木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

ネットいじめを考える授業を1年生で


ストップイットジャパンの谷山さんがおいでになり、ネットいじめの関する授業を行いました。
この授業は、3つの大学が共同で研究を進めているプロジェクトです。
生徒も真剣に考えながら学習していました。

ネットでのいじめはそのクラスの雰囲気が重いものになるか解決に向かえるようになるかがあるそうです。
その場で判断が迫られたとき、あなたならどうしますか。
野田市でも本年度よりアプリを活用して相談できるシステムを構築していく取り組みを始めるそうです。

進路保護者会と部活動保護者会が開催される


校長より:進路を進めていくとき市内の学校との情報交換を行い、ベテランも若手も指導に差が出ないようにしている、との話がありました。
関宿効能からは中高連携授業や体験授業を行っているいることの紹介がありました。

進路指導主任からは具体的な進め方や昨年度の傾向などの話がありました。
部活動保護者会では、部活動担当から今後部活動の統廃合を考えていくことや市内大会の会場などについて話がありました。
5月24日(木)~25日(金)応援よろしくお願いします。

木中生の今日の頑張り


あれあれ 見たことのない先生が・・・・・・・
武道講師の先生が柔道を教えに来てくれています。
ここでも木中生のがんがりが見られています。

2年生の英語の時間のようです。2年生の数学の時間の様子です。ここでも真剣に授業につり組んでいる様子が見られました。

1年生の理科の時間です。葉緑体の実験の様子です。ここでも頑張る木中生がいました。

明日から市内大会

3年生にとっては最後の市内大会が始まります。
保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

野球部 野田市総合公園野球場  9:30~ 対 関宿中  勝利すると 13:30~ 第二中
卓球部 野田市総合公園体育館  10:00~ 男子:福田中・岩名中・川間中  女子:岩名中・福田中・二川中
サッカー部  川間中         9:00~ 対 西武台中・川間中連合  13:00~ 南部中
男子バスケ部  野田第一中   14:35~ 北部中か岩名中
女子バスケ部  野田第一中    9:15~ 北部中
男子バレー部  川間中       8:50~ 南部中か川間中
女子バレー部  北部中       8:30~ 二川中
テニス部     野田市総合公園庭球場   9:00~  個人戦
剣道部    第二中         9:10~ 男子個人戦

6月13日(水)
陸上競技部  野田市総合公園陸上競技場  9:00~

市内大会1日目結果

野球部 準決勝進出  1回戦 対 関宿中 勝利  2回戦 対 第二中 勝利

サッカー部 対 川間中 勝利 対 南部中 惜敗

女子バレー部 予選リーグ 惜敗

男子バスケ部 対 北部中 勝利 決勝進出

女子バスケ部 1回戦 対北部中 勝利

女子テニス部 3ペアが1回戦突破 1ペアが2回戦突破

男女卓球部 予選リーグ敗退

剣道部 予選リーグ敗退

市内大会1日目の様子


25日(金)はいよいよ準決勝戦、、決勝戦が行われます。
先陣を切って決勝戦に駒を進めた男子バスケ部は13:15より第一中学校を会場として決勝戦が行われます。
野球部は準決勝戦が野田市総合公園野球場で9:30より行われます。
卓球部は野田市総合公園体育館で9:50より個人戦が行われます。
女子バスケ部は第一中学を会場として9:50より行われます。
男子バレー部は川間中を会場として8:30より決勝リーグが行われます。
テニス部は野田市総合公園庭球場で9:00より団体戦が行われます。
剣道部は第二中学校を会場として10:50より団体戦が行われます。
応援よろしくお願いします。

男子バスケ部 悲願の優勝


男子バスケットボール部が見事、野田市内大会を制覇しました。優勝を決めたあとのスナップです。
4コーターで逆転し、僅差でしたが優勝することができました。
応援ありがとうございました。

今回の市内大会の結果です。
男子バスケ部 総合優勝
女子バスケ部 ベスト4
女子卓球部  準優勝  個人戦 玉城さん
野球部     ベスト4
男子バレー部 3位
剣道部     個人戦 ベスト8

 
陸上部が関宿中央小学校と合同練習会を行いました。陸上の市内大会を目前にし練習にも盛り上がりを見せていました。

生徒総会開かれる


生徒会担当職員と議長団・各委員長との採集打ち合わせを済ませ、平成30年度の総会が開催されました。


生徒会からの提案は、「いざは普段なり」でした。
提案理由は、生徒会行事や各種大会を良いものにするためには、学校生活が基本となり、普段できないことが本番で良い方向や結果にならないだろう。
だからこそ、普段の生活をしっかり行うことによって、その積み重ねから自分たちの力となって、その力によって、良い結果を導き出すことができる。
そのような提案でした。
生活委員会では、ノーチャイムで時間の意識を高めようという提案でした。
歌声委員会では、移動時間を短くし多くの練習時間を確保しようでした。
環境委員会では、清掃を無言で行い、学校を綺麗にしようでした。
学習委員では、家庭学習帳の提出を100パーセントにしようでした。
給食委員では、スムーズな配膳で食べる時間を多く確保しようでした。
図書委員では、図書室の利用者を増やすために、活用しやすい図書室にしていこうでした。
体育・保健委員では、衛生面や体力技術の向上ができるようにしようでした。
放送委員では、時間を意識できるようなわかりやすい放送を目ざそうでした。

