ブログ

2019年2月の記事一覧

6年生の英語の授業が終了しました

 本日の5時間めに、ALTによる英語の授業がありました。小学校最後の英語の授業になります。授業終了後、教科係の2人が英語でお礼を言いました。ALTの先生は中学校でも教えているので、もしかすると中学校で会えるかもしれません。子どもたちに、6年間の外国語の感想を聞くと「楽しかった」と言う子がほとんどでした。ALTの先生、ありがとうございました。
 

おおみやウィンディコーラスが来校しました

 朝の活動の時、子どもたちへのサプライズとして、おおみやウィンディコーラスによる合唱を披露しました。まるで大宮小の教職員のようです。最初に「花は咲く」を披露しました。一緒に歌う子もいました。子どもたちに感想を聞くと、「すごいです。」、「すばらしいです。」、「ギャハハハハ(笑われてしまいました)。」などでした。


 次に楽器紹介をしました。まず始めに、アルトサックスで「LEMON」を演奏しました。


 次にバスーンで「365日の紙飛行機」を演奏しました。


 最後にエレキギターで「小さな恋の歌」と「ルパン三世のテーマ」を、フォークギターとブルースハープで「世界に一つだけの花」を演奏しました。


 
「いつもがんばっているみなさんにプレゼントします。」と指揮者は言っていました。演奏後に、「アンコールは?(ないのかな)」とつぶやいた子がいました。ありがたいことです。子どもたちに感想を聞くと、「きれいな音だった。」とか「意外と上手だった。」などでした。



水拭きをしました

 放課後に教職員がワックスを塗るので、児童たちが床を水拭きしました。1年生も慣れてきて、声を合わせて水拭きしていました。おつかれさまでした。



「OK! おおみや」には、2月21日(木)の5年生の様子も掲載しています。

学年末PTAでした

 7月の夏休み前PTAと比べて、お子さんの成長を感じたのではないでしょうか?参観いただきありがとうございました。
 
 
 

 夕方16時40分からは、PTA運営委員会が開催され、本年度の決算や事業報告の検討、31年度予算や事業計画等が話し合われました。役員の皆さん、遅くまでありがとうございました。

図書委員さんによる読み聞かせでした

 図書委員さんはどんどん上手になってきました。今年度最後の読みきかせなのが残念なほどです。図書委員さんが上手なのは、図書ボランティアさんが表現豊かに読み聞かせをし続けていただいたためかもしれません。
 また、人前で声を出すのが苦手な図書委員さんも中にはいます。でも、少しずつ声が大きくなってきたようです。たとえ声が小さくても「聞こえません。」と注意せず、しかも小さな声をしっかり聞き取れるよう耳を澄まして待っている聞き手のやさしさがあるようです。やさしいですね。
 
 
 

2年生が物の長さを計っていました

 2時間めに2年生が階段付近でいろいろな物の長さを計っていました。3mの紙テープに10㎝ごとの目盛りを入れた「テープものさし」で、いろいろなものの長さを計っています。このような算数的な体験が、文字だらけの文章問題を解き時にイメージが膨らみ、答えを求めやすくなります。よくがんばりました。
 

自主学習がすごいです

 冬休み明けから、自主学習でノート1冊終えた子が、こんなにたくさんいます。すごいです。嫌だけど何とかがんばって勉強しているのか、なんとなく自然に勉強できているのか、楽しく勉強しているのかは、このノートからでは判断できません。でも、結果としてこれだけ提出してくるのですから、本校児童はすばらしいです。2月8日に紹介させていただきましたが、「楽しいから勉強する」、「勉強し続けて、やめようとしない」なんて姿になれば最高ですね。内発的動機付けになっているということです。
 

6年生へプレゼントをつくりました

 今日の大宮小タイムは、1~5年生が6年生を送る会に渡すプレゼントを作りました。6年生は、6年教室にこもって自分の写真を切り抜く作業をさせて、6年生には内緒でことを進めようとしましたが、さすが6年生は気付いていたようで、わざと知らんぷりをしているようでした。プレゼントを作る在校生もやさしいし、知らんぷりをする6年生たちもやさしいです。校訓に「かしこく やさしく たくましく」とありますが、本校児童はやさしい子たちですね。

 
  
  

6年生の「将来の夢」です

 卒業文集の原稿を見せてもらいました。その中から「将来の夢」を紹介します。本校の学校教育目標の中の具体目標に「目標に向かってがんばる子」があります。将来の夢という目標に向かってがんばってください。順不同ですし、複数回答者がいるので児童数より多くなっています。

