木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

10月13日(木)

 いよいよ今週土曜日に「第70回東葛飾地方中学校駅伝競走大会(東葛駅伝)」が行われます。野田,流山,柏,松戸の各市をまたぐ全長31.9㎞の一般道を10区間でタスキをつなぎ走るこの大会,隔年でスタートゴールが入れ替わりますが,今年はスタートが松戸,ゴールは野田になります。簡単ですが本校代表の10人を紹介します。
 <第1区3.8㎞>  田中 靖之くん(3年2組)
 <第2区3.0㎞>  加本 輪人くん(3年3組)
 <第3区2.9㎞>  加賀  聡くん(3年2組)
 <第4区3.4㎞>  八牧 京章くん(1年2組)
 <第5区2.9㎞>  新山三四郎くん(2年1組)
 <第6区2.8㎞>  浅野 拓人くん(1年1組)
 <第7区3.4㎞>  西村 勇輝くん(3年1組)
 <第8区3.4㎞>  松本 翔太くん(1年2組)
 <第9区2.6㎞>  古橋 魁人くん(3年2組)
 <第10区3.7㎞>  月原 颯汰くん (3年1組)
明日,全校で壮行会を行い当日の激走を祈りたいと思います。

10月14日(金)

 今日10月14日は「鉄道記念日」として知られていますが,「PTAの日」でもあるそうです。まあそれは良いとして,今日も東葛駅伝について話題にしてみます。
 一言で「今年で70回を迎えるこの大会」と流してしまいそうですが,これはすごいことです。昭和22年に木間ケ瀬中学校開校と同じ年から,この駅伝大会は欠かさず続いている歴史ある駅伝大会です。またお正月に「箱根駅伝」が行われますが,あの箱根駅伝同様に公道を走る駅伝で松戸から野田までレースにあわせて交通規制がしかれるばかりか,選手の先導は白バイと本格的な駅伝大会です。現在一般的に公園などの周回コースで開催されている駅伝という競技ですが,全国的にも交通規制をしいた一般道を71校が一斉にスタートする,この東葛駅伝は全国でも屈指の大会として知られており,過去の歴代選手からは,日本のトップランナーも誕生しています。また毎年のように歴代ランナーが箱根駅伝に参加していることからも注目を集めています。こんな晴れの舞台に出場することができる選手の皆さん,今までの練習の成果を存分に発揮し,沿道で旗を振りながらの大声援を楽しみながら自己ベスト,そして母校のためにタスキをつないでほしいものです。

*野田市内は運河から清水公園まで「流山街道」を北上します。ぜひ中学生の必死に走るドラマを観戦してみませんか。  松戸市を10:00にスタート,11時過ぎに野田市を走り,ゴールは清水公園競技場11:45頃の予定です。

10月17日(月)

 週末は土曜日曜ともに「秋晴れ」に恵まれましたね。気象庁によると土曜日曜とも晴れたのは,なんと8月14日以来だったそうです。一転雨で始まった週明けの朝です。テンションが下がり気味ですが,がんばりましょう!
 さて体育祭が終わり,後期になり今週から「莨葉祭(ろうようさい)」に向け強調週間,帰りの会の時間が長くなります。具体的には莨葉祭の中で行われる「合唱コンクール」に向けてのクラスの合唱練習のための時間です。ここからの2週間,どのクラスも合唱を盛り上げ仕上げていくわけです。
 ところで「なんで合唱」にこんなに拘るのでしょう?私も長年学級担任の時には「再優勝目指して頑張るぞ~」って生徒たちと奮闘してきたものでした。私は体育教師なので合唱の専門家ではありません。過去には楽譜通りにしっかりと歌える学級を担任したこともありましたが,賞はもらえませんでした。逆に「ハチャメチャ集団」を受け持ち最後まで楽譜どおりに歌えなかった学級で最優秀賞を獲得したこともあります。ここが学級の合唱「歌声活動」の醍醐味です。「合唱」は結果も大切ですが,それまでの過程が何よりも意味あるものなのです。「合唱」ってくらいですから「合わせ」なくてはなりません。「音程を」「発音を」「テンポを」「強弱を」「ブレスをを」・・・などがあげられるでしょう。しかし一番大切なのは「心を合わせる」ことです。当日だけ「心を合わせる」ことなどできません。何ヶ月も前から,歌声が好きな人も嫌いな人も,得意な人も苦手な人も・・・学級の取り組みの中で一人一人の心が動きながら,同じ方向に心が向いた瞬間,1人×人数の合唱だけではなく,プラスアルファの効果が加わった何かに,聞く人たちの心は動かされます。それは選抜メンバーの合唱では表さすことのできない,学級という生活をともにする集団だからこそ成せるものです。ここまでの過程では様々なドラマが各学級で繰り広げられることでしょう。でもそんなドラマを重ねるごとに生徒たちの心は成長し,好ましい人間関係を築いてゆくのです。 そんな頑張るお子さんの歌う姿を見に来ませんか?莨葉祭当日まで2週間。さあどの学級も感情をぶつけ合いながら聞く人を魅了する良い合唱,そして良い学級を作り上げてくださいね。

