木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

1月の土曜日授業


1月の27日(土)に10回目の土曜日授業が行われました。先日降った雪化粧が残る中,生徒達は国語、数学、英語の教科の
学習を行いました。土曜日に行われる授業は、習熟度別に行われ、先生方も多く個別対応ができるようになっています。
また、第3回目の漢字検定も本校で行われ、14名の生徒達がチャレンジしました。

明るい選挙書き初め展覧会で入選

平成30年度の明るい選挙書き初め展覧会で入選したメンバーを紹介します。
1年 千葉 美來さん
1年伊澤 愛乃さん
1年 小沼 惇記くん
2年 神田 心優さん
3年 窪田 琴美さん
3年 山口 虹夏さん
3年 前田 大輝くん
3年 大井  幸さん
以上でした。入選おめでとうございます。

雪の中元気いっぱい


1月22日から23日にかけて関東地方が大雪に見舞われました。画工の景色も一変し雪化粧に。
その中でも元気いっぱいに遊ぶ生徒を紹介します。

先生方も標的に。童心に返って、生徒よりも元気に遊んでいました。
明日の朝は凍結が予想されます。
十分注意して登校しましょう。明日は集金日なので、朝の部活動はありません。

特設駅伝部 躍進中

平成30年1月20日(土)に野田市総合公園陸上競技場をスタートゴールにし
葛北新人駅伝大会が開催されました。
結果は 男子Aチーム 11位  男子Bチーム 20位  女子チーム 18位の結果でした。
昨年度に比べると大躍進中です。
寒い中、お疲れ様でした。

頑張れ3年生②



19日(金)に千葉県私立高校の発表がありました。自宅への郵送での発表になります。合格していると良いですね。
22日(月)には埼玉県私立高校の受験日となります。天候が心配されています。雪マークが・・・・・・
頑張れ3年生

頑張れ3年生 受験 本格化



いよいよ3年生のお受験が始まった。初めに千葉県私立の試験が始まりました。
本校からは26名の生徒がチャレンジしています。
朝、東武線(アーバンパークライン)は人身事故により鉄道が一時不通になっていました。
ヒヤっとした人たちもいたと思いますが、無事に会場に着き、受験をすることができました。

明日は2名の受験生がいます。本人の力を出し切ってきてほしいものです。
頑張れ3年生

家庭学習1000冊まであと少し


昨年度から取り組んでいる家庭学習帳。自主学習の一環で、毎日1ページの家庭学習を行おうという取り組みを行っています。
いよいよ1000冊までのカウントダウンが始まりました。現在998冊の提出がなされました。1000冊まで残り2冊。
誰の名前が刻まれるのでしょうか。
ノートの内容も載せさせていただきました。ご参考にしてください。

新春 百人一首大会(1年生)



新春恒例 百人一首大会が1年生で行われました。これは国語の授業の中で学習している、「短歌や俳句に親しもう」という
単元があり、今回の取り組みへとつながったものです。
団体戦と個人戦が行われました。
団体戦 優勝 1の1  準優勝 1の3 


個人戦 優勝 田渕 水雪さん 38枚
    2位 岩崎  藍さん 30枚
    3位 嶋田  心さん 18枚

おめでとう お疲れ様でした

いよいよ旧3学期スタート


平成30年も始まりました。 1月4日に校舎から見た筑波山と日光連山です。男体山も綺麗に見えました。


後期のスタートから3ヶ月が経ち、本年度も残り3ヶ月となりました。
校長先生からは、「志を持とう」という話を聞きました。志という字は、十に一と書き、その下に心という字を書きます。
今やろうとしている何気ない出来事を普通にやることに、自分で強く思う今できることを今一歩踏み出して行うものが大切。
これは何気ない日頃の出来事を大切にできるかできないかという意志の強さを持てるか持てないかで、その人の伸びしろが
出るかでないかにもつながっていくと思います。・・・・という話でした。


全体の集会が終了し、各学年ごとに集まっての集会が行われました。
1年生では、先生方が新年の抱負を話しました。明日行われる百人一首大会の確認もなされました。
2年生では、スキースクールのことの確認を中心に行われました。冬休み中に栞の印刷を生徒達の手で行っていました。
3年生では、進路実現に向けての書類の確認を行いました。本日私立の入試にチャレンジしている人がいました。
いよいよ受験本番に突入しました。表情も引き締まっていました。

もういくつ寝ると・・・・


あと何回寝るとお正月になるのでしょうか。その前に・・・・・
そうです。冬休み前保護者会が行われました。忙しい中おいでくださりありがとうございました。
授業参観後、全体会、学年懇談会、学級懇談会が行われました。
全体会では校長より、「バザーの収益金で加湿器を購入したこと」「開校70年で航空写真を撮影したこと・写真とクリアファイルを購入したこと」
などなど学校の出来事の報告がありました。
生徒指導主任からは「有意義な冬休みになるよう注意点のお知らせがありました。
とにもかくにも楽しまなきゃ・・・・・・・・・

加湿器が登場


12月に入りストーブの時期になってきました。PTA主催によるバザーの収益金を活用し加湿器を全クラスに設置しました。
中央地区ではインフルエンザの流行の知らせが届くようになってきました。
1年生は「社会人に学ぶ」 2年生は「スキースクール」 3年生は「受験本番」の時期を迎えています。
少しでも体調管理ができやすいよう整備つつあります。あとは個人の問題かな????

新人駅伝大会で駅伝部快挙


平成29年度野田市中学校新人駅伝競走大会が野田市総合公園陸上競技場で開催されました。まずはロードレースの部のスタートです。
2年生の内村翔大君が11分12秒で3位、2年生の石井一翔君が11分19秒で4位に入りました。




続いて女子の駅伝の部のスタートです。1区:1年生松原詩織さん、2区:2年生関菜々子さん、3区2年生神田心優さん、4区:1年生藤原一女さん、5区:1年生山本さくらさん
結果は9位でした。 お疲れ様でした。


最後のレース。男子の部:駅伝のスタートです。
1区:浅野拓人君、6位で襷を2区の松本翔太君へ、3区の日比海斗君が5位へ引き上げます。4区の對馬悠斗君、5区の渡辺龍之介君が4位へ引き上げます。
そして、アンカー6区の田村隼都君が4位でゴールします。見事4位となりました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
一番喜んでいたのは、校長先生だったかもしれません。

平成29年度スポーツ表彰者


野田市体育協会の平成29年度スポーツ表彰者が決定し、
本校からレスリング部の佐々木力人君(1年)が選ばれ、表彰式に参加してきました。
佐々木君は千葉県レスリング大会38㎏級で見事優勝しての受賞となりました。
記念講演会ではヤクルトスワローズ監督の「小川淳司」さんが「育てる」と題して講演会を行いました。

こんなに上手になりました



私たち、こんなに柔道が上手になりました。約1ヶ月間の間、武道講師の佐藤弘子先生が柔道を教えてくださいました。
肇は柔道着の付け方からでしたが、投げ技や払い腰ができるようになりました。1年生から3年生の逞しくなった姿をご覧ください。

後期委員長の決意表明


葛北新人バレーボール大会優秀選手賞 小汐遼成くん
千葉県中学校新人レスリング大会 第3位 佐々木力人くん  優勝 佐々木葵伊くん  準優勝 古橋泰樹くん
野田市民陸上大会 走り幅跳び 優勝 関菜々子さん
千葉県アンサンブルコンテスト サクスフォーン三重奏 銀賞 松原帆南さん
                   金管八重奏 銀賞 小野寺蓮くん
                   フルート三重奏 銅賞 田中 摘さん
流山おおたかの森高校英語スピーチコンテスト 準優勝 橋本 結良さん

