木小ブログ

令和6年度

6月25日(火)

昨日より雲は多めでしたが、蒸し暑さを感じる一日でした。

3年生の教室では、、、、

道徳の「みんなの学校なのに」という学習です。

 

自分の考えを真剣にワークシートに書いて、発表していました。

 

2年生は漢字の学習に取り組みました。

読み書きできる漢字がどんどん増えてきました。

 

 

 

1年生は図工で「さわってまぜて気持ちいい」という単元の学習を行いました。

液体粘土に絵の具を混ぜて、好きな色を作り、自分の描きたいように作品を作りました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の理科では、植物の水の通り道について学習しました。

 

 

さて、昼休みです。

全校集会を行いました。

今年度、初めての表彰式です。

まず、現6年生が昨年度に挑戦した「野田俳句連盟ジュニア俳句大会」の表彰です。

国語の学習で取り組み、教室に掲示してあった作品を野田俳句連盟に出品したものです。

優秀賞「どんぐりが ぼうしをかぶって 遊んでいる」

秀逸賞「犬散歩 きんもくせいの 香りつき」

佳作「おいしいね やっぱり焼くなら さんまだね」

佳作「赤とんぼ にげてもむだだ ぼくの勝ち」

佳作「野良ねこだ やっとさわれた 秋の風」

どの俳句も、心にスッと入ってくるような、素敵な作品ですね。

次は、市内陸上大会の表彰です。

男子の部で市内第5位。素晴らしいですね。

さらに、個人種目で8位以内に入った皆さんに賞状を渡しました。

改めて、おめでとうございます!

最後の表彰は、野田市健歯コンクールに出場した2名です。

今日は、多くの6年生が表彰されました。

そして、活躍している6年生の姿を、下級生もキラキラした瞳で 見ていました。

表彰式の後、先生たちの話を聞き、

学校生活をよりよくするために、児童会からの提案発表もありました。

体育飼育園芸委員会からの連絡も、

しっかりと聞いて、よりよい学校をみんなで作っていこうという気持ちを高めることのできた集会でした。

 

 

 

 

 

 

 

6月24日(月)

1週間のスタートです!

1時間目にゆりの木学級をのぞいてみると、

ゆりの木タイムの真っ最中。

教室には、個々の「できるようになりたいこと」が掲示されています。

自分のめあてを達成するために真剣に学習しています。

さて、今日は、朝からぐんぐん気温が上がり、高学年、中学年が今年初めての水泳学習を行いました。

これは、中学年の様子です。みんなで楽しく水慣れの活動中です。

 

そして、 午後の教室の様子から、、、、

2年生は、生活科の学習。先週の続きの活動をしています。

班で協力している姿がたくさん見られます。

1年生は、図書室で読書中。

図書室には、たくさん本があるので、読みたい本を探すのは大変です。

4年生は、「本で調べる学習」にチャレンジ中でした。

家庭学習コンテストに、「本で調べる」部門があるので、是非たくさんエントリーしてくださいね。

 

5年生は、水曜日に迫った校外学習の事前学習中です。

当日、スムーズに活動できるようにみんなでしっかりと確認です。

 今日の昼休みの時間帯は、日なたの気温が35℃になりました。

水分をしっかり取って、通常の昼休みより短い時間で早めに教室に戻るようにして、

冷房の効いた教室で休憩してから掃除を始めました。

明日も暑くなりそうです。

体調管理に気をつけて、元気に過ごしましょう!

 

 

 

 

6月21日(金)

高学年は「プールに入りたい!」と楽しみにしている様子もありましたが、

残念ながら、朝の会の前には雨が降り出しました。

雨の一日となりました。

 

担任の先生だけでなく保健室の先生も一緒に、4年生で保健学習を行いました。

みんなの机の上には、1年生の時からの身長や体重が記録されている用紙がおいてあります。

まず、1年生の4月から、1年ごとに自分が何cm身長が伸びたのか、確認です。

1年間で、13cmも伸びた子がいて、

みんなビックリ!

人によって個人差があって当たり前、ということも確認しました!

