学校からのお知らせ

最近の出来事

土曜日日曜日の部活動大会結果

 昨日は特設駅伝部が昨年度準優勝しました銚子半島一周駅伝大会に出場しました。今年から8区間から6区間に距離が短縮され、出場校も66校から44校になりました。大会規模は小さくなったのですが、伝統ある大会で公道を走る体験はなかなかないので、貴重な経験の場になりました。結果は残念ながら、44校中20位で終わりました。10番台を目指していたので、もう一つでしたが、今週末におこなわれる(20日)葛北駅伝で力を発揮してくれると思います。
 卓球の千葉県強化卓球大会では2年生沖津君が県大会のBest8になりました。
 ソフトテニスの1年生大会では男子が1ペアBest4(大塚・木村ペア)になり、27日(土)におこなわれる県大会へ参加します。
 ソフトテニスの女子は残念ながら、敗退しました。
 ソフトボール1年生大会も70分ゲームという特別ルールで反撃開始にゲーム終了となり敗退しました。

銚子駅伝大会スタートの様子

まNaviタイム

 今日の土曜授業は「まnavi」タイムがありました。今日は音楽。
ピアノを習っている生徒の演奏をみんなで聴きました。ピアノの伴奏者の手元を見るために、客席に背を向ける形の演奏となりましたが、素晴らしい演奏を鑑賞できる会となりました。


普段の演奏と違って、観客に背を向けて演奏してもらいました。手や体の動きを見てもらいました。

寒い中、演奏する方も聴く方も大変でしたが、一般の生徒の聴く態度が素晴らしかったです。メモを取りながら感想等を記入していました。

最後は歌声委員長の指揮の下で、森田先生のピアノ、杉村先生のフルートの演奏に合わせて、全校で「Tomorrow」を歌いました。

席書会

 今日は各学年ごとに席書会をおこないました。
1・2校時が1年生、3・4校時が2年生、5・6校時が3年生。講師の先生の話では、全体的にレベルが上がっているとのことでした。

講師の先生を囲んで、実際に書いてもらいながらポイントを指導していただきました。

指導していただいたことに注意して、みんな熱心に取り組みました。

平成30年初日

 大きな事故もなく、無事に平成30年の学校初日を迎えることができました。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
学校だよりをアップしました。ご覧ください。

職員研修(手話講座)

 22日(金)職員研修として全員で手話を学びました。野田市聴覚障害者協会から講師をお招きして手話を教えていただきました。手話はコミュニケーションツールの一つで、大事なことはコミュニケーションをとろうとする気持ちが重要と言うことを学びました。手話の成り立ちもとても興味深く、生徒のコミュニケーション能力を育てる意味でも、次回は生徒に教えていただけるように企画等を検討していきたいと思いました。勉強になりました。

手話の一つ一つの成り立ちがとても興味深かったです。

模擬投票授業

 今日は2年生を対象に市の職員の方々が来校して、「模擬投票授業」をおこなってくださいました。18歳から選挙権がありますので、政治にもしっかりと関心を持って欲しいと思います。今日の授業がそのきっかけになることを願っています。

本番と同じ投票用紙をもらいます。

本番と同じ投票台で記入します。

そして、本番と同じ投票箱に投票しました。

文化面も頑張っています。

14日(木)に千葉市おこなわれた「千葉県こども県展表彰式」には、
準特選を受賞した1年生の塩田さん、千葉さんが参加しました。
また、「千葉県税の作文コンクール」に於いて3年生の井戸本さんが会長賞を受賞しました。

土日の部活動大会報告

16日(土)17日(日)におこなわれた各部活動の結果です。
バレーボール部が浦安市でおこなわれた美浜バレーボールカップで優勝しました。
成田市でおこなわれた千葉県中学生新人卓球大会に出場した卓球部は、団体戦は初戦敗退でした。個人戦は2年生沖津君がBest16入りしました。
佐倉市でおこなわれた千葉県中学生新人剣道大会に出場した男女剣道部は、男子がBest16、女子が初戦敗退しました。
千葉県のいろいろな場所で本校が活躍しているのは素晴らしいことです。
県大会ともなると観客の数も多く、雰囲気にのまれないように平常心を養う訓練も必要です。