・プロサッカー選手2名

・サッカー選手1名

・プロ野球選手2名

・テニス選手

・バスケ選手

・獣医師2名

・水族館の飼育員

・小学校教師2名

・保育士

・大企業の社長

・テレビ関係の仕事

・プログラミングでゲームを作る

・ゲームセンターの店員

・内閣総理大臣

・JAXAで宇宙航空分野の研究者

・科学者

・キャビンアテンダント

・ふつうに生きる

・家族みんなで幸せに暮らすこと

・幸せに過ごす

・ちゃんと仕事する

学力向上専門員さんが来校されました

 今年度5回目の学力向上専門員さんの学校訪問がありました。とちぎっ子学力向上応援団派遣事業として、学習指導に豊富な知識と経験を有する学力向上専門員を学習指導の課題解決に向けて意欲的に取り組む学校に派遣し、市町教育委員会と連携しながら、学校の課題解決に向けた取組を支援することで、教師の指導力の向上を図ることを目的としています。町教育委員会指導主事の先生や学力向上推進リーダーさんも同席し、5時間めに全クラスを参観し、その後約40分の講話をいただきました。「指導方法や取組に改善が見られ、結果として表れ始めている。」というお褒めの言葉をいただきました。一方、T2やT3などの先生とより連携をとること、目的を持った話合い活動をすることなどの御指導をいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
 

虫歯なし、初の5割超え

 本日(2/18月)の下野新聞に「虫歯なし、初の5割超」との見出しで、本県の虫歯がない小学生の割合は2018年度に50.1%となり、過去最高を更新したとの記事が紹介されていました。本校は若干低いです。
 教室で歯みがきの様子を見てみました。自クラスでの給食を試行しているため、クラスによって歯みがき時間が若干ずれていて撮影できないクラスがありました。どのクラスも磨いてはいますが、正しい歯みがきをしているかと言うと疑問に感じました。CDのお姉さんが「次は左の奥歯の外側を磨きましょう。」といっても、歯ブラシがその位置にいっていない子がどのクラスにも見受けられたからです。毎日の正しい歯みがきを通して、80歳で自分の歯を20本以上保てるようにしたいものです。
 
 

教室で喫食しています

 本日から2月22日(金)まで、教室で給食をとるようにしてみました。3~6年生はランチルームで給食をとっていましたが、「教室で食べることができないか。」との提案があり、試行してみました。給食を2階に上げるエレベーターがなかったり、教室に配膳台がなかったりして、教室で喫食するためには、クリアしなければならない条件がたくさんありました。この期間は給食の時間を50分にしています。いつもは45分です。試行後に教職員等と検討を進めます。この結果で下校時刻が5分早まる可能性があります。
 なお、6年生は卒業アルバム撮影のために、ランチルームで喫食したため、写真を掲載していません。1・2年生はいつもどおり教室で喫食しているので、写真を掲載していません。ご了承ください。
 

学校評議員会議並びに学校関係者評価委員会がありました

 2月13日(水)11時30分から第2回学校評議員会議並びに学校関係者評価委員会を開催しました。初めに、全クラスの授業を参観いただきました。次に、給食の配膳の様子をご覧いただき、給食を試食しました。午後は、学校経営評価や児童・保護者・オープンスクール・PTA教育講演会のアンケート結果の分析と対策についてご意見をいただきました。最後に、本校の次年度の教育についてご意見をいただきました。お褒めの言葉をたくさんいただきました。改善案もいただいたので、今後検討や調整を進めていきたいと考えています。
 
 「委員さんが見る児童の状況と、どんな児童を育てたらよいか」についてのご意見は次のとおりでした。お忙しいところ、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

1 A

(1)小中学校では、本時での到達レベルの統一を。本時の中でできない子は引き上げてほしい。

(2)自信をつけさせてほしい。クラスによっては、良いところを認め合う場面を設けている。

(3)持続力をつけてほしい。

 

2 B

(1)ポイント制でやる気を引き出させては。

 

3 C

(1)本時の中で、できる子への配慮とできない子への配慮の両立

(2)習熟度別学習で、個に応じた指導をしてほしい。

 

4 D

(1)人をのけ者にしない教育(グループをつくり、1人を排除する・阻害する)

(2)対等に付き合える教育(強いものにつく、いじめをやめさせることができる)

 

5 E

(1)人にやさしく、自分に厳しく

(2)友だちを助ける。助けた人を教師が認める。

(3)家庭教育の重要性を啓発してほしい。

 

6 F

(1) 一人一人をきちんと考える。(例:いじめへの加害者・被害者・傍観者への対応)