 
代表委員長 町田陽香さんが「自治活動を充実させよう」 学習委員長 日々海斗くんが「自主学習の充実を」 生活委員長 二瓶美春さんが「自転車の乗り方や登下校を安全に」「ノーチャイムを目指そう」環境委員長 稲田蓮くんが「無言清掃の徹底」 体育保健委員長 田村隼くんが「移動を早く」 歌声委員長 佐藤未悠さんが「移動を早く」
そして 学習委員長より11月30日~12月12日まで家庭学習を充実させようキャンペーンをしようと力強く発表がありました。
生徒会長の八牧京章くんより「委員会活動の充実は我々の生活を豊かにする」「お互いを尊重していこう」と結んでいました。

東京理科大の先生が授業


11月28日(火)に東京理科大学パートナーシップ連携事業で技術の授業を行っていただきました。
講師は理工学部 情報学科の「大村英史 先生」がプログラミングの授業を行いました。
教えていただいた生徒は、3年生全員。マサセッチュー工科大学で開発されたソフト(スクラッチ)を使っての授業でした。
自宅にインターネット環境があれば誰でも再チャレンジできますので、受験が終了した時期にでもチャレンジしてください。

全国レスリング選手権が始まる


平成29年度東京都知事杯第8回全国中学選抜レスリング選手権大会が駒沢公園体育館で
開会式が行われました。全員無事に軽量も通過し、25日(土)~26日(日)にかけて大会が行われます。緊張した面持ちでの様子や、計量が無事終了しホッと一息する姿がうかがえます。
応援よろしくお願いします。

良い授業を目指して②


1年3組の英語の授業です。三単現のSを使った疑問文Does he(she)~ ちょっとわかりにくいところですが、ゲームを交えての授業は盛り上がりました。


2年1組 理科の授業です。なにやら「電気と回路」のところを学習している様子です。電力量=電力×時間 を利用しての授業です。

アンサンブルコンテスト東葛地区予選 健闘する


11月12日(日)に千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選が柏市立柏高等学校で行われました。
結果は次の通りです。
サクスフォン三重奏 銀賞
フルート三重奏 銅賞
金管八重奏 銀賞
日頃の成果が十分発揮された発表だったと顧問が評価しています。お疲れ様でした。

レスリング部 快挙


11月11日(土)に第33回千葉県中学校新人体育大会レスリング競技が
野田市関宿総合体育館で開かれました。
なんと総合成績で3位という結果を打ち出しました。
個人成績は以下の通りです。
38㎏級 3位 佐々木 力人くん
53㎏級 6位 飯村 ルカくん
59㎏級 1位 佐々木 葵伊くん  2位 古橋 泰樹くん 

冬季トレーニング始まる


我々木中生は、生徒会を中心となり、四つの取り組みをしています。
「心を鍛える 部活動」の一環として下校時刻が早まるこの時期に、運動部全員で
15分間走を行っています。理由は基礎体力を向上させることです。

下校する3年生。「後輩達 頑張れよ」と応援。怪我などで走れない生徒は体幹トレーニング。
先生達も応援しながらも一緒に走ります。先生達も体力向上を願って。
春先の各部活動の活躍が待ち遠しいですね。頑張れ 木中生。

女子柔道授業開始


前期は男子が。後期は女子が柔道の授業を行います。11月8日より柔道講師の「佐藤弘子先生」を迎えて
1年生から3年生までの女子に柔道の授業が開始されました。
柔道の黒帯を取得している「佐藤先生」「荒井先生」が補助役にまわり、佐藤先生より帯の締め方からのスタートとなりました。
最近では護身術を習う学校もあるそうです。

なかよし運動会でハッスル


11月2日(木)に野田市総合公園体育館にて第29回野田市小中学校「合同なかよし運動会」が行われました。
本校からは12名の生徒達が参加し,楽しい一日を過ごしてきました。閉会式では、一人ひとりの生徒に「金メダル」を
いただき、満面の笑顔を見せてくれました。一日お疲れ様でした。

笑顔の合唱コンクール(莨葉祭)


1年生「遠い日の歌」                       1年2組「COSMOS」                  1年1組「旅立ちの時」


1年3組「絆」                           1年4組「カリブの旅」                    「やどすけ」も応援に駆けつけてくれました

             
2年合唱曲「信じる」                        松の実「世界に一つだけの花」             音楽部の演奏も披露

2年3組「予感」                           2年1組「モルダウ」                    2年2組「君とみた海」

3年合唱「郷愁歌」                         3年2組「友~旅立ち」                 3年1組「あなたへ」

3年3組「虹」                             結果発表です。                    全校債優勝獲得した3年1組の皆さん「おめでとう」

市長が来校


10月27日(金)になんと,野田市「市長の鈴木 有」さんが来校され,生徒と野田市をよくしていくための話し合いがされました。
実は,市長より将来を担う子ども達と「どんな野田市にしたいか」を各種中学校を全て周り生徒の意見を聞くという機会を作って、
実現した出来事でした。本校では11名の生徒が話し合いに参加しました。
生徒からは、「もっと市長が取り組んでいることを何かの形で知らせて欲しい」「夜道は怖いので街灯を多くして欲しい」
「道路が狭く危険なので道路を広げて欲しい」「体育館でボールが弾まないので体育館を直して欲しい」等々の意見が出ました。
その質問に一問一答で丁寧に答えて頂くことができ、生徒達も行政の難しさや諸問題を解決する難しさが少しずつ理解できたのではないでしょうか。その中で、来年度体育館の床を直すと力強い発言に驚いた様子でした。
市長さん忙しい中ありがとうございました。

第2回進路保護者会開催される


10月17(火)に第2回進路保護者会が開催されました。
50名以上の保護者が参加され、具体的な本年度の方針が
進路指導主任より説明がありました。
始めに校長より、先日、終業式の時に3年生へ話したことを
保護者にも伝えました。『とても明るく元気いっぱいの3年生だが
お勉強が足らない。家庭学習時間はいかがですか?』と
進路指導主任からは、『保護者とお子さんとよく話し合って』
『迷いはこれから出てくるが、担任とも話し合って欲しい』などなど
具体的な話がありました。
3年生も残り100日余り。大きな選択をしなければならない。
迷って、迷って、決断したことを悔いの残らない100日であってほしいものですね。
保護者も一緒に悩み、応援してください。我々も応援しています。と・・・・

ライオンズクラブ主催弁論大会


10月14日(土)にライオンズクラブ主催弁論大会(北ブロック)がいちいのホールで開催されました。
本校からは3年の松原帆南さんと2年の渡邉絃くんが参加しました。
渡邉君は優秀賞を、松原さんは金賞を受賞しました。
渡邉君は原稿を見ずに,自分の主張を堂々と発表しました。