校長からは、どの委員会の提案もしっかり考えられており、自分たちの手で
自分たちの意見を出し合って木間ヶ瀬中をより良いものにしていこうとする
エネルギーを感じる集会でしたとの好評がありました。

生徒会執行部の皆さん、各委員長の皆さん、議長団の皆さん、お疲れ様でした。

定期テスト前日の様子

定期テスト前日の様子です。1年生にとっては初めての定期テストになります。



2年生は1年間で培ったきたテスト前日の様子です。


3年生の様子は・・・・・

さすが3年生は必死です。黙々と学習する者。教え合いをしている者。
あれあれ・・・・・・・登校直後の黒板には

進路にも関わってくる3年生のテスト。担任の思いは届くのでしょうか????
頑張れ木中生。

つぼみスクール実施


つぼみというワコールが実施している授業を行いました。
授業の内容は、正しい下着の選び方です。
成長に合わせて正しい下着を選ぶことは健康や成長に従って
骨の成長にも影響があります。だからこそ、下着を正しく選ぶポイントを
ワコールという会社が希望する学校を訪問し、教えていただけるという授業でした。
若い体育の職員も知らないことだらけ。と感想を教えていただきました。


あれあれ 素晴らしい歌声が聞こえてきました。
「カンターレ~歌よ だいちにひびけ~」の練習中でした。
男性のパートに苦戦している様子でした。がんばれ 男性パート。

技能教科を回ってみました


1年生の体育では柔道を行っています。もう初めて1ヶ月あまりですが、背負い投げの練習をしていました。
技術の授業では木材を活用してもこの入れなどを制作が大詰めを迎えています。私の作品どうですか????
家庭科室では裁縫の授業をしていました。まつり縫いを行っていました。まとめのノートを見せていただきました。

美術室ではアイデアスケッチの授業を行っていました。文字をデザインする作業をしていました。
できた作品を紹介します。

どうですか。私たちのできばえは????

道徳の授業を見て回りました


1年生の教室を回ってみると「里美裕子 1年生」という題材での授業でした。活発に意見が出されていました。
昇降口には「成せば成る 成さねば・・・・」と今月の詩が張り出されていました。興味ある人は読んでください。


2年生の教室を覗いてみると「弘美を周囲はどのように思っているか」という題材で授業を行っていました。
おっと、昇降口には第1回の定期テストのベスト30位が掲げられはじめていました。どれどれ・・・私の名前は    ?????


3年生の教室を覗いてみると   もぞもぞ熱心に  なにやら????

テスト明けでも頑張る木中生


1年生の様子です。国語では辞書の引き方を学習していました。
理科では茎の断面と気孔の学習をしていました。
社会ではアジアの成長の学習をしていました。

2年生では数学と体育の授業をしていました。
数学では連立方程式の復習をしていました。
体育でも押さえ込みの練習をしていました。

3年生では社会の授業を行っていました。
大正時代と人々の生活について学習していました。
今日も頑張っている木中生でした。

土曜日授業③


1年生は校外学習に6月29日いきます。そのための取り組みが行われています。
スローガン・栞の表紙選び・・・・・その片隅には9月に予定されている英語スピーチコンテストの案内。
活動は続いていきます。

1年生の数学の学習を見学しました。しっかり取り組んでいますね。

2年生を見学に行きました。あれあれ・・・・・・2年生が取り組んでいる1day 1pageの取り組みの様子が掲示してありました。

一人一人着実に力をつけていますね。

今日も頑張る木中生


朝の8時前、環境委員による清掃が開始されています。これは2年生が1年生の時から取り組んでいる清掃活動です。ありがたいです。

これは8時から行われている3年生の修学旅行実行委員による打ち合わせ風景です。
修学旅行を成功させようとして取り組んでいる今日一日の行動の確認をしているところです。
自分たちの手で普段の生活をしっかり行うことによって生活リズムを整え、自分たちの手で
学年を動かしていこうという取り組みです。

昇降口には、生徒総会で提案・可決されたスローガンが張り出されています。その横には定期テストの結果も・・・・

これは2年生が取り組んでいる朝読書の時間の様子です。何を読んでいるのかな????

