活動の様子(H24~H26)

夏休みが始まりました   学習支援日(初日)

夏休みが始まりました。

今朝は雲の広がった朝。

朝から管理棟の北側の木々の中で、ホトトギスが優雅にさえずっていて爽やかな朝でした。

夏休みには入ったものの、青い空、白い綿雲、強い日差しで夏まっ盛りという感じではありませんが、過ごしやすい一日となりました。

明日からは、また気温が上がり夏らしくなるようです。




夏休みは、7月21日(土)~8月26日(日)までの37日間です。

規則正しく、けじめのある毎日が過ごせるよう御家庭でも御支援をお願いします。

夏休みならではの体験や経験をして、楽しい思い出が作れるといいですね。

事件・事故に逢わずに、有意義な夏休みとなるよう職員一同願っています。

 

【学習支援日(初日)】

今日から学習支援(サポートデー)が始まりました。

学力アップコースでは、1~4年生は教育研究所で、5,6年生は会議室で、国語と算数の学習をしました。

1~4年生は約80名とたくさんの参加がありました。

大人数で教育研究所もいっぱいになりましたが、みんなおしゃべりをすることもなく真剣な表情で時間いっぱいプリントに取り組みました。

時間内にプリント10枚を全て終了した子もいました。


 

5,6年生は、会議室で主に国語と算数の復習のプリントに取り組みました。

こちらもみんな、集中して学習しています。

今日は、漢字や言葉、計算問題などの基礎的な学習が主でしたが、明日は読み取りや文章問題などの発展的な学習にも取り組みます。


 

体験コースは体育館で、「理科」と「リズム」を行いました。

本日の理科は「ブーメラン作り」。

5,6年生が低学年の子ども達に作り方を教えながら、楽しくブーメランを作成しました。

「どうやったらブーメランが高く長くとぶだろう?」という担当の先生の問いかけに、子ども達は羽を折り曲げたりテープを重しに使ったりして、自分達で方法を考えながらとばしていました。


 

「リズム」では、AKB48の「会いたかった」に合わせて楽しくダンスをしました。

振り付けを覚えて、曲に合わせてみんなノリノリで踊りました。

また、ヨサコイソーランも踊りました。

まだ上手に踊れない1,2年生のために上級生がお手本になりました。

「腰をできるだけ低く」「動作を大きく」などのポイントを押さえて何回か練習すると、最後にはみんな上手に踊れるようになりました。