児童集会でした

 今朝は、児童集会として、おせち探し集会をしました。本校でインフルエンザが流行した時に延期したため、今日になってしまいました。

 ふれあい班ごとに配られた写真の中から、おせち料理を探して模造紙に貼ります。おせちは、家によって違う場合があるので、話し合ってから決めています。
  
 この時期に実施したためか、恵方巻とおしるこが結構入っていました。

 集会委員さん、おつかれさまでした。

しもつかれの紙芝居をしてくれました

 栄養教諭が1年生に「しもつかれ」の紙芝居をしました。味が染みていておいしいから「しみつかれ」といっていたものが、なまって「しもつかれ」になったと言われていること、「(正月料理の余り物で作ったのに)こんなにおいしいんだ。」と感激した村人が正月後に作ってみたものの初午より前にはなかなか上手にできなかったこと、7軒の「しもつかれ」を食べると健康になることなどを話していました。子どもたちは、チキンカレーを食べながら「しもつかれ」の話を聞くなんて、不思議な感じです。今年の初午は、2月14日の聖バレンタインデーです。当日は、給食のメニューになっています。

寶福寺の住職さんが来校しました

 学校近くの寶福寺(ほうふくじ)のご住職さんが来校しました。第20回NHK全国俳句大会 夏井さつき選 特選 自由題一席になった報告のためです。特選になった賞状を見せていただき、さらに直筆の色紙や入選作品集10冊、特選になった句が印刷されているボールペン、大会当日のパンフレットを寄贈していただきました。選者の夏井さつきさんは、民放のバラエティ番組でもおなじみです。ご住職をしながら、ペンネームを「龍 太一(りゅう たいち)」とし、青龍塾塾頭をされています。特選といっても、史上初の5回目の特選だそうです。学校の運動会の時、駐車場として敷地を毎年お借りしているのですが、こんなにすごい方だったとは驚きです。龍太一様、おめでとうございます。そして、たくさんの御寄付をいただきありがとうございました。

情報モラルも勉強しました

 2時間めは、2組がパソコンを使っておえきかきを勉強しました。よく勉強していました。
 
 3時間めは4年生、5時間めは3年生が情報モラルを勉強しました。「インターネットには間違った情報も存在する」という情報の信ぴょう性について勉強しました。素直な子どもたちは、すぐに信用してしまいがちですが、このような勉強をくり返して、情報化社会でも、たくましく生き抜いてほしいと思いました。
 

2・4・6年生の音読発表会でした

 今朝は、2・4・6年生の音読発表会でした。

 
↑ 2年生は、「かけ算九九」を暗唱しました。
       4年生は、「のはらうた」で作った詩を5編暗唱しました。↑

↑ 6年生は、福沢諭吉の「天地の文」と木村信子の「未知へ」を音読しました。
   
↑ 手をあげて感想を発表した子は相変わらず立派ですが、手をあげない子も発表できたのはすごいです。

なぜ勉強するの

 2月6日(水)の朝会は、「なぜ勉強するの?」というタイトルで話をしました。最初は子どもたちに発表してもらいました。2年生がよく手をあげて発表していましたが、5年生も6年生も発表しました。

 「成績をよくするため」、「人生をよくするため」、「(立派な)大人になるため」、「頭を働かせるため」、「賢くなるため」、「頭をよくするため」、「(勉強しないと)なりたいものになれないから」、「考える力をつけるため」、「将来のため」など、たくさん出てきました。どの答えも素晴らしいですね。普段から、おうちの人とよく話し合っていたり、担任が指導したりしているからでしょう。さらに、素晴らしいのは「叱られるから」とか「ご褒美がもらえるから」などの発表がなかったことです。
 自己決定理論(Ryan&Deci、2000)をたまたま研修会で学んだので、1年生にもわかるようにしてみました