野田市中学校駅伝大会

 清水公園では新しいチームの駅伝大会がおこなわれました。昨日目標を聞いたところ、男子が3位女子が5位という答えが返ってきました。
 今日の結果は見事目標達成でした。素晴らしいと思います。これからの活躍が楽しみです。

北部中のユニホームは、上がオレンジ下が紫です。

今日の土曜授業

今日は1,2校時の習熟度別学習の後まNaviタイムの時間として、ユニセフ出前授業をおこないました。千葉県ユニセフ協会から講師の方2名を招き、ユニセフの活動の紹介を聞いたりや体験活動をおこないました。
これからの社会はグローバル化がいっそう進みます。「日本だけ」と言っている時代ではありません。今日の講演が世界への扉を開く一歩になればと思います。

世界にはたくさんの立場の子ども達が生活しています。

6年生体験入学No3

 5校時終了後清掃そして閉会式になりました。

小学生もしっかりした態度で参加してくれました。

代表の4人の児童が感想を発表してくれました。

放課後は部活動見学でした。3:40には下校完了します。

6年生体験入学No2

2時間目から5時間目まで 体育や音楽、数学・英語の授業をおこないました。

体育では中学生と一緒に長縄飛びに挑戦しました。

英語の授業ではアクティブラーニング。コミュニケーションの取り方を英語でおこないました。

6年生1日体験入学

 今日は北部小・七光台小の6年生が1日体験入学に来ています。

中学生が教室まで誘導します。


1時間目は歓迎の集会でした。中学2年生が学校紹介等をおこないました。

東京防災

 先日、川間中学校で防災のモデル授業をおこない見学に数名の職員で行ってきました。そこで各教室においてあったのが下の写真の「東京防災」という本です。万一の場合の対処法が具体的に書かれていてとても有意義な本だと思い、本校も各教室に置きました。東京都が発行している物で、いくつかの指定本屋で購入できます。1冊130円プラス税です。缶コーヒー一杯の値段でこれだけの情報が手に入るのなら安いのではないでしょうか?ネットで「東京防災」と検索すれば、細かな内容がわかります。早く千葉版が出て欲しいのですが・・・。

 30年以内に70%の確率で発生すると予測されている首都直下地震。野田市も当然大きな被害が予想されます。


具体的な内容がわかりやすく表現されています。

道徳研究授業

 昨日は講師の方を招いて、道徳の研究授業をおこないました。1-2、2-1、3-1,3-2のクラスの授業を先生方全員で見て研修をおこないました。講師の先生方からは素直な生徒が多くよい授業だったと好評価をいただきました。

ワンポイント避難訓練

 災害はいつ起こるかわかりません。今日は地震を想定して教室での避難のみのワンポイントの避難訓練をおこないました。上から落ちてくる物に対処して机の下に第一次避難をしています。

冬季トレーニング開始

今日から1,2年生の部活動参加者の冬季トレーニングが始まりました。
11月、12月の部活動が放課後短時間しかできないため、短時間で効果的なトレーニングを全体でおこなう取り組みです。若干下校時刻が遅くなります。4:45には完全下校です。よろしくお願いします。


今日は寒かったですが、元気に走り回っていました。

北部地区福祉祭り

 北部小学校を会場に今年も北部地区の福祉祭りが開催されました。
今年も吹奏楽部が参加して会場を盛り上げました
今年は演歌の演奏も披露し、年代にあった発表で昨年以上に好評でした。

あおいそら運動

 19日に興風会館でおこなわれた「あおいそら運動」の総会で、実践作文の表彰がおこなわれ、保護者の宮沢由美子様、2年生の小林真結乃さん、江村里愛さんが優秀賞を受賞しました。
 あおいそら運動とは
 あ・・・あいさつをしよう
 お・・・おもいやりの心を育てよう
 い・・・いけないことをしない勇気を持とう
 そ・・・そうだんと話し合いの輪を広げよう
 ら・・・らくなことを考えず元気にがんばろう
という5つ約束ごとを家庭、地域で実践していくことが温かい地域作りにつながると考える運動です。

わくわく理科特別授業

 今日は東京理科大の前田教授による「わくわく理科授業」がおこなわれました。残念ながら1年生のみの授業でしたが、わかりやすくいろいろな実験ができて生徒達はとても喜んでいました。
 
「光の屈折」の授業の授業をおこなってくださいました。理科大生も3人来てくださいました。

簡易分光器を使って、太陽光と蛍光灯の「白色光」の観測をおこないました。

光の「複屈折」の実験 中央の装置に実際にはない像が浮き出るなど不思議な感覚を持ちました。
普段の授業では赤色の光しか実験できませんでしたが、緑色・青色の反射や屈折の実験もできました。

PTAバザー大盛況!

