木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

10月27日(火)

 突然ですが皆さん,24日(土)の晩ご飯は何を食べましたか?
どうでしょう,思い出せましたか?正確に覚えていた人はまずいないでしょう。
 先週の定期テストが,昨日あたりからずいぶん返却されたようです。生徒に「どうだった?できたかい?」と聞くと首を傾げ無言の返答だったり,「ダメでした」という答えが返ってくることが少なくありません。そんな生徒には「授業ではどうなの?」と決まって尋ねます。するとほとんどの生徒たちは「授業ではわかったてるんですけど・・・」と口をそろえて返答します。実際に先生方に話を聞いてみても同様です。中には「授業の終わりに小テストをやるとできるんだけど,同じ問題の定期テストだとできないね~」という答えが返ってきます。 本校生徒たちのほとんどが,この状態に当てはまります。
 中学生の一日を考えてみると実に中身の濃い生活を送っています。一日,6時間や7時間の勉強,それも一時間ごとに教科が替わるため6教科や7教科の授業を受けています。それも昨日も明日も毎日のことです。生徒たちの脳には雑多に勉強が詰め込まれており,いざテストの時には記憶のどこにあるかがわからなくなっているのです。その証拠に,先生方から解説してもらい再テストをすると,当たり前のようにできる問題だったりします。
このような生徒は,明らかに「復習」が不足しています。毎日の授業を振り返る時間をとることにより,雑多な記憶を整理整頓して脳にしまうことができるのです。
 授業での理解を定着した学力にするには「復習」しかありません。教科書を読み直す。授業のノートを見直す。別のノートに書き写す・・・教科や個人によって向き不向きがありますが,まずは授業の理解の上に,他の何かが覆ってしまう前に「復習」することが大切です。
 どうですか,三日前の晩ご飯思い出しましたか? 試しに今日の晩ご飯をどこかにメモし,三日後に思い出してみましょう。それだけできっと見事に思い出せるはずでしょう。

10月28日(水)

 いよいよ今週31日(土)は「莨葉祭(文化祭)」です。全生徒たちに関係するのが一大イベントの「合唱コンクール」です。今日はその各クラスの発表順と曲名等をお知らせしましょう。

 <1年生> 学年合唱「明日に渡れ」   (指揮)鳥居 三奈さん  (伴奏)飯島 涼葉さん
         1  組 「HEIWAの鐘」   (指揮)荒井 果李さん  (伴奏)飯島 涼葉さん
         3  組 「変わらないもの」 (指揮)山根 聖美さん  (伴奏)松原 帆南さん  
         2  組 「マイバラード」   (指揮)落合妃佳琉さん  (伴奏)梶原 碧華さん

 <2年生> 学年合唱「たしかな一歩」  (指揮)田中 靖之さん   (伴奏)松本 結衣さん
         3  組 「  絆  」     (指揮)永関 天斗さん   (伴奏)小沼 瑞穂さん
                                                倉持 結衣さん
         2  組 「茜色の約束」   (指揮)清水のぞみさん   (伴奏)針ヶ谷美和さん
         3  組 「輝くために」    (指揮)田中 靖之さん   (伴奏)松本 結衣さん

 <3年生> 3  組 「  鷗  」     (指揮)山本 瑠華さん   (伴奏) なし
         2  組 「 ヒカリ 」     (指揮)長谷川禎樹さん   (伴奏)小濱 綾介さん
         1  組 「In Terra Pax」 (指揮)櫻井 涼華さん   (伴奏)大谷 智優さん
         学年合唱「モルダウ」    (指揮)佐藤 愛理さん    (伴奏)小濱 綾介さん

*当日は同時にPTAバザーも開催されますが、お時間の許す限り生徒たちの姿を見ていただきたいと思っています。
尚,当日3年生の卒業記念DVDの撮影がございますので,会場の出入り・会場内での物音に気をつけましょう。

10月29日(木)

