避難訓練
4月24日、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
「お」(おさない)、「か」(かけない)、「し」(しゃべらない)、「も」(もどらない)の避難時の約束事をしっかり守り、速やかに指定の場所に避難することができました。
雨のため、校庭ではなく体育館への避難となりましたが、指示通りしっかり避難できました。
その後、消防車見学(1~3年生)、水消化器訓練(4~6年生)を実施しました。子どもたちは、消防車に興味津々でした。水消化器を使って消火訓練する時も、どれくらい力を入れれば水がでるか、おそるおそる力を入れて訓練していました。子どもたちは真剣な態度で見学したり訓練したりしていました。
[体育館への避難]
さすが6年生、避難がはやいです。 1年生も頑張りました。
![](https://schit.net/yaita/eskawasaki/wysiwyg/image/download/1/16608/medium)
![](https://schit.net/yaita/eskawasaki/wysiwyg/image/download/1/16609/medium)
[矢板消防署の方からのお話]
![](https://schit.net/yaita/eskawasaki/wysiwyg/image/download/1/16610/medium)
矢板消防署の方から講評をいただきました。真剣な態度で訓練できたとお褒めの言葉もいただきました。今年度はじめての訓練でしたので少し時間がかかってしまいましたが、ハンカチを鼻と口にあて、しっかり避難することができました。
[消防車見学]
![](https://schit.net/yaita/eskawasaki/wysiwyg/image/download/1/16612/medium)
![](https://schit.net/yaita/eskawasaki/wysiwyg/image/download/1/16613/medium)
![](https://schit.net/yaita/eskawasaki/wysiwyg/image/download/1/16614/medium)
![](https://schit.net/yaita/eskawasaki/wysiwyg/image/download/1/16615/medium)
子どもたちは、消防車にいろいろな道具が積み込まれているのに驚いていました。
職員の方から、どのような状態でもすぐに使えるように、毎日しっかり点検していること、整理整頓して、何がどこにあるか、誰もが分かるようにしておくことの大切さもお聞きしました。
[水消化器訓練]
![](https://schit.net/yaita/eskawasaki/wysiwyg/image/download/1/16616/medium)
![](https://schit.net/yaita/eskawasaki/wysiwyg/image/download/1/16617/medium)
![](https://schit.net/yaita/eskawasaki/wysiwyg/image/download/1/16618/medium)
子どもたちは、力いっぱい握らないと水が出てこないことに少し戸惑っていましたが、水が出てくると、ポイントめがけて上手に水をかけていました。さすが上学年の児童たちです。
「お」(おさない)、「か」(かけない)、「し」(しゃべらない)、「も」(もどらない)の避難時の約束事をしっかり守り、速やかに指定の場所に避難することができました。
雨のため、校庭ではなく体育館への避難となりましたが、指示通りしっかり避難できました。
その後、消防車見学(1~3年生)、水消化器訓練(4~6年生)を実施しました。子どもたちは、消防車に興味津々でした。水消化器を使って消火訓練する時も、どれくらい力を入れれば水がでるか、おそるおそる力を入れて訓練していました。子どもたちは真剣な態度で見学したり訓練したりしていました。
[体育館への避難]
さすが6年生、避難がはやいです。 1年生も頑張りました。
[矢板消防署の方からのお話]
矢板消防署の方から講評をいただきました。真剣な態度で訓練できたとお褒めの言葉もいただきました。今年度はじめての訓練でしたので少し時間がかかってしまいましたが、ハンカチを鼻と口にあて、しっかり避難することができました。
[消防車見学]
子どもたちは、消防車にいろいろな道具が積み込まれているのに驚いていました。
職員の方から、どのような状態でもすぐに使えるように、毎日しっかり点検していること、整理整頓して、何がどこにあるか、誰もが分かるようにしておくことの大切さもお聞きしました。
[水消化器訓練]
子どもたちは、力いっぱい握らないと水が出てこないことに少し戸惑っていましたが、水が出てくると、ポイントめがけて上手に水をかけていました。さすが上学年の児童たちです。