 
 「勉強をする」という動機づけは、自分で決めた程度(自己決定)が大きければ大きいほど、動機づけが大きくなるそうです。動機づけは、外発的動機づけと内発的動機づけに分けられ、外発的動機づけはさらに4つに分けられるそうです。
 まず、低位が「叱られるから(勉強する)」とか「ご褒美がもらえるから(勉強する)」など、周り(外)からのアメやムチによるものを「外的動機づけ」というそうです。
 次に、「みんなに笑われるから(しかたなく勉強する)」とか、「きまりだから(しかたなく勉強する)」など、周りの状況を取り入れた動機づけを「取入れ的動機づけ」というそうです。
 次に、「(将来)役に立つから(勉強する)」とか「(自分の)夢をかなえるため」など、目標や憧れ、理想の人に到達する(その目標と同一化する)動機づけを「同一化的動機づけ」というそうです。
 次に、「しかたなく勉強する」、「目標と同一化させようと勉強する」など、これまでの動機づけを統合して、「なんとなく勉強している(負担感がない)」、「勉強するのが当たり前(抵抗感がない)」というのが「統合的動機づけ」だそうです。
 紹介した4つをあわせて、「外発的動機づけ」というそうです。
 「外発的動機づけ」に対して「内発的動機づけ」は、最高レベルの動機づけだそうです。「おもしろいから勉強している」、「勉強しているのが楽しいから」、「勉強することをやめない、勉強し続けている」という状態だそうです。
 ただし、外発的動機づけが否定されるものではなく、これらによって内発性が高まる場合があるそうです。
 「勉強をし続けることをやめない」。こんな子どもがクラス全員だったら、おうちの方も教員も大喜びですね。2月7日(木)の朝の打合せでは、教育基本法から「
自ら進んで学習に取り組む意欲を高めることを重視して行われなければならない。」と、子どもの意欲を高めるよう教員に提案したところです。勉強に限りませんが、子どもを夢中にさせるというのは難しいものです。いかに、子どもたちが自分から進んで、そのことに取り組ませるか、取り組むように仕掛けるのかを、絶えず模索しなければならないようです。
 朝会で子どもたちから出た意見をカテゴライズして、保健室の側壁に掲示しました。果たして、子どもたちは、勉強し続ける子になるのでしょうか?現在、家庭学習強化週間中です。


家庭学習強化週間です

 2月6日(水)から2月14日(木)まで、家庭学習強化週間です。小学校も中学校も町内一斉に行われています。テレビ・DVD・ゲーム・スマホなどのメディア利用時間を減らして、学習時間を増やしましょう。

 ↑ 塩谷中学校でも、紹介しています。

↑ 冬休み明けから、これだけたくさんの自主学習ノートが提出されました。自主学習ノートを1冊終えると、校長室廊下のテーブルに提出することになっています。おひなさまが飾ってあるので、提出場所が手狭になっています。撮影のために、ノートを重ねてあります。
 終わったノートを児童自身が、この机の上に置きます。校長は、そのノートをチェックし、担任に返却します。
 本日の音読発表会の後、学習指導主任から、「いつもは1日1ページの学習ですが、この週間は1ページ以上やってみましょう。ゲームなどのメディア時間を減らすようがんばりましょう。」との話がありました。

音読発表会

 今朝は、音読発表会がありました。1・3・5年生が発表しました。前回よりも、とても上手になってきた感じがしました。また、感想を発表する児童が増えてきました。進行をした集会委員さんも、スムーズにできました。
 
 

6年生が歯みがき教室をしました

 2月6日(水)、歯科医の和田先生に歯みがき教室をしていただきました。6年生が、歯周病について学習しました。「(6年生ぐらいなら、ほぼ永久歯に生えかわり、さらに物事の分別がつく年頃なので、)自分の歯は自分で守るように。」というような内容のお話だったそうです。お忙しいところ、子どもたちのためにありがとうございました。

ふれあい活動でした

 今日の大宮小タイムは、ふれあい活動でした。ふれあい班で遊びを決めました。ドッジボールやだるまさんが転んだ、こおり鬼、ケイドロなどを楽しんでいました。6年生をはじめとした高学年は、小さい子のために、わざと鬼になったり、力をセーブしてボールを投げたりなど、手加減をしていました。やさしいですね。本校の校訓である「かしこく やさしく たくましく」のやさしくができている素晴らしい子です。
 
 

たばこの害について学びました。

 5年生が、5時間めに、たばこの害について学習しました。講師は、県立がんセンター呼吸器内科 禁煙治療の先生です。写真の絵本を執筆された方です。実際にあった話を絵本にしたそうです。夫の吸うたばこの副流煙の影響でがんになって他界した妻の話を、小学校低学年のお子さんから捉えたストーリーでした。本校には6冊あります。先生は、話術や役割演技もとても上手で、なおかつパソコンの映像がとてもわかりやすく工夫されていました。
 ある児童の感想です。
 「タバコを吸うと、肺や心臓が悪くなることがわかりました。そして、先生がすごくおもしろい人なので、すごく興味をもって話を聞くことができました。」
 これをきっかけに、本校の5年生は、将来タバコを吸わない大人になってほしいものです。
 