 今年もPTAのバザー部の人達が中心となり、PTA主催バザーが大盛況の中おこなわれました。昨年同様おやじの会の方々も協力してくださり、大きな成果をあげることができました。みなさんご協力ありがとうございました。


焼きそば ラーメン フランクフルトなどが、おやじの会の方々中心に販売されました。

体育館の中では、食器など日常生活品はじめいろいろなバザー商品がたくさん売られています。

保護者・生徒・一般の方たくさんの人が協力してくださいました。

新生特設駅伝部始動!

 本日より1,2年生の特設駅伝部がスタートしました。男子は6:30より女子は6:45から、他の部活動が始まる前に練習をおこなっています。
やや部員数が足りません。走ることが好きな人、自分を強く変えてみたいとお持っている人ぜひ参加してください。

ちょっといい話 

 昨日七光台小の保護者の方から電話がありました。小学校6年生が側溝に家の鍵を落としてしまって困っているところに、男子中学生2人が通りかかり、いったん通り過ぎたのですが、引き返してきて時間がかかったそうですが鍵をとってあげたそうです。ちょっと心温まる出来事でした。

北光祭 素晴らしい歌声が響きました。

 北光祭 素晴らしい会となりました。
オープニングは美術部の砂絵でした。

砂で作った絵が次々と変わる様子は面白かったです。
歌声コンクールは、例年通り拮抗したコンクールとなりました。
特に今年の3年生はレベルが高く、全国合唱コンクールの高校生の課題曲を歌うクラスが多く審査員泣かせでした。
学校だよりにも書いたように、芸術なので人によって観点が違えば評価も変わります。コンクールとして審査をお願いした人に結果はゆだねるしかありません。それぞれのクラスの曲がそれぞれのクラスの最優秀賞だったと思います。


結果としては シスター優秀賞が2組シスター
         学年最優秀賞  3年2組
                    2年4組
                    1年4組  となりました。
どのクラスも素晴らしかったです。
歌声コンクール以外にも、弁論
・英語スピーチ・吹奏楽部の3年生引退公演、生徒会引き継ぎ式など素晴らしい発表が目白押しの会となりました。

久しぶりの晴天

 先日の台風の時に外トイレの上の大木の大きな枝が折れました。ここのところ雨などの悪天候で木々も弱っていたのかもしれません。桜の木もそろそろ寿命のような状態で、枝の落下をいつも心配しながら、毎日点検しています。今日はようやく晴れ間が出て一安心です。


ミカンの実は落ちませんでした。鳥もつつかないのはおいしくないからでしょうか?

市長と話そう

 今日は野田市長 鈴木 有 市長が、本校に来校されました。中学生と直接話したいということで、各学校の希望者と話をされたいます。本校では希望者の菊地君と40分以上にわたって、話をして帰られました。

東葛飾駅伝競走大会71校中36位

 土曜日におこなわれた東葛飾駅伝競走大会は、1区で11位と順調な滑り出しでしたが、途中失速し36位で終わりました。悪天候や1位の白山中の独走により、50校以上の学校が繰り上げスタートになる等、例年にない悪条件への対応への準備不足だったかもしれません。
 それでも、71校中36位は立派な成績だと思います。雨の中選手はずぶ濡れ状態でよく頑張ってくれました。また、悪天候の中応援に駆けつけていただたた保護者の皆様やPTAの役員の方々、生徒、本当にありがとうございました。

アンカー齊藤君の力走。

2年生合唱コンクール演奏順

 1,3年生の演奏順は以前お知らせしました。2年生は以下のとおりになります。
 1番手  2-2 明日へ
 2番手  2-3 あなたへ
 3番手  2-4 時を超えて
 4番手  2-5 虹
 5番手  2-1 時の旅人