なんと オリンピック選手が授業


なんと、アトランタオリンピック走り高跳びでオリンピックに出場した「野村 智宏先生」が2年1組の生徒に授業を行いました。
1時間目は、体育館で運動を行い、2時間目は教室で授業を行いました。野村選手の走り高跳びの記録は2㍍27㌢です。
体育館に実際飛んだ高さを示し、生徒達は途方もない高さに驚いた様子。
3~6時間目は北京オリンピックで銅メダルに輝いた水泳選手 「宮下 純一先生」が2年2組と2年3組で授業を行いました。
オリンピックの意義について授業を行いました。野田市長や教育長を参観されました。
生徒の感想は、「挫折を乗り越えてオリンピアンになったんだな~」とか「小さなきっかけで競技に興味を持ったんだな~」とか
「テレビに出ている人が目の前にいて、びっくりした」とか、色々な感想を話してくれました。

新生徒会の顔ぶれ




平成29年度 新生徒会メンバーの顔ぶれ
生徒会長 八牧 京章くん
副会長  山本  巧くん
副会長  松原 大峻くん
書記   笹川 陽菜乃さん
書記   橋本 結良さん
会計   江口 怜那さん
会計   大谷 栞菜さん

皆さん、よろしくお願いします。
本日10月6日に任命されました。

新生徒会立候補者名乗りを上げる



平成29年度 新生徒会に立候補者が9名名乗りをあげ、推薦者と共に選挙運動を展開しています。
競争選挙になるところもあり、立候補者の声にも意気込みを感じる場面が見られています。
10月4日(水)に立ち会い演説会があり、その日の内に投開票がされます。結果は後日・・・・

平成29年度 葛北駅伝大会


平成29年度葛北駅伝大会が9月27日(水)に野田市総合公園陸上競技場を会場として開催されました。男子は3.1㎞を6人で襷リレーをして行われました。
女子は5人で襷リレーを行いました。1区と5区は3.1㎞、2~4区は1.8㎞です。男子1区は2年生の日比海斗君、女子1区は3年生の森山和奏さんが努めました。




結果、男子は32位、女子は22位と健闘しました。男子ロードレースの部では、田村隼都くんが1年生ながら先輩達に混ざって23位と健闘しました。
来月、10月21日(土)には71回東葛飾中学校駅伝大会が野田市総合公園陸上競技場を10時にスタートし、松戸市立中部小学校前をゴールする
32.2㎞10区間で行われます。ゴールは11時36分頃を予定しています。時間がある方は是非応援よろしくお願いします。
また、沿道での応援になりますので十分安全に注意して応援をお願いします。

盛り上がった体育祭



平成29年度 体育祭が9月16日(土)に開催されました。
心配された天気もなんとかもち、盛大の開催されました。
総合優勝は赤組
応援看板賞は黄組
応援賞は黄組
大縄跳び賞は2年1組に輝きました。
先生方も本年度は生徒と一緒にリレーにチャレンジしました。

伸びきった草を除去しよっかな!!



体育祭が9月16日(土)に開催されます。夏休み中に伸びきったグラウンドの草を綺麗に撤去。これも体育祭のためだとばかりハリキッテいます。
今日はちょうど1週間前。来週より体育祭の練習が開始されます。今年は雨が多かったせいか草の生育は上々。久しぶり尾炎天下にも負けず
ウンドコショウ ドッコイショ 草はまだまだなくなりません。いつになったらなくなるのかな~~~

本校音楽部 関宿高文化祭で演奏



9月9日(土)に千葉県立関宿高等学校の文化祭(一位際)に本校の音楽部が招待され、演奏しました。
演奏は他にも、関宿中学校、二川中学校も招待され、フィナーレでは4校合同の演奏も披露されました。
音楽部の部長は、貴重な体験をすることができました。見に来て頂いた方に少しでも楽しんで頂けたら
うれしいですとコメントしてくれました。今後活動に期待しています。

Pバレー大会北ブロック 2連覇達成



 PTAバレーボール大会 北ブロック大会が8月26日(土)に木間ケ瀬小学校を会場として行われました。
 野田市バレーボール大会3位の実力を発揮し、見事優勝することができました。
 この大会2連覇達成です。
選手の皆さんご苦労様でした。次は生徒達の番です。9月9日(土)より葛北新人戦大会が開始されます。応援よろしくお願いします。

TBSコンクールで優良賞獲得




平成29年8月17日(木)にTBSラジオ東京放送ホールディングス主催 「TBSこども音楽コンクール」千葉地区大会に出場し、
見事「優良賞」に輝きました。
終了してから全員で記念撮影を行い、満足した表情で撮影することができました。
応援して頂いた皆さんに感謝します。

高校生との交流会


平成29年度東葛飾地区中学瀬・高校生との交流会が千葉県立野田中央高等学校で行われました。
本校からは松原さんと笹川さんが参加をしました。グループに分かれての討議や報告会が行われました。
松原さんは「障害のある人もない人も生きやすい社会にしていくための工夫」について意見交換を行いました。
笹川さんは「地域との繋がりを深めて行くには~新しい連携の模索~」について意見交換をしました。
他の意見を聞いて自分なりに考えさせられることが多くありましたと感想を話してくれました。
お疲れ様でした。

我らがレスリング部 快挙達成 V2


我らがレスリング部 千葉県大会 団体戦 2連覇達成
7月29日(土)に第71回 千葉県中学校総合体育大会レスリング大会
野田市関宿総合公園体育館で開催されました。
我がレスリング部は団体戦で見事優勝し、2連覇を達成しました。
個人戦は以下の通りです。
38㎏級 1位 佐々木 力人
42㎏級 5位 有瀬 大雅
53㎏級 2位 佐々木 葵伊
59㎏級 2位 倉田 康生, 3位 古橋 泰樹, 4位 小佐野 康聖
おめでとうございます。
8月27日(日)に関東大会が山梨県立農林高等学校を会場に開催されます。
応援よろしくお願いします。

葛北大会(バスケ)



7月22日(土)に葛北大会バスケットボール大会がキッコーマンアリーナで行われました。本校のバスケット部も初戦で緊張していましたが,
ゲームが始まると緊張感をエネルギーに変えてのシーソーゲームでした。対戦チームは野田南部中。新人戦準優勝チームです。
3ピリあたりから徐々にはなされてしまいました。結果は37対89で惜敗しました。応援ありがとうございました。

今日は大掃除



大掃除が終了し何気なく教室に向かうと人の気配がした。なんと、黙々とワックスをかける者あり。精鋭部隊によるワックスがけである。
机いすは廊下に出し、全員部活動に出させ、樹脂ワックスを 黙々と作業していました。
教室はこの3ヶ月間で色が抜け始めていたので、とっても綺麗になりました。
明日登校してきたクラスメイトはどんな風に感じるのか楽しみです。

葛北大会優勝チームの喜び&テニス部


葛北大会を優勝で飾ったレスリング部です。精鋭達です。なかなかの表情ですね。次は、県大会制覇だ~ お~
ソフトテニス部も大健闘でした。 
あれ あれ オレンジ色の人?だれだっけ??? 昨年度まで顧問だった福岡先生ではないか!
みんなで はい~ チーズ

葛北大会優勝

葛北支部レスリング大会
団体戦 優勝
個人の部 
66㎏級 優勝 倉田 康生
 同  準優勝 古橋 泰樹
 同    3位 杉﨑 鷹汰
53㎏級 優勝 佐々木葵伊
 同  準優勝 小沼 魁成
 同    3位 星  隼斗
47㎏級 準優勝 飯村 ルカ
42㎏級  優勝 佐々木 力人
   