10月18日(火)

 突然ですが「NIE」ってご存じですか?これはNewspaper in Education のそれぞれ頭文字をとり並べたものです。つまりこの「NIE」とは新聞を取り入れた教育のことをさします。様々な調査や検証結果などから,今の学生たちは「自分の考えを表現する」ことが苦手とされています。移りゆくこれからの社会で活躍するためには,一昔前のように知識や技能を身につけているだけでは足りません。その身についている知識や技能を活用しながら,何ができるか,どう応用するかが大切であると言われています。つまり,これらを養うための教材として「NIE」新聞を使った教育が注目を集めているわけです。
 今週末,後期に入って最初の土曜授業がありますが,後期からその土曜授業を利用して「NIE」に取り組みます。全学年の国語で行いますが,はじめは新聞記事を読み,それに対する自分の考えをしっかりと持ち,それを文字(文)にし,グループでそれを発表します。インターネット社会と呼ばれ「活字離れ」が進む世の中なので,あえて「新聞」を使うわけです。文章のプロ「記者」が端的にまとめた文を読み取り,それについて自分の考えをまとめ,文や言葉で表す・・・  土曜授業が今から楽しみになりますね!

*明日PTAの役員会が行われます。莨葉祭当日の昼食注文を集計します。お忙しいとは思いますが,ご協力ください。

10月19日(水)

 なんとなくちょうど良い気温の朝ですね。
 今日,明日と「野田市小中学校音楽会」が行われます。毎年行われているこの音楽会,音楽部や吹奏楽部の児童・生徒にとっては,各コンクールに続いて大きな目標であり,晴れの舞台です。この音楽会はその名の通り,野田市内の小学校・中学校の全31校が,日頃の音楽的な活動の発表する場です。先週末の東葛飾駅伝大会は運動的に,そして今日の音楽会は文化的な祭典,「秋」にはもってこいの行事ですね。
 さて,今日・明日の二日間のうち,本校は一日目の今日出演します。音楽部の日頃の練習の成果を発揮するのと同時に,3年生の選抜メンバーでの合唱も披露する予定になっています。
 3年生の合唱は混声4部合唱 「歓喜の歌」「ふるさと」です。
 音楽部の演奏は「雫 ~ウィンドアンサンブルのために~」 となっています。
 年々,会場となる文化会館も満員となり,事前にチケットを手に入れないと観覧できませんので,私も陰ながら応援したいと思います。

 * 本日PTA役員会です。筆記用具や電卓など集計作業ができるご準備をお願いしますね。

10月20日(木)