1年生の理科の様子・2年生数学の時間の様子です。習熟度別授業を展開しています。
ここでも木中生の頑張りが見られました。

第69回市内陸上大会開かれる


1年100㍍ 金子 功鷹くん 4位
共通400㍍ 日比 海斗くん 3位
共通800㍍ 日比 海斗くん 1位
1年1500㍍ 長嶋 拓海くん 6位
1年走り幅跳び 金子 功鷹くん 5位
共通100H   関 菜々子さん 4位
1年走り幅跳び 坂巻 玲奈さん 3位
共通砲丸投げ 古橋 愛莉さん 5位
共通走り高跳び 関 菜々子 1位
関さんはこの種目昨年度に引き続き2連覇達成。しかも県大会出場の標準記録を突破しました。
日比君も県大会出場の標準記録を突破しました。
 

高校説明会開かれる

6月14日(木)に11校の先生方をお呼びして高等学校説明会を行いました。

お呼びした学校は
(敬称略)
西武台千葉高校
花咲徳栄高校
あずさ第一高校
野田鎌田学園専修学校
清水高校
野田中央高校
流山北高校
柏の葉高校
庄和高校
春日部工業高校
春日部東高校
の11校でした。
3年生は真剣に話を聞いていました。
いよいよ自分の進路先を選択する時期になってきている自分を見つめていました。

表彰伝達行われる


陸上部
第52回流山市民体育大会
中学男子砲丸投げ 3位 三沢琢斗くん
男子走り高跳び   2位 田村隼くん
女子走り高跳び   3位 関菜々子さん

第39回千葉県中学校陸上競技記録会柏大会
女子四種競技  4位 関菜々子さん
男子800㍍    4位 日比海斗くん
男子400㍍    6位 日比海斗くん
男子走り高跳び 7位 田村隼くん

第69回野田市中学校陸上競技大会
1年男子10㍍   4位 金子功鷹くん
男子400㍍    3位 日比海斗くん
男子800㍍    1位 日比海斗くん
1年1500㍍   6位 長嶋拓海くん
1年走り幅跳び 6位 金子功鷹くん
女子100㍍H  4位 関菜々子さん
女子走り高跳び 1位 関菜々子さん
1年走り幅跳び 3位 坂巻玲奈さん
女子砲丸投げ  5位 古橋愛莉さん

バスケットボール部
HJBA葛北ブロック中学校春季バスケットボール大会 3位 男子の部
野田市中学校バスケットボール大会 3位 女子の部
                        優勝 男子の部

バレーボール部
野田市中学校バレーボール大会 
優秀選手賞  倉持蓮くん、石塚琉斗くん

卓球部
野田市中学校卓球大会 女子個人シングルス 準優勝 玉城 愛香さん

野球部
野田市中学校野球大会 3位

修学旅行前日


3年生はいよいよ明日から修学旅行に行ってきます。今日は荷物をトラックに積み込むことを行いました。
しかし、午前中はしっかり学習にも取り組んでいました。その様子は・・・・・

2年生も頑張っていました。

1年生も2年生には負けていませんでした。

1年生も2年生も3年生も負けずと勉強に勤しんでいました。
3年生は修学旅行を楽しんで行ってきてください。

修学旅行1日目


3年生は今日から修学旅行に出かけました。
川間駅で電車に乗ったところです。
京都駅に着いてからはバスで薬師寺に向かいました。
薬師寺ではありがたいお坊さんの説法を聞きました。
昼食は「アジール奈良アネックス」でカレーを食べました。

救急救命講習会開かれる


2年生が体育の時間を利用して救急救命講習会を行いました。今回指導してくださるのは、野田消防署関宿分署の2名の方です。
人が倒れていたら、大事な家族が倒れたら 君に何ができるのかというのがテーマでした。
今回は胸骨圧迫とAEDの使い方を学習しました。
松の実学級も3年生がいない中で職業についての学習を行っていました。

2年生の調理実習の風景です。5つのキュウリの切り方を実技しました。そのあとは豚肉とキュウリの炒め物を作りました。おいしくできましたか。

教育実習生精錬


教育実習生の精錬授業がありました。
課題は「交響曲第5番ハ長調」オーケストラの豊かな響きを感じとろうです。
ピッコロ、トロンボーン、コントラファゴットの楽器が加わりどんな音色になったのかを
確かめる内容でした。

プール始まる



今日からプールが始まりました。
最初に先陣を切って2年生がプールの授業を行いました。
今日は気温も30度を超えた中でしたのでとても気持ちよさそうでした。

1年生の廊下には校外学習の見学場所の主な施設の説明が張り出されていました。
事前にその場所を知り、事前学習するためのものです。

3年生で着衣水泳行う


3年生は着衣水泳を行いました。衣類を着けたときの泳ぎ方やおぼれないようにするためのコツをつかんでいました。
柔道は1年生です。梅見の練習をしていました。こんなに上手になりました。

1年生の数学、3年生の国語で校内授業研究会が行われました。
1年生の数学は釣り合っている数について学習を行いました。
いずれは方程式につながっていきそうです。
3年生の国語では、和語・漢語・外来語の学習を行いました。
さすが3年生。多くの人が発表していました。

1年生校外学習に行ってきました


1年生の校外学習の川間駅の様子です。全員いるかな。さあ、出発だ~~~! どこへ行くのかな???

