日誌

2020年2月の記事一覧

2月19日(水)表彰集会

 給食後、体育館で表彰集会を行いました。
 今日は、明るい選挙ポスター、矢板市家庭学習ノートコンテスト、塩谷南那須地区理科研究展覧会並びに発表会、矢板市福祉標語コンクール、片岡コミュニティ新春マラソン大会の表彰伝達を行いました。














2月19日(水)校長室での会食④

 6年生、最後のグループの会食でした。
   6年生が、片岡小学校へ登校できるのは、卒業式を含めてあと20日です。
 小学校での楽しい思い出が、これからの中学校生活、そして、人生の
活力になると思います。
 残り少ない小学校生活、友達との絆を更に深め、充実した毎日を送ってほしいと願っています。


 

2月18日(火)校長室での会食③

 6年2組、3つ目のグループが校長室で会食をしました。
 子供たちは、バスケットボールや野球、剣道など、校外での活動や中学校への期待などを話してくれました。
 これからの人生、どんな時もプラス思考でがんばってほしいと伝えました。

2月17日(月)校長室での会食②

 6年2組の2グループ目が、校長室で会食をしました。
 子供たちは、今まで続けてきた課外活動のことや中学校でやりたいこと、春休みにやりたいことなどを話してくれました。
 卒業式も含めて、小学校へ登校できるのは、あと22日です。
 一日一日を大切にしながら、片岡小学校での楽しい思い出をたくさんつくってほしいと願っています。

2月14日(金)4年 苦手な食べ物となかよくなろう

 4年1組が3校時、2組が4校時、学級活動「苦手な食べ物となかよくなろう」の学習を学級担任と栄養教諭のティーム・ティーチングで行いました。
T1:好きな食べ物、苦手な食べ物は何ですか。
T2:今日の給食に使われる食品をクロスワードパズルからさがしましょう。
C1:給食で使われている食品の多さに気付きました。(今日の食品は、19種類)
C2:食品は、体の中でのはたらきによって、大きく3つに分けられます。
  (エネルギーになる 体をつくるもとになる 体の調子を整える)
C3:毎日元気に過ごすために、成長するために、バランスよく食べることが大切です。
C4:成長期に必要なな栄養素が分かりました。
   (たんぱく質 カルシウム ビタミン)
T1:苦手だったけれど、食べられるようになった食べ物は何ですか。どうして食べられるようになりましたか。
T1:苦手なものでも料理によって食べられることもありますね。
T2:苦手なものを食べないのではなく、味や栄養を知って、がんばって一口食べてみましょう。







2月12日(水)学年末授業参観

 5校時、全クラス公開で授業参観を行いました。
 1年生は、生活科「もうすぐ2年生」で、小学校に入学してからできるようになったことを発表しました。
 4年生は、「2分の1成人式」で、今までの自分を振り返り、家族への感謝の気持ちを伝えました。
 6年生は、学級活動「感謝の会」で、今までお世話になった家族に感謝の気持ちを伝えました。親子でのお手紙交換では、いただいた手紙を読んで、感動している人たちがたくさんいました。お手紙は、親子にとっての宝物になることでしょう。
 今日の授業参観は、保護者の皆様にとりまして、お子様の成長を感じるとることができたようです。






















2月13日(木)6年 租税教室

 1組が2校時、2組が3校時、矢板市税務課職員の方が先生となり、租税教室を行いました。
 租税教室では、「暮らしを支える税」や「税の役割って何だろう?」について学びました。
 1組、2組ともに、学習後に税に関する質問をたくさんしていました。
 本校6年生の成長を頼もしく感じる時間でした。






2月7日(金)4年 益子見学

 社会科「わたしたちの住んでいる県」で学習したことから、焼き物の町である益子町へ校外学習に行きました。
 絵付け体験では、うわぐすりを使って、自分だけの湯のみを作りました。
 実際に窯元を見学し、特に登り窯の大きさに驚いていました。
 その後、真岡市科学教育センターで、プラネタリウムを見学した際には、星や星座などの名前をすぐに答える子供たちが多く、理科の学習の理解を更に深めることができました。




















2月6日(木)3年 消防署見学

 3年生が、社会科校外学習で、矢板消防署を見学してきました。

 普段は見られない消防署の中や消防車、救急車を見学しました。かっこいい消防士さんを目の前に、子供たちは目を輝かせながら話を聞いていました。また、たくさんメモを取ったり、質問したりして意欲的に取り組んでいました。

 今日の見学を生かして、安全なくらしは、このような多くの人々によって守られていることを理解し、どうしたら安全にくらしていけるかを考えていきたいと思います。










2月5日(水)校長先生との会食①

 2月4日(火)と5日(水)、校長室で6年生との会食を行いました。
 校長室へ入るのは、1、2年生のとき、学校探検やかけ算九九のテストで、校長室へ来て以来の6年生もいました。
 子供たちは、初めは、緊張していましたが、終わるころには、小学校の思い出や中学校への期待など、いろいろな話をしてくれました。
 残り少ない小学校生活で、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと願っています。



2月5日(水)お豆運び大会

 児童会の健康委員会が、計画、準備をして、おまめ運び大会を行いました。
 お豆運びは、15粒のお豆を、おはしで一人1粒ずつつまんで、皿から皿へ運び、運び終わったら次の人と交代するリレー形式で行い、なかよし班で競い合いました。
 健康委員会の皆さんが、大会の進行やお豆運びのやり方説明など、堂々と行っていました。
 お豆運び大会の成績は、次の通りです。
1位  7班 1分50秒
2位  6班 1分51秒
3位  4班 1分54秒
4位  3班 1分56秒
5位 10班 1分58秒











1月31日(金)入学者説明会

 午前中、この4月に入学してくる園児の保護者の皆様を対象に入学説明会を行いました。
 学校長あいさつでは、「親として、家庭で心がけてほしいこと、家庭で取り組んでほしいこと」として、次のようなお話をしました。
(1) 子供をよく見よう→やる気を引き出す、前向きに取り組む声かけ
 ・子供の表情、行動、しぐさ、言葉など
 ・子供の話が話したいときによく聞くこと → 喜一憂しない
 ・聞きすぎない、問い詰めない
    ・スマホ見るより子供見て
(2) よい人間関係づくりを心がけよう
   ・よいところをほめる、がんばっていることを認める
 ・人を批判しない(特にSNSに書き込まない)
 ・よい方向に向かう声かけをする
 ・アンガーマネジメント(6秒の我慢で、落ち着いた言葉で伝えられる)
    ・子供同士、子供と先生、親同士、親と先生のよい関係を築こう
(3) 親自身も学び、成長しよう
    ・子供は、一人一人長所、短所がある → 長所、よいところを伸ばす
  ・入学する子の親として、1年生 → 親も成長していこう
     ・親の願い、思いが子供の環境になる  
     ・失敗や間違いをよい経験、よい体験に導く
     ・親自身が、いろいろな人と関わる
     ・自分の親、家族を頼りにする、相談する
(4)子育てを楽しもう
  ・子供と共に、親子、家族で体験
  ・子育てには、ドラマ以上の感動がある
  ・読書、家読、読み聞かせ
  ・カードゲーム(トランプ、かるたなど)、パズル、玩具
  ・親は、いつでも、いつまでも子供の応援団