 朝から日差しが差し込み季節外れの暖かい朝です。今日は夏のような暑さになるとか・・・
 さて,IOC(国際五輪委員会)の会長が来日し,連日ニュースを賑わわせていますね。私のような一人の一般人が,とやかく言う話ではありませんので2020年東京五輪の成功を祈りたいと思いますが,今日は五輪ネタを書きたいと思います。実は今から16年前2002年ソルトレークシティ冬季五輪に私はコーチとして出場しています。テレビで五輪の話題になるたびに,当時のことを思い出します。言わずと知れた「平和の象徴」「スポーツの祭典」が五輪であり,メダリストはそれはもう一夜にして「ヒーロー・ヒロイン」ですよね。でもスポーツ界では「運があるラッキーな人」としか見られません。それは各競技種目ごとに五輪に並ぶ,いやそれ以上に拘り目標にする「真の世界№1」を決定する大会があるからなのです。例えばサッカーで言えば4年に一度の「ワールドカップ」がそれにあたります。また各競技種目とも真の世界一を決める「世界選手権」がありますが,五輪に比べ一般的にはあまり知られていませんよね。アスリート仲間では,それらで金メダルを獲得した選手こそ「世界№1」の称号が与えられています。でも,アスリートである以上五輪を最終的な目標としている選手も少なくありません。なぜでしょうか? そうです。世界選手権やワールドカップはその競技種目の大会ですから,五輪に比べ大会規模や注目度に劣ります。世界中から様々な競技種目の代表選手が同時期に同じ場所に集まるからこそ,五輪には価値があるのだと感じています。マスコミ等も立ち入れない「選手村」こそ五輪の象徴だと私は感じました。同じ日本選手団はもちろんのこと,世界中の選手団が一緒に寝食を共にし,トレーニングをし,時にはコミュニケーションをとり・・・この選手村の生活が私には夢のように感じ,貴重な体験でした。まさに「平和の象徴」「スポーツの祭典」です。そんな五輪が4年後東京に来ます。政治や雑多なしがらみを忘れて全力を尽くすからこそ五輪は人を感動させます。ぜひアスリートにとって最高の舞台を準備してあげたいものです。ホスト国の国民の一人として強く願うばかりです。

10月21日(金)

 出勤してすぐの私の仕事,鍵を開けグルッと校内を巡視するなど,毎朝変わらぬ生活をしていますが,そんな毎朝の仕事の一つに「ポストから新聞や郵便物を取り込む」という何とも単純な,夏休みの子どものお手伝いのような仕事があります。毎日毎日同じ作業の繰り返しですが,これが意外に季節感を味わうことができるのです。新聞に混じってこのところ多いのが「高校の文化祭・体験会」の案内です。多い朝には10校程度は入っており,ポストから引き出すのも一苦労です。そんな高校の文化祭の案内から「文化の秋だな~」「3年生は本格的に志望校を絞る時期か・・・」などと秋の深まりを実感しています。
 さて,「自主学習(家庭学習)ノート」を使い終え,新しいノートをもらいに来る3年生に「そろそろ志望校は決まったの?」と問いかけています。自信を持って「○○高校です」と答える生徒と「まだ迷っています・・・」ともじもじする生徒と半々でしょうか。いずれにしても義務教育ではありませんので,よく考えて志望校を決定してほしいものです。受験生のこの時期ともなると「合格するか否か」という進学だけに目がいきがちですか,こんな時期だからこそ長いビジョンで自分と向き合うことが大切です。高校の名前で選ぶのではなく,将来どんな人生を歩みたいのか?そのためには大学に進学する必要があるのかないのか?もっといえば「どんな高校生活を望んでいるのか・・・」。私の教え子の例です。サッカーを高校でも続けたい,どうせ続けるならサッカー強豪◇高校へ。そんな希望をもち受験し見事合格!夢のサッカー人生のスタートのはずでしたが,勉強について行くのがやっと,放課後も補習ばかりで思うようにサッカーもできず,学習・サッカーともに中途半端になってしまいます。成人式後の同窓会で「あのとき△高校に行ってればな・・・」なんてため息混じりの一言を・・・
 大切なことは「どこの高校へ行くか!」ではなく「どんな高校生活を目指すのか!」「そのためにどこの高校が適しているのか!」を考えることではないでしょうか。
 11月には三者面談(1.2年は教育相談)が予定されています。そのときまで自分の10年後の青写真を鮮明にしておきましょう。

10月22日(土)