向かったのは上野恩賜公園です。パンダ見られるかな~~~??班行動開始です。いざ、出発だ~~~!!!

上野公園の班行動が終了してほっと一息!!! 残念ながら私は本部待機で途中を見ることができませんでした。楽しんできましたか???
昼食の弁当は、豚づくしのカツ、おいしそうですね~~~。

次に向かったのはスカイツリーです。ゆるキャラも出迎え。眺めは良好でした。楽しかったな~~~。

葛北壮行会リハーサル



明日葛北大会を前に壮行会が実施されます。そのリハーサルを行いました。
今日のリハーサルを前に、1・2年生だけで練習を行いました。
2年生から1年生に応援の仕方を教えることが目的です。
気迫あふれる2年生の応援の仕方を必死に覚えようとしていました。
なんとか明日の壮行会が立派にできるように願っているところです。

葛北壮行会


準備ができ1・2年生の応援団は気合い十分です。
学校評議委員も見学に来てくださいました。
先陣を切って野球部が今の決意を宣言してくれました。

サッカー部・陸上競技部・テニス部が続きました。

男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・男子バレーボール部と続きます。

レスリング部・卓球部・女子バレーボール部と続きます。

卓球部・音楽部の決意が・・・・

後輩からのエールが送られました。

PTAバレーボール大会開催される



7月7日(土)にPTAバレーボール大会が野田市総合公園体育館で開催されました。
1回戦はみずき小学校に2対1で勝利。
2回戦は木間ヶ瀬小学校に2対0で勝利。
3回戦は南部小学校に0対2で惜敗しました。
選手の皆さん、応援聞き手いただいた皆さん、ありがとうございました。

葛北レスリング大会



我が木間ヶ瀬中レスリング部は葛北大会団体戦準優勝を納めました。
個人戦の結果は次の通りです。
42㎏級 優勝 佐々木力人くん 
53㎏級 第3位 飯村ルカくん 第4位 古橋泰樹くん 第5位 有瀬大雅くん
66㎏級 優勝 倉田康生くん 第2位 佐々木葵伊くん 第6位亀谷 虎太郎くん
選手の皆さんお疲れ様でした。
応援していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。 

葛北大会速報②


陸上部の結果の速報
男子総合13位
女子総合9位
男女総合11位
   400㍍ 1位 日比海斗
   800㍍ 2位 日比海斗
走り高跳び 4位 田村 隼
砲丸投げ  7位 三沢琢斗
100㍍H  6位 関菜々子
走り高跳び 5位 関菜々子
砲丸投げ  5位 古橋愛莉
1年走り幅跳び 5位 坂巻玲奈
低学年リレー 8位
応援ありがとうございました。

葛北大会速報③

サッカー部が快挙
なんと市内大会優勝チームの野田第一中学校に
3対1で勝利
2回戦に駒を進めました。
野球部がベスト16進出
まだまだ勝ち進みます
野球部は福田と岩名の勝者の岩名中学校に11対3で勝利しました。
しかし写真がない・・・・・

我らがイレブン 第3位


我らがサッカー部は、葛北大会3位という結果を残しました。
準決勝、流山東部中学校と対戦し、ほしくも破れはしましたが葛北大会3位という結果を残しました。
応援してくださいました、保護者の皆様、ありがとうございました。

男子バスケットボール部も接戦の末、1ゴール差で惜敗しました。
応援ありがとうございました。

駅伝合宿と女子テニス大会

女子テニス大会が29日に開催されました。
壺井・田中ペアがベスト16進出。
大谷・加賀谷ペアがベスト32でした。
応援ありがとうございました。


駅伝合宿が8月29日~8月31日まで国立那須甲子青少年自然の家周辺で行われました。

みんな元気にメニューをこなし一回り大きくなって帰ってきました。

市民ソフトテニス大会

8月29日に野田市民大会が開催されました。
我ら壺井・田中ペアがベスト16に
大谷・加賀谷ペアがベスト32に進出しました。
団体戦は、東部中学校に0-3 惜敗
       第一中学校に2-1 勝利しました。

応援ありがとうございました。