校長ブログNo88 水無月
紫陽花に 雫集めて 朝日かな (あじさいに しずくあつめて あさひかな)
加賀千代女(かがのちよじょ)(1703~1775 江戸時代の俳人)
アジサイの花に水滴がたくさん集まっている。花や葉の雫に差し込んだ朝日が差し込み光り輝いている。
梅雨入り後、職員玄関にあるウェルカムボードの掲示を更新しました。これまで白浜小で出会ったトカゲ、カタツムリ、カニも登場しています。
6月30日(日)今日で6月も終わりです。1年の半分が過ぎたことになります。「過ぎた」のか、「過ぎてしまった」のかは人により感じ方は異なりますが、皆さんはいかがでしょうか。例年より遅い梅雨入りとなりやっと6月らしくなってきたと思ったらもう明日から7月となんとも早いものです。
はじめに、先日このブログでもお伝えした坂田城址の梅「白加賀」が「天空の梅」として横芝駅前情報交流館「ヨリドコロ」にて好評販売中です。
駅前にはこんな立派な梅の木もあります。
読んでいるだけでも口の中が甘酸っぱくなってきたところで...6月の異名月の呼び名としてよく知られているのが「水無月(みなづき)」です。梅雨の時期なのに「水が無い月?」と不思議に感じます。実は、「無」は古い日本語の文法で助詞で「の」にあたる意味があったそうです。つまり「水の月」ということになるわけです。
6月といえばやっぱり雨。なつかしの絵かき歌を描いてみました。
子供たちは絵かき歌を知っているのかな?
さて、これまで半年分のけがれを祓い清め、残りの半年の無病息災を願う「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われる日でもあります。この日は神社などで、大きな茅の輪をくぐりお祓いをする「茅の輪くぐり」を設置し、「夏越しの祓(なごしのはらえ)」や「水無月祓(みなづきばらえ)」と呼ばれる神事が行われます。
もう一つ、私は最近知ったのですが「水無月(みなづき)」というなんとも雅な和菓子があります。京都を中心に関西では、本格的な夏の暑さが到来する前の暑気払いとして、昔から親しまれてきた和菓子だそうで、今では関東でも出回り食べられる機会が増えたそうです。暑気払いの氷をイメージした三角形の形をしており、外郎(ういろう)生地に悪魔払いをすると言われる小豆をのせた見た目も音の響きも涼しげな和菓子です。ぜひ機会があれば賞味してみたいものです。