ガッツタイムで難しい問題に挑戦していました

 今朝の朝の活動はガッツタイムでした。
 3年生は階段に並んだ3人の背の高さを比べる問題でした。1段上に上がっている「はやと」さんと、2段上に上がっている「まどか」さんと、フロアにいる「りゅうた」さんの3人の背の高さを比べました。棒グラフにして説明していました。
 4年生は宅配便の送料を調べる問題でした。たて、横、高さの3辺の合計が60cmまでで、重さが2㎏までなら600円、80㎝までで5㎏までなら800円というような表から、「ひでき」さんの荷物の送料を、言葉と数を使って考えを書く問題でした。大人なら一度は経験したことのある場面ですが、子どもたちはどうだったでしょう。でも、グループで助け合いながらよく発表していました。
 5・6年生は、不足する情報をたして、答えを求める問題でした。「おいしいから揚げ屋さんがあります。毎日午後7時からはから揚げが2割引きに、土曜日の早朝は20%増量になります。2割引きと20%増量で買うのは、どちらがお買い得ですか。」という問題でした。買い物に慣れていないとできないでしょうし、「増量」という経験がないとできないかもしれません。グループの中でも苦労していたようです。
 このような問題を回答するには、日常の生活体験が重要なのかもしれません。写真は、3・4年生の様子です。
 

情報教育についての授業

 本日より、外部講師による情報教育についての授業が始まりました。各学年1~2時間程度です。1・2年生はパソコン操作、3・4年生は情報モラルと簡単なプログラミング、5・6年生は簡単なプログラミングを学習します。本日は、2時間めが5年生、3時間めが6年生がブロックリー・ゲームを使って、簡単なプログラムを作ることを覚えました。わからない時は、友だちに教わるなどの学びあいが見られたのが、すばらしいです。


 

ひな人形を飾りました

 本校には、ひな人形と五月人形があることが最近わかりました。誰が持ってきたのかは不明です。もし、お分かりの方がいらっしゃったら、連絡をいただけたら幸いです。
 本日立春と言うこともあったので飾ってみました。五月人形は、ひな祭りが終わったら飾ろうと思っています。



 

たいへんよくできました

 本年度は、土曜授業として学習発表会を開催しました。たくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。
 この時期なのでインフルエンザの流行を心配していました。しかし、本日の様子を見ると、出席停止や欠席の児童はいましたが、大流行ではなかったことは、保護者の皆様や児童自身が、感染拡大防止や罹患防止に努めた結果だと思います。ご協力に感謝します。
 「(子どもたちは)緊張していた。」と、教員は口をそろえていました。しかし、発表の仕方や聞き方が大変よくできた児童が多く、ほっとしています。みなさん、おつかれさまでした






会場ができました

 学習発表会の会場ができました。
 まずは、お休みしないといいですね。
 次に、大きな声で発表できればいいですね。たくさんの人に見られると緊張してしまって、いつもは大きな声で発表している子も、声が小さくなってしまうことがあります。きっと、大人になるまでに発表する経験はたくさんすると思います。少しずつ慣れていくでしょう。でも、発表がんばってください。



代表委員が活躍しています

 昼休みに代表委員会がありました。6年生を送る会についてでした。議題が6年生を送る会なので、6年生は参加せず、3・4・5年生で話し合いました。
 5年生が代表委員会をリードしています。進行が上手ですし、黒板書記も素早くかつ簡潔にまとめています。クラスで学級会をしている経験が、代表委員会の運営に生きていると感じました。すばらしいです。

節分献立でした

 2月3日(日)の節分にちなんで、今日の給食は節分献立でした。鰯の梅醤油煮、キャベツの中華和え、道産子汁、節分豆、ごはん、牛乳のメニューでした。
 節分には、煎った大豆を「鬼は外福は内」といって豆をまきます。みんなが健康に過ごせますようにという願いをこめて、悪い鬼を退治します。みなさんの悪い鬼は何ですか?「なまける心」「病気」自分の中の悪い鬼を追い払いましょう。
(出典:「2月献立予定表」塩谷町立学校給食センター、少年写真新聞社2019)
 いよいよ立春です。みなさんにとって、ますます良い年となることを願っています。学校もがんばります。


 ちなみに、2月13日(水)は「しもつかれ」がでます。栃木のソウルフードです。地元で生まれた人は食べ慣れていると思われますが、初めてご覧になった方は、ショックだったのではないでしょうか?

読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございます

 今朝の朝の活動は、ボランティアさんによる読み聞かせでした。一部、教員が読み聞かせをしたクラスがありました。今年度は、今日で最後になります。読み聞かせボランティアの皆さん、お忙しい中を子どもたちのために今年度もありがとうございました。
 もしよろしければ、次年度も読み聞かせをお願いできれば幸いです。またこの記事をご覧になって、「やってみようかな」など、関心がおありでしたら、迷わず学校へ連絡ください。初めての方大歓迎です。皆さん誰でも最初は初心者ですので。