小学4年生から中学3年生までの身長の伸びる様子をグラフで見て・・・

個人差だけでなく、男女差があることにも気がつきました。

今日の学習では、

思春期を迎える自分たちの体の変化について学びます。

どんな変化があるんだろう?

様々な体の変化の様子が書かれたカードを班で協力して仲間分けしました。

どの班も真剣に、わからないことは質問しながら、仲間分けをしていました。

先生の解説をよく聞いて、答え合わせ。

男性だけの変化だと思っていた「声変わり」が女性でも起こる等、新しい発見もあったようです。

自分の体のことを知ることは、とても大事ですね。

 

さて、ゆりの木では、

前に紹介した紙皿を使った水族館作りの続きの作業中。

素敵な水族館ができあがりそうです!

 

今日は、午前中授業でした。午後からは、職員が市内の北部小学校へ行き、研修会に参加しました。

 来週は6月の最終週。雨の日が増えそうです。

体調管理に気をつけて、元気に過ごしましょう!

 

 

 

 

 

6月20日(木)

今日は4年生が野田市のバスに乗って、関宿城まで見学に行きました。

関宿城は建物の中が博物館になっています。

 

昔は、舟が重要な輸送手段だったので、近くに川がある関宿は水運で栄えた町です。

始めに、博物館の学芸員さんのお話を聞いて、

いよいよ班ごとに館内の見学です。

展示物を見ながら、ワークシートにある問題の答えを記入したり、

学芸員さんに質問したり、

じっくりと資料を見たり、

映像を見たり、

熱心に学ぶ様子が見られました。

博物館の中には、実際の3分の1の大きさの高瀬舟の模型がありました。

最後にしっかりとお礼を伝えて、

博物館を出たところで、記念撮影!!

教室に戻ってから、今日の見学で学んだことを新聞にまとめていました。

 

 

できあがるのが楽しみです!

さて、そんな4年生に、家庭学習がんばり賞を渡しました。

家庭学習コンテストのエントリーも始まりました!

 

学校では1,2年生のプール学習を行いました。まさにプール日和、といった天気の一日でした。

  

冷たいシャワーも今日は気持ちいい! という声も聞こえました。

 

最後はプールで楽しくおにごっこ! 先生を捕まえるゲームをして楽しみました。

 

 

3年生の教室をのぞいてみると、、、

「カラフル粘土」を使って、何やら作成中。

 

 

 絵の具を粘土に練り込んで、

きれいな色の粘土を作りました。楽しそうです!!

 

2年生の教室です。生活科の学習で育てている野菜について、班で協力してまとめていました。

見やすく文字をペンでなぞって、色も丁寧に塗って、どの班も素晴らしい仕上がりです。

そして、5時間目の道徳の学習がそろそろ終わりそうな1年生の教室に寄ってみると、、、

今日の学習の振り返り中です。

「サッカーの試合で勝ちたい!」「たし算を頑張りたい!」

「野球のチームで、ボールを遠くに投げたい。」「ピアノを頑張っている。」

「ダンスを頑張っている。」等々。

みんな、キラキラした目で、自分の頑張っていることを発表していました!

 

  

6月19日(水)

昨日の雨が嘘のように今日は爽やかに晴れて湿気も少なく過ごしやすい1日となりました。

 

4年生の習字の時間の様子です。

今日は「花」や「日記」という字を書く練習をしました。

 

特に「はね」を意識しながら書いていました。

 

 

 

ゆりの木学級では、紙皿を使って水族館を作る活動をしました。

今日は、まず水族館にいる生き物を作るため、インターネットの絵を参考に絵を描いていました。

 

  

みんな楽しそうに描いていました。

 

 

6年生の音楽の様子です。

今日もリコーダーで「ビリーブ」の演奏を練習しました。

 

「ソプラノ」「アルト」に分かれ、一生懸命練習をしました。

 

ミニ先生役として同じグループで仲間に教えている児童もいました。

 

 

今日、家庭学習がんばり賞をもらえた児童の紹介をします。

おめでとうございます!

 

素敵な笑顔ですね。

お待たせしている皆さんにも、明日届けます!