日誌

下八ケ佐加野用水見学 4年

6月3日(月)

4年生が下八ケ佐加野用水見学へ出かけました。高岡市下八ケ佐加野地区地域用水対策協議会や高岡市土地改良区の皆様が説明したり、案内したりしてくださいました。小矢部川の三日市頭首工では、油圧転倒式のゲートが動く様子を見ました。

  

次に答野島サイフォンへ行き、サイフォンの仕組みについて学びました。水の力を利用した技術は江戸時代に考えられたそうです。自然の力を利用する仕組みを考えた昔の方はすごいです。子供たちは、真剣に様子を見ていました。

  

その後、守護町防火水門へ行き、防火用水や消雪水として幅広く利用していることを教わりました。また、「田んぼがいつでも水でうるおうように」と用水をつくった安藤兵九郎さんに感謝する石碑を見学しました。

  

用水が私たちのくらしを支えていることが分かる一日でした。お世話してくださった皆様、安全を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。