活動の様子

2016年2月の記事一覧

校長との会食3


 2月25日の昼食は、校長との会食の3回目(最終回)でした。写真は、男子が「どちらでもいい」という事だったので、女子の希望で会食前に撮りました。
 校長室に来ると、ほぼ全員が歴代校長先生の写真をぐるーっと見回します。校長室には歴代校長先生40人のうち、39枚の写真が掲示されています。壁面を囲むように掲示してあるので、目を奪われるのも分かる気がします。
 やはり小学校一番の思い出は、「化粧坂切り通し」や「道に迷った班別行動」など、修学旅行でした。中学校に入ってからの部活動についてはそれそれが考えており、本日はバスケットボール部やソフトボール部の名前があがっていました。経験のない種目に思い切ってチャレンジするのも楽しいと思います。部活動の見学などをして、しかりと選択できるよう願っています。

保護者・地域の方を対象として理科研究発表を行います

 栃木県理科研究発表会で最優秀賞を受賞した研究「ひまわりの成長と温度の関係」を保護者・地域の方にもご覧いただけるよう、3月8日(火)の11時20分から発表会を実施します。ご都合が合いましたら、ご来校ください。なお、発表の前には児童集会「6年生を送る会」を実施しておりますので、集会の進行状況によっては、実施時刻が多少前後するかもしれませんのでご了承ください。早めに来校なさった方は、「6年生を送る会」をご覧戴くこともできます。
 「6年生を送る会」は、在校生が卒業生への感謝の気持ちをもって卒業を祝う集会で、初めて5年生と4年生が企画・運営を担当しています。来年度に上学年児童が活躍するための準備の意味を込めて、児童の自主的な運営を中心においています。学習発表会等のように、ご覧戴くことを前提とはしておりませんのでご理解ください。

校長との会食2


 2月23日の給食は、第2回の6年生との会食でした。本日も4名の会食になりました。本日の写真は、女子の希望により会食前の写真になりました。
 会食をしながら小学校での一番の思い出を聞いたところ、持久走大会と修学旅行でした。修学旅行での一番の思い出を選択すると、男子は鎌倉にある高徳院の阿弥陀如来座像(鎌倉大仏:長谷の大仏)を、女子は同じく鎌倉の小町通りを選ぶ傾向にありますが、今回の4名もそうでした。小町通りを散策しながらのショッピングは、いい思い出になっているようです。
 中学校で入る部活動に、陸上競技部を考えている児童が多いようです。女子ではソフトテニス部の名前もあがっています。明日の児童はどうでしょうか。

合唱練習

  
 2月23日の業間は、1年生~5年生で「6年生を送る会」の時の歌の練習を体育館で行いました。5年生の代表委員さんが中心となって練習を進めています。練習全体は5年の代表委員さんが、ピアノの伴奏や指揮者も5年生が分担して行っています。現在、来年度の最上級生としての準備を学んでいる5年生です。

音読集会(6年)

  
  
  
  
 
 2月23日の朝、6年生による音読集会を行いました。今回の音読集会は、修学旅行の思い出を五・七・五作文にしたものを、それぞれが発表しました。大仏の大きさにびっくりしたこと、道に迷って新聞店の人に聞いたこと、水族館のカワウソのこと、浅草寺雷門の大提灯のこと、浴室で滑って尻餅をついたこと、デジカメのメモリや電池切れのこと、トイレの水が止まらなくなったこと、お土産のことなど、様々なシーンをとらえて作文にしていました。一人一人の感性が表現されており、楽しい音読集会でした。

第2回 学校評議員会

  
 2月22日の午前中、第2回学校評議員会を行いました。初めに授業参観をしていただいた後、学校長より本年の学校経営についての説明を、教頭より学校評価の結果についての説明を行いました。評議員さんからは、スタディータイム、清掃、読解力と学力の関係等について、ご意見をくださいました。また、ひまわりスクールについてのご意見をいただきました。来年度の学校経営の参考にさせていただきます。ご多用のところ、有難うございました。

校長との会食


 2月22日より、校長室で卒業生との会食が始まりました。4人組で会食をして3日間の実施予定です。
 すでに通学用自転車を使い始めていることや、制服の採寸は終わっているが家に届いていない事、中学校で入りたいと考えている部活動についてなどを話題にしながらの会食でした。それぞれが中学校での生活をイメージしてるようなので、充実した中学校生活になることと思います。楽しいひとときでした。
 ホームページに載せるのは、「『給食を食べている写真』と『おすましをしている写真』のどっちがいいですか」と聞いたら、「食べている写真」とのことだったので、今日は食べている写真を載せます。明日はどっちの写真になるでしょうか。