 おはようございます。
皆さんにご協力いただいた学校評価アンケートの中に「学校HP」に関するご意見を多数頂戴いたしました。そこで慣れないながらも管理者である私が、止せば良いのにリニューアルを試みたのですが,結果は表紙の学校の画像もどこかへ消え去り皆さんにもご迷惑をおかけしている状態になってしまいました。特にPC画面でご覧の皆さんへは今しばらく我慢いただかなくてはなりません。申し訳ありません。
 さて,今朝(先ほど)イギリスよりうれしいニュースが飛び込んできました。体操競技の世界選手権で男子団体で見事日本チームが金メダルに輝きました。前回の世界選手権ではわずか0.1点の差で銀メダルに終わり悔しい思いをしましたが,今回は見事リベンジを果たした結果となりました。なんと世界選手権では37年ぶりの金メダルで「体操ニッポン」の復活となりました。この体操競技もそうですが,ワールドカップで連日話題になったラグビーなど中学生には余り馴染みのないスポーツでの活躍がこのところ目立っていますね。スポーツ選手の中には,幼い頃から一つの種目をコツコツと続けて花開いた選手もいますが,意外と中学や高校の部活では他の種目をやっていて・・・という選手も少なくありません。ただそんな選手たちの共通点として言えることは,何をやっていたにしてもみんなその時々で一生懸命取り組んでいたこと,またあるきっかけが転機となり人一倍頑張ってきたことがあげられるでしょう。
 中学生の部活動,勝ち負けだけではなく,時には人生を左右する大きな意味を持つ活動なんですね。

10月30日(金)

 世間は明日のハロウィン前日ということでお祭りムードが高まっているようですが、今日は皆さんに考えていただきたい画像を掲載します。


 これは給食の食器やおかずなどを入れるトレイです。
今週水曜日の夕方,関宿給食センターのセンター長さんよりお電話いただきました。「木間ヶ瀬中より返却されたトレイにガム(トレイの上部濃い緑色)が挟まっており,熱処理後に見つけましたが,二度とこういうことがないように・・・」という内容でした。これは憶測でしかありませんが,本校生徒の誰かが,ガムを噛んでおり給食の時間に。そして給食を食べるのに不要になったガムを口から出しトレーに。給食後そのトレイをそのまま返却,そしてその上に何も知らないほかの生徒がトレイを返却。いつものように関宿給食センターでは洗浄し熱処理等を加え翌日の給食備える。給食だけではありませんが,食品を扱うため異物混入には十分気を配るため最後は機械任せではなく職員の方々の目視で確認。すると本校から返却された1枚のトレイに熱処理でこびりついてしまったガムが見つけられました。
 「学校でガムを噛む」。もちろんいけないことです。本人もわかってはいるはずです。おそらく軽い気持ちでガムを噛みトレイに出したのでしょうが,結果として多くの人に迷惑をかけてしまいました。また今回は関宿給食センターのおかげで未然に食い止めることができましたが,もしそのまま翌日の給食にそのトレイを誰かに配られてしまったら・・・関宿給食センターの給食は本校だけではありません。何も知らない誰かがそのトレイを手にしたら「異物混入問題」に発展することは間違いないでしょう。
 この件を受けて昨日,全先生方に厳しく話をしました。また先生方から同様に全生徒にも厳しく話をしていただきました。
「ガムはダメ!」ではなく「本当にその行動は正しいのかしっかりと判断してから行動すること」「軽はずみな行動で多くの方々に多大な迷惑をかけてしまうこともあること」を中学生に学んでほしいと思っています。

10月31日(土)

 いよいよ莨葉祭(文化祭)当日です。生徒たちはこの日のためにクラスの合唱に取り組んできました。「男子がしっかり歌ってくれない!」「女子の声が小さい!」などなど様々なドラマを繰り広げながら迎えた本番です。どのクラスも今までの練習の成果をしっかりと発揮し,最優秀賞を目指し頑張ってほしいものです。(合唱コンクールは9:30~)
 また今まで学校行事などをはじめ様々な場面ですばらしい演奏を披露してきた音楽部の演奏も(1:00~)あります。既に夏の大会で一線から退いた運動部の3年生に続き,今日の演奏で音楽部3年生にとっては最後の演奏になります。3年間の思いを「音」に込め,すばらしい演奏を披露してくれるでしょう。
 さて,そんな生徒たちには負けないとばかりに,PTAバザー(9:30~)が同時進行で行われます。多くのPTAの皆さんが昨日準備をしていただきました。本当にありがたいばかりです。また恒例となっています「喫茶室(新館1F)」でもケーキ等を準備していますので,多くの皆さんのお越しをお待ちしております。

*今日も様々な場面でお手伝いいただくPTAの皆さん,本当にありがとうございます。そして今日一日よろしくお願いいたします。

11月2日(月)

おはようございます。
土曜日は莨葉祭に多くの方々にお越しいただきました。またPTAバザーにもご協力いただき、ありがとうございました。

今日11月2日は振替休業です、明日は文化の日、また4日に会いましょう。

11月4日(水)

 振り替え休業を含む3連休も終え,実質今日から11月がスタートします。
 今日は「野田市中学校弁論大会」が行われます。これは毎年市内の各中学校を会場として,
各中学校の代表生徒が集まり弁論を発表する場です。今年度は福田中学校を会場として,福田中学校の全校生徒の前での弁論大会となります。本校の代表は先日の「莨葉祭」でも弁論を発表した「林 知花(3-1)」です。またこの弁論大会には市内各中学校の「生徒会役員」の皆さんも参観しています。 私も会場に足を運んで林さんをはじめ,各校代表の弁論を聞いて参ります。

