日誌【ブログ】

2024年2月の記事一覧

2月13日

 朝 

 音楽部 コンサートに向けて練習をがんばっています。

 この3連休はいい天気でしたね。木の陰になっていたところも雪が溶けてなくなりました。

校庭が使いやすくなりました。

 

 あおぞらタイム 

 

  今週は各学年縄跳び記録会が予定されています。縄跳び練習に力を入れています。

 

 授業風景 

 さくら学級体育 縄跳び運動 記録会に向けて練習をがんばっています。

 3年生算数 コンパス、定規を使って描き方を考えながら、三角形の作図をしています。

 1年生国語「がっこうのことをつたえあおう」インタビューの練習をします。

 1年生算数 問題を読んで、どんな式になるのかを考えて、式を立て、計算します。

 3年生音楽 旋律の重なりを楽しみながら歌ったり演奏したりしましょう。

 3年生体育 ティーボール バッティングにも慣れ、遠くまでボールを飛ばすことが

できます。

 4年生国語「とびばこだんだん」詩の学習です。詩もだんだんに階段状に配置されていて

工夫されているのがおもしろいです。

 6年生外国語 リスニングです。音声を聞いて、似たような発音の単語が聞き取ることが

できるか挑戦しています。最後に答え合わせをします。

 4年生外国語活動 favorite place を訪ね、自分のお気に入りの場所を伝えます。

 2年生国語 この1年でできるようになったことを思い出して書いています。

 

 昼休み 

 昼休みに代表委員会がありました。1月の生活目標の反省を行いました。校庭に出て

元気に遊んでいます。

2月9日

 朝 

 校庭の端っこに雪が残っています。朝は気温が低いので、上を歩くとバリバリと音が

します。

 

 読み聞かせ 

 読み聞かせがありました。今日は6年生です。「ことばのかたち」「天気の図鑑」

「しんでくれた」「生きる」「さくら らら」のお話を聞きました。

 

 あおぞらタイム 

 先生と一緒に、縄跳びでいろいろな跳び方に挑戦しているお友だちもいます。

 

 授業風景 

 6年生体育 縄跳びを使った運動 長い縄跳びを使い大人数で跳ぶことに挑戦しています。

 5年生体育バスケットボール チーム同士でゲームをしてバスケットボールを楽しんで

います。

 3年生体育ティーボール 力強いバッティングです。練習の成果で守りも堅いです。

 1年生外国語活動 色外を置いて色の表現を練習しています。ゲーム形式で楽しいです。

 1年生音楽「こいぬのマーチ」互いの楽器の音を聞きあいながら演奏します。

 1年生国語「がっこうのことをつたえあおう」話を聞く先生にどんなことを聞きたいのか

考えています。

 3年生算数 二等辺三角形の描き方を考えて、定規やコンパスを使い描いています。

 4年生国語「おおきな木」詩をみんなで音読しています。

 

 2年生生活科「はっけんしたよ 自分のこと」がんばってできるようになったことを

書いています。

 

 ギャラリー 

 

 3年生の作品です。すてきなヒマワリがたくさん咲いています。

 

 昼休み 

 図書室に本を借りにきている人がいました。外はいい天気です。思い切り体を動かして

います。

 

 漢字検定 

 放課後に漢字能力検定試験を行いました。1年生から6年生まで60名を超える児童が

受験しました。7級から5級は60分間の検定時間でしたが最後まで集中してがんばって

いました。

2月8日

 朝 

 音楽部

 陸上部

 校庭の雪はなくなって使えるようになりましたが、大きな木の陰には雪が残っています。

 

 あおぞらタイム 

 

 全校児童が校庭に出て縄跳び練習を行いました。水はけがよい校庭なので、すぐに使え

るようになりありがたいです。

 

 授業風景 

 

 6年生書写「旅立ちの時」一つ一つの文字の特徴を捉えて丁寧に書いています。

 5年生算数割合の学習です。比べられる量を求めるのはどのようにしたらよいのか考え

ています。

 3年生理科 導線を巻いて作ったモーターをつけた自動車を走らせています。

 4年生算数いろいろな面積の表し方をはじめ、今まで学習してきた内容を確かめています。

 2年生体育縄跳び運動 縄跳び記録会に向けて練習にも力が入ります。

 1年生算数「何時何分」今までの学習を生かし、何時何分か答える問題に挑戦しています。

 