上級学校説明会が実施されました。


3年生の生徒・保護者を対象に多くの高校の先生方をお呼びして学校説明会を行いました。
参加された学校を紹介します。(通称で紹介します)
西武台千葉高校、あずさ第一高校、野田鎌田学園、清水高校、野田中央高校、流山北高校、
流山おおたかの森高校、柏の葉高校、庄和高校、春日部工業高校、春日部東高校  11校の説明を聞きました。

生徒達はとても真剣に聞き入っていました。4ヶ月後には代替自分の進路を決めていかなければなりません。
夏休みには多くの高校で、学校説明会や体験入学が行われます。一足早い学校説明会になりましたが、
いろんな情報を元に、自分に合った場所が決まることを望んでやみません。

H29葛北壮行会は行われました。


7月7日(金)に葛北壮行会が行われました。8日(土)にはソフトテニス部が初陣を切って大会が開催されます。9日(日)は野球の大会が行われます。
15日(土)、16日(日),21日(金),22日(土)と続いていきます。音楽部は24日(月)千葉県吹奏楽コンクールに出場します。応援よろしくお願いします。     

畑澤先生の授業研修



7月5日(水)5校時の時間に道徳の授業「100万回生きたネコ」(講談社)の教材を活用した研究授業を行いました。東葛地区の指導主事の先生方が来校しての展開でした。
かけがえのない命について考えました。

Pバレ 快挙達成



平成29年度 PTAバレーボール大会が7月1日(土)に野田市関宿体育館と野田市総合公園体育館で開催されました。
なんと、本校PTAチームが快挙を達成しました。総合第3位という結果を残しました。
第1回戦 対 山崎小 2-0 勝利   準 決 勝 対 岩木小 0-2 惜敗
第2回戦 対 北部小 2-0 勝利   3位決定戦 対 北部中 2-1 勝利
第3回戦 対 南部小 2-1 勝利
見事 第3位 おめでとうございます。  優勝は、東部中  準優勝は、岩木小 でした。

特別授業に興味津々の1年生


6月21日(水)に1年生女子を対象に特別授業が行われました。つぼみスクールです。ワコールの増田さんに来て頂き、正しい下着の選び方などの授業を行いました。

この日先生方の授業研究がありました。社会の先生と国語の先生が授業を行いました。なんと関宿中央小学校の先生方と木間ケ瀬小学校の先生方も参観されました。
特に1年生の授業では、中学校に入学して成長している姿に驚いた様子でした。参観ありがとうございました。

全校集会


6月19日(月)に全校集会が開かれました。内容は現在の木中の委員会活動の現状と改善点についてでした。
生活委員会・・・最近あいさつをする人が停滞気味である。夏休み前なので一人ひとりが意識していきましょう。
環境委員会・・・以前までできていた無言での清掃が最近は話し声が目立つようになってきている。意識して取り組みましょう。
体保委員会・・・移動教室への移動中のおしゃべりが目立ってきている。学級委員が呼びかけているので聞いてあげましょう。
歌声委員会・・・練習が始まるまでの時間がかかりすぎている。呼びかけに対して素早く移動してください。
給食委員会・・・着席時間は守れている。配膳に時間がかかってしまっている。待ち方にも工夫が必要である。

等々委員長より発表がありました。皆さんは委員長の話を聞いてどのように動いていけますか。
学年委員長からは、1年校外学習・2年職場体験に向けて学年としても活動をしている。細かいところを修正し、
できないところをできるよう美那で取り組んでいきたいという内容の発表がありました。
3年生は修学旅行の報告がありました。皆で取り組んだことや成功した点の発表がありました。

第1回進路保護者会開かれる


進路保護者会が開催されました。校長より昨年度の実績の照会がされました。関宿高校より中高連携について説明会がされました。
6月10日(土)に関宿高校体験授業が開かれました。関宿高校での体験授業後の保護者会でしたので、理解も深まったようでした。

あれ サッカー部にコーチ?



6月11日(日)サッカー部の練習にコーチらしき人物が現れました。 実は中学、高校、大学とサッカー三昧だった「岩田凌」さんがコーチとして
年間を通じて指導くださることになりました。
あれあれ、体育館に行ってみると、保護者の方がバスケットボールの指導をしてくださっています。
いろんな方に支えられている部活動です。

野田市陸上競技大会結果



6月7日(水)に第68回野田市中学校陸上競技大会が野田市総合公園陸上競技場で行われました。
昨年度とは違い、全校の生徒に衆生機会を設け、その中で出場したいという選手達からの選抜となりました。
結果は以下の通りです。
女子走り高跳び 優勝
男子共通400㍍  第5位 島山友翼くん           女子共通1500㍍  第5位 森山和奏さん
共通男子砲丸投げ 第7位 三沢駿斗くん           女子共通走り高跳び 第1位 関 菜々子さん
共通4×100R   第8位 岩井、塚越、島山、上原     1年女子走り幅跳び 第3位 木村海憂さん
                                                  第8位 神田優奈さん
                                    女子共通走り幅跳び 第6位 窪田琴美さん
                                                  第7位 早川楓子さん

市内陸上大会前日の出来事


6月6日(火)の夕方、陸上部監督が市内大会のために練習を重ねてきたメンバーを集めた。何をするのかなと見ていると、全員にエールを送る応援を始め出す。
生徒も何事かと驚きを見せながら、全員手拍子が始まる。そして監督に合わせての大応援が始まる。種目ごとの選手を集めるや一人ひとりへの応援エール。
近くで見ていた先生方を集め、雄志による応援が始まる。「フ~レ~~~フ~レ~~~木中」「それ-」・・・と生徒達も続く
ほのぼのとした雰囲気になりました。 明日は全員の力を借りて69名の勇姿をご覧ください。会場は野田市陸上競技場になります。

すき焼きに舌鼓



今日はすき焼きだ~  まだまだ食べられるぞ~ 肉もってきて 今日は疲れたけど おいしいね 
早いな もう明日帰るのか 今日のタクシーの運転手 めっちゃ面白かったな~ 
京都の言葉も覚えたぞ 「おこしやす」「おうでやす」「おおきに」「いけず」「かんにん」「きばる」 ざっとこんなこのかな
京は満足できた一日だったようです。

楽しかったタクシー行動



開口一番 「めっちゃ 楽しかった」「抹茶ソフトクリーム めっちゃおいしかった」気温29度 過ごしやすい中でのタクシー行動になりました
男子は疲れ気味のよう 恥ずかしそうに 「うん 楽しかったよ」 満足そうな表情に一安心 どんな思い出ができたのかな

修学旅行2日目



いよいよ修学旅行も2日目となりました。朝ご飯をもりもり食べて元気をつけて。抹茶アイス食べるからおかわりしない?とか会話が弾んでいるようです。
いよいよ班行動の開始です。テェックを受け、お小遣いを頂いて、いざ出発です。いっぱい楽しんできてね!!!

東大寺に着きました


東大寺南大門 金剛力士像はどんなものなのかな?
運慶・快慶らの作と聞いているよ!
勉強してきたんだ  でしょ 昨日ね
鎌倉時代に建てられたらしいよ
「あうんの呼吸」という言葉 知っている?
実はここから生まれたらしいよ
勉強しなくっちゃ まずは おみくじ引こう!!!