 久しぶりの土曜授業です。以前ご紹介したとおり,今回の土曜授業から新聞を取り入れた教育「NIE」を行います。記者が練りに練ったプロの文章,様々な情報が詰まった新聞という教材を使い,生徒たちの読解力,想像力,発想力などを養っていけたらと考えています。
 さて,学習といえば本校では「自主学習」という家庭学習を自主的に取り組むという向上策を行っています(学校評価アンケートによると知名度が低かったのが残念ですが)。年度初めに全校生徒に自主学習ノートを一冊ずつ配りました。宿題ではなく,自ら必要だと思う学習内容を家庭で行ういわゆる「家庭学習ノート」です。そして一冊使い終えるごとに新しいノートを与えています。5冊終えると努力を讃え「銅メダル」を10冊で「銀メダル」15冊で「金・・・」という取り組みです。
 使い終えたノートは私が確認し記録していますが,昨日使い終えた「小林 美穂さん(2-2)」のノートで,使い終えたノート数(新たに与えたノート数)が全校通算「700冊」に到達しました。節目となるメモリアルを達成した小林さん,おめでとうございます。全校生徒の皆さん、これからも800冊,1000冊,1500冊を目指して頑張りましょう!
 ちなみ600冊目は「千田 優奈さん(1-1)」,500冊目は「尾崎 結衣さん(1-3)」,400冊目は「玉城 栄太朗くん(3-2)」でした。,昨日699冊目も実は「玉城くん」でした。

*今日は第2回進路保護者会です。3年生の保護者の皆さん,本日は校庭を駐車場として開放しますのでご利用ください。

10月24日(月)

 朝焼けがきれいな朝で一週間が始まりました。風もなく「キーン」と張り詰めた冷たい空気が、一年ぶりに冬を意識させてくれます。
 さて、突然ですか「波紋」について話題にしてみましょう。波紋とは、説明するまでもありませんが、水面に物が落ちた時に起きる円状の波のことを指した言葉です。私は教師になり、常日頃からこの「波紋」にこだわってきました。例えば行事に向けてクラスが今ひとつ盛り上がらないときなどに、学級という池にどのタイミングで何を投げ入れようか?と考えて来たものです。また自分で投げ入れるだけではなく、時にはリーダーに小石を渡し、背中をポンと押してあげるなど、水面に思い描く理想のを描けるように気を配っていたものです。そんな仕掛けが成功した時は、教師としての喜びもひとしおです。
 落ち葉の季節です。このところ毎朝落ち葉はきをしています。掃いても掃いてもそのそばから落ち葉がヒラリ…「落ち葉を掃除しましょう」と言えば誰かが手伝い物理的にはすぐにきれいになるでしょう。でもここは学校という学ぶ、気づく場です。そんなある時、朝練を指導している先生が竹ほうきをもって何も言わずに落ち葉を掃き始めます。数日後、新たに先生が加わります。いつしか数人の生徒も何も言わずにほうきを手にします。波紋が広がり始めた瞬間です。今はまだ心に波紋を感じない人もいますが、少しづつ波紋を受け止められる心を持つ人が増える学校を目指したいと思っています。

10月25日(火)

 このところのお決まりのセリフ「空気がキーンと透き通った気持ちのよい朝です」と朝を表現してきましたが,今朝くらい冷え込むとお決まりのセリフを使うのも少しためらってしまいます。出勤中の車での外気温はなんと「6.5℃」涼しいを通り越し「寒い」が似合う季節がやってきましたね。サマースーツで来たことに少し後悔していますが・・・
 さて,昨今職員室の話題といえば「もっぱらハエ」です。いったいどこから来るのでしょうか,ハエが大量発生し職員室に居座っています。集中して仕事をしていると「ブーン~」。またそのハエを追って「パシッ!」ハエたたきの音があちらこちらでしている状態です。多くないですか皆さんのお宅では?何でも勝負事は,まず相手を知ることから始めるのが基本(?)です。相手(ハエ)を撃退するには,相手を知ることから始めます。インターネットで調べてみると,5℃~30℃の範囲がハエの活動域でハエが活発になる気温は約20度,そう言えば今の最高気温や室温がちょうどそのくらいです。そして「生存」というと更に0℃~50℃までに範囲が広がります。わかったようなわからないような・・・ でも今朝の冷え込みのおかげでしょうか,今朝の職員室でハエは確認できませんので,やはり寒さには弱いのでしょうか・・・
 昨日は一日出張でした。また明日も一日出張です。今日はハエに邪魔されず集中して仕事に勤しみたいと思っています。

* バザーの献品をお願いします。