 3年生音楽「エーデルワイス」いろいろな楽器の音の重なりを楽しみながら演奏します。

 1年生体育縄跳び運  縄跳び記録会が近づいています。練習にも力が入ります。

2月7日

 朝 

 気温が低かったので、いろいろなところが凍っています。道路、外の水道、ハボタンの

水滴、校庭、観察池・・・ 歩くとき滑らないように気をつけてほしいです。

 

 あおぞらタイム 

 日陰と芝生の上には雪が残っていたので、雪の上で追いかけっこや縄跳びで遊びました。

 太陽の力はやはりすごいです。校庭の雪がどんどんなくなっていきます。花壇からは、

湯気が立ち上っています。

 

 授業風景 

 4年生 朝は気温がマイナスでした。校庭の様子を観察しています。貴重な経験です。

 さくら学級 パーラービーズを使った作品を作っています。地道で正確な作業が求め

られます。集中してがんばっています。

 3年生理科「もののおもさ」ものを持ったり、触ったりして感じたことを話し合います。

 2年生国語「こんなことができるようになったよ」できるようになったことを思い出して

書くことを決めます。

 6年生家庭科 今までの学習を生かして、調理実習でジャーマンポテトを作りました。

最後の調理実習を楽しんでいました。お家でも挑戦してほしいです。

 6年生理科 わたしたちは地球環境とどのように関わっていけばよいのかを考えます。

 5年生社会科 自然災害から身を守るためにどのような取り組みをしているのだろうか。

 4年生理科「もののあたたまりかた」ものがどのようにあたたまるのか調べていきます。

 

 1年生音楽「こいぬのマーチ」互いの楽器の音を聞きながら演奏します。 

 6年生教室前の廊下のクマに動きがありました。どうなっているのでしょう?

 

 ギャラリー 

 

  4年生の作品です。どの作品もすてきですね。

 

 下校 

 裏門に向かう通路には、雪がなくなりました。道路の日陰になっているところは、雪が

残っていて、凍っている可能性もあるので気をつけて歩いてほしいです。

2月6日

 朝 

 積雪のため登校時刻が午前10時でした。通学路にも雪が積もって大変な中、児童が

がんばって登校してきました。

 

 授業風景 

 

 1年生算数「なんじなんぷん」時間と時刻の学習です。言われた時刻に時計を合わせて

います。 

 3年生音楽 ラドレの音で旋律づくりをしました。太鼓と合わせてリコーダーで伴奏

しています。

 4年生算数 分数や面積など今までの学習を振り返ります。

 4年生外国語活動 What's your favarite place?  道案内の仕方を練習しています。 

 6年生の教室の前のクマが何かを食べているようです。なんだかわかりますか?

 いろいろな学年の児童が校庭に出て雪を触っていました。

 

 ギャラリー 

 さくら学級前の廊下に飾られている絵です。どの絵もとってもすてきです。

 

 下校 

 

 下校の頃には、雪が溶けてぐちゃぐちゃになっているところがありました。靴を履いて

きた人は濡れないように歩くのが大変です。

2月5日

 朝 

 今日は雪の予報が出ています。空は白い雲に覆われています。最後の写真は裏門の桜の

枝の先です。「休眠打破」集会の話覚えていますか?

 

 読み聞かせ 

 キャンディさんの読み聞かせがありました。1年生とさくら学級です。「チリとチリリ

ゆきのひのおはなし」「ようかいオジジあらわる」「パンどろぼうとなぞのフランスパン

「九ひきの小おに」のお話を読んでくださいました。楽しいお話でした。

 

 授業風景 

 3年生算数 「三角形と角」練習問題をやって確かめをする時間です。 

 4年生算数 (小数)✕(整数)の計算はどのようにやったらよいのか考えています。

 1年生図工「くしゃくしゃしたらだいへんしん」何ができあがるのかな?

 5年生音楽 合唱の練習をしています。きれいな声が響いています。 

 2年生音楽 歌声と楽器の音を合わせて演奏できるように練習をがんばっています。

 6年生社会科「新しい日本の出発」戦後の日本ではどのような改革が行われたを調べて

います。

  5年生書写「あこがれ」点画のつながりを意識して練習しています。

 4年生国語「不思議図鑑を作ろう」メモをもとに、パソコンで資料を作っています。

 6年生の教室の前です。英語でメッセージが書かれています。クマが何か持っています? 