いざ、京都へ出発


6時集合、全員いるかな    友達とハイチーズ       今日から担任と一緒かな    班員集合しましたの報告     実行委員の点呼開始です

本日より、修学旅行に出発してきます。東京発「のぞみ」で京都へ出発します。奈良の東大寺、薬師寺を見学する予定です。
鹿に会えるかな~?  東大寺は大きいかな? 薬師寺のお坊さんはどんな人かな~?  わくわくしてきます
さあ 京都へ出発だ いってき~ます

いざ、京都へ出発


6時集合、全員いるかな    友達とハイチーズ       今日から担任と一緒かな    班員集合しましたの報告     実行委員の点呼開始です

本日より、修学旅行に出発してきます。東京発「のぞみ」で京都へ出発します。奈良の東大寺、薬師寺を見学する予定です。
鹿に会えるかな~?  東大寺は大きいかな? 薬師寺のお坊さんはどんな人かな~?  わくわくしてきます
さあ 京都へ出発だ いってき~ます

今日の授業の様子


1年の英語の授業  1年国語の授業  2年社会の授業 2年数学の授業  3年数学の授業

各クラスの授業の様子を見に行きました。各学年真剣に聞き入ったり、思考したり、発表したりの様子でした。月曜日なかなか授業に乗らないところもありましたが、今日は真剣そのものでした。 

H29修学旅行前集会


修学旅行担当者からの確認  舞妓さんを前に歌声披露練習  緊張感のある日程確認の様子

学年主任の思い(栞より)
修学旅行のスローガンは「自他共栄」をみんなの手で実現させること。実行委員を中心に、仲間とともに取り組む過程から既に思い出を作り始めているかもしれません。中学校の修学旅行として古都を訪れるのは一生に一度限り。先人が歩いた道、様々な思いを馳せたであろう史跡を訪れ、古都の文化や日本の心を満喫してください。

生徒総会


議長団の 長井くんと野村さん                                    

生徒総会が開催されました。本年度のスローガンは、「努力」「向上」「継続」「考動」です。
良いものを創り上げるために必要な「努力」
これまでの「向上」を短期間で終わらせることなく「継続」していきたいという思い
生徒が今まで取り組んできた、自ら考えて動く「考動」を加えた四つの言葉がサイクルとなって
学校に根付いて欲しいと願いを込めたスローガンにしました。

4月7日(金)

 おはようございます。
 新しい仲間、新しい担任の先生との出会いはいかがだったでしょう?

 そして今日は「入学式」新入生を迎えます。
 あいにくの天気ですが,午後は雨もやみそうですね。

 駐車場は「校庭」を開放しますのでご利用ください。

3月24日(金)

 おはようございます。
 平成28年度も今日で終わり。修了式が行われます。皆さんにとってどんな一年間だったでしょう?どんな一年間だったにしても,この今の気持ちを4月から始まる平成29年度に生かして欲しいと思います。
 さて,今年度最終日となりますので,このホームページ「歳時記」の更新も今年度最後になります。一年間ご愛読ありがとうございました。毎日約100人の皆さんに読んで頂いていたことが,原動力となり頑張り続けることができました。「最終回」の今日は二つの事を書いてみます。
 一つは「習慣」です。私は毎朝6:00頃出勤し,新聞を取ったり,職員室の一日の準備をしたりしながら,毎朝この記事を更新します。そしてそれが終わると朝練の時間のために登校してくる生徒の登校指導を前の信号近辺で行います。次はぐるっと校内を見て回り職員室に戻ってきて本格的に一日がスタートします。本校に着任し2年間,毎日ほぼ同じ朝の動きをしてきました。人は口々に「大変だね~」などと言いますが,今は全然苦になりません。「習慣」だからです。これが私の朝の習慣です。「続ける」のではなく「習慣」となると色々な物が見えてきます。細かな変化,季節の移り変わりなど目も向けなかったことを発見します。同じように朝出会う人もそれぞれの朝の習慣があり,互いにあいさつを交わすようになり,その人のことがわかってきて人間関係が生まれます。「習慣」になれば一つレベルアップした自分に出会えます。そんな「習慣」をこれからも大切にしていきたいものです。
 二つ目は「お礼」です。よく「人は一人では生きてゆけない」と言いますが,私にとって学校という職場は,まさにそう実感します。私を含めた教職員の一つ一つの歯車が噛み合ったとき,学校として全てが動き出します。そして生徒達の牽引車となり教育活動がなりたちます。これと同様に大きく捉えれば学校を地域が支えてくださり,子ども達を保護者の皆さんが支えてくださっており,毎日変凡な日を繰り返すことができていることを忘れてはいけません。どこかで誰かの歯車が狂ってしまうと,学校の,家庭の,地域の平凡な日々が遠のいてしまうわけです。今年度1年間,生徒を含め学校に関係する全ての人たちのおかげで,平凡に平成28年度の幕を閉じることができることに,改めて「お礼」を言いたいと思います。
 一年間ありがとうございました。
       野田市立木間ケ瀬中学校 教頭 山田桂一
 

3月23日(木)

 大掃除も終わり,校内がスッキリした感じがとても心地よい朝です。
 いよいよ平成28年度も今日・明日の二日間を残すだけとなりました。どうでしょう,皆さんはやり残したことはありませんか?年度末のこの時期,私も自分なりに改めて振り返ってみると,あれもこれもやり残したことだらけ,言い換えれば全てが中途半端で今年度を終えてしまいそうで,今こう書きながらも自分の不甲斐なさに青ざめてしまいます。もちろん全てが完璧なひとは少ないでしょう。だからこそ「今できること」「今やらなくてはならないこと」を優先してやるようにしましょう。と,書いて自分を奮い立たせていますが・・・
 以前この場でもご紹介しましたが,PTAバザーの収益金で各教室の「カーテン」を購入させて頂きました。目立ちはしない存在ですが,生徒達が毎日使うカーテン,大掃除を終えスッキリとした雰囲気に加え,新調したカーテンで,4月からの平成29年度も学校生活をスタートします。そんな29年度を楽しみにしながら,「今」をしっかりと過ごしておきましょう。

* 明日は修了式です。教室の私物等は全て持ち帰ります。今日のうちから持ち帰れる物は持ち帰りましょう!

3月22日(水)

 東京で平年より1週間早い「桜の開花宣言」が気象庁より出されました。昨日の寒さや,今朝の吹き荒れる北風からは,ちょっと意外ですが,確実に「春本番の足音」が近づいています。
 さて,今日は「自主学習ノート」についてです。この場でも何度となくご紹介してきた「自主学習ノート」ですが,いわゆる家庭学習ノートです。これは全校で取り組んでいる「学習週間の確立」「基礎学力の定着」を主な目的にしています。4月に全校生徒にノートを配布し,終えるごとにまた新たなノートを手渡しています。1冊30枚ですから毎日見開き2ページ学習すれば1ヶ月で1冊のノートを使い終える計算です。お子さんは何冊まで来てますかね~ もちろん家庭学習は授業の理解を定着させるために行う,自分のための「自主」的な学習です。量をやれば良いという単純なものではありませんが,年度当初に数値目標を立てていました。全校生徒327名,一人5冊で年間1500冊をこえる計算です。「全校1500冊達成!」という目標です。
 で,3月21日現在1405冊を数えています。学校は春休みに入りますが,このリズムを続ける生徒が多ければ,おそらく春休み中に1500冊を達成できるでしょう。 1年生は1年間,2年生は2年続けたこの「自主学習ノート」の取り組み,確実に自分のためになっています。もし「でも点数に表れないんだよな~」って人は来年度,第二ステージに突入です。「学習の方法」「学習の内容」など量ではなく「質」にこだわってみましょう。自分に合った自分のやり方「自分流」を探し出せれば確実に学力は向上し,点数にも表れてくるものです。 やるもやらないも自分。何やるかも自分。どれだけやるかも自分・・・ それが「自習学習」の考え方です。来年度も続けますので頑張ってくださいね!(おっとその前に春休み中もね!)