 シスター合唱は以下のとおりです。
 1番手  2組シスター  奏(かなで)
 2番手  3組シスター  ハナミズキ
 3番手  1組シスター  ラストシーン
 4番手  5組シスター  結(ゆい)
 5番手  4組シスター  全力少年

 合唱コンクールは28日(土)9:20からです。

第3回定期テスト

 本日はだい3会の定期テストです。今日は国語・理科・英語がおこなわれます。午後下校になりますが、明日の社会・数学に向けて頑張って欲しいです。

 昨日野田市民剣道大会がおこなわれ、中学生女子の部で、2年生の勝又さんが優勝、男子の部で金井君が3位となりました。剣道部の活躍がめざましいです。一般女子の部で顧問の白石先生も女子の部で優勝しました。

3年生歌声コンクールリハーサル

 今日は6時間目に3年生が合唱祭のリハーサルをおこないました。やはり1年生とは比較にならない歌声です。
 3年生の発表順と曲目は以下のとおりです。
 1番手 3-3 はじまり
 2番手 3-1 僕が守る
 3番手 3-2 言葉にすれば
 4番手 3-4 君が君に歌う歌

1年生合唱コンクールリハーサル

 今、学校はどのクラスも北光祭におこなわれる合唱コンクールの練習に夢中です。どのクラスからも素敵な歌声が聞こえてきます。
 そんななか、今日は1年生が6時間目にリハーサルをおこないました。
1年生の当日の順番歌唱曲は以下のとおりです。
 1番手  1-1 Let`s search for Tomorrow
 2番手  1-5 フェニックス
 3番手  1-3 絆
 4番手  1-2 大切なもの
 5番手  1-4 COSMOS

では、当日をお楽しみに!

剣道部男女とも葛北大会優勝!

 剣道部が葛北大会を男女とも制覇し、団体優勝を飾りました。また、北部中学校に新しい歴史を刻んでくれました。



 この3日間の葛北新人大会の結果です。
剣道部男子団体優勝
 (高澤君 花田君 佐々木君 山口君 金井君 渡邉君 高橋君)
       個人戦  優勝 山口君  第3位 金井君
剣道部女子団体優勝
(山下さん 水野さん 吉野さん 勝又さん 菅野さん 中村さん 齊藤さん)

バレーボール部  決勝トーナメント敗退
   優秀選手賞 高橋さん
男子ソフトテニス部  Best8敗退
サッカー部  流山北部中に敗退
  部員が11人なので、怪我人のため10人で戦いました。
  新入部員を求めています。

H29 前期終了

 4月より半年間、長いようで短かった前期が終わりました。
 1年生は小学生から中学生となり、なにもかも初めての経験だったと思いますが、部活動やロングウォーク・体育祭等の行事で鍛えられ、すっかり一人前の中学生に成長しました。
 2年生は職場体験学習などちょっと大人の世界へ入りつつあります。部活動や行事等でも先輩後輩にはさまれ、いろいろな辛い思いもしたことと思います。でも、それを乗り越え、これからは自分たちが北部中の顔になっていくという自覚も芽生え始めています。
 3年生は4月より北部中を本当にリードしてくれました。部活動や行事先輩らしいところを随所に見せていました。体育祭も3年生の頑張りは記憶に残るものでした。1,2年生も3年になったらああいうふうに全体をリードしようと思ったことでしょう。
 10日からは後期が始まります。また0からの始まりだと思ってスタートしましょう!

通知表を個々に説明をしながら渡しました。よく前期を振り返りましょう。終業式でも話しましたが、しっかりと反省をし前期を終わらせて、後期良いスタートを切りましょう。

七光台地区福祉ネットワーク

 昨日は本校を会場に七光台地区の「福祉ネットワーク in 北中」がおこなわれ大盛況のうちに終わりました。本校からはボランティア部の10名が司会や接待をお手伝いし、野田中央高校の吹奏楽部と合同で本校の吹奏楽部が参加協力をしました。吹奏楽部がフィナーレを飾ることができてとても良い発表の機会でした。ありがとうございました。