 

 あおぞらタイム 

 まだ雪は降り始めていません。校庭に出て思い切り体を動かすことができました。

 

 ギャラリー 

 1年生の作品です。すてきな作品が、1年生の廊下に掲示してあります。

 さくら学級前の廊下にパーラービーズを使った作品が並んでいます。立体的に組み上げ

られているのがすごいです。色づかいもきれいで、楽しくなります。

 

 下校 

 雪が降る中の下校でした。雪を触っているお友だちもいました。

 

 放課後 

 放課後の校庭は、降雪でだいぶ白くなってきました。元気に遊ぶ人の姿がありました。

かぜをひかないように・・・

2月4日 ドッジボール大会

 学校で 

 学校の体育館で練習をした後に、関宿パークMOPS(関宿総合公園)体育館に出発

しました。

 

 ドッジボール大会 

 開会式では、本校の児童が参加選手を代表して選手宣誓を行いました。素晴らしい宣誓

が広い体育館に響き渡りました。

 最高のチームワークでAブロックの試合に臨み、熱戦を繰り広げました。残念ながら

決勝トーナメントには進めませんでしたが、練習から試合当日まで、みんなで力を合わ

せてがんばりました。この経験を通しいろいろなことを学び、力が伸びたと思います。

いろいろな面でご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとう

ございました。

2月2日

 朝 

 委員会の人達がしっかりと役割を果たしているので、植物も元気ですし、風になびく

三旗を見るのも気持ちがいいです。

 

 読み聞かせ 

  キャンディさんの読み聞かせがありました。今日は2年生です。「一寸法師」「まゆと

りゅう」のお話をしっかりと聞いて楽しみました。

 

 授業風景

 1年生

 2年生 

 3年生

 4年生

 5年生

 6年生

 今日は、1年生から6年生まで1年間学習した内容の確かめテストがありました。みんな

集中して取り組んでいます。

 6年生が節分の豆まきにちなんだイベントをやっていました。ボールが豆の代わりです。 

 3年生体育縄跳びを使った運動です。練習を積んでいるので、跳べる回数も伸びてきて

います。 

 

 昼休み 

 空には雲がでていて、太陽の光が差しません。その分寒さを感じるのですが、児童は

校庭で元気に体を動かしています。

 

 中央小ギャラリー 

 6年生の作品です。教室の前にすてきな作品が掲示されています。

 

2月1日

 朝 

 正門の掲示板の掲示物が新しくなりました。2月の予定ですので、節分にちなんだもの

が登場しています。鬼が強そうですね。恵方巻きがおいしそうです。 

 

 授業風景 

 4年生体育 ボールを使った運動 キャッチボールをしています。ボールを投げる運動

に取り組んで、投力を伸ばしたいです。

 1年生生活科「かぜとなかよし」まずはたこを作ります。手作りのたこが完成し、校庭

でたこあげを楽しんでいます。

 6年生外国語 自分の夢を紹介しています。理由も伝えます。先生とやりとりをして

練習しています。

 5年生総合的な学習の時間 SDG’sテーマを決めて調べ学習をしています。

 2年生体育ボールを使った運動です。真上に投げて、落ちてくるまでにパチパチと手を

打ちます。何回、手を打つことができるでしょうか。 

 3年生算数 決まった長さの何倍を計算するときには、何算を使うのか考えています。

 2年生算数 長さを表す単位の学習です。今までの学習を生かし練習問題に取り組みます。

 

 全校集会 

 昼休みに2月の全校集会がオンラインで行われました。全校集会の前に表彰もありました。

寒さに負けず元気に体を動かそう、教室にもどるときは手洗いうがいをしっかりとしようと

お話がありました。

 

 入学児童保護者説明会 

 

 来年度4月に入学する新1年生の保護者様を対象に、体育館で説明会が行われました。

4月10日が入学式です。お子様のご入学、職員一同心よりお待ち申し上げております。

本日は、お忙しい中のご来校ありがとうございました。

1月31日

 朝 

 正門近くに置かれているハボタンを見ると、茶色くなったり、弱ってしまったりした葉を

とってしまったあとから、ハボタンの赤ちゃんみたいなかわいいのが顔を出しています。

 

 あおぞらタイム 

 

 授業風景 

 1年生音楽 行事の時に歌う歌を練習しています。歌詞を覚えるのが早いです。

 4年生国語「熟語のでき方」熟語がどのようにできているのかを学んでいます。

 2年生算数 1メートルものさしを使っていろいろなものの長さを測っています。

 3年生体育「ティーボール」バッティングも守りも上手になりました。

 6年生書写 文字の特徴をとらえて丁寧に書いていきます。

 6年生算数 面積の問題を始めいろいろな問題をやって復習しています。 

 5年生社会科インターネットを始めとする情報とどのように関わっていけばよいのか

考えています。