*今日は大掃除があります。1年間の生活でたまった汚れを落とし,来年度に備えましょう。

3月21日(火)

 この週末は「春分の日」に相応しく暖かい日が続きましたが,一転今朝は冷たい雨が降っています。比較的過ごしやすい気温も,これからどんどん下がっていき真冬の寒さになってしまうようですね。
 いよいよ平成28年度も最後の週となりました。皆さん今年度のまとめはできていますか?4月からの新しい生活のための準備は大丈夫でしょうか・・・
 さて,来年度より「こども未来教室」がはじまります。既に現1・2年生にはご案内済みで,申し込み頂きましたが,この「子ども未来教室」について少しご紹介します。
 今まで野田市では経済的な理由から学校以外に学習機会の少ない市内の中学生を対象に「ステップアップセミナー」を行ってきましたが,4月からはこの対象枠をなくし,市内の公立中学生で希望する全生徒を対象に「子ども未来教室」という名称でリニューアルします。内容は基礎学力の向上や学習習慣の定着など学習に対する興味関心を高める「学習支援」を行うものです。実際には新2・3年生は4月3日から開始され,年間50回,新1年生は5月15日から年間44回が予定されているそうです。

*「基礎学力の向上」「学習習慣の定着」・・・ 実は本校で取り組んでいる「自主学習ノート」も同じ目的で行っています。明日はこの「自主学習ノート」について書いてみます。

3月17日(金)

 昨日「学年末保護者会」が行われました。先日3年生が卒業式を終えたばかりで,1・2年生だけの保護者会ということもあり,どれくらいの皆さんが来てくださるのか不安でした。しかしそんな不安をよそに多くの皆さんに授業を参観して頂き,平成28年度の保護者会全てを終えることができました。駐車場の確保(雨天)など本校は決して恵まれているわけではありませんが,今年度多くの皆さんに保護者会に,体育祭に,莨葉祭にとご参加頂き,多くの保護者の方と接する機会があり,大変勉強になりました。教育をする場は主に学校なのですが,もちろん学校だけでは限界があります。より複雑化する現代となっては「学校」「保護者」「地域社会」が一体となるよう連携し,地域の子ども達を育てることが必要です。そういった意味からも,何回も学校へ足を運んで頂いた皆さんに深く感謝しています。ありがとうございました。
 さて,冷たい雨の中先日終えた中学校の卒業式とは打って変わって,今日は朝から雲一つない晴天,小学校の卒業式が行われます。私も関宿中央小学校の卒業式に出席します。4月7日本校に入学する新入生は113名(予定)です。どんな新入生が入学してくるのか楽しみです。一足先に関宿中央小の6年生の立派な晴れ姿を見てきますね。

*木間ケ瀬小学校へは校長先生が出席致します。

3月16日(木)

 「寒っ!」っとつい身をすくめてしまいそうな朝です。季節が逆戻りしたかのように真冬のように冷え込んでいます。でも,今朝も見えました。私のお気に入りの場所でお気に入りの時間に・・・

どうですか?何か良いことがありそうな予感がしませんか?
 さて,今日は既にご案内のとおり学年末保護者会が行われます。今回の授業参観は1年生も2年生ともに「総合的な学習の時間」として学年集会をご覧頂きます。今年度も残り約1週間,1年間を振り返る時期に合わせ,それぞれの学年ともに「1年間を振り返る」内容での学年集会です。夕べは夜遅くまで,担当する先生方はスライドを作成していました。きっと学校での様子が手を取るようにわかると思います。ぜひご覧くださいね!

学年末保護者会について
<受   付>  2:00~ 生徒昇降口
<授業参観>  2:30~ 1年生:新館3F  2年生:体育館 
<全 体 会>   3:30~ 新館1F 多目的室
<学年学級>  4:00~ 1年生:2F 1年学年室  2年生:2F 2年学年室
 * 駐車場としてグランドを開放致します!

 皆さんのお越しをお待ちしています・・・

3月15日(水)

 平成28年度木間ケ瀬中学校第70回卒業証書授与式は滞りなく終了致しました。厳粛な,そしてしっとりとした雰囲気の中で式は行われ,113名の卒業生がこの木間ケ瀬中学校を巣立っていきました(式の写真があれば良いのでしょうがさすがに式中には撮影できませんでした)。
 今回で70回目,今まで70年続いてきた卒業式,そして10500人以上の過去の卒業生たちの仲間入りした皆さん,その歴史と伝統の重さを噛みしめ,今度はそれぞれの道で精一杯頑張ってください。そしてこの地域に住む先輩として,母校「木間瀬中学校」を見守ってくださいね。
 さて,卒業生が抜けた学校生活が始まります。1.2年生も今日を入れて「あと7日!」今度は学年が一つ上がるために,新年度新学期にむけ助走をスタートさせる番です。何しろ3週間後には「ピカピカの新入生113名」を迎えるのですから・・・ 頼れる先輩になれるよう上手に助走を始めてくださいね。

* このHPを毎日読んで頂いていた卒業生の保護者の皆さん,お子さんのご卒業おめでとうございました。中学校とは少し距離が空いてしまいますが,どうぞ引き続きHP「この時期に一票」のクリックをお願いしますね。また地域の大人として今後とも温かく子ども達を見守って頂ければ幸いです。

3月14日(火)

 別れを悲しむかのような「涙雨」の卒業式当日を迎えました。これまでの式練習は滞りなく目的を達成し,素晴らしい式になる予感がしています。また会場も昨日のうちに整い,あとは卒業生の門出を会場で祝うのみとなりました。 平成28年度第70回卒業証書授与式は予定通り9:00開式です。


 さて,卒業生の保護者の皆さん,今日の良き日,雨でも駐車場として「校庭を開放」いたしますので,ご利用ください。またあいにくの天気ですので会場はかなり冷え込んでいますので温かい準備をしてお越しくださいね。
 
 *天候の変動を読み切れず「菜の花」の生育が遅れていまして・・・ 卒業生の皆さんごめんなさい!そして「ご卒業おめでとうございます。」今後の人生幸多きことをお祈りしております。

3月13日(月)

 3年生にとっては,わかっていても実感が湧かなかった「卒業式」,「この日が来なければ良いな~」なんて感じている卒業生も少なくないはずです。そんな「卒業式」がいよいよ明日になってしまいました。どうでしょう,やり残したことなどはないでしょうか・・・中学校を卒業してから一度も再会することのない友人って必ずいるものです。仲が良いとか悪いとか,余り話したことないなどということは関係ありません。この青く光る地球と星に生まれて,世界の人口は73億人,その中の日本で,それも千葉県野田市に・・・奇跡的に同じ年に生を授かり木間ヶ瀬中学校に入学した113名という奇跡的な確率で出会ったみんな・・・そんなみんなと少しでもたくさんの言葉を交わし,明日の良き日に巣立っていってほしいものです。

卒業対策費から「掲示板」が学校に送られました。既に設置が完了したので機会があったらご覧くださいね。




 卒業生の皆さんありがとうございます。大切に使わせて頂きますね。

3月11日(土)