東葛駅伝のニュース

 10月21日(土)に清水公園10時スタートでおこなわれる東葛飾駅伝競走大会ですが、事前の各学校の紹介がJ:COM放送でテレビで放映されます。北部中学校は10月6日「ディリーニュース」17:40~18:00の枠の中で紹介されます。加入されている方はぜひご覧ください。

美術部作品展示

 今、美術部が廊下で作品の展示会をおこなっています。体育祭の看板も掲示しています。学校はいつでも授業参観してかまいませんので、事務室に一声かけてご覧になってください。

生徒昇降口正面にあります。

葛北駅伝大会

 今日は清水公園の周回コースに於いて葛北地区(野田11校・流山9校)合計20校の学校が集まり、駅伝大会がおこなわれました。

女子のスタート。中央下が紫上がオレンジが北部中です。


女子は25チーム中11位でした。

男子Aチームが7位入賞、Bチームが24位(37チーム中)でした。
10月21日(土)には清水公園を10時スタートで東葛駅伝大会がおこなわれます。ぜひ応援に来てください。

PTA高校訪問

 本年度2回目の高校訪問が本日おこなわれました。総勢45名の参加で大盛況でした。今回は春日部共栄高校 柏の葉高校 流通経済大付属柏高校 清水高校の4校をまわりました。どの学校も大歓迎してくれました。それぞれ特色ある学校の雰囲気がわかり勉強になりました。PTA文化部の皆さんありがとうございました。

私立高校の素晴らしい設備

公立高校の特色有る教育課程

葛北英語スピーチコンテスト

 22日(金)に流山生涯学習センターで葛北の英語発表会がおこなわれました。本校からは
1年生の部 山本さん・竹本さん
2年生の部 菅野さん
3年生の部 伊藤さん
スピーチの部 山勢さん が出場し、それぞれ素晴らしい英語を披露してきました。特に山勢さんはスピーチの部で2位に選ばれ優秀な成績を収めました。

葛北大会ソフトボール

 昨日は本校が会場でソフトボールの葛北大会とバレーボールの練習会がおこなわれました。
 ソフトボールは2試合おこなわれ、2試合とも前半のリードを守り切れず逆転負けを喫しました。リーグ戦なので来週は勝利を期待しています。
バレーボールもシード権のかかった練習会でしたが、シード権はとれませんでした。

体育祭 成功裡に終わる

 体育祭が無事終わりました。今年度は以下のとおりになりました。
総合優勝  緑組(2-5 1-5)
        3年生の以内緑組の得点は種目によって3年生のチームか              らアトランダムに加算しました。また、1年2年とも団体種目も好成績でした。徒競走等も上位者が多かったです。)

応援優勝 黄色組(3-2,2-2,1-2)
      (どの色も素晴らしい中で、少しだけ上回っていました)

応援看板賞黄色組(3-2,2-2,1-2)
     (わかりやすい虎の表現とおおきな文字が良かったようです)

応援看板特別賞(3-3,2-3、1-3)
    (黄色組について得票も多く、芸術性が高い作品でした。応援という観点から少し黄色組に分がありました。)

素晴らしい練習態度と素晴らしい体育祭でした。生徒に感謝です。
 
祭りの後 です。

生徒のリーダーシップの下で

 今日も秋晴れの中、生徒達は元気に体育祭練習に取り組んでいます。
今までの体育祭もそうでしたが、本校の体育祭は「生徒会」「応援団」「体育委員」などが中心となって、練習の計画や指導・指示をおこなっています。なるべく先生方はそのサポートにまわっています。リーダーが素晴らしい動きで全体を導き、フォロワーの一般生徒も見事にそれに答えています。開会式等の練習の姿勢だけでも見る価値はあると思います。ふらふらしている生徒はいません。「結果は大切 過程はもっと大切」明日の体育祭は成功が約束されたも同然です。



皆 指先までびしっとしてます。

リーダー達が全体をみて気づいたことを指導・注意をします。

体育祭予行

 今日は晴天の中、体育祭の予行がおこなわれました。生徒達はとてもよく頑張っていました。予行では綱引きの予選がおこなわれ、赤組と黄色組が決勝に残りました。

学年種目もおこなわれました。



予行でもこの喜びようです。土曜日は雨の心配が出てきましたが、今のところ実施する予定です。

秋晴れの空の下で

 台風18号の動きが気になりますが、土曜日にはまだ影響はないようで今日と同じような晴天の下で体育祭が行えそうです。今日は気温も高く外にいるだけで汗が出てきますが、生徒は元気いっぱいです。どの色ものどをからして応援やソーランの練習をしています。写真はソーランをグループ練習しているところです。

