ブログ

今日の学校の様子(今夜は十五夜です!)

早いもので9月ももうすぐ終わり。来週からは10月です。

朝の登校時はやや雲が多めでしたが、時間がたつにつれて青空の面積が広くなってきた気がします。

3年生の廊下を歩いていると、社会科や外国語活動の授業を行ってました。

社会科では、私たちの住む高根沢町について、「どんな作物が作られているか」という内容で授業が進められていました。

校外学習で実際に見学してきた土地の様子を思い浮かべながら、中央部の平地と、東側・西側に広がる台地、また鬼怒川に沿った平らな土地など、土地の特徴と作られている作物の関係を子どもたちに考えさせていました。高根沢町の地図や地図記号を見ながら関係性を見出し、積極的に発表していました。発表する時の挙手の仕方も大変立派です。

また、別のクラスは外国語活動でした。アルファベット(大文字)の書き方を、書き順や形に注意しながら進めていました。

ちなみに、今夜は十五夜(中秋の名月)となります。

4年生では、この間まで月や星の動きの勉強をしていたので、教室の壁面に9月24日(日)に撮影した「月齢9の天体写真」を掲示し、この月が少しずつ満ちていって、9月29日(金)の夜が中秋の名月(満月)であることを知らせ、子どもたちの興味・関心を高めています。

なお、秋は月がきれいに見える季節といわれています。科学的には①夏などに比べ水蒸気がすくなく、空が澄んでいること。②満月の高度が高すぎず低すぎず見るのにちょうどよい角度であること(ちなみに、満月については夏に高度が低く、冬は高度が高くなります)むかしから、この時期の月が鑑賞するのに美しことを人々は知っていたようです。

今日の給食も、きのこをはじめ、季節の野菜をたくさん使ったきのこけんちんを中心とする「十五夜メニュー」となっています。

今夜はご家族で空を見上げ、中秋の名月を御覧になってはいかがでしょうか。(今のところ、関東地方は雲間からかもしれませんが、十五夜が見えそうな予報です!)