学年末PTA全体会・安全集会

 
 
   
 2月19日の授業参観の後、体育館でPTA全体会と安全集会を行いました。全体会ではPTA会長さんと学校長あいさつの後、各委員会毎に今年度の活動についての反省等について話し合いました。
 安全集会では、大槻地区・東乙畑地区・西乙畑地区・つつじヶ丘地区に分かれ、来年度の登校班の集合場所・集合時間・班編成等について検討しました。

栃木県理科研究発表会

 
    
             

 2月16日に、第69回栃木県理科研究発表会が栃木県総合教育センターを会場として開催され、本校6年生が塩谷南那須地区の小学校の代表として参加してきました。
 発表会は地区発表会で推薦を受けた代表となる5校の児童たちによる発表が行われました。地域の環境を題材として研究した学校や、丹念に探求をしてきた学校など、素晴らしい発表がありました。
 本校児童も、地区発表会の時より説得力のある発表ができるよう、さらにデータを加え発表にのぞみ、めでたく「最優秀賞」を受賞しました。
 本研究では、ビニールハウスを建ててご協力くださった保護者の方々、家での発表練習をおつきあいくださった保護者の方々、自宅でヒマワリの栽培を分担してくださった保護者の方々、植物栽培についての貴重なアドバイスをくださった地域の方、当日会場に来てくださった保護者の方々など、多くの方々のご協力をいただいています。おかげさまで、児童は貴重な経験と自信を持って中学校に進学できることと思います。大変、有難うございました。

インフルエンザに注意ください


 保護者の皆様におかれましては日頃から、うがいのための水筒、手ふきハンカチ等、インフルエンザの感染防止にご協力くださいまして、ありがとうございます。
 栃木県では1月末からインフルエンザの流行が注意報レベルになっており、近隣の学校でもインフルエンザの罹患者の増加に伴い、学級閉鎖や学年閉鎖の対応をするようになってきています。本校においては、まだ罹患者がそれほど多くはありませんが、予断を許さない状況です。
 インフルエンザ感染の予防は、「予防接種」に加えて、「マスク」、「うがい・手洗い」、「体力や抵抗力を高める」事が大切とされています。学校ではこれからも感染の拡大防止に努めてまいりますが、ご家庭でも児童へのご指導等をよろしくお願いいたします。

パワーアップタイム

 
 
 
 2月9日の業間は、パワーアップタイムで長縄とびを行いました。すでに、縄跳び大会は終わっていますが、校内での縄跳びは続けています。
 6つの縦割り班で行っていますが、4年生は校外学習で益子方面に行っているので、今回は入っていません。3分間で150回を目標に跳び、3つの班が目標を達成しました。回転している縄に入るタイミングが取りにくく苦労していた児童も、上手に跳べるようになってきています。リズム感が大切であることを見ていて感じます。

児童集会

 
 
 2月9日の朝、集会委員会による児童集会が行われました。本日の集会は、体育館で旗上ゲームです。
 両手に旗代わりの紅白帽子を持ち、集会委員会の「赤上げる」「白上げる」「赤下げないで白下げる」等の号令に合わせて、帽子を上げ下げするゲームでした。全員を二つに分けて行った予選を勝ち残った9人が、全児童の見守る中で決勝を行いました。最終まで残った3人が「旗上げ王」になりました。寒い体育館の中でしたが、楽しいひとときを過ごしました。

読み聞かせ

 
 
 
 2月4日の朝の活動は、ポットの会の方々による読み聞かせを行いました。写真からも、物語に集中している様子がお分かりいただけるでしょうか。教室の後方から見てみると、身じろぎをせずじっと聞いている児童や、身を乗り出して聞いている児童など、いろいろな姿があります。写真を撮りながら教室を巡回しているときは、話の続きが気になり、後ろ髪を引かれる思いで次の学級に移動しています。

CRTテスト








 2月2日の2校時に国語のCRTテストを、3校時に算数のCRTテストを行いました。低・中・高学年にそれぞれテスト補助のために教員を配置したので、2クラスで3名の試験監督者となりました。
 各学年とも真剣にテストを受けていましたが、注意深く問題を解く児童がいたり、素早く問題を解いていく児童がいたりするので、解答の速さがまちまちになったようです。「じっくり解く児童の方が得点が高くなる傾向があるように思う」とおっしゃった先生もいましたが、時間内に終わらなくなる場合もあるので、微妙なところだと思います。
 全員が良い結果になることが理想ですが、定着が不十分なところは補充して次の学年に進級させる計画で進めています。