき、ありがとうございました。また、地域のみなさま、自治会のテントをおかしいただき、ありがとうございました。今後とも、子ども達を見守っていただけたらと思います。

0