 昨日は卒業式予行練習が行われました。凄いですね中学生って。3年生は複雑な動きをいとも簡単に行い,1・2年生は1回練習しただけでしたが,予行練習のできは立派なもので14日の当日が安心できる卒業式になりそうです。
 さて今日は3月11日。6年前の今日「東日本大震災」が発生しました。今も記憶に残っているところです。6年前の震災当日は,野田市の中学校では卒業式が行われ午前中に生徒は下校していたため惨事には至らず胸をなでおろしていたものです。あれから6年・・・
 2万1千人以上が犠牲となり,今も約12万3千人の方々が日本中に散らばり避難しており,そのうちの3万4千人の方々は,いまだ仮設住宅での生活を強いられているそうです。そして復興に向け頑張っている被災地の方々がいる一方で,世間では原発事故からの避難している児童生徒に対する,心ない言動「いじめ」が報道されています。教育者として,というより一人の人間として,胸が痛くなるばかりです。3月11日という今日という日にぜひご家庭でも話題にしてみてください。
「どんな気持ちで避難し転校してきたんだろう?」「もし木間ケ瀬中にそういう転入生が来たらどうする?」・・・
 被害はあったものの直接的な大きな被害はなかった野田市に暮らす者として,こういう世の中と真正面から向き合い,人の気持ちを考えて行動できる子ども達を育てていきましょう。そしてみんなが安心して生活できる学校,地域,国を目指しましょう。そんな第一歩は一人一人の中学生と向き合い語り合い心に訴えることではないでしょうか。

*学校では今日3月11日(土)東日本大震災で犠牲になった方々に追悼の意を表し「半旗」を掲げます。

3月10日(金)

 昨日は3年生を送る会が行われました。平成28年度最後の生徒会行事ということもあり,1年間の集大成にふさわしい行事になりました。ご参観頂いた保護者の皆さんいかがだったでしょう?
 さて昨日3月9日は「サンキューの日」「ありがとうの日」でもありました。少し思い返してみてください。皆さんは昨日一日で何回「ありがとう」を言いましたか?意外と少なくありませんか?私自身こんなキャラ(どんなキャラ?)なので「ありがとう」という言葉を恥ずかしくてあまりいうことができません。「ありがとう」の場面になっても「どうも!」とか「サンキュー」なんて言葉でごまかしてしまうことがあります。特に家族の間では尚更です。そんな私でも常日頃できるだけ「ありがとう」を言うように心がけています。そんな人のために「ありがとうの日」があるのかもしれませんね!「ありがとう」って言われていやな気持ちになる人はいませんし,「ポッ」って胸が温かくなりますしね!
 そんな「ありがとう」という「魔法の言葉」を自然といえる季節です。3年生は15歳の春,難しい年頃でどんなにイキがってみても,心はまだまだ子ども。決して自分一人で勝手に大きくなったわけではありません。夜泣きのたびに目が覚めミルクをもらっていたこと,急な発熱で急いで病院に連れて行ってもらったこと,「ダメ」なものは「ダメ」と教えてもらったこと,家族で旅行に連れて行ってもらったこと,サンタさんだとばれないように夜中にプレゼントを用意してもらっていたこと,雨が降って車で送り迎えをしてもらったこと,当たり前のように毎日食事があること,洗濯した服を着れること,ここまで育ててくれたこと・・・そんな15年間を振り返ることができるのが中学校の卒業式ではないでしょうか。日頃は反抗期で生意気なお子さんだって心ではわかっているものです。家族という近い存在だからこそ言えない魔法の言葉「ありがとう」。そんな言葉の代わりに卒業式当日は態度で感謝の気持ちを伝えてくれるはずです。
 そんな15歳の春の若者をみるたびに中学校の教員で良かったなと思うものです。中学校の教員としての責任を果たせたかどうか,それが試されるのも卒業式だということですけどね。

 * 卒業生の保護者の皆さん,天気は大丈夫そうです。14日卒業式の当日は,お子さんの「今までありがとう」の姿をしっかりと見届けて下さいね。ハンカチをお忘れなく!間違えましたバスタオル(?)が良いかも・・・

今日は素直な気持ちで,魔法の言葉を使い何人の心を温めることができるのでしょうか?
 

3月9日(木)

 ♫ 流れる 季節の 真ん中で・・・ ふと陽の長さを 感じます・・・ ♫ レミオロメンの名曲「3月9日」の歌詞から始まりましたが,今朝はそんな春の予感を感じる朝です。この曲を聴く時期になると以前担当した学年で「三年生を送る会」で歌った当時を思い出し,改めて卒業の季節だと実感します。そして今日3月9日には「三年生を送る会」が行われます。どうしても会場の都合もあり3年生の保護者の皆さんには案内をしたところですが,今日は春の陽射しも感じられる「春模様」になりそうな一日です。お時間のある方はご参観下さい。昔のように文化祭などで学級や学年で何か一つのことを催す機会のない今となっては,この三年生を送る会が唯一の学年の発表の機会でもあります。それぞれの学年なりに一年間の成長を感じられることでしょう。
<3年生を送る会>  13:45~15:15 駐車場は天気も良いので校庭をご利用下さい。
             * 会の性質上,体育館への途中の出入りは控えて頂きたいので,お時間の許す方,最初から最後まで参観してくださいね! きっと涙しちゃいますよ・・・

祝・50000件達成!
皆さんのおかげだと感謝するとともに,これからも頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いします。

3月8日(水)

 真冬に逆戻りしたかのような冷え込み厳しい朝です。今日は気合い(?)を入れて頑張りましょう。
 さて,今日から卒業式まで特別日課が続きます。既に3年生は始まっていますが,今日から1・2年生合同での卒業式練習が始まります。卒業式はみなさん小学校で経験しています。主役はもちろん卒業生3年生です。ただ中学校の卒業式は義務教育9カ年の卒業という意味もあります。中には4月から就職し実社会で働くする仲間もいます。そんな仲間にとっては人生最後の卒業式になります。また卒業生の保護者の皆さんも同じく主役です。もうご存じのとおり義務教育には「9カ年の教育を受けさせる義務」が保護者に課せられています。お腹を痛めてこのように生を授かった赤ちゃんだった我が子を,15年かけてここまで立派に育てるということは並大抵のことではありませんよね。波瀾万丈の15年を終え,保護者としての義務を終える日,そんな証が卒業式なのです。そんな人生大切な節目「卒業生」に立ち会える1・2年生は幸せですよね。1年後,2年後の自分が中学校を羽ばたく瞬間を思い浮かべ,イメージを重ねながら卒業式に参加してほしいものです。学校にとって卒業式とはもう一つの意味があります。今年度一年間の全教育活動集大成の場でもあります。厳粛で張り詰めた空気の中で全校生徒一人ひとりが自分の立場で「今何ができるか」「何をすべきか」を考えて今日から練習に臨みましょう。

*今日の体育館は一段と寒いでしょうね~ 暖かくして登校しましょう。
 今日にも「50000件」達成でしょうか・・・

3月7日(火)