葛北陸上競新人戦

 9日に葛北陸上競技大会新人戦が柏の葉陸上競技場でおこなわれました。主な結果は以下のとおりです。
 男子共通4×100Mリレー  第3位
    (糸川・神野・中山・今井)
 共通女子800M   第3位 (今泉)
 共通男子1500M  第3位 (松田)
 男子総合 第6位(葛北20校)
 男女総合 第6位
 9月27日(水)には葛北駅伝大会が清水公園でおこなわれます。
応援よろしくお願いします。

体育祭練習始まる!

 今日から本格的に体育祭練習が始まりました。今日は風はあるのですが、気温が高く体調を崩す生徒も見られました。16日まで厳しい練習が続きます。いつもより睡眠時間を増やすなど体調管理をお願いします。

今日は、開閉会式とソーラン節、学年練習などがおこなわれました。

北中ソーラン

 もともと北海道の稚内南中学校が「学校の荒れ」を克服するために、生徒にソーラン節を踊らせていたのが「南中ソーラン」ですが、それが全国に広まって本校でも伝統的におこなっています。
 本校は各色の団結を表現するためにおこなっているので、「北中ソーラン」とよんでいます。今日も体育の授業ではソーランが流れています。みんな必死に踊っています。相当な運動量です。

下校時刻

 9月は日没がどんどん早くなります。下校時刻もそれに合わせ変わります。
今週 9/16日まで 
 17:30活動終了  17:45完全下校
来週 再来週 
 9/11~9/22まで 17:15活動終了 17:30完全下校
9/25からは 17:00活動終了  17:15完全下校 です。

校門付近が混み合います。充分気をつけさせます。車は1分間に6台程度ですが、意外とスピードを出してきます。ご家庭でも登下校、交通事故に注意するようにご指導ください。

PTA拡大委員会

 本日7:00よりPTA拡大委員会がおこなわれます。今回は主に体育祭関係の各係の活動の確認等とおこないます。6月のロングウォークもそうでしたが、保護者の皆様のご協力があって素晴らしい行事がおこなえます。そして、そこにはPTAの役員の方々の今日のような地道な努力があります。ありがとうございます。

体育祭へ向けて

 来週から体育祭の練習が本格的に始まりますが、リーダーの練習はすでにかなり熱を帯びています。この生徒達が体育祭を成功に導いてくれることでしょう。

リスタート

 長い夏休みが終わって今日からまた学校が始まりました。残念ながら数名欠席者がいて、全員が揃うことができませんでしたが、登校した生徒は元気いっぱいでした。
 今日は校長先生から戦争について、安全主任の鈴木先生から災害について、上田先生はじめ生徒会長や全校応援団長から体育祭等の話、四宮先生から駅伝についての話が全校にありました。
 特に、戦争や災害についてはご家庭でもよく話し合って欲しい話題だと思います。月曜から授業も始まります。週末で体調を崩さないように気をつけましょう。
全校での校歌斉唱

夏休みもあと1週間です

 いよいよ夏休みもあと1週間となりました。宿題は終わったでしょうか?
やるべきことはしっかりやり遂げましょう!今年の夏休みは勉強がしやすかったのではないでしょうか?9月は体育祭もあります。体調を整えて臨んでください。
 私の勉強法に林先生の勉強法をアップしました。他の先生も含めて参考にしてください!

いよいよ夏休み

 夏休みを前に全校集会をおこないました。PTAバレー、卓球部、剣道部男子、陸上部等の表彰とともに、定期テストの点数の伸び率の良い生徒、また全校の模本となって活躍した生徒(清新賞)を表彰しました。
 その後、体育祭に向けて団結式をおこないました。体育祭もまだ先のようですが、準備は着々と進んでいます。

葛北総合体育大会

 前回の続きです。
 卓球男子シングルス優勝  ダブルス優勝  ダブルス準優勝 
 剣道部男子 準優勝
 剣道部女子 決勝トーナメント敗退
 男子ソフトテニス部  敗退
 サッカー部   敗退
 野球部   敗退
 ソフトボール大会 予選2勝1敗で3チーム並ぶも得失点差で敗退
 バレーボール部  決勝トーナメント敗退
 バスケットは21日からです。
 勝った部活動も負けた部活動も紙一重。よくがんばりました!