*本日「第2回進路保護者会」が行われます。幸い天候に心配ありませんので,グランドを駐車場としてご利用ください。

11月5日(木)

 昨日は,校長先生が進路保護者会のため,代理としてしない中学校弁論大会に行ってきました。会場校である福田中学校の皆さんの聞く態度もすばらしく,各校代表の弁士の皆さんの弁論ももちろん素晴らしく,良い経験をさせていただきました。今日は弁論について考えてみます。弁論というと国語の学習の一部というイメージが強いのですが,実はそんなことありません。この変化の激しい日本の未来を背負う中学生に求められているものは何でしょう?例えばコミュニケーション能力であったり,IT機器を使いこなすであったり様々な能力が求められてきます。今学校ではしきりに「学力向上」という言葉を使っていますが,そもそも「学力」とはいったい何でしょうか。すぐに思い浮かぶのは「テストの点数」ですが,学力とはそんなに単純ではありません。学力とは「基礎的・基本的な知識や技能」「それらを活用する能力」「思考力・判断力・表現力」と言われています。このようなことから考えると,「知っている知識などを生かし,自分の考えることや人に伝えたいことを分かりやすく,また的確に周囲に伝えられること。」が求められていると言えます。そういう意味で弁論は,全てに当てはまっているとは思いませんか? 今回の弁士の皆さんは,自分の経験から,考えること,思うことを聞き手に身振り手振りで,また声色を変えたり抑揚をつけたりと,とても上手に伝えていました。これらを踏まえ振り返れば本校の代表として弁論した,林 知花さんの弁論はとても堂々と素晴らしかったことを付け加えます。また会に先立ち各校の生徒会長から各校の生徒会の取り組みについて発表する時間がありましたが,本校新生徒会長の田中靖之くんの発表もまた,とても素晴らしいものでした。」
どうですか皆さん,自分の考えていることを,言葉として,または文章として上手に伝えられていますか。

11月6日(金)

 千葉県では「遊友スポーツランキングちば」という教育施策の一つがあります。これは誰でもできる長縄や馬跳びなどの軽スポーツを通して,友達と協力しながら一致団結し,尚且つ体力の向上を目指しているものです。千葉県内の各小中学校が体育の授業や休み時間に実施し,自己申告制で千葉県のホームページに登録するというものです。本校では「長縄8の字連続跳び」を体育の授業で行い登録しています。そしてなんとやってくれました!今回アップされた県のホームページのランキングに3つの学級が入ることができました。
 第1位 木間ヶ瀬中学校  2-3男子  316回
 第2位 船橋葛飾中学校  3C女子   305回
 第3位 船橋葛飾中学校  3J男子   302回
 第4位 市川妙典中学校  2-4女子  297回
 第5位 木間ヶ瀬中学校  3-2女子  291回
      木間ヶ瀬中学校  2-1女子  291回
 第7位 柏松葉中学校   2-2女子  286回
 第8位 市川妙典中学校  3-2女子  281回
 第9位 市川妙典中学校  3-5男子  280回
      市川妙典中学校  3-5女子  280回
      市川妙典中学校  2-8女子  280回   

 という結果です。この「長縄8の字連続跳び」とは3分間で長縄を一人ずつ跳び,合計回数で争われます。 今後,3年生の男子でも授業で取り組んでゆくそうなので大いに期待したいところです。

*詳しくは千葉県のHPをご確認ください。 
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/ranking.html

11月9日(月)

 気づけば立冬を迎え、本格的な寒さがやってくる季節になりました。この時期朝と昼の気温の差も大きく,体調を崩しがちです。皆さんは大丈夫でしょうか。
 さてそんなこの時期,空気が乾燥しています。寒くなり暖房器具を使い始めるご家庭もあるかもしれませんが,火の元には十分に気をつけましょう。
 今日から秋の火災予防週間が始まりました。「無防備な 心に火災が かくれんぼ」というスローガンのもと火災予防意識を高めてゆきましょう。
 
今日から「三者面談」が始まります。3年生は進路開拓に向けての大切な三者面談ですが,1.2年生もこの時期に三者面談を行います。学校での様子、ご家庭での様子などご家庭と学校で情報を共有することで今後の学校生活の改善を図る「教育相談」的な内容がが主な話題です。思春期の子供たちのために時間の許す範囲で担任の先生と話し合ってください。

*面談は各教室で行いますので,生徒昇降口よりお入りください。(上履きをご持参ください)