 今日は今年度の千葉県公立高校の合格発表が各高校で行われます。先日受検した後期選抜の結果はもちろん,2月に行われた前期・連携型を含めた「入学許可候補者」の発表です。多くの受験生にとって人生で大切な節目の日になることでしょう。気をつけて発表を確認してきてくださいね。
 さて,年度末をむかえた今改めて数字が気になります。年度はじめの4月,私は二つの数値的目標を掲げました。一つはこのホームページです。4月6日始業式の日のホームページの「カウンターは22629件」を数えていました。昨年度6月より更新し続け,昨年度中に約17000件ほどの計算になります。そこで「平成28年度中に45000件」を達成するという目標です。PC画面でこのHPをご覧の方はおわかりのとおり,今日明日にも目標を遙かに超える「50000件」を超えそうです。皆さんのおかげだと改めてありがたい気持ちでいっぱいです。
 もう一つの数値的目標は自主学習ノートの全校トータルの冊数です。4月当初全校生徒に一冊ノートを配り,使い終えると私(教頭)のところに見せに来ます。そして新しいノートを一冊手渡します。このサイクルを続け「平成28年度は全校で1500冊」という目標です。3月6日昨日現在で1370冊まで来ています。「微妙です・・・」。学力向上の一つの手立てとして行っていますが,もちろん「量をやれば」「冊数が多ければ学力が上がる」という単純なことではありませんが,まずは学習習慣の確立が目的です。全校生徒330名,ひとり5冊計算の1500冊,一人で20冊を超えている生徒がいることからも,全校生徒の学習習慣の確立は数値で見る限り,未だ達成できていません。今年度も2週間とちょっと。来年度の自分のために,今年度の復習をきちんと行っておきましょう!

*受検生のみなさん,気をつけて行ってきてくださいね!(受検番号を間違えないように・・・)

3月6日(月)

 暖かな春の陽射しを感じさせてくれる週末でしたね。そんな昨日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」でした。春の暖かさに誘われて虫たちが活動を始める頃という「啓蟄」の日にふさわしい週末でした。そういえば,この土曜日曜ともに暖かさに誘われ,冬眠(?)していたバイクで花壇の水やりに学校へ来ました。水をやったり,雑草を抜いたり手入れをしていると,ミツバチが花から花へ活動を始めていました。春ですね~
 さて,長い冬を終え春の到来を感じる出来事があります。


 冬の間真っ暗の中での出勤でしたが,陽も長くなり夜明けが早くなってきました。これは1.2年生の自転車置き場への新館脇通路ですが,ちょうど日の出と重なり「黄金の入口」となっています。(金曜日の朝の写真ですが,肉眼では筑波山から昇る朝陽なんです)

 同じく金曜日ですが,余りにも美しいコントラストの夕焼けが職員室から見えたので撮ってみました。小さな金星もわかりますか・・・

 *今週は三年生を送る会,そして来週は卒業式,三年生との生活も数えるほどになってしまいました。

3月3日(金)

 昨日,近所の「旭切断部品株式会社」さんより,念願のリアカーを寄贈して頂きました。

 これは「千葉銀行」で行っている地方創生事業「みらいはぐくみ債」という企業が千葉銀行に融資を受ける際に,地方創生,地域の教育へ貢献しましょうという取り組みですが,今回「旭切断部品株式会社」さんより「ぜひ木間ケ瀬中学校へ」という申し出があり実現したものです。生徒が登下校でお騒がせしている地区だけに,申し訳ない気持ちがいっぱいですがご厚意をありがたく受け入れ,昨日の贈呈式となりました。


 旭切断部品株式会社代表取締役の若林さまはじめ関係者の皆さん,また千葉銀行関宿支店の上杉支店長さまをはじめ千葉銀行の皆さん,本当にありがとうございました。末永く大切に使わせて頂きます。

*さて今日は3月3日「桃の節句」,「耳の日」でもあります。疲れやストレスがたまってくると,耳に出てくることもあるんですよ!サインを見逃さずに・・・

3月2日(木)

 昨日,千葉県公立高校の後期学力検査が行われました。受験生の皆さんお疲れ様でした。そして今日・明日は埼玉県公立高校の学力検査が行われます。もうひとがんばりです。自信を持って頑張ってきてほしいものです。
 さて,今朝の新聞に昨日の千葉県公立高校の学力検査の試験問題が掲載されています。ぜひ1・2年生に見て欲しいと思います。入試というイメージから「まだまだ先のこと」とか「難しい問題でまだ習っていないし」などという先入観を持ってしまいますが,それは正しくありません。もちろん3年生になって学習する内容も出題されていますが,逆に考えれば1・2年生の学習内容も出題されているのです。ということは1年生も2年生でも解ける問題が少なくありません。入試という性質上,時期は決まっていますから早くスタートした方が有利に決まっていますよね。そのためにもぜひ入試問題を試してみましょう。きっと来年度学習に対する意識が変わってくると思います。
 昨日から3年生は卒業に向け特別日課で生活しています。卒業式の練習などが中心ですが,今日は「奉仕活動」が予定されています。3年間生活してきた「学び舎」に気持ちを込めて清掃や改善などを行う活動です。天気が心配ですが一つ一つ噛みしめながら活動に臨んでほしいと思っています。そしてそんんあ3年生の姿を見ながら1・2年生は歴史ある「学び舎」を大切に使おうという「母校愛」が生まれ伝統が引き継がれてゆくことでしょう。

*埼玉公立受検のみなさん,「落ち着いて」「自信を持って」「最後まで」頑張ってくださいね。応援しています。

3月1日(水)

 今日から3月。一年の節目の季節と言えば「年末年始」がありますが,日本の社会の性質から,「年度」の切り替えの3月・4月も一年間の大切な節目の季節ですね。特に学校では3月は三年生が卒業を迎えたり,ともに生活してきた先生方が転勤されたりと「別れの季節」です。春の暖かさと裏腹に,どことなく寂しい気持ちで4月を迎えれば,新しい友達,先生,そして新入生達を迎え入れる4月「出会いの季節」,寂しさはいつしかやる気に代わってきます。そんな節目の3月になりました。
 さて,今日は千葉県公立高校の入学者選抜後期学力検査(後期入試)が行われ,本校からも13名が受検に向かいます。少し寒い3月のスタートですが,かえって身が引き締まり,受検にはもってこいの朝です。また明日,あさっては埼玉県公立高校の学力検査(入試)が行われ22名が受検します。ぜひ日頃の頑張りの成果を全て出し切り「合格」という入学切符をその手で勝ち取って欲しいと思います。そんな3年生は今日から特別日課になります。昨日までに義務教育9カ年の授業を全て終え,今日からは卒業に向けた活動になります。9年間,または3年間ともに過ごした友達との生活もあと2週間・・・ 存分に楽しんでくださいね。

*今日は1・2年生は実力テストです。一年間の学習を振り返るきっかけとしてほしいものです。

2月28日(火)

 早いもので2月も今日で終わり明日から3月ですね。今日も朝から空気が乾燥しています。こう乾燥していると火事が心配されます(お肌も・・・)。
 3月1日~3月7日は「春季全国火災予防運動」が実施されます。それに先だって野田市では先週末に「春季火災予防該当防火キャンペーン」が行われました。このキャンペーンには毎年中学生が一日消防署長を務めますが,今年度は木間ケ瀬中の2年生徒会長の松原さんが一日消防署長という大役を立派につとめてくれました。


凜々しい制服姿でよね。「松原署長,お疲れ様でした!」

 「消しましょう その火その時 その場所で」をスローガンに行われる今年の春季全国火災予防運動,この機会に皆さんも火災など防災について改めて意識してみてはどうでしょうか。

*今日は野田市長「鈴木 有」氏が本校を視察にいらっしゃいます。木間ケ瀬中の素晴らしさを少しでもわかってもらえると良いですね・・・