葛北総合体育大会 速報

 今日明日と大会が続きます。
 今日の結果で把握しているもを速報として載せます。
 卓球部 葛北大会団体優勝
       個人戦が清水公園の体育館で明日あります。
 バレー部  予選リーグ2勝  グループ1位で決勝トーナメントへ
         明日北部中学校体育館で試合をします。応援を!
 ソフトボール部 予選リーグ 二川・川間連合チームに快勝
         明日も北部中のグランドで試合をします。応援を!
 女子ソフトテニス部 緒戦で優勝候補の常磐松中に惜敗。
 野球部  3点差で惜敗。
 陸上部  5人が県大会へ 個人の記録は後日発表します。

 明日からサッカー等も試合が始まります。応援にかけつけてください!

卓球部は貫禄の優勝です。これで団体3連覇です。個人もシングルスダブルス連覇して欲しいです。

3年女子100Mなど入賞者が数名出ています。詳細は後日お知らせします。

思春期講演会

 今日は3年生に向けて思春期講演会をおこないました。思春期の性についての貴重なお話を伺うことができました。保健体育で基礎的なことは学習していますが、「望まない妊娠」など実際にあってほしくないケースについてもお話をされ、生徒のこれからの人生にとても役立つ講演会だった思います。
 自分の人生をしっかり守るためにも、性についての正しい知識を身につけて欲しいと思います。

葛北大会

 明日より本格的に葛北総合体育大会がおこなわれます。
 陸上 女子テニスが清水公園  ソフトボール、バレーボールが北部中
 剣道が野田2中 でおこなわれます。応援よろしくお願いします。 

保護司・学校連絡会

 今日は野田市西部地区の学校(北部中、岩名中、川間中、北部小、七光台小、尾崎小、岩木小、川間小)の校長先生方とこの地区の担当の保護司の皆さんとの情報交換会が、地域交流室でおこなわれました。
 夜間西部地区の商業施設に若者がわむろしてよくない状況があることや、バイクの騒音が増えてきていることなどの情報が寄せられました。夏休みを控え、充分身の安全に注意して欲しいと思います。

北育連会議

 今日は北部地区の各団体の代表の人たちが集まり、北部地区の情報交換を行いました。たくさんの地域の方々が北部中の生徒を見守ってくださっていることに感謝しましょう!

校内高校説明会

 今日は高校の先生方をお招きして説明会をおこないました。
招聘した高校は
 野田中央高校 清水高校  流山おおたかの森高校 関宿高校
 県立柏高校   柏中央高校  柏南高校  市立柏高校
 柏の葉高校   流山高校  流山北高校  流山南高校 

 春日部東高校  春日部工業高校

 西部台千葉高校  日体大柏高校  流通経済柏高校
 我孫子二階堂高校  鎌田学園  あずさ第一高校

 春日部光栄高校  花咲徳栄高校  の21校です。 

夏季休業前保護者会

 午後から葛北総合体育大会と吹奏楽コンクールの壮行会をおこない、それを保護者の皆様にも見学していただきました。その後、体育館で全体会、各教室で学年保護者会を実施しました。

PTA市内バレーボール大会

 先週土曜日におこなわれた野田市PTAバレーボール大会の結果はBest4でした。これで5年連続のBest4入りとなります。また10月におこなわれる東葛大会PTAバレーボール大会への出場が決まりました。選手の皆さん保体部のみなさんお疲れ様でした。

三世代交流の会 成功

 昨日、初夏の恒例行事「三世代交流の会」が本校体育館でおこなわれました。北部小学校、七光台小学校の6年生による合同合唱からはじまり、北部中学校の全校合唱。参加者全員による合同合唱。野田中央高等学校吹奏楽部と本校の吹奏楽部による合同演奏。野田いきいきクラブ連合会北部支部の皆さんによるえだまめ体操と素晴らしい演目が続きました。北部地域の和が